JPS62266212A - 部品の取付構造 - Google Patents

部品の取付構造

Info

Publication number
JPS62266212A
JPS62266212A JP11122186A JP11122186A JPS62266212A JP S62266212 A JPS62266212 A JP S62266212A JP 11122186 A JP11122186 A JP 11122186A JP 11122186 A JP11122186 A JP 11122186A JP S62266212 A JPS62266212 A JP S62266212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
leg
male member
head
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211762B2 (ja
Inventor
晴久 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP11122186A priority Critical patent/JPS62266212A/ja
Publication of JPS62266212A publication Critical patent/JPS62266212A/ja
Publication of JPH0211762B2 publication Critical patent/JPH0211762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造に関する。
(従来の技術) 従来、部品を固定するには一般にボルト、ナツト等の締
結部材が用いられているが、これら締結部材は金属製で
あることから錆発生の問題点があり、また、これら締結
部品による場合、締付けに手数を要するとともに、取付
は侵、振動等による緩みを防止するための手段を施さな
ければならないため構造が複雑となる等の問題点があり
、これらの問題点を解決するため、実公昭56−341
71号公報、実開昭56−95605号公報のものがあ
る。
(解決しようとする問題点) しかしながら、この従来公報のものでは取付孔に予め挿
入される雌部材に設けた挿入空間部の下部に楔部を設け
、同空間部に二叉状の脚片を有する雄部材を挿入するこ
とで楔部により脚片を拡開して取付孔に係合して固定す
る構成のものであるが、雄部材は取付孔に挿入した雌部
材の挿入空間部の挿入するものであるから、挿入空間部
のスペースは取付孔径姿よび雌部材により制約されると
ともに、このため、#部材の脚片の肉り等が小さくなり
、取付孔の径が小径となる程顕著となって係止力が弱化
されて部品を強固に取付けることができず、また、挿入
荷重により脚片が曲り、折損等を生じ易くなって取付作
榮が困難となる専の問題点があり、また、雌部材と雄部
材とは挿入する構成であるから、組合Vによる保管等が
困難で部品管理に°工数を要する等のrvI題点があっ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解消すべくなされたもの
で、雄部材と雌部材とが確実な仮係合状態を維持してワ
ンタッチで固定することができ、また、取付孔が小径で
も強固な係1力を有し、構成の間中な部品の取付構造を
提供することを目的とし、その要旨は基板と、該基板の
下面に垂設され、複数の縦割スリットを設けて外径を拡
開可能に複数の係止脚を分割形成した係止脚部を有する
11部材と、前記係止脚部の下端側より挿入されて前記
各係止脚を拡開可能なテーパー面を有する略円錐台形状
で同下面に係止面を右する嵌合部を主体とする本体と同
本体の上端に前記係止l1lIINIの内径部に沿って
移動可能な係止頭部を軸部を介して一体に形成し、かつ
同上端側には前記縦割スリットに嵌込み可能な複数の案
内翼片を設けた雄部材とよりなり、前記複数の係止脚の
内径部の所定の位置に番よ前記雄部材の係止頭部および
係止面と係合可能な係止突起を突設し、同係止突起の下
部側に前記嵌合部を納める空間部を設ける構成とした部
品の取付m造に存する。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面にしたがって説明すると
、図中1は自動車の鋼板ボデーであって、取付孔2が置
設され、また、3は自動車部品の一部を構成する板状部
材であって、同板状部材3には留め具7の頭部9を没入
状に嵌合する円形状の取付凹部4が凹設されるとともに
、同凹部4の底部5のほぼ中心には取付孔2とほぼ整合
する挿通孔6が員数されている。
7は留め具であって、該留め具7は雌部材8と雄部材2
1との2部材よりなり、両部材8.21は例えば合成樹
脂材より形成されている。
9は上記した雌部材8の頭部(M板ともいう)であって
、板状部材3の取付凹部4に嵌合可能な円板状に形成さ
れ、その外周には縁部10が設けられて下面側に凹部9
aを右する所面略皿形状に形成されるとともに、同頭部
9の下面のほぼ中央部には係止脚部11が垂設されてい
る。この係止脚部11は鋼板ボデー1の取付孔2および
板状部材3の挿通孔6に挿通可能な円筒形状に形成され
るとともに、その下端部側は先細状にテーパー面12が
形成されている。また、この係止脚部11はその先端よ
り頭部9の下面にわたって複数本の縦割りスリット13
(本例では直交状に4木の場合を例示した)がiQ G
ノられて4本の係止脚14が分割形成され、また、係止
脚部11の内径部15は頭部9の下面より下方へ所定の
長さHにわたって所定の径dに形成され、各係止脚14
の内側面の長さHの位置には係止突起16がそれぞれ突
設されている。この係止突起16は中心方向へやや上傾
状に係止面17が形成され、その先端には下方へ若干の
鉛直面が形成され、同面よりさらに下方外側へ向って所
定の角度で傾斜面18が形成され、その下部には鉛直面
19が形成されて、係止突起16の下部側には全体が所
定の角度αの略円錐台形状の空間部20が形成されてい
る。
21は雄部材であって、該雄部材21は雌部材8の内径
部15に挿入されて係止脚14を拡開する本体22と雌
部材8の縦割スリット13に11合されて本体22を案
内する複数本の案内翼片29とが一体に形成されでいる
22は上記した本体であって、該本体22は雌部材8の
空間部20を形成する傾斜面18.鉛直面19にほぼな
らう所定の角度αのテーパー面24を右する円錐台形状
の嵌合部23と同嵌合部23の下部には所定任の軸部2
5が形成されて嵌合部23の下面には係止面26が形成
されている。
また、1医合部23の上端には自然状態における係止脚
部11の内(Y部15に突出形成した係由突起16間に
挿入可能な径を有し、かつ所定の長さhを有する軸部2
7が形成され、この軸部27の上端には係止脚部11の
内径部15を移動可能であって、係止突起16に係合可
能な径を有する略円板状の係止頭部28が一体に形成さ
れている。このように形成された本体23の上部には直
交状に案内翼片29が形成されている。この案内翼片2
9は係止脚部11の縦割スリット13の嵌込み可能な厚
さを右し、かつ頭部9の凹部9aに嵌込み可能な高さお
よび長さに形成され、その上面側にはR面が付されてい
る。なお、この雄部材21の係止頭部28の上面より係
止面26までの長さ11゜は係止脚部11の係止突起1
6を突設した長さ8間に収容可能な長さに形成されてい
る。
このように形成された雄部材21は雌部材8の係止脚部
11の下端部側よりその案内N片29を縦割スリット1
3に挿入押圧していくと係止頭部28が係止脚14の傾
斜面18に当接され、ざらに押圧すると各係止脚14は
骨性的に拡開され係止頭部28が係止突起16を通過す
ると同時に係止脚は弾性復元されて係止頭部28は係止
突起16に係合されて両部材8,21は仮止め係合され
る。なお、この場合雄部材の本体22は係止脚部の空間
部20内に納められて係止脚部11は取付孔2および挿
通孔6に挿入可能に仮止めされている。
次に、上2のように構成された本実施例の作用および効
果について説明する。
さて、本例は取付孔2をi 1JIIした鋼板ボデー1
と挿通孔6を貫設した板状部材3とを係止固定するもの
であって、略板状の頭部9の下面に垂設され、複数(4
本)の縦割スリット13を設けて外径を拡開可能に複数
(4木)の係止脚14を分割形成した係止脚部11を有
する雌部材8と、係止脚部11の下端側より挿入されて
各係止脚14を拡開可能なテーパー面24を右する略円
鉗台形状で同下面に係止面26を有する嵌合部23を主
体とする本体22と同本体22の上端に係止脚部11の
内径部15に沿って移動可能な係止頭部28を軸部27
を介して一体に形成し、かつ同上端側には縦割スリット
13に嵌込み可能な複数の案内翼片29を設けた雄部材
21とよりなり、複数の係止脚14の内径部15の所定
の位置には雄部材21の係止頭部28および係止面26
と係合可能な係止突起16を突設し、同係止突起16の
下部側に嵌合部23を納める空間部20を設ける構成と
したものである。したがって、鋼板ボデー1に板状部材
3を同定するには、先ず、留め具7は雌部材8の係止脚
部11の下部側より譜部材21をその案内翼片29を縦
割スリット13に合せて挿入して係止頭部28を係止突
起16に係合して雄部材21とを予め仮止めした状態に
結合しておく。
この場合、嵌合部23は係止脚部11に空間部20に納
められている。そして鋼板ボデー1の取付孔2と板状部
材3の挿入孔6とを整合し、周孔2゜6に対し留め具7
の係止脚部11の先端を合ぜて挿入抑圧する。この押圧
により、先ず、係止脚部11の先端側に納められた雄部
材21の嵌合部23のほぼ全体が一体に取付孔2,6を
通過し、係止脚部11より側方へ張出した案内N片29
の下面が板状部材3の上面に当接されて嵌合部23は取
付孔2の下方位置に係止される。さらに、押圧すると係
止脚部11の各係止脚14は雄部材21の軸部27の長
さh相当だけ弾性変位することなく下方へ押出される。
なお、この軸部27の長さh 1.を鋼板ボデー1と板
状部材3の底部5の厚さ相当に形成されている。この長
さhだけ押出されると各係1ト脚14の傾斜面18は雄
部材21の嵌合部23のテーパー面24に当接される。
そして、さらに押圧すると各係止脚14はその押圧挿入
にともないテーパー面24を有する嵌合部23のくさび
能により案内されてそれぞれ外方へ拡開状に弾性変位さ
れ、各係止脚14に形成した係止突起16がテーパー面
24を通過すると同係止突起16は嵌合部23の係止面
26に係合されて板状部材3は鋼板ボデー1に一体状に
強固に係合固定される。なお、この状態で雌部材8の頭
部9は板状部材3の取付凹部4に埋没状に嵌込まれてそ
の上面は板状部材3の上面とほぼ同位の納められるとと
もに、窯内翼片29は頭部9の凹部9a内にはぼ納めら
れている。
このように本例によれば、とくに雌部材8の係止脚部1
1の下方の空間部20に雄部材21を係着して一体状に
納めたので、取付孔2.6に挿入して雄部材21の案内
翼片29が板状部材3の上面に当接されると雄部材2]
の嵌合部23のほぼ全体が取付孔2,6の下方に位置さ
れ、その後の押圧力により雌部材8の係止脚14のみが
挿入されてテーパー面24を有する嵌合部23により弾
性的に外方へ拡開されて係止されるもので、したがって
、雄部材21が取付孔2.6の下方に位置することから
、挿入される各係止脚14の断面形状は雄部材21の係
止頭部28の径および内径部15の径を適宜選択して係
止突起16と係合可能とすることができるので、従来の
ように制約されることなく所定の強度を有する断面形状
の係止脚14を得ることができるので、係止脚14が弱
化することがなく挿入時の曲り、折10等を防止するこ
とができて強固に板状部材3を固定することができ、ま
た、取付孔2.6が小径となっても係止力を確保するこ
とができて板状部材3を確実に固定することができる。
また、雌部材8と雄部材21との2部材で構成したにも
かかわらず取付孔2゜6に対し押圧するワンタッチ動作
により複数の板状部材を確実に、かつ強固に固定するこ
とができるとともに、板状部材の取付は後、2部材で構
成したにもかかわらず、雄部材21は雌部材8により遮
蔽されて雌部材8の平板状に頭部9のみが露出するだけ
であるから意匠上の問題を解消することができる。
なお、上記実施例においては板状部材3と留め具7とを
別体に設けて例示したが、第9図に示すように板状部材
3に係止脚部11を一体に設ける構成であってもよい。
また、案内4片29を直交状に4本設けて例示したが、
これに限定するものではなく、例えば2本、3本等適数
本設ける構成であってもよい。また、雌部材8の係止突
起16を設【プた位置寸法H1雄部材21の係止頭部2
8より係止面26までの長さH′および軸部27の長さ
hは鋼板ボデー1および板状部材3の厚さにより適宜選
択される。
(発明の効果) さて、本発明は基板と、該基板の下面に垂設され、複数
の縦割スリットを段けて外径を拡開可能に複数の係止脚
を分割形成した係止脚部を有する雌部材と、前記係止脚
部の下端側より挿入されて前記各係1ト脚を拡開可能な
テーパー面を有する略円錐台形状でfit下面に係止面
を有づる嵌合部を主体とする本体と同本体の上端に前記
係止脚部の内径部に沿って移動可能な係止頭部を軸部を
介して一体に形成し、かつ同上端側には前記縦割スリッ
トに嵌込み可能な複数の案内4片を設けた雄部材とより
なり、前記複数の係止脚の内径部の所定の位置には前記
雌部材の係止頭部および係止面と係合可能な係止突起を
突設し、間係止突起の下部側に前記嵌合部を納める空間
部を設ける構成としたものである。したがって、雌部材
の係止脚部の下方の空間部に雄部材を係着して一体状に
納めたので、取付孔に挿入して雄部材の案内W片が板状
部材のE面に当接されると雄部材の嵌合部の(よぼ全体
が取付孔の下方に位置され、ぞの後の押圧力により雌部
材の係止脚のみが挿入されてテーパー面を有する嵌合部
により骨性的に外方へ拡間されて係止されるもので、し
たがって、雄部材が取付孔の下方に位置することから、
挿入される各係止脚の断面形状は雄部材の係止頭部の径
および内径部の径を適宜選択して係止突起と係合可能と
することができるので、従来のように制約されることな
く所定の強度を有する断面形状の係止脚を(qることが
できるので、係止脚が弱化することがなく挿入時の曲り
、折屓等を防止することができて強固に部品を固定する
ことができ、また、取付孔が小径となっても係止力を確
保することができて部品を確実に固定することができる
。また、雌部材と超811材との2部材で構成したにも
かかわらf取付孔に対し押圧するワンタッチ動作により
部品を確実に、かつ強固に固定することができるととも
に、部品の取付は俊、2部材で構成したにもかかわらず
、雄部材は雌部材により遮蔽されるから意匠上の問題を
解消することができるので、部品の取付構造としてその
資するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実71!例を示し、第1図は留め具と
取付孔とのIIl連を承り斜視図、第2図はM部材の下
面図、第3図番、1第2図の■−■線断線断図1図4図
は雄部材の平面図、第5図は同じく市面図、第6図は第
4図の■−■−■面図、第7図および第8図1よ作用説
明図、第9図は他の態様を示す縦断面図である。 1・・・留め具     8・・・雌部材9・・・頭部
      11・・・係1tl11部13・・・縦割
スリット  14・・・係止脚15・・・内径部   
  16・・・係止突起20・・・空間部     2
1・・・雄部材22・・・本体      23・・・
嵌合部24・・・テーパー面   26・・・係止面2
7・・・軸部      28・・・係止頭部29・・
・案内翼片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板と、該基板の下面に垂設され、複数の縦割スリット
    を設けて外径を拡開可能に複数の係止脚を分割形成した
    係止脚部を有する雌部材と、前記係止脚部の下端側より
    挿入されて前記各係止脚を拡開可能なテーパー面を有す
    る略円錐台形状で同下面に係止面を有する嵌合部を主体
    とする本体と同本体の上端に前記係止脚部の内径部に沿
    って移動可能な係止口頭部を軸部を介して一体に形成し
    、かつ同上端側には前記縦割スリットに嵌込み可能な複
    数の案内翼片を設けた雄部材とよりなり、前記複数の係
    止脚の内径部の所定の位置には前記雄部材の係止頭部お
    よび係止面と係合可能な係止突起を突設し、同係止突起
    の下部側に前記嵌合部を納める空間部を設ける構成とし
    たことを特徴とする部品の取付構造。
JP11122186A 1986-05-15 1986-05-15 部品の取付構造 Granted JPS62266212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122186A JPS62266212A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 部品の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122186A JPS62266212A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 部品の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266212A true JPS62266212A (ja) 1987-11-19
JPH0211762B2 JPH0211762B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=14555599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122186A Granted JPS62266212A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 部品の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106912U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
EP2339187A2 (en) 2009-12-18 2011-06-29 Newfrey LLC Clip
CN103796869A (zh) * 2011-07-22 2014-05-14 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 用于机动车辆座椅调节驱动器的保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69215368T2 (de) * 1991-05-21 1997-05-28 Eastman Kodak Co Verfahren und gerät zur herstellung beschichteter photographischer materialien

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695605U (ja) * 1979-12-23 1981-07-29
JPS6158720U (ja) * 1984-09-22 1986-04-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651205A (en) * 1980-09-19 1981-05-08 Hitachi Ltd Detector at anomaly separator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695605U (ja) * 1979-12-23 1981-07-29
JPS6158720U (ja) * 1984-09-22 1986-04-19

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106912U (ja) * 1986-12-29 1988-07-11
JPH0143531Y2 (ja) * 1986-12-29 1989-12-18
EP2339187A2 (en) 2009-12-18 2011-06-29 Newfrey LLC Clip
US8534971B2 (en) 2009-12-18 2013-09-17 Newfrey Llc Clip
CN103796869A (zh) * 2011-07-22 2014-05-14 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 用于机动车辆座椅调节驱动器的保持装置
JP2014523367A (ja) * 2011-07-22 2014-09-11 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 自動車座席の調整駆動装置用の保持装置
US9623768B2 (en) 2011-07-22 2017-04-18 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Holding device for an adjustment drive of a motor vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211762B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602548B1 (en) Cable mount and fixture
JPH0417859Y2 (ja)
US4470716A (en) Fastener clip with slip-proof locking feature, joint structure using same and method for making same
JP5143572B2 (ja) 連結装置
US5695296A (en) Connector for plates
US5345658A (en) Fastener for truck bed liner
US5636937A (en) Universal connector anchor
JPS6117709A (ja) スクリユ−グロメツト
JPS6261804B2 (ja)
JPS62266212A (ja) 部品の取付構造
JP2546686Y2 (ja) 固定クリップ
JP3890536B2 (ja) 管体が接続可能なボックス
JPH0143531Y2 (ja)
JPH11141528A (ja) スタッド係止具
JP3059901U (ja) 締付具
JPH0430412Y2 (ja)
JP3133473U (ja) ピンホルダー
JP2550600Y2 (ja) 合成樹脂製の止め具
JPH04101006U (ja) スクリユーグロメツト
JPH0416012Y2 (ja)
JPH028089Y2 (ja)
JPS6326562Y2 (ja)
JPH0547290Y2 (ja)
JPH0413447Y2 (ja)
KR920007222Y1 (ko) 스쿠루우그로밋