JPH04101006U - スクリユーグロメツト - Google Patents

スクリユーグロメツト

Info

Publication number
JPH04101006U
JPH04101006U JP1076491U JP1076491U JPH04101006U JP H04101006 U JPH04101006 U JP H04101006U JP 1076491 U JP1076491 U JP 1076491U JP 1076491 U JP1076491 U JP 1076491U JP H04101006 U JPH04101006 U JP H04101006U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
head
locking
leg
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532208Y2 (ja
Inventor
宏政 田中
誠司 高橋
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP1991010764U priority Critical patent/JP2532208Y2/ja
Publication of JPH04101006U publication Critical patent/JPH04101006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532208Y2 publication Critical patent/JP2532208Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板厚の異なる取付板材の組付けに用いられる
スクリューグロメットを提供する。 【構成】 頭部2と、係止部5を有する脚部3よりなる
と共に、頭部2から脚部3に向けてスクリュー螺挿孔4
が形成されているスクリューグロメットにおいて、前記
係止部5に脚部3の先端側で浅く、鍔側で深い係止段部
を2段以上設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、板材に他の部材を連結するのに用いられるスクリューグロメット 、特に厚さの異なる板材等を取付けるのに適しているスクリューグロメットの提 供に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のスクリューグロメットとしては図10にあるように、鍔を有してい る頭部と、この頭部から突設され且つ外側面に抜け留め用の係止部を備えている 脚部とからなり、しかも該頭部から脚部に向けてスクリュー螺挿孔を有している スクリューグロメットがあり、このスクリューグロメットの頭部下面と係止部と の間で板材等を挟持し、仮留めした後にスクリューを前記螺挿孔に挿入して、ス クリューグロメットの脚部を拡開させて板材を固着するものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のスクリューグロメットでは、頭部と係止部との寸 法が、頭部下面と係止部とで挟持される板材の板厚で決められることが一般的で あり、異なった板厚の板材への使用には適していなかった。 かゝる不都合は、特に自動車の組立てライン上でボディパネルへ部品を留め付 ける場合等のように、車種や取付部位によりボディパネルの板厚が異なっている 際に生じ易く、板厚が異なる度にライン作業者が逐一使用スクリューグロメット を選択しながら留め付け作業を行う必要があった。 本考案は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と するところは、スクリューグロメットの脚部の係止部に係止段部を二段以上設け ることにより1つのスクリューグロメットで複数の異なった板厚の板材に部品等 を取付けることができるスクリューグロメットを提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案は、かかる目的を達成するものとして、スクリューグロメットを鍔2aを 有している頭部2と頭部2から一体に突設されている脚部3とからなり、この頭 部2から脚部3に向けてスクリューAの螺挿孔4を有するものとし、脚部3の少 なくとも一部が螺挿孔4の側に向けて撓み込み可能な係止部5とし、この係止部 5の脚部3の外側の幅方向に脚部3の先端側で浅く鍔2aの側で深い少なくとも二 段以上の係止段部5a、5b を有する構成としてある。
【0005】
【作用】
本考案に係るスクリューグロメット1は、脚部3の先端側で浅く、鍔2aの側で 深くなっている二以上の係止段部5a、5b を有していることから、取付け部品等の 部材Bに板厚の異なる取付板材C、Dを組付ける際に、この係止段部5a、5b が該 取付板材C、Dの面に密に接し、ガタのない取付け状態を生ずるように機能する 。
【0006】
【実施例】
図1〜図9は本考案の典型的な一実施例を示すものであり、図1は、本考案に 係るスクリューグロメットの斜視図、図2は同側面から見た一部破断面図、図3 は同正面から見た一部破断面図、図4は同仮留め状態を示す係止部の拡大断面図 、図5は同取付状態を示す係止部の拡大断面図、図6は同仮留め状態を示す係止 部の拡大断面図、図7は同仮留め状態を示す側面から見た中央縦断面図、図8は 同取付状態を示す側面から見た中央縦断面図、図9は同取付状態を示す正面から 見た中央縦断面図である。
【0007】 本考案に係るスクリューグロメット1は、頭部2と頭部2から突設されている 脚部3とからなり該頭部2から脚部3に向けて螺挿孔4を有し、充分な弾性を付 与する点等から合成樹脂材により形成されているのが好ましい。 図1〜図3に主に示すように頭部2は、外方に向けて張り出した円盤状の鍔2a と、この鍔2aの外周縁から鍔2aより薄肉で脚部3の側に傾斜して延びる傘状部2b とで構成されている。 鍔2aの裏面から略四角柱の脚部3が突設されており、この脚部3の対向する一 対の側面には、脚部3の先端近傍を基端部として頭部2の側に向け且つ脚部3か ら外方に突き出す形状の係止爪6が設けてある。更に脚部3の他の一対の側面に は、鍔2aに連なる位置に座部7が、又該座部7より脚部3の先端側に係止部5が 形成されている。 図2に主に示すように係止部5は、脚部3の外側の幅方向に設けられており、 頭部2方向に向って脚部3外方に拡がる斜面5cと該斜面5cの頂部から頭部2の側 に設けられる第一の係止段部5aと、該第一の係止段部5aからさらに頭部2の側に 設けられる第二の係止段部5bとよりなる。 第一の係止段部5aは、上記斜面5cか ら頭部2の方向に向けて脚部3の肉部側に陥ち込む方向に傾斜する下りテーパ面 5a' と該下りテーパ面5a’から頭部2の方向に向け且つ脚部3の外方に膨み出す 上りテーパ面5a”からなる。 第二の係止段部5bは、叙上の第一の係止段部5aの上りテーパ面5a”からさらに 頭部2方向に向って脚部の肉部側に向けて上記第一の係止段部5aの下りテーパ面 5a’より深く陥ちこむように傾斜する下りテーパ面5b’と、該下りテーパ面5b’ から頭部2方向に向けて略垂直に立ち上がる壁部5b”とからなっており、前記座 部7との間に深い溝状をなす係止段部5bを構成している。又鍔2aの略中央から脚 部3の側に向けて、スクリューAが螺挿される螺挿孔4が貫通して設けてある。
【0008】 本実施例に係るスクリューグロメットは叙上のように構成されており、取付部 品等の部材Bを板厚L’の取付板材Cに取付けるにあたっては、図7に示される ように予じめ部材Bと板材Cに開設されている取付穴を合わせ、重ね合わせ状態 にし、スクリューグロメット1の脚部3を頭部2の裏面が部材Bの表側の面に当 たるまで取付穴に挿入する。その時、傘状部2bは部材Bの表面に弾性的に都合良 く当接する。 部材Bの厚さ寸法と座部7の長さ寸法は、ほぼ等しく、且つ部材Bの取付穴は 座部7をほぼ収容する大きさとしてあるので座部下面7aと部材Bの裏面は面一と なる。又、板材Cの取付穴は、第二の係止段部5bの壁部5b”をほぼ収容する大き さとしてあるので部材Bと板材Cを重ね合わせ状態で頭部2の裏面と第二の係止 段部5bの下りテーパ面5b’とで挾持し仮留め状態とすることができる。
【0009】 叙上のような取付穴の形状としてあるので、脚部3を取付穴に挿入するとき係 止部5は取付穴の穴縁に当接し、脚部3の螺挿孔4の側に撓められる。詳細には 、脚部3を取付け穴に挿入するときに取付穴の穴縁はまず斜面5cに当接し斜面5c を頭部2の方向に登りながら挿入されるので素材の弾性により係止部5は螺挿孔 4の側に撓み込まれ、斜面5cが取付穴を通過することによって第一の係止段部5a の上りテーパ面5a”が取付穴の穴縁に当接しながら挿入され、係止部5は螺挿孔 4側に撓み込まれ上りテーパ面5a”が取付穴を通過することによって弾性復帰す る。 一方係止爪6も取付穴の穴縁に当接し螺挿孔4側に撓み込まれながら取付穴を 通過し、通過し終わると弾性復帰して、図4及び図7に示すように仮留め状態と なる。この係止爪6は、頭部2の裏面と第二の係止段部5bの下りテーパ面5b”と で部材B及び板材Cの仮留めの挾持状態が振動等ではずれるような場合に、スク リューグロメット1が板材Cからの抜け落ちるのを防止するように機能する。 叙上のように仮留めをした後図5、図8及び図9に示すようにスクリューAを 、螺挿孔4に螺挿する。スクリューAの外径は、螺挿孔4の内径よりわずかに大 きいので、スクリューAを螺挿することにより図4の鎖線のように拡径し、部材 Bと板材Cは、確実に固着される。
【0010】 次に部材Bを板材Cの板厚L’よりも厚い板厚L”の板材Dに取付けるにあた っては、あらかじめ部材Bと板材Dに開設されている取付穴を合わせて該部材B と板材Dとを重ね合わせ状態にしてスクリューグロメット1の脚部3を該スクリ ューグロメットの頭部2の裏面が部材Bの表面に当てるまで挿入することによっ て部材Bと板材Dが、頭部2の裏面と第一の係止段部5aの下りテーパ面5a’とで 挾持され、図6に示すように仮留め状態とされる。このとき傘状部2bは弾性的に 部材Bの表面に都合良く当接する。 脚部3を取付穴に挿入するときに係止部5は取付穴の穴縁に当接し、螺挿孔4 の側に撓み込まれる。詳細には、脚部3を取付穴に挿入するとき、まず斜面5cが 取付穴の穴縁に当接し斜面5cを頭部2方向に登りながら挿入されるので素材の弾 性により係止部5は、螺挿孔4の側に撓み込まれ取付穴を通過すると弾性復帰し て、頭部2の裏面と第一の係止段部5aの下りテーパ面5a’との間に部材Bと板材 Dが仮留め状態とされる。 脚部3を取付穴に挿入するとき係止爪6も、取付穴の穴縁に当接し、螺挿孔4 の側に撓み込められながら取付穴を通過し、通過し終わると弾性復帰する。叙上 のように仮留めをした後スクリューAを螺挿孔4に螺挿することにより図6の鎖 線に示すように脚部3を外方に拡径させ部材Bと板材Dを確実に固着する。
【0011】 係止部5の係止段部は、二段に限らず複数段設けることにより複数の板厚の板 材に留め付けることが可能である。 又頭部裏面と係止段部とで取付板材にスクリューグロメットを仮留めした後に 部材を介してスクリューを螺挿孔に螺挿し、スクリューのフランジ下面と頭部表 面とで部材を保持し頭部裏面と係止段部とで板材を保持するように部材と板材を 固着してもよい。
【0012】
【考案の効果】
本考案に係るスクリューグロメットは、叙上の構成からなるので取付部品等の 部材を取付板材に留め付ける場合、板厚が異なる板材のガタの無い組付が可能と される。 特に自動車の組立ライン上でボディパネルに部品を留め付ける場合パネル厚が 異なった部位に各部品を効果的に留め付けることができ、作業性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るスクリューグロメット
の斜視図。
【図2】スクリューグロメットの一部破断側面図。
【図3】スクリューグロメットの一部破断正面図。
【図4】仮留め状態を示す係止部の要部拡大断面図。
【図5】取付け状態を示す係止部の要部拡大断面図。
【図6】仮留め状態を示す係止部の要部拡大断面図。
【図7】仮留め状態を示す側面から見た中央縦断面図。
【図8】取付け状態を示す側面から見た中央縦断面図。
【図9】取付け状態を示す正面から見た中央縦断面図。
【図10】従来のスクリューグロメットを示す一部破断側
面図。
【符号の説明】
1 スクリューグロメット 2 頭部 2a 鍔 3 脚部 4 螺挿孔 5 係止部 5a 第一の係止段部 5b 第二の係止段部 A スクリュー B 部材 C 板材 D 板材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外方に向けた張出し鍔を有し
    ている頭部と、この頭部から一体に突設されている脚部
    とからなり、該頭部から脚部の長さ側に向けたスクリュ
    ーの螺挿孔を有するスクリューグロメットにおいて、前
    記脚部の少なくとも一部が前記螺挿孔側に向けて撓み込
    み可能の係止部とされていると共に、この係止部の脚部
    外側の幅方向に脚部先端側で浅く鍔側で深い少なくとも
    二段以上の係止段部が設けられていることを特徴とする
    スクリューグロメット。
JP1991010764U 1991-02-07 1991-02-07 スクリューグロメット Expired - Fee Related JP2532208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010764U JP2532208Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 スクリューグロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991010764U JP2532208Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 スクリューグロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101006U true JPH04101006U (ja) 1992-09-01
JP2532208Y2 JP2532208Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=31743941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991010764U Expired - Fee Related JP2532208Y2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 スクリューグロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532208Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735809U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 加藤発条株式会社 スクリューグロメット
JP2006283986A (ja) * 2006-07-27 2006-10-19 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd スクリューグロメット
WO2013065793A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ニフコ 留め具
FR3041395A1 (fr) * 2015-09-22 2017-03-24 A Raymond Et Cie Manchon plastique a tenue mecanique amelioree

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149510U (ja) * 1984-03-14 1985-10-04 橋本フオ−ミング工業株式会社 スクリユ−グロメツト
JPS6117709A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 株式会社ニフコ スクリユ−グロメツト
JPS6382807U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149510U (ja) * 1984-03-14 1985-10-04 橋本フオ−ミング工業株式会社 スクリユ−グロメツト
JPS6117709A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 株式会社ニフコ スクリユ−グロメツト
JPS6382807U (ja) * 1986-11-19 1988-05-31

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735809U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 加藤発条株式会社 スクリューグロメット
JP2006283986A (ja) * 2006-07-27 2006-10-19 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd スクリューグロメット
JP4504954B2 (ja) * 2006-07-27 2010-07-14 ポップリベット・ファスナー株式会社 スクリューグロメット
WO2013065793A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ニフコ 留め具
FR3041395A1 (fr) * 2015-09-22 2017-03-24 A Raymond Et Cie Manchon plastique a tenue mecanique amelioree

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532208Y2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726452B2 (ja) クリップ
US7008159B2 (en) Screw grommet
JPH04101006U (ja) スクリユーグロメツト
JPH0318730Y2 (ja)
KR102540927B1 (ko) 차량용 클립
JPH0430412Y2 (ja)
JPH04138115U (ja) 板材の固定構造
JP2550600Y2 (ja) 合成樹脂製の止め具
US20180149080A1 (en) Stud-engaging engine cover pocket plug
JP2604678Y2 (ja) グロメット
JPS6018650Y2 (ja) 留め具
JP2547523Y2 (ja) 板状物等の留め具
JPH0211762B2 (ja)
JP2556066Y2 (ja) 部品の組付け装置
JPH0413447Y2 (ja)
JPH069913Y2 (ja) 内装材の取付構造
KR920007222Y1 (ko) 스쿠루우그로밋
JPH0443615Y2 (ja)
JPH0536890Y2 (ja)
JP2532207Y2 (ja) 板状物の留め具
JPS5834791Y2 (ja) 板状体等の二部材の取付け構造
JPS5840322Y2 (ja) 板材の取付け装置
JPH0740229U (ja) ドアポケット構造
JPH0732967Y2 (ja) モール保持具
JPH0751398Y2 (ja) アウターミラーのガスケット仮止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees