JPS63264919A - 高強度炭素繊維の製造方法 - Google Patents

高強度炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS63264919A
JPS63264919A JP9474887A JP9474887A JPS63264919A JP S63264919 A JPS63264919 A JP S63264919A JP 9474887 A JP9474887 A JP 9474887A JP 9474887 A JP9474887 A JP 9474887A JP S63264919 A JPS63264919 A JP S63264919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
temperature
fibers
treatment
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9474887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667663B2 (ja
Inventor
Takashi Osaki
孝 大崎
Koichi Imai
宏一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP62094748A priority Critical patent/JP2667663B2/ja
Publication of JPS63264919A publication Critical patent/JPS63264919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667663B2 publication Critical patent/JP2667663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高強度炭素繊維の製造方法に関し、さらに
詳しく言うと、高い強度を有し、たとえば宇宙航空機器
材料、自動車als材料、産業機械材料、スポーツ用品
材料等に幅広く利用することができる高強度炭素繊維を
製造する方法に関する。
r従来の技術およびその問題点〕 近年、炭素繊維は、軽量、かつ高強度、高弾性、低比重
等の優れた機械的特性を有することから、たとえばプラ
スチック、全屈、セラミックス竿との複合材料として、
宇宙航空機器材料、自動車機器材料、産業機械材料、ス
ポーツ用品材料などに広く利用されるに至っている。
そして、これらの利用分野においては、炭素繊維に一層
の高強度化が望まれていることから、500kg/ms
2以上の引張強度を有する炭’、am 雄を安定して製
造する方法への要望が高い。
一方、ポリアクリロニトリル(PAN)系繊誰を出発原
料とする炭素1ataの製造においては、炭素繊維の強
度の向上を図るために、PAN系!aI!IIにおける
分子配向が行なわれるのであるが、従来、この処理とし
て、たとえば酸化雰囲気中に温度200〜350℃の条
件下に熱処理するいわゆる耐炎化処理および不活性雰囲
気中に300〜1600℃程度の温度下に熱処理する炭
素化処理が行なわれてきた。
このような背景下に、前記要望に応えるものとして、た
とえば耐炎化処理を緊張下に行なう方法(特公昭44−
21175号公報参照)、炭素化処理を緊張下に行なう
方法(特公昭4B−10498号公報参照)、ざらに耐
炎化処理および炭素化処理の双方を緊張下に行なう方法
(特開昭80−88127〜88129号公報、特開昭
81−97422号公報、特開昭8l−41s7+s+
3公報等参照)などが提案されてきた。
しかしながら、高強度炭素繊維の利用分野の拡大に(f
ない、これらの従来のtA造方法によりイーメられる炭
よw&誰においてはその強度が未だ充分とは言い難いと
いう問題があった。
[発明の目的] この発明の目的は前記問題を解消し、従来の炭:Aaa
に比較して一段と高い強度を有する高強度炭素繊維の新
規な製造方法を提供することである。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するために、この発明者が鋭意研究を重
ねた結果、ポリアクリロニトリル系繊維に耐炎化処理を
行なって特定の割合で酸素を取りこませた後、特定の温
度下に、かつ特定の緊張下に炭素化処理を施した場合に
は高い強度を有するJR1繊維を製造することができる
ことを見い出してこの発明に到達した。
すなわち、この発明の概要は、ポリアクリロニトリル系
繊維に耐炎化処理を行なって、この繊維に5〜lO重量
%の酸素を取り込ませた後、不活性雰囲気中に張力4〜
(4B −0,I T/ 1 ”0) kg/mm2[
ただし、Tは温度(”O)を示す、]を与えつつ温度3
00〜400℃で1〜5分間熱処理する炭素化第1工程
と不活性雰囲気中に、かつ緊張下に、温度1500℃以
下で熱処理する炭素化第2工程とからなる炭素化処理を
施すことを特徴とする高強度炭素繊維の製造方法である
前記ポリアクリロニトリル系繊維としては、アクリロニ
トリルの含有率が80%以上である単独重合体または共
重合体よりなる繊維が好ましい、共重合体である場合の
その共重合成分としては、たとえばα−クロルアクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリル、2−ヒドロキシエチ
ルアクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、メチルアクリレート、メチルメタ
クリレート、パラスチレンスルホン酸、パラスチレンス
ルホン酸エステル、パラスチレンスルホン酸カリウム、
酢酸ビニル、2−メチル−5−ビニルピリジン等が挙げ
られる。
前記重合体または共重合体の分子量は、通常、eo、o
oo〜300.000である。この分子量が80.00
0よりも小さい場合には、得られる炭素繊維の強度が充
分でないことがある。一方、300,000よりも大き
い場合には、紡糸原液の粘度が上昇し、紡糸を安定して
行なうことが困難になる。
前記ポリアクリロニトリル系繊維は1通常のアクリル繊
維の紡糸方法により製造することができる。
具体的には、紡糸原液をノズルにより凝固液中に吐出し
、繊維を形成した後、水洗、熱水延伸、乾燥、蒸気延伸
を行なうことにより、直径5〜104m、密度1.14
〜1−19g/cm3 、引張強度40〜90kg/c
m3、伸度lO〜15%程度の性能を有するポリアクリ
ロこトリル系繊維を製造することができる。
このポリアクリロニトリル系繊維は、必要に応じて、水
蒸気中に弛緩処理して、伸度15〜2596として使用
することもできる。
この発明の方法においては、前記ポリアクリロこトリル
系繊維に耐炎化処理を行なって特定の割合で酸素を取り
込んだ耐炎化繊維とすることが改装である。
酸素取り込み漬は、通常、5〜lO重量%、好ましくは
6〜9重琶%である。酸素取り込み量が5屯究%よりも
少ない場合には、後述する炭素化工程において耐炎化繊
維の炭素化を安定して行なうことが困難になる。一方、
10重量%を超える場合には、得られる炭素amの強度
が低下する。
酸素取り込み是の測定方法としては、たとえば通常の元
素分析装置(例えば、J!J1本製作所■製CHNコー
グ−)を使用する方誌、化学分析による方法などが挙げ
られ、耐炎化mm中の酸素含有量(重量%)と前記ポリ
アクリロニトリル系繊維中の酸素含有量(重量%)との
差を酸素取り込み量とする。
前記耐炎化処理は、酸化性雰p111A中に行ない。
通常、200℃から段階的に昇温して最終温度を280
℃程度とするのが好ましい、この最終温度が280℃を
超える場合には、酸化反応速度が高くなり、繊維中への
酸素取り込み量の制御が不安定になって、最終的には、
得られる)5素繊維の強度の変動(べが増大する。
この発IIにおいては、前記耐炎化処理を、耐炎化第1
工程と耐炎化第2工程との2段階に分け。
温度および張力を制御するのが好ましい。
1i1記酸化性雰囲気に使用するガスとしては、通常、
空気、または酸素量を増量もしくは減量した空気を用い
るが、これらに、たとえば−酸化炭素、塩酸、亜硫酸ガ
スなどを添加して用いることもできる。
前記耐炎化第1工程は、温度200℃〜240℃、張力
が1通常、2〜5 kg/腸■2.好ましくは3〜5k
g1s廊2の条件下に行なう、この張力が2 kg/腸
m2よりも小さい場合には5分子の配向が不充分になる
。一方、 5kg/m層2を超える場合には、繊維が切
断することがある。処理時間は1通常、10〜40分間
、m誰の酸素取り込み量が2〜4重量%になるまで行な
う、この処理時間が10分間より短いと。
m維の酸素取り込み量が充分でないことがある。
一方、処理時間を40分間より長くしても、m素の取り
込み量の増加は少なく、それに相当する効果は奏されな
い。
前記耐炎化第2工程は前記耐炎化第1工程に連続するも
のであり、温度が240〜280℃、張力が、通常、5
〜9 kg/腸膳2.好ましくは6〜9 kg/膳鳳2
の条件下に行なう、この張力が5 kg/層■2よりも
小さい場合には、分子配向が乱れることがある。一方、
9 kg/畠12を超える場合には、amが切断するこ
とがある。処理時間は1通常、10〜40分間、繊維の
酸素取り込み量が5〜lO重量%になるまで行なう、こ
の処理時間が10分間より短いと、繊維の酸素取り込み
駿が充分でないことがある。
一方、処理時間が40分間を超える場合には繊維の酸素
取り込み槍が過剰になることがある。
この発明において、耐炎化処理を2段階に分けて行なう
理由は、張力を変える点にある。
すなわち、前記耐炎化第1工程と耐炎化第2工程との間
で張力に差を設けることなく低張力を保持するとすれば
、繊維はもっとも伸長し易い200〜240℃の温度に
おいて、低い張力で伸び。
酸化あるいは環化反応が進行する240〜280℃の温
度においては、低張力のために分子配向が乱れる結果と
なる。逆に、240〜280℃の温度における分子配向
の乱れを防止するために高い張力を保持すれば、 20
0〜240℃の温度範囲にあるm!lが切断してしまう
したがって、この発明においては、耐炎化!l&理を2
段階とし1m#がもっとも伸長し易い200〜240℃
の温度範囲の耐炎化i1工程における張力と酸化あるい
は環化反応が進行する240〜280℃の温度範囲にお
ける耐炎化第2工程における張力とに差を設け、かつ、
耐炎化第2工程における張力を耐炎化第1工程における
張力よりも大きくすることによって、温度および張力の
制御を行なう、なお、ここで規定する240℃は、実質
的温度範囲として、240±10℃程度を意味する。
また、耐炎化第2工程における張力を耐炎化第1工程に
おける張力よりも大きくする理由は、耐炎化第1工程に
おいては、ポリアクリロニトリル分子が鎖状であるので
、分子の配向に高い張力を要しないのに対し、耐炎化第
2工程においては、ポリアクリロニトリル分子の一部が
環化したり。
主頭中の単結合が二重結合したり、あるいは炭素原子が
酸素と結合したりする反応において、高分子が収縮する
際の折れ曲がりを防止する必要があるので、高い張力を
必要とするからである。
ポリアクリロニトリル系繊維の伸度は、前記弛緩処理を
施したものと、この処理を施さないものとで大きな差を
生じ、また、その高分子の組成によっても、耐炎化時に
差を生じるので、張力の制御を厳密に行なう必要がある
この9i1jにおいては、前記耐炎化処理における張力
の制御を耐炎化炉の入側と出側とに設けた駆動ローラー
の速度差により行ない、張力の測定には、たとえばロー
ドセル、ハンドテンションメータ等を使用する。ここで
、 mmの張力は、次の式%式% L:ロードセル、テンションメーター等による測定値 
[kg/+つJ。
A1.PAN系繊維の断面積 [濡厘21゜A2 ;熱
処理を施した後の繊維の断面積〔腸膳2L d +  ; PAN 系lj&1ln)密度 [10
−6kg/+*m31゜d7  、熱処理を施した後の
繊維の密度[111’ kg/謬l13J。
Y ;熱処理による反応収率(もとへ1−二を1とした
ときの絶対値)。
S;延伸比(熱処理後の系速度/耐炎化炉入[Jの系速
度)。
前記炭素化処理は、前記耐炎化処理に引き続いて行なう
のが好ましく、一般に前記耐炎化処理の温度より高い温
度、具体的には、通常、300℃程度〜1500ないし
1600℃程度の温度範囲における、窒素ガス、アルゴ
ンガスなどの不活性雰囲気中での熱処理を意味する。
しかしながら、この発明者の研究結果によると、第1図
および第2図に示したように、400℃未満の温度領域
においては繊維の元素組成、繊維密度および反応収率に
大きな変化は見られなかった。また、Ii1炎繊維を窒
素雰囲気中に延伸または収縮させながら炭素化した時の
tRJ化炉内炉内温度領域における。amの伸長、収縮
を測定したところ:JSa図に示したような挙動を示す
ことが判明した。第3図からIJjらかなように、炭素
化の全工程を通じて延伸しても、400〜600℃の温
度範囲にある繊維が主に伸長し、400℃以下の温度範
囲にある繊維は収縮している。
すなわち、400℃までは耐炎化反応の続きとも言える
環化反応あるいは架橋反応が進行し、400℃を超えて
から1分子の切断や分解反応が起こるものと推察され、
無理に延伸を行なえばm雑は600℃近傍で破断を起す
ものと考えられる。
したがって、この発明の方法においては、炭素化処理を
少なくとも2段階に分けて行ない、温度400℃の不活
性雰囲気炉出側にテンシ□ンコントロール用の駆動ロー
ラーを設けることにより。
400℃以丁の温度領域における張力の制御と400℃
以にの温度領域における張力の制御とを別途に行なうこ
ととし、好ましくは300〜400℃の温度領域におけ
る炭素化第1工程、400〜800℃の温度領域および
600〜1500℃の温度領域における炭素化第2工程
に分;1して行なう。
前記炭素化処理における張力の制御は、前記耐炎化処理
における張力の制御と同様に、炭素化炉の入側と出側と
に設けた駆動ローラーの速度差により行なうことができ
る。
前記炭素化第1工程における張力は、通常。
4〜(48−0,1T/1℃) kg/腸腸2[ただし
、Tは温度(’0)を示す、]であり、好ましくは(2
5−0,05T/ 1 ”Cり〜(4G−0,I T)
 kg/■腸2である。
この張力範囲において、繊維は3%の収量〜3%の伸長
の範囲の挙動を示す、この張力が(46−0、I T/
 1 ”C) kg/mm2を超R,,6と、amに破
断が起こる。一方、4 kg/履腸2よりも小さい場合
には。
分子の配向が不十分になる。すなわち、いずれの場合に
も、炭素繊維の強度を低下させることになる。前記温度
領域が300℃以°下の場合には、前記範囲の張力をケ
えても炭素繊維の強度はほとんど改Rされない、一方、
400℃を超えると繊維が破断する傾向が高くなり、特
に450℃以上の場合には、前記範囲の張力を与えるこ
とによって繊維が破断する。処理時間は、通常、1〜5
分間である。この処理時間が1分間よりも短い場合には
、m誰の炭素化が不充分になる。一方、5分間より長く
しても、それに相当する効果は奏されない。
前記炭素化第2工程の400〜B00℃の温度領域にお
ける張力は、通常、1〜3 kg/鳳厘2であり、滞在
時間は1通常、1分以内である。この張力が1kg/m
■2よりも小さい場合には、得られる炭素繊維の強度の
向上が不十分になる。一方、この張力が3 kg/厘麿
2を超える場合には、繊維が破断することがある。滞在
時間が1分間を超えると、得られる炭素繊維の強度が却
って低下することがある。
400〜600℃の温度領域において、繊維は非常に伸
び易い状態となり、低い張力で容易に延伸を行なうこと
ができるのであるが、この発明者の研究結果によると、
この温度領域において重要なことは、繊維に延伸をγ−
えることではなく、繊維に張力を与えることであること
が判明した。
−例を挙げれば、滞在時間を2分間として、0.9 k
g/鳳履2の張力下に5%の延伸を与えるよりも、滞在
時間を10秒間として、1.5kg/騰鳳2の張力下に
2.5%の延伸を与える方が、得られる炭素繊維の強度
は向上する。
その理由は明確ではないが1分子を配向させるための剪
断力との関係によるものと推察される。
この発明の方法においては、400〜600℃の温度領
域における張力を高めるために、400〜800℃間の
昇温速度を10〜b 果的である。
前記炭素化第2工程の800〜!500℃の温度領域に
おける張力は、通常、  1−15 kg/s■2であ
り、処理時間は、通常、5分間以内である。張力が1 
kg/鳳層2よりも低い場合には、得られる炭素繊維の
強度が低下することがある。一方、15 kg/諷12
を超える場合には、繊維が破断することがある。処理時
間を5分間より長くしても、それに相当する効果は奏さ
れない、なお、張力なi−tskg/層層2の範囲内で
変化させても、得られる炭素繊維の強度に変化は見られ
ないので、前記400〜600℃の温度領域で使用する
駆動ローラーとの間に速度差を有する駆動ローラーは、
5必ずしも必要ではないが、得られる炭素繊維の強度の
変動を減少させるためには、駆動ローラーが存在するこ
とが好ましい。
[発明の効果1 この発明の製造方法によると、500kg/腸■2以上
の引張強度を有する炭素繊維を安定して製造することが
でき、また、この発明の方法により製造された炭素繊維
は高い強度を有するので、たとえば、宇宙航空機器材料
、自動車機器材料、産業機械材料、スポーツ用品材料な
どに輻広く利用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し。
この発明についてさらに具体的に説明する。
(実施例1) メチルアクリレ−)5!1fn%およびイタコン酸2 
、R量%を共重合モノマーとするアクリロニトリルを用
いて、80%純塩化亜鉛水溶液中で常法により屯合し、
重合体濃度8.5亜酸%の紡糸原液を得た。得られた重
合体の分子量は12000G、紡糸原液の粘度は250
ボイズ(45℃)であった。
次いで、孔径12Gpm、孔数12000のノズルを用
いて、この紡糸原液を、紡糸原液温度30℃、凝固浴温
度3℃、凝固浴塩化亜鉛水溶液中の塩化亜鉛濃度28%
の条件下に、吐出線速度0.711分、ドラフト率1.
4で紡出した。
この繊維に、水洗、/A水延伸、乾燥、蒸気延伸(蒸気
圧2kg/cm2G)の各処理を、この順に施し、計1
7倍の総延伸を与えて、直径7.51Lm、引張強度8
3kg/麿膳2、伸度11.3%、密度1.188のポ
リ7クリロニトリル(PAN )系繊維を得た。
続いて、このPAN系繊維に、240℃までは張力3.
8 kg/層膳2.240〜2110℃の間は張力8.
5 kg/層層2の条件下に空気中で耐炎化処理を行な
い、この繊維の酸素取り込み量が7ffiffi%にな
るまで反応を進行させて耐炎化m雄を得た。
その後、入口温度350℃、出口温度380℃の窒素雰
囲気炉に、この耐炎化繊維を導入し、張カフ、0 kg
/−腸2の条件下に2分間、熱処理を行ない、引き統卒
、入口温度400℃、出口温度600℃の窒素雰囲気炉
中に、この繊維を導入し、張力1.7kg/am2の条
件下に20秒間、熱処理を施した後、さらに、このm維
を、入口温度1000℃、出口温度1300℃の窒素雰
囲気炉に導入し、張力3.0 kg/am’の条件下に
2分間、熱処理を施して炭素繊維を得た。
得られた炭素!aI!iについて、直径、密度、引張強
度および引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例1において、入口温度350℃、出口温度3
90℃の窒素雰囲気炉中における張カフ、0kg/am
2 に代えて1.7kg/mm2にしたほかは、前記実
施例1と同様にして炭素繊維を製造した。
得られた炭素繊維について、直径、密度、引張強度およ
び引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、この比較例によりス1)ら
れた)に素mtaは前記実施例1でfl)られた)に2
に繊維に比較して、その引張強度が劣っていた。
(実施例2) 前記実施例1において、炭素化処理を第1表に示した条
件下に行なったほかは前記実施例1と同様にして炭素m
Iaを製造し、得られた炭素繊維について、直径、密度
、引張強度および引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例2において、入口温度400℃、出口温度6
00℃の窒素雰囲気炉中における熱処理条件を、張力2
.5 kg/mm2.滞在時111130秒に代エテ、
張力0.8 kg/履鳳2.滞在時間90秒としたほか
は、前記実施例2と同様に実施して炭素繊維を製造し、
得られた炭素繊維について、直径、密度、引張強度およ
び引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
(実施例4.5.比較例2) 前記実施例1において、炭素化処理を第1表に示した条
件下に行なったほかは前記実施例1と同様にして炭素繊
維を製造し、得られた炭素繊維について、直径、密度、
引張強度および引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、比較例2で得られた炭素繊
維は、実施例1〜5で得られたいずれの炭素繊維に比較
しても、その引張強度が劣っていた。
(実施例6.7) 前記実施例1において、耐炎化処理条件を第1表に示し
たように代えたほかは前記実施例1と同様にして炭素繊
維を製造し、得られた炭素m#lについて、直径、密度
、引張強度および引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 耐炎化処理を第1表に示した条件下に行なってIv素取
り込み:、:、 4 、 Q%の耐炎化繊維を調製した
次いで、この耐炎化M&雄を用いて第1表に示した条件
下に炭素化処理を行なったところ、温度400〜800
℃、張力0.5kg/am2の条件の炭素化第2工程中
にm麓が破断した。
結果を:51表に示す。
(比較例4) 耐炎化処理を第1表に示した条件下に行なって酸素取り
込み量10.5%の耐炎化繊維を′:A製した。
次いで、この耐炎化繊維を用いて第1表に示した条件下
に炭素化処理を行なって炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維について、直径、密度、引張強度およ
び引張弾性率を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、この比較例で得られた炭J
Mt雄は、前記実施例1〜7で得られたいずれの炭素繊
維に比較しても、その引張強度が劣っていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐炎amを炭素化処理した場合の熱処理温度と
H&雑巾の各元素の含有率との関係を示す説明図、第2
図は耐炎繊維を不活性ガス中に熱処理した場合の反応収
率(図中■)および繊維密度(図中■)の熱処理温度に
よる変化を示す説IJ1図、第3図は耐炎繊維を不活性
ガス中に300〜1400℃まで張力を制御せずに段階
的に昇温した場合の炭素化炉内の繊維の伸縮挙動を示す
説明図であり、■は炭素化炉前後のローラー速度差によ
り3.4%の延伸を行なった場合を示し、■は同じく1
.7%収縮させた場合を示す。 (以下、余白) 第1図 400 600 800 1000  +200 14
00熱処理温曳(0C)     ・ 第2図 然超瑠1度(0C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアクリロニトリル系繊維に耐炎化処理を行な
    って、この繊維に5〜10重量%の酸素を取り込ませた
    後、不活性雰囲気中に張力4〜(46−0.1T/1℃
    )kg/mm^2[ただし、Tは温度(℃)を示す。]
    を与えつつ温度300〜400℃で1〜5分間熱処理す
    る炭素化第1工程と不活性雰囲気中に、かつ緊張下に、
    温度1500℃以下で熱処理する炭素化第2工程とから
    なる炭素化処理を施すことを特徴とする高強度炭素繊維
    の製造方法。
  2. (2)前記耐炎化処理が、酸化性雰囲気中に張力2〜5
    kg/mm^2を与えつつ温度200〜240℃で熱処
    理する耐炎化第1工程と酸化性雰囲気中に張力4〜10
    kg/mm^2を与えつつ温度240〜280℃で熱処
    理する耐炎化第2工程とからなる前記特許請求の範囲第
    1項に記載の高強度炭素繊維の製造方法。
  3. (3)前記炭素化第2工程が、不活性雰囲気中に、かつ
    張力1〜3kg/mm^2の条件下に温度400〜60
    0℃で1分以内の熱処理を行なった後、さらに不活性雰
    囲気中に、かつ張力1〜15kg/mm^2の条件下に
    温度600℃〜1500℃で5分以内の熱処理を行なう
    ものである前記特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の高強度炭素繊維の製造方法。
JP62094748A 1987-04-17 1987-04-17 高強度炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2667663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094748A JP2667663B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 高強度炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094748A JP2667663B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 高強度炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264919A true JPS63264919A (ja) 1988-11-01
JP2667663B2 JP2667663B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14118745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094748A Expired - Lifetime JP2667663B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 高強度炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667663B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091961A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP2006283227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP2014194108A (ja) * 2014-06-13 2014-10-09 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174630A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Toray Ind Inc アクリル系炭素繊維の製造法
JPS6088129A (ja) * 1983-10-13 1985-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度高弾性炭素繊維の製造方法
JPS6099010A (ja) * 1983-10-13 1985-06-01 ヒツトコ 炭素繊維を製造する方法及び装置
JPS60246820A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS61119719A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Toho Rayon Co Ltd 高強度を有する炭素質繊維の製造法
JPS61289132A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Nikkiso Co Ltd 炭素繊維用耐炎繊維の製造法および耐炎化炉

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174630A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Toray Ind Inc アクリル系炭素繊維の製造法
JPS6088129A (ja) * 1983-10-13 1985-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高強度高弾性炭素繊維の製造方法
JPS6099010A (ja) * 1983-10-13 1985-06-01 ヒツトコ 炭素繊維を製造する方法及び装置
JPS60246820A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS61119719A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Toho Rayon Co Ltd 高強度を有する炭素質繊維の製造法
JPS61289132A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Nikkiso Co Ltd 炭素繊維用耐炎繊維の製造法および耐炎化炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091961A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP2006283227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP4662450B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 東邦テナックス株式会社 炭素繊維の製造方法
JP2014194108A (ja) * 2014-06-13 2014-10-09 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維ストランド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667663B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507899B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴 섬유의 치밀화
EP2554725A2 (en) Method for preparing carbon fiber and precursor fiber for carbon fiber
KR101272525B1 (ko) 중공 탄소섬유의 제조방법
JPS63264919A (ja) 高強度炭素繊維の製造方法
US4526770A (en) Method of producing carbon fiber and product thereof
JPH0274615A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
KR890005273B1 (ko) 탄소 섬유의 제조방법
EP0213772B1 (en) Method for the production of acrylic fibers with high physical properties
EP0153809B1 (en) A process for preparing acrylonitrile-based filaments for carbon fibres free of agglutination
KR101909892B1 (ko) 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유의 제조방법 및 탄소섬유의 제조방법
JPS61119719A (ja) 高強度を有する炭素質繊維の製造法
KR910004457B1 (ko) 고강도 탄소섬유의 제조방법
GB2084975A (en) Carbon fibres
JPS63275718A (ja) 高強力炭素繊維の製造方法
JP6232814B2 (ja) アクリル繊維の製造方法
KR920008970B1 (ko) 산화섬유 제조용 아크릴섬유 및 그 제조방법
JPS6317929B2 (ja)
JPH0255549B2 (ja)
KR960005969B1 (ko) 고강도 탄소섬유의 제조방법
JPH0157165B2 (ja)
JPH0219513A (ja) 高強度・高弾性率の炭素繊維の製造方法
JP2001164431A (ja) 耐炎化繊維および炭素繊維の製造方法
JPS6327448B2 (ja)
JPH02259118A (ja) 高強度黒鉛繊維
JP2002145939A (ja) アクリロニトリル系重合体およびこれを用いた炭素材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070627

Year of fee payment: 10