JPS63264467A - ベンズアミド誘導体 - Google Patents

ベンズアミド誘導体

Info

Publication number
JPS63264467A
JPS63264467A JP62108529A JP10852987A JPS63264467A JP S63264467 A JPS63264467 A JP S63264467A JP 62108529 A JP62108529 A JP 62108529A JP 10852987 A JP10852987 A JP 10852987A JP S63264467 A JPS63264467 A JP S63264467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
hydrogen atom
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62108529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354937B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kon
近 達也
Shirou Kato
志朗 賀登
Toshiya Morie
俊哉 森江
Kazunori Oono
大野 一教
Katsuhiko Hino
克彦 日野
Tadahiko Karasawa
唐澤 忠彦
Naoyuki Yoshida
直之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62108529A priority Critical patent/JPS63264467A/ja
Publication of JPS63264467A publication Critical patent/JPS63264467A/ja
Publication of JPH0354937B2 publication Critical patent/JPH0354937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、消化’i fi 1#、亢進作用を有する新
規で有用なベンズアミド誘導体に関する。 従来の技術 特開昭53−90274号明細書には、ある種のN−[
(4−低級アルキル−2(又は3)−モルホリニル)メ
チル]−置換ペンズアミド誘導体がレセルピン拮抗作用
、鎮痛作用等を任し、例えば抗うつ剤、鎮痛剤等として
有用である、と開示されている。 一方、4−アミ/−5−クロ自−N −[(2−ジエチ
ルアミノ)エチル]−2−メトキシベンズアミド[−役
名 メトクロプラミド;例えばMarcklyldGX
、第1θ版、 0019 (+983)参照]が196
0年代の半ばに制吐剤あるいは消化管機能亢進剤として
開発されて以来、種々の置換ベンズアミド誘導体が合成
され、その薬理学的性質が研究されてきた。 しかしながら、消化管機能亢進剤としてメトクロプラミ
ドをamする置換ベンズアミド誘導体に到達したとは言
い難いのが実状である。 本発明の目的 本発明者らは、優れた消化管機能亢進作用を有する置換
ぺ/ズアミド誘導体を見いだすべ(研究を続けてきたが
、アミド部分の窒素原子とモルホリン又はヘキサヒドロ
−1,4−オキサ467部分の2位の炭素原子がアルキ
レン基を介して結合する置換ベンズアミド誘導体がその
要件を溝たすこと、更にその中のいくつかがメトクロプ
ラミドよりも強い消化管機能亢進作用ををするにもかか
わらず、中枢神経系に対する副作用はメトクロプラミド
よりもはるかに弱いことを見いだし、更に研究を続けた
結果、本発明を完成した。 発明の構成及び効果 本発明によれば、一般式(I)
【式中、Rは水素原子、低級アルプキシカルボニル基、
アラルキルオキシカルボニル基、シクロアルキル基、シ
クロアルケニル基、置換基をイ「する低級アルキル基(
該置換基はハロゲン原子。 ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、アシルオキシ基、ク
アノ基、ジ置換アミ7基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、飽和複素環JIC又は非置換もしくは置換
ヘテロアリール基である)。 低級アルケニル基、低級アルキニル基、非置換もしくは
置換アリール(低級)アルケニルJλ。 を意味し、■は低級アルキレフ基を意味し、右は水素原
子、ハロゲ/原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ
基を意味し、Y2は水素原子又は低級アルキル基を0味
する)で示される基又は−T−(W) p−Rs (R
a、 T 、 W及びpは後記定義の通りである)で示
される基を意味し、R+は水索酪子、ハロゲンB1子、
ヒドロキシ基。 メルカプト基、アルコキシ基、シクロアルキ・ルオキシ
1& 、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基.酸
素hス子もしくはカルボニル基で中断されたアルコキシ
基.置換基をイfするアルコキシ基(該置換基は/Sロ
ゲン原子,ヒドロキシ基,アシルオキシ基,ニトロ基,
シアノ基,カルボキシ基,低級アルコキシカルボニルJ
&.アミンL&。 モノ置換アミ7基,ジ置換アミノ基,フタルイミドノ,
t.シクロアルキル基,シクロアルケニルJ&,飽和複
素環基,非置換もしく(よ置換11ノール基,非置換も
しくは置換へテロアリール基。 非置換もしくは置換フェノキシ基又は非置換もしくは置
換ベンゾイル基である)、アシルオキシJ.c,低級ア
ルキルチオ基,低級アルキルスルフィニル!. 低41
)アルキルスルホニル基,ニド級アルキル!. 低級ア
ルケニル基,シクロアルキルJ又はアラルキル基を意味
し、R+oは低級アルキル基,低級アルケニル基,シク
ロアル牛ルJL7エ二ル基又はアラルキル基を意味する
)で示される基又はアシルアミ/基を意味し、R2は水
素原子,ハロゲン原子,低級アルキル基。 低級アルコキシ基又はニトロ基を意味するか、あるいは
R+とR2が一緒になって一NRoーCOーNll−(
Roは前掲に同じものを意味する)で示されるJ.c又
バー0−Cl(Ro−CHR+t− ( Ru及びR1
2は同−又は異なって水索口子又は低級アルキル基を意
味する)で示される基を形成してもよく、R3は水素原
子,ハロゲン原子,低級アルコ↑・シじものを意味する
)で示される基、アシルアミ/IA、カルボキシ基、低
級アルコキシカルボニル基、低級アルキルスルホニルア
ミ7基又はニトロμを意味し、 R4は水素原子、へロゲ:/rt子、トリプルオロメチ
ル基、ヒドロキシ基、低級アルキレ基、二びRhoは前
掲に同じものを意味する)で示される基、アシルアミツ
基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、低
級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイ
ル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基。 低級アルキルスルホニル基、スルファモイル基。 低級アルキルスルフ1モイル基又はジ低級アルキルスル
ファモイル基を意味するか、 あるいはR3とR4が一緒になって−N Re −N 
= N −(R11は前掲に同じものを意味する)で示
される基又は−N”N−NR5−(R9は前掲に同じも
のを意味する)で示される基を形成してもよく、R5は
水素IIス子、ハqゲンΩ子、ヒドロキシ基又は低級ア
ルコキシ基を意味するか、 あるいはR11R2,R3,Ra及びR5のうち隣接す
るいずれか2個が一緒になって低級アル−トレンジオキ
シ基を形成してもよ(、 Roは水E−c子、低級アルキル基、低級アルケニル基
又はアラルキル基を意味し) Rtは同−又は異な、て水素原子、低級アルキル基又は
フェニル基を意味し、 Rsは非置換もしくは置換アリール基又は非置換もしく
は置換ジフェニルメチル基を意味し、Xは低級アルキレ
フ基を意味し、 Tは!n結合又は低級アルキレン基を食味し、Wは−0
−、−3−、−Co−(ケタール化された形であっても
よい) 、  −NR+s−(R13は水素原子又は低
級アルキル基を意味する)、  −CI((OR+3)
 −(R13は前掲に同じものを意味する)、−3o−
、−$02−。 −CONII−又Lt−NHCO−をを味し、mは1〜
3の整数を意味し、 nは1又は2を意味し、 pは0又は1を意味する。 但し、(i) R,、Rg、  Rs、  Ra及びR
6のうち少なくとも2個は水素原子以外の原子又は基を
意味し、(目)Tが単結合のとき、pはOを意味する。 ]で表される化合物並びにその酸付加塩類、第4級アン
モニウム塩類及びN−オキシド誘導体が提供される。 式(I)で表される化合物の酸付加塩類とは、構造中に
酸付加塩を形成し得る基を有する式(1)の化合物の酸
付加塩を意味する。これら塩類の中では生理的に許容さ
れる塩類が好ましく、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩、硫酸塩。 リン酸塩等の無機酸塩、及びシュウ酸塩、マレイン酸塩
、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエ/Wa塩、酒
石酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩等の作a酸塩
が挙げられる。式(I)の化合物の第4級アンモニウム
塩類とは、式(I)においてRが水素原子、低級アルコ
キシカルボニル基及びアラルキルオキシカルボニル基以
外の基である化合物の第4級ア/そニウム塩を意味する
。具体的にはメチルジーシト、メチルプロミド、エチル
ヨーシト、エヂルブロミドのような低級アルキルハロゲ
ニド、メチル メタンスルホネート、エチル メタンス
ルホネートのような低級アルキル低級アルキルスルホネ
ート、メチル p−)ルエンスルホネートのような低級
アルキル アリールスル、1、ネート等との第4級アン
モニウム塩が挙げられる。式(1)の化合物のN−オキ
シド誘導体とは、式(1)においてRが水素原子、低級
アル:lキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニ
ル基及び容易に酸化され得る基以外の基であり、かっR
t、  Ra及びR4が容易に酸化され得る基以外の基
である化合物のN−オキシド誘導体を意味する。式(1
)の化合物、その酸付加塩、第4級アンモニウム塩及び
N−オキシド誘導体は水和物又は溶媒和物の形で存在す
ることもあるので、これらの水和物及び溶媒和物もまた
本発明の化合物に包含される。 式(I)の化合物は、少なくとも1個の不斉炭素原子を
イ「するので、数種の立体異性体が存在し得る。これら
の立体異性体、それらの混合物及びラセミ休は本発明の
化合物に包含される。 本明細書における用語を以下に説明する。 「低級」とは、特にことわらない限り、1〜6個の炭素
原子を意味する。低級アルキル基、低級アルキル部分、
アルキル部分、低級アルキレン基又は低級アルキレン部
分は、直鎖伏でも分伎鎖伏でもよい。「低級アルコキシ
カルボニル基」の具体例としては、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が挙げ
られる。 [アラルキルオキシカルボニル基」の具体例としては、
ベンジルオキシカルボニル等が挙げられる。 「シクロアルキル基」とは、炭素原子数3〜12のもの
を意味し、例えばシクロプロピル、シフ1ブチル、シク
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチル、アダマンチル、ノルボルニル、デカヒドロナフ
チル等が挙げられる。 「シクロアルケニル基」とは、二重結合を1〜2個イf
する、炭素原子数5〜+2のものを意味し、例、t 1
1’シクロペンテニル、シクロへキセニル等が挙げられ
る。「低級アルキル基−」の具体例としては、メチル、
エヂル、プロピル、インプロピル、ブチル、イソブチル
、べブチル、ヘキシル等が挙げられる。「置換基を有す
る低級アルキル基」とは、任aの位置に前掲の置換基の
1〜2個を佇するものを意味する。「ハロゲン原子」と
は、フッ素。 塩素、臭素、ヨウ素を意味する。「低級アルコキシ基λ
」、「低級アルキルチオ基」、「低級アルギルスルフィ
ニル基」又は「低級アルキルスルホニルJλ」の具体例
としては、低級アルキル部分がメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル。 イソブチルであるもの等が挙げられる。「モノ置換アミ
7基」の具体例としては、メチルアミン基。 エチルアミノ基、プロピルアミン基等が挙げられる。「
ジ置換アミノ基」とは、ジ低級アルキルアミ7基又は環
状アミ7基を意味し、例えばジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、メチルエチルアミノ。 メチルプロピルアミノ、モルホリノ、1−ピロリジニル
、ピペリジノ、4−メチル−1−ピペラジニル等が挙げ
られる。「飽和複索環基」とは、酸素原子又はイオウ原
子を1〜2個含む環状エーテル又は環状チオエーテルか
ら由来する基を意味し、例えばテトラヒドロフリル、テ
トラヒドロチェニル、テトラヒドロピラニル、1,3−
もしくは1.4−ジオキサシクロヘキシル等が挙げられ
る。「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子又
はイ(つ原子を少なくとも1個含む単環性又は二環性の
ものを意味し、例えばフリル、チェニル、オキサシリル
、インオキサシリル、ピリジル、ピリミジニル、インド
リル、ベンズイソオキサシリル。 ベンズイソデアゾリル、キ/リル、インキノリル等が挙
げられる。「置換へテロアリール基」とは、ハロゲン原
子、低級アルキル基、ヒドロキシ基及び低級アルコキシ
基から選ばれる1〜2個の置換基をイ「するヘテロアリ
ール基を意味する。「低級アルケニル基」とは、1−2
位間以外の位置に二重結合を1〜2個任する、炭′A原
子数3〜6のものを意味し、例えばアリル、2−ブテニ
ル、3−メチル−2−ブテニル、3−もしくは4−ぺブ
チニル、2−.3−.4−もしくは5−へキセニル等が
挙げられる。「低級アルキニル基」とは、l−2位間以
外の位置に三重結合を1個有する、炭素原子数3〜6の
ものを意味し、例えば2−プロピニル、3−ブチニル、
5−へキシニル等が挙げられる。「アリール基」の具体
例としては、フェニル、ナフチル等が挙げられる。「置
換アリールJJ、Jトハ、ハロゲン原子、低級アルキル
基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、低級アルコ
キシ斌、ニトロ基、シアン基、カルボキシ基、低級アル
コキシカルボニル基、カルバモイルjA、 [1)アル
キルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバそイル基、
アミ7基、低級アルキルアミ7基、ジ低級アルキルアミ
ノ基、スルファモイル基、低級アル↑・ルスルフ7そイ
ル基、ジ低級アルキルスルソ7モイル基及び低級アルキ
ルカルボニル基から選ばれる1〜5個の基で置換されて
いるアリール基を意味する。「非置換もしくは置換アリ
ール(低級)アルケニル基」の具体例としてはシンナミ
ル。 4−フルオロシンナミル等が挙げられる。「アルコキシ
基」とは、炭素原子数1〜12のものを意味し、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブ
トキシ、インブトキシ、 5ec−ブトキシ、ペンチル
オキシ、イソペンチルオキシ。 ヘキシルオキシ、イソへキシルオキシ、ヘプヂルオキシ
、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、つブ
テニルオキシ、ドデシルオキシ等が挙ケラれる。「アル
ケニルオキシ基」とは、酸素原子に隣接する炭素原子以
外の位置に二重結合を1〜2個TTする、炭素原子数3
〜IOのものを意味し、例えばアリルオキシ、2−ブテ
ニルオキシ。 3−ブテニルオキシ、3−メチル−2−ブテニルオキシ
、3−もしくは4−ペンテニルオキシ、4−もしくは5
−へキシニルオキシ、6−へブテニルオキシ等が挙げら
れる。「アルキニルオキシJJ、」とは、酸素原子に隣
接する炭素原子以外の位置に三重結合を1個イ丁する、
炭素原子数3〜IOのものを意味し、例えば2−プロピ
ニルオキシ、3−ブチニルオキシ、5−へキシニルオキ
シ等が挙げられる。「酸素原子もしくはカルボニル基で
中11iされたアルコキシ基」とは、アルキル部分の任
意の位置が1〜2個の酸素原子もしくはカルボニル基で
中断されているアルコキシ基(好ましくは、アルキル部
分の炭素原子数が2〜6のもの)を意味し、例えば2−
メトキシエトキシ基、(2−メト=t・ジェトキシ)メ
トキシ基、2.2−ジメトキシェトキ7基、2−オキン
プロボキシ、3−オキンブトトシ等が挙げられる。[2
2換基を「するアルコキシ基」とは、任意の位置に前掲
の置換基の1〜2個を有するアルコキシ基(好ましくは
、炭素原子数1〜6のもの)を費味するが、置換基がヒ
ト「1キシ基、アシルオキシ基、アミ7基、モノ置換ア
ミ/試又はジ置換アミノ基であるとき、これらのJJ、
は1位以外の炭素原子に結合している。具体例としては
、2−クロロエトキシ、2−ヒドロキシプ0ボキシ、3
−ヒドロキシプロポキシ、2−アセトキシプロポキシ、
シアノメトキシ、カルボキシメトキシ、エトキシカルボ
ニルメトキシ、3−アミ/プロポキシ、2−ジメチルア
ミ/エトキシ、3−フタルイミドプロポキシ、シクロプ
ロピルメトキシ、シクロへキシルメトセ、シ、3−シク
ロへキセニルメトキシ、ベンジルオキシ、2−7エニル
エトキシ、3−フェニルプロポキシ、2−フェノキシエ
トキシ、3−フェノキシプロポキシ。 2−(4−クロロフェノキシ)エトキシ、3−(4−ク
ロロフェノキシ)プロポキシ、5−(4−フルオロフェ
ノキシ)ペンチルオキシ、ベンゾイルメトキシ、3−(
4−フルオロベンゾイル)プロポキシ等が挙げられる。 「アラルキル基」の具体例としては、ベンジル、フェネ
チル、ナフチルメチル等が挙げられる。「アシル基」と
は、非置換もしくは置換飽和脂肪族カルボ7酸残基、非
置換もしくは置換不飽和脂肪族カルボン酸残基又は非置
換もしくは置換芳香族カルボン酸残基を意味し、例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブ
チリル、2−メチル−2−7エノキシアセヂル、アクリ
ロイル、メタクリロイル、シ/す゛モイル、べ/ゾイル
、クロロベンゾイル、メチルベンゾイル、メトキシベン
ゾイル、ニトロベンゾイル等が挙げられる。[置換ジフ
ェニルメチル基」とは、フェニル部分が1〜3個のハロ
ゲン涼了、低級アルキル基、トリフルオロメチル基。 シアノ基又はニドr1基で置換されているジフェニルメ
チル基を意味する。「低級アルキレフ基」の具体例とし
ては、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチ
レン、プロピレンl ジメチルメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘギサメチレ7等が挙げられる。 「容易に酸化され得る基」とは、通常のN−オキシド化
条件下に酸化される基を意味し、例えばジ置換アミノ(
低級)アルキル基、チェニル(低級)アルキル基、ピリ
ジル(低級)アルキル基、  −T’ −W’ −Rs
 (Rg Lt ni+掲に同じものを意味し、T′は
低級アルキレフ)J、を意味し、W′は−8−又は−S
O−を意味する)、低級アル−トルチオ基等が挙げられ
る。 本発明の化合物のうちで好適なものは、式(1)におい
てRがピリジルメチル基。 を、意味し、W#は−O−,−S−又は−CO−を意味
し、1籟は水素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフル
オロメチル基、シア/1に、又はニトロ基を意味し、q
は1〜4の整数を意味する)、ペンタフルオロベンジル
基、2−ニトロ−4−クロロベンジル基。 !−フェニルエチル基又はナフチルメチル基(ナフチル
部分がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、
シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい)であり
、R6が水素原子であり、Rフが水素原子又はメチル基
であり、Xはエチレン基又はエチレン基であり、mが1
であり、nが1又は2であり、 (1) R1がヒドロキシ基*  C+−C+aアルコ
キシ基。 C5〜Coシクロアルキルオキシ基、  C3〜C5ア
ルケニルオキシ基、  C3〜Csアルキニルオキシ基
、カルボニル基で中断された02〜C4アルコキシ基、
1位以外の炭素Ki子がヒト「1午シ基で置換されたC
2〜C5アルコキシ基又は置換基をイ「するCI〜C5
アルコキシ基(接置ff1J又はハロゲン原子、シアノ
Jλ、 C2〜C4アルコキシカルボニル基+ C3〜
C5シクロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていて
もよいフェニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよ
いフェノキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよ
いべ/ジイル基である)であり、R3がアミ7ノ&又は
ジ(C+〜C2アルキル)アミ7基又はC2〜C6アル
カノイルアミノ基であり、R4がハロゲン原子(特に塩
素原子)であり、R2及びRI+が水素に【子である、
■ R+、  R2,R3,Ra及びR5のうち隣接す
るいずれか2個が一緒になってCIA−C3アルキレ/
ジオキシUを形成し、残りの3個が水?(i K!子で
ある、 (31R+がC1〜C4アルコキシ基又はC+〜C4ア
ルキルチオ基であり、R4がスルフ1モイル基であり、
R21R3及びR5が水素原子である、+4J  R+
がアミ7基又はCI〜C3アルキルアミ7基であり、R
3がハロゲン原子(特に塩素原子)又はニトロ基であり
、R2,Ra及びR6が水素LJ子である、 (51R+がアミ7基又はCI〜C3アルキルアミノ基
であり、Raがニトロ基、スルフ1モイル基。 CI〜C2アルキルスルファモイル基又はジ(C+〜C
2アルキル)スルファモイル基であり、Rj!、  R
3及びR6が水素原子であるか、(61R+がアミ7基
又はCl=C3アルキルアミ/入(であり、R3がハロ
ゲン原子(特に塩素原子)又はC+〜C3アルキルアミ
ノ基であり、R4がニド0基であり、R2及びR5が水
素原子である、 化合物並びにその生理的に許容される酸付加塩類。 第4級アンモニウム塩類及びN−iキシド誘JΩ体であ
る。 更に好適な化合物は、一般式(Iλ) [式中、 RaはピリジルメチルW、ベンジル基。 フルオロベアジル基、クロロペ/ジル基、ト瞥ノフルオ
ロメチルベンジル基、シアノベンジル基又は3−(4−
クロロフェノキシ)プロピル基を意味し、 R+aはC+〜C7アルコキシ基、シクロペンデル第1
・シ基、3−ブテニルオキン基、3−メチル−2−ブテ
ニルオキシ基、2−オキソプロポキシ基、2−ヒドロキ
シプロポキシ基又は2−クロ【1エトキシ基を意味し、 Raaはアミ7基、ジメチルアミノ基又はC2〜C4ア
ルカノイルアミ7基を意味し、 R7′は水素原子又はメチル基を意味し、nはl又は2
を意味する。] で表される化合物並びにその生理的に許容されるffi
 f−1゛加塩類、第4級アンモニウム塩類及びN−オ
キシド誘導体である。 より一層好店な化合物は、一般式(Ib)[式中、Rb
はピリジルメチル基、ベンジル基。 フルオロベンジル基、クロロベンジル)A又は3−(1
1−クロロフェノキシ)プロピル基を意味し、R+bは
メト午シ基、エトキシ基、ブトキシ基。 イソブトキシ基、ぺ/チルオキシJ!、インペンデルオ
キシ基、3−メチル−2−ブテニルオキシ基又は2−ヒ
ドロキシプロポキシ基を意味し、Ribはアミノ基又は
アセチルアミノJλを意味する。] で表される化合物並びにその生理的に許容される酸付加
塩類及びN−オキンド誘導体である。 本発明の化合物のうちで特に好適なものとして、例えば
次の化合物及びその生理的に許容される酸付加塩類が挙
げられる。 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−N−[[4−
(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニルコメチル
]べ/ズアミド。 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−N−[[4−
(3−ピリジル)メチル−2−モルホリニル]メチル]
ベンズアミド。 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロ−2−(3−メチル−2−ブテ
ニルオキシ)べ/ズアミド。 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モル、1りニ
ル)メチルコー2−ブトキン−5−り【目1ベンズアミ
ド。 4−アミノ−2−ブトキシ−5−クロr、l −N −
[[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルhリニル
]メチル]ベンズアミド。 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モル;1.’
) = tvい1fkE−5−1゜。−2−イア4フヂ
ルオキシベンズアミド。 4−アミ7−5−クロロ−N−[[4−(2−クロロベ
ンジル)−2−モルホリニル]メチル]−2−エトキシ
ベンズアミド。 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロー2−エトキシベンズアミド。 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロー2−メトキシベンズアミド。 4−アミノ−5−クロロ−N−[[4−(/l−シアノ
ベンジル)−2−モルホリニル]メチル]−2−メトキ
シベンズアミド。 4−アミノ−5−クロロ−N−[[4−[3−(4−ク
ロロフェノキシ)プロピルコー2−モルホリニル]メチ
ル]−2−メトキシベンズアミド。 及び 4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−エトキシ−N−
[[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル
]メチル]ベンズアミド発明の化合物は例えば以下の方
法により製造することができる。 方tJ:(a)ニ 一般式(Il) (式中、R2,Ra及びR5は前掲に同じものを意味し
、R1′はアシルアミノ基及び置換パとしてカルボキシ
基もしくはカルボキシ置換アリール基をイ[するアルコ
キシ基以外のiIイ掲R1と同じものを意味し、Rコ′
はカルボキシ基以外の前掲R3と同じものを意味する。 ) で表される化合物又はその反応性誘導体と、一般式(I
II ) R′ (式中、Ra+  R7,X、 m及びnは前掲に同じ
ものを意味し Rlは水素原子以外の前掲Rと同じもの
を意味するが、R′中にはカルボキシ基をイfする基は
存在しない。) で表される化合物とを反応させることにより、式(1)
においてR+がアシルアミノ基及び置換基としてカルボ
キシ基もしくはカルボキン置換アリールノ」(を存する
アルコキシ基以外の1工;【子又は基であり、R3がカ
ルボキシ基以外の原子又は基であり1、Rが水素原子以
外の基であり、かつその基中にカルボキシJ、cを有す
る基が存在しない化合物を得ることができる。 式(n >の化合物の反応性誘導体としては、例えば低
級アルキルエステル、活性エステル、酸無水物、酸ハラ
イド(特に酸クロリド)等を挙げることができる。活性
エステルの具体例としてはp−ニトロフェニルエステル
、2,4.5−)ジクロロフェニルエステル、べ/タク
ロロフェニルエステル、シア/メチルエステル、N−ヒ
ドロキシコ11り酸イミドエステル、N−ヒドロキシフ
タルイミドエステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネ
ン−2,3−ジカルボキシイミドエステル、N−ヒドロ
キンピペリジンエステル、8−ヒドロキシキノリンエス
テル、2−ヒドロキシフェニルエステル。 2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェニルエステル、
2−ヒドロキシピリジンエステル、2−ピリジルチオー
ルエステル等が挙げられる。酸無水物としては、対称酸
無水物又は混合酸無水物が用いられ、混合酸無水物の具
体例としてはクロル炭酸エチル、クロル炭酸インブチル
のようなりロル炭酸アルキルエステルとの混合酸無水物
、クロル炭酸ベンジルのようなりロル炭酸アラルキルエ
ステルとの混合酸無水物、クロル炭酸フェニルのような
りr1ル炭酸アリールエステルとの混合酸無水物、イソ
青草酸、ピバリン酸のようなアルカ/酸との混合酸無水
物等が挙げられる。 式(II ’)の化合物を用いる場合には、ジシクロへ
、トシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N、N’
−カルボニルジイミダゾール、1−エト−トンカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒド「jキノリ/のよう
な縮合剤の存在下に反応させることかできるa縮合剤と
してジシクロへキシルカルボジイミド又は1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩を用いる場合には、N−ヒドロキシフハク酸イミド
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒドロキシ
−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ペンシ
トリアジ/、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネ7−2.
3−ジカルボキシイミド等を添加して反応させてもよい
。 式(rl)の化合物又はその反応性誘導体と式(III
)の化合物との反応は、溶媒中又は無溶媒下に行われる
。使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って適宜選
択されるべきであるが、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類、ジエヂルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、
塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素類、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、水
子が挙げられ、これらの溶媒はそれぞれ単独で、あるい
は2種以上混合して用いられる。本反応は必要に応じて
塩基の存在下に行われ、塩基の具体例としては、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ、
炭酸−J″トリウム炭酸カリウムのような炭酸アルカリ
あるいはトリエチルアミン、トリブチルアミン、シイツ
ブ「ノビルエチルアミン、N−メチルモルホリンのよう
な有機塩基が挙げられるが、式(III)の化合物の過
剰ILkで」にねることもできる。反応温度は用いる原
料化合物の種類等により異なるが、通常的−30℃ない
し約200℃、好ましくは約−10°Cないし約150
℃である。なお、式(II)の化合物又は式(III)
の化合物の構造中に反応に関与する基が存在するときは
、これらの基は常法に従って保獲しておき、反応後に脱
離させるのが望ましい。 方法(b)ニ 一般式(■α) (式中、R+、  R2,R3,Ra、  Rs、  
Re、  R7,X。 m及びnはflif掲に同じものをα味し、PCはアミ
7基の保護基を意味する。) で表される化合物のアミン基の保護基を脱離させるこき
により、式(I)においてRが水素原子である化合物を
得ることができる。 式(Iα)においてPcで表されるアミノ基の保護ノ^
としては、例えば低級アルコキシヵルボニルバ、ベノジ
ルオキシ力ルボニル基、ベンジル基等が挙げられる。 本坊は常法に従って行われ、例えば式(Ia)において
Pcが低級アルコキシカルボニル基である化合物の場合
はアルカリ条件下に加水分解することにより、またPc
がべ/ジルオキシカルボニル1人又はベンジル基である
化合物の場合は加水素分解することにより行われる。 アルカリ条件下における加水分解に用いる溶媒としては
、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ールのようなアルコール類、ジオキサ7、水等が挙げら
れ、それぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用いら
れる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムのような水酸化アルカリ等が用いられる。反応
温度は通常的50℃ないし約100℃である。 加水素分解に用いる溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、インプロピルアルコールのようなアルコー
ル類、酢酸エチル、酢酸、ジオキサン、水等が挙げられ
、それぞれ単独で、又は2種以上混合して用いられる。 触媒としては、例えばパラジウム炭素等が用いられ、反
応温度は通常的20°Cないし約80°Cである。 方法(C)ニ 一般式(Ia) (式中、R+、  R2,R11,R4,Rs、  R
o、  R7,X。 m及びnは前掲に同じものを意味する。)で表される化
合物と一般式(IV) Z −R”          (IV )(式中、R
″は水素原子である場合、及びTがtB結合でR8が非
置換もしくは置換アリール基又は非置換もしくは置換へ
テロアリール基である場合を除き前掲Rと同じものを意
味し、Zはアルコールの反応性エステル残基を意味する
。)で表される化合物とを反応させることにより、式(
1)においてRがR“である化合物を得ることができる
。 式(IV)においてZで表されるアルコールの反応性エ
ステル残基としては、例えば塩素、臭素。 ヨウ素のようなハロゲノ原子、メタンスルホニルオキシ
、エタンスルホニルオキシのような低級アルキルスルホ
ニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエ
ンスルホニルオキシ、m−二トロベンゼンスルホニルオ
キシのようなアリールスルホニルオキシ基等が挙げられ
る。 式(■β)の化合物と式(IV)の化合物との反応は、
通常、適当な溶媒中で行われ、溶媒の具体例としては、
べ/ゼン、トルエ/、キシレンのような芳香族炭化水素
類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、
テトラヒドロフラン。 ジオキサンのようなエーテル類、エタノール、・イソプ
ロピルアルコールのようなアルコール類、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの溶
媒はそれぞれ単独で、又は2(・R以」二を混合して用
いられる。本反応は塩基の存在下に行うのが好ましく、
塩基の具体例としては、(a)法の部分で述べた塩基の
具体例をそのまま挙げることができる。また、式(rV
)において2が塩素又は臭素である化合物を用いるとき
は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムのようなアルカ
リ金属ヨウ化物を添加すると反応は円滑に進行する。反
応4度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通
常的50℃ないし約200℃である。なお、式(■β)
の化合物又は式IV)の化合物の構逍中に反応に関与す
る基が存在するときは、これらの基は常法に従って保護
しておき、反応後に脱離させるのが望ましい。 方法(d)ニ 一般式(■ア) (式中、R2,R3,Ra、 Rs、 R11,R7,
X、 m及びnは前掲に同じものを意味し、R#′は水
素原子以外の前掲Rに同じものを意味する。)で表され
る化合物と一般式(V) Z’   R+s                 
(V)(式中、RI5はアルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、酸素原子もしくはカル
ボニル基で中断されたアルキル基又は置換基をイ「する
アルキル基を意味し、Z′はアルコールの反応性エステ
ル残基を意味する。)で表される化合物とを反応させる
ことにより、式(I)においてR1がOR+sである化
合物を得ることができる。 式(V)においてZ′で表されるアルコールの反応性エ
ステル残基としては、(C)法の部分で述べた具体例を
そのまま挙げることができる。 本反応は通常、塩基の存在下に適当な溶媒中で行われる
。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムのような炭酸アルカリ、テつラブチルアメモ二つムヒ
ドロキシド、べ/ジルトリエチルアンモニウムヒドロキ
シドのような第4級水酸化アンモニウム、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムメトキシドのようなアルカリ金属
アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのよ
うなアルカリ金属水素化物等が挙げられる。使用する溶
媒は、p、:r j1化合物・塩1!の種類等に従って
適宜選り(されるべきであるが、例えば塩化メチレン、
アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、
インプロピルアルコール、ジグリムジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。式(V)に
おいて2′が塩素又は臭素である化合物を用いるときは
、ジウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムのようなアルカリ
金属ヨウ化物を添加すると反応は円滑に進行する。 本反応はまた、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのよ
うな強塩基と相間移動触媒の存在下に、塩化メチレ/−
水のような相間移動触媒反応に通常使用される溶媒系を
用いて行うこともできる。 相聞移動触媒としては、例えばテトラブチルア/モニウ
ムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムプロミド ロリド、テトラブチルアンモニウムビスルフェート等が
挙げられる。 反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、
通常的5℃ないし約150℃である。なお、式(■γ)
の化合物又は式(V)の化合物の構造中に反応に関与す
る基が存在するときは、これらの基は常法に従って保護
しておき、反応後に脱離させるのが望ましい。 方7ノ、(c)ニ 一般式(Vl) (式中、R2, R3, Ra及びR5は前掲に同じも
のを意味し、R111はアシルJJ.からカルボニル部
分を除いた残基を意味する。) で表される化合物と、一般式(■′) (式中、R.R8,R7,X,m及びnは前掲に同じも
のを意味する。) で表される化合物とを反応させることにより、式(1)
においてR+がアシルアミノ基である化合物を得ること
ができる。 本反応は、ベンゼ/,トルエン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、クロロホルム、アセトニトリルのような溶
媒中、約40℃ないし約90°Cで行われる。 方法(「)ニ 一般式(Iδ) (式中、R,  R2,  R3.  R4,  R5
,  Ro+  R7,  X。 m及びnは前掲に同じものを意味し、Z#は/10ゲ/
原子を意味する。) で表される化合物と一般式(■) (式中、R++及びR+oは前掲に同じものを意味する
。)で表される化合物とを反応させることにより、式化
合物を得ることができる。 本反応は、無溶媒下、又はエタノール、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドのような溶媒中、約60
℃ないし約150℃で行われる。 製法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(「
)によって得られる生成物がその構造中にニトロ基を有
するときは、常法に従って還元することにより、対応す
るアミン誘導体に変換することができる。構造中にヒド
ロキシ基、アミ7基又はモノ置換アミ7基を有するとき
は、常法に従って適当なアシル化剤と反応させることに
より、対応するアシル誘導体に変換することができる。 逆に、構造中にアシルアミノ基又はエステル部分をイ丁
するときは、常法に従ってに加水分解することにより、
対応するアミン、アルコール、フェノール又はカルボン
酸誘導体に変換することができる。 また、構造中にケト/性のカルボニル人(をイ「すると
きは、常法に従って還元することにより、対応するアル
コール誘Jg体に変換することができる。 更に、式(1)において、 R+がアミノ基又はモノ置
換アミ7Mで、R2がニトロ基である化合物は、爪゛法
に従って還元した後、ホスゲン、N、N’−カルボニル
ジイミダゾールのような試薬と反応させることにより、
対応するス3−ジヒドロペンズイミグゾール−2−オ/
誘4体に変換することができる。 上記各製法により生成する化合物は、クロマトグラフィ
ー、再結晶、再沈殿等の常法により単離。 精製される。 構造中に酸付加塩を形成し得る基を(Tする式(1)の
化合物は、原料化合物の選定1反応・処理条件等により
、遊離塩基又は酸付加塩の形で得られる。酸付加塩は、
常法、例えば炭酸アルカリ。 水酸化アルカリのような塩基で処理することにより、遊
離塩基に変えることができる。一方、遊離塩1人は、常
法に従って各種の酸と処理することにより酸付加塩に導
くことができる。 また、式(1)においてr<が水素原子、低級アルコキ
シカルボニル基及びアラルキルオキシ力ルボニルバ以外
の基である化合物は、第4級アンモニウム塩製造に通常
用いられる試薬と反応させ、更に必要に応じて、得られ
た第4級アンモニウム塩のア二オ/を他のアニオンと置
換することにより、モルホリ/又はヘキサヒドロ−1,
4−オキサゼビ7部分における第4級アンモニウム塩に
導(ことができる。 また、式(1)においてRが水素卵子、低級アルコキシ
カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基及び容易
に酸化され得る基以外の基であり、かつR1,R3及び
R4が容易に酸化され得る基以外の基である化合物は、
通常のN−オキシド化条件下に酸化することにより、モ
ルホリン又はヘキサヒドロ−1,4−オキ9467部分
のN−オキシド誘導体に導くことができる。 以下に、本発明の代表的化合物並びに市販の消化管機能
亢進剤であるメトクロプラミド塩酸塩1水和物について
の薬理試験の結果を示し、本発明の化合物の薬理作用を
説明する。 試験例1  胃排出能fC進作用 本試験は、Scarpignatoらの方法[Arch
、 tnt。 1’harmacodyn、、 2L0.280〜29
4 (1980)参l111 ]にQ+(じて行った。 ウィスター系雄性ラット(体重130〜150rr)を
18時間聞納した後、フェ/−ルレッドヲ0.05%の
割合で含存する1、5%メチルセルロース溶液1.51
を経口投与した。投与15分後に胃を摘出し、胃内に残
存するフェノールレッド量を測定した。なお、試験化合
物は0.5%トラガ/ト溶液に溶解又は懸濁し、フェノ
ールレッド投与の60分前に経口投与した。胃内残存フ
ェノールレッドJJ、に基づいて胃排出率を算出し、更
に対+1<1群の胃排出率と比較して亢進率を求めた。 使用した動物数は対照群及びメトクロブロマミド塩酸塩
1水和物投与群については5匹、それ以外は4匹である
。 結果を表1に示す。 表 1  胃排出能冗進作用 ′) 実施例1(1)の化合物を意味する(以下同じ)
。 w) シス体の7マル酸塩 表 1 (続き) 表1から明らかなように、試験した本発明の化合物はい
ずれも、メトクロプラミド塩酸塩1水和物よりも強い胃
排出能冗進作用を示した。 試験例2  急性毒性 体重!8〜25gのddY系雄性マウスを各群10匹使
用した。0.5%トラガント溶液に溶解又は懸濁した試
験化合物の所定用量を経口投与し、投与後70間にわた
り死亡の有無を観察した。結果を試験例3の結果ととも
に表2に示す。 試験例3  中枢作用 体重18〜25gのddY系雄性マウスを各群3匹使用
した。0.5%トラガント溶液に溶解又は懸濁した試験
化合物を100g八gの割合で経口投与し、役!】後2
時間までの一般行動変化・症状をIrwinの方法[I
’sychopharmacologia、 3.22
2〜257 (1908)参111′1]に皇じて観察
した。試験化合物により惹起されるカタレプシー、眼瞼
下垂、運動量の変化等の中枢作用の強度を総合的に判定
し、次のような71段階=f価を行った。 一:作用なし +:やや作用あり +:かなり作用あり +1+:箸明に作用あり (以下余白) 表2  中枢作用及び急性毒性 “) 実施例!(1)の化合物を意味する(以下同じ)
。 表2(続き) 表2から明らかなように、試験した本発明化合物の中枢
作用及び急性毒性はいずれも、メトクロプラミド境酸塩
l水和物のそれらよりも弱いものであった。これらの結
果は、本発明化合物の消化管機能亢進作用と中枢神経系
に対する副作用とがよ(分離されていることを示唆して
いる。 式(1)の化合物並びにその生理的に許容される酸付加
塩類、第4級アンモニウム塩類及びN−オキシド誘導体
は、制吐剤あるいは消化管機能y〔進剤として、急・慢
性青炎、冑・十二指腸潰瘍。 胃神経序、胃下垂などの疾忠における食欲不振。 悪心、嘔吐、腹部膨7葭感等の治療及び予防に、また食
道・胆道系疾忠1便秘症の治療及び予防に用いることが
できる。更にまた、ンスブラチンのような抗癌剤投与時
の悪心、嘔吐の治療及び予防にも用いることができる。 その投与経路としては、経ロ役!j、非経口投与あるい
は直腸内投与のいずれでもよい。投与量は、化合物の種
類、投与方法。 忠名の症状・年令等により異なるが、通常0.001〜
20mg 7kg 10、好ましくは0.004〜5 
n 7kg l[1である。式(1)の化合物、その塩
又はN−オキシド誘導体は通常、製剤用担体と混合して
調製した製剤の形で投与される。製剤用担体としては、
製剤分野において常用され、かつ式(1)の化合物。 その塩又はN−オキシドi 313体と反応しない物質
が用いられる。具体的には、例えば乳糖、ブドウ糖、マ
ンニット、デキストリ乙 シフロブ↑・ストリン、デ/
プン、白糖、メクケイ酸アルミ/酸マグネシウム、合成
ケイ酸アルミニウA 、結晶セル
【j−ス、カルボキシ
メチルセルロースナトリ嘗ツノ・。 ヒト11キシプ【ゴビルデンプン、カッ1ボキシメチル
セルロースカルシウム、イオ7 交換Bt 脂、  )
 チルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、プルラフ
。 ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキング1ピルメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽
質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、クルクツト
ラガント、ベントナイト、ビーガム、カルボキシビニル
ポリマー、酸化チタン、ンルビタン脂肪酸エステル、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリン
エステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリンル
ベート、マクロゴール、植物浦、ロウ、プロピレングリ
コール、水等が挙げられる。剤型としては、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤。 シロップ剤、!!濁剤、注射剤、坐剤等が挙げられる。 これらの製剤は常法に従って調製される。なお液体製剤
にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸
濁する形であってもよい。また錠剤、顆粒剤、801粒
剤は周知の方法でコーディングしてもよい。 これらの製剤は、式(I)の化合物、その生理的に許容
される塩又はN−オキシド誘導体を0.5%以」−1好
ましくは1〜70%の割合で含イfすることができる。 これらの製剤はまた、治療上価値ある他の成分を含イ「
していてもよい。 本発明を更に具体的に説明するために、以下に参考例及
び実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マ
ス・スペクトル、IRスペクトル、NMRスペクトル等
により行った。 また、以下の参考例及び実施例において記俄のff1i
略化のために次の略号を使用することもある。 Mc:メチル基 IシL :エチル基 Pr:プロピル基 Ph:フェニル基 へ〇ニアセチル基 A :エタノール ACニア七トン Alシ :酢酸エチル へNニアセトニトリル CIl  :クロロホルム Doニジオキサ/ DM:塩化メチレン  ゛ I−ニジエチルエーテル II:へキサン c−+1 ニジクロヘキサン IP:イソプロピルアルコール N1:メタノール PEニジイソプロピルエーテル T :トルエン 参考例1 2−アミノメチル−4−ベンジルモルホリンの製造: (1) Syn、 Commun、、 10.59〜7
3 (1980)に記桟の方lノZに従って合成した、
4−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン80.4g
 、  フタルイミドカリウムIR,OkC及びジメチ
ルホルムアミド7001から成る混合物を撹拌しながら
5時間加熱1H71tする。反応液を氷水中に注ぎ、析
出する結晶を濾取し、水洗後イソプロピルアルコールか
ら再結晶してN−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]フクルイミド107 gを得る。融点!3(
i〜139℃(2)」二3己フタルイミド体07.2g
にエタノール180■1と85%抱水ヒドラジン20.
0gを加え、撹拌しながら30分加熱還流する。析出結
晶を濾去し、濾液にりII Llホルムと水を加えて振
盪する。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去して油杖の目的
物33.5Jrを得る。この遊離塩基の一部を少量のエ
タノールに溶解し、フマル酸のエタノール溶液を加え、
濃縮したのち冷却すると目的物の27マル酸塩かも一部
として析出する。融点 100〜170℃参考例2 2−アミノメチル−4−フェニルモルホリンの製造: 参考例1(■)における4−ベンジル−2−クロロメチ
ルモルホリフの代わりに2−クロCIメチル=4−フェ
ニルモルホリンを用い、参考例1(1)及び(2)と同
様に反応・処理して目的物を得る。 参考例3 2−アミノメチル−4−ベンジルモルホリンの製造: +11 4−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン1
5.0g 、アジ化ナトリウム8.6g及びジメチルホ
ルムアミド+50■1から成る混合物を130℃で20
?間撹拌する。反応液に水を加えジエチルエーテルで抽
出する。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗l子後、無
水FA酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去して
曲状の2−アジドメチル−4−ベンジルモルホリン15
gを得る。 +2)」−記アシト体15gのトルエン40m1Tli
我を、r・め−5“Cに冷却しておいた水素化ビス(2
−メトキシエト↑・シ)アルミニウムナトリウムの70
%トルエ/溶液(iOml中に少しずつ滴下するatf
jr下終Y後室温で1.5時間撹拌する。反応液中に1
0%水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えて残余の還
元剤を分解した後、有機層を分取し水、次いで飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。、溶媒
を減圧で留去して浦吠の目的物11gを得る。 参考例4 2−アセチルアミノメチル−4−ベンジルモル、!、リ
ンの製造: N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]フ
タルイミド102 g、 85%抱水ヒドラジン4L3
g及びエタノールl001から成る混合物を撹t↑しな
がら20分加熱還流する。析出結晶を4去し、b24に
クロロボルムと水を加えて振盪する。イ「機届を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶
物を濾去し、酸液に無水酢酸98.3gを加え、室温で
2時間撹拌する。反応液に水酸化り°トリウム水溶液を
加えてtg丑後、有機層を水、次いで飽和食塩水で洗1
′pする。無水硫酸マグネシラ!・で乾燥した有機層を
減圧で濃縮し、残thをトル、r、ンから再結晶して目
的物101 gを得る。 融点110〜I I I ”C 参考例5 2−アセチルアミノメチルモルホリ/の製命:2−アセ
チルアミノメチル−4−べ/ジルそルホリン120g、
  エタノール1000 ml及び酢酸301から成る
混合物をIθ%パラジウム炭素5gを触媒として加ム下
常圧で水素添加する。計算量の水素を吸収した後、触媒
を濾去し、濾液を減圧で濃縮して油状の目的物を得る。 参考例6 2−アセチルアミ/メチル−4−(4−フルオr1ベン
ジル)モルホリンの製造: 2−アセチルアミノメチルモルホリン7.0g。 4−フルオロベアジルクロリド12g、無水炭酸カリウ
ム56g、ヨウ化カリウムtg及びメチルエヂルケト7
100■Iから成る混合物を17時間加熱還流する。不
溶物を濾去し、濾液を減圧で濃縮する。 残渣にクロロホルムと水を加えて振侃し、有機層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を減圧で留去し、残渣をトルエンから再結晶して目的
物9.3gを得る。 融点120〜122℃ 参考例7〜62 参考例6における4−フルすロベ7ジルクロリトの代わ
りに対応するアルキル化剤を用い、参考例〔lと同様に
反応・処理して表3に示す化合物を得る。 (以下余白) 表  3 表 3(続き) 表 3(続き) 表  3 (続き) 参考例63 2−アミ/メチル−4−(4−フル第1ベンジル)モル
ホリフの製造: 2−アセチルアミノメチル−4−(4−フルオロベンジ
ル)モルホリフ3.0gに10%塩酸50m+を加え、
4時間加熱還流する。反応液に水酸化ナトリウム水溶液
を加えてアルカリ性にし、クロロホルムで抽出する。有
機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。 i8煤を減圧で留去して油状の目的物を得る。 参考例64 2−アミノメチル−4−置換モルホリンの製造:参考例
63における2−アセチルアミノメチル−4−(4−フ
ルオロベンジル)モルポリ/の代わりに参考例4,7〜
18.21〜33.38〜41.53〜55及び58〜
旧の生成物を用い、参考例63と同様に反応・処1!I
I して、対応する2−アミノメチル体を得る。 参考例65 2−アミノメチル−4−[3−(4−クロロフェノキシ
)プロピル1モルホリンの製造:2−アセチルアミノメ
チル−4−[3−(4−クロ【1フエノキシ)プロピル
1モルホリン3.3gに10%水酸化り・トリウム水+
8液6011を加え、20時間加/A ’El ′t/
lする。反応液をクロ【1ホルノ・で抽出し、イ1゛機
層を水、次いで飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去してi+b状の
Ll的物を得る。 参考例66 2−アミノメチル−4=置換モルホリンの製造:参考例
65における2−アセデルアミツメデル−4−[3−(
/I−り「10フエノキシ)プロピル1モル、1.リン
の代わりに、参考例+9.20.34〜37゜42〜4
5.47〜52.50.57及び62の生成物を用い、
参考例65と同様に反応・処理して、対応する2−アミ
ノメチル体を得る。 参考例67 2−アミノメチル−11−エトキンカルボニルモル、1
.リンの製造: (11N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチ
ル]フタルイミド30.0gにトルエン20o1を加工
、60℃に加温する。クロル炭酸エチル19.4gを滴
下した後、1時間加熱還流する。反応液を水、次いで飽
和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧で留去し、残thをイソプロピルアルコ
ール−ジエチルエーテルから再結晶してN−[(4−エ
トキシカルボニル−2−モルホリニル)メチル]フタル
イミド27.8gを得る。融点113〜115℃ (2) 上記エトキシカルボニル体10.0g及び85
%抱水ヒドラジン2.9g及びエタノール101から成
る混合物を10分加熱還流する。析出結晶を濾去し、t
2液にクロロホルムと水を加えて振盪する。イrtlA
届を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧で留去して油状の目的物5.8gを
得る。 参考例68 4−ベンジル−2−シアノメチルモルホリンの製造: Syn、 Commun、 10.59〜73(198
0)に記俄の方法に従って合成した、4−ベンジル−2
−クロロメチルモルホリン22.5g、  シアン化カ
リウム13g、  ヨウ化カリウム1g及びジメチルス
ルホキシド401から成る混合物を120℃で5時間撹
拌する。今後、反応液に水を加えジエチルエーテルで抽
出する。 イ「機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち
溶媒を留去して、面状の目的物201rを得る。 参考例69 2−(2−アミノエチル)−4−ベンジルモルホリンの
製造: 4−ベンジル−2−シアノメチルモルホリフ20g、Q
アンモニア水10m1及びエタノール100 itから
成る混合物を、ラネーニブケル2gの存在下2時間水素
添加する。触媒を紹去し、濾液を減圧で濃縮して油状の
目的物IG、5gを得る。これを酢酸エチルに溶解し、
マレイン酸のエタノール溶液で処即して→レイン酸塩と
なし、エタノール−酢酸エチルから再結晶して目的物の
372マレイ/酸塩を得ル、Fa点123〜125℃ 参考例70 2−(2−ヒドロキシエチル)−4−ベンジルモルホリ
ンの製造: Syn、 Commun、 10.59〜73(+98
0>に記αの方法に従って合成した、2−エトキシカル
ボニルメチル−4−べ/ジルモルホリン41gのジエチ
ルエーテル+00m1溶液を、水素化リチウムアルミニ
ウム59.2gのジエチルエーテル150 ml懸濁液
に徐々に滴下する。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチ
ル、次いで水を加えて残余の水素化リチウムアルミニウ
ムを分解する。不溶物を濾去し、濾液を減圧でO縮して
油状の目的物34.4gを得る。 参考′例71 2−(2−アセトキシエチル)−4−ベンジルモルホリ
ンの製迅: 2−(2−ヒドロキシエチル)−4−ペンジルモルホリ
y27.7g、)リエチルアミン281及び酢ffiエ
チルl001から成る混合物に無水酢酸17.8mlを
徐々に滴下した後、1時間Iff +1’、する。反応
液を減11;でり縮し、残渣をクロロホルムに溶解し、
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付す。り[1
「Iホルムで溶出する部分を集め、溶媒を留去して面状
の目的物29.1gを得る。 参考例72 2−(2−アセトキンエチル)−4−ベンジルオキシカ
ルボニルモルホリンの製造: 2−(2−アセトキシエチル)−4−ベンジルモル;J
、リン29.1gをアセトニドニル2001に溶解し、
これにクロル炭酸ベンジル24.4gを徐々に加えたの
ち30分加熱還流する。今後、反応液を減圧で濃縮し、
残渣をヘキサンに溶解し、シリカゲルのカラ!・クロマ
トグラフィーに付す。ヘキサンで溶出する部分を捨て、
ヘキサン−クロロホルム(1:l)で溶出する部分を集
め、溶媒を留去して浦伏の11的物24.5gを得る。 参考例73 2−(2−ヒドロキシエチル)−4−べ/ジルオキシカ
ルボニルモルホリンの製造: 2−(2−アセトキシエチル)−4−べ7ジルオキシカ
ルボニルモルホリ724.5g、水酸化カワウl、8.
9g、 エタノール401及び水401の混合物を30
分加熱還流する。反応液を減圧で濃縮し、残thにジエ
チルエーテルと水を加えて振盪する。有機層を水洗した
のち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、11i媒を留去して
油状の目的物+5ffを得る。 参考例74 2−(2−クロロエチル)−4−ペンジルオキジカルボ
ニルモルホリンのi!l偕: 2−(2−ヒドロキシエチル)−4−べ/ジルオキシカ
ルボニルモルホリフ アミド 物に塩化ヂオニルIn.3mlを徐々に加えた後、2時
間加FA還流する。今後、反応液を減圧で濃縮して曲状
の[1的物10gを得る。 参考例75 2−(2−シアノエチル)−4−ペンジルオキシ力ルポ
ニルモルホリ/の製造: 2− (2−クロロエチル)−4−べ/ジルオキシクJ
ルポニルモルホリン16g,シアン化カリウム0、3g
.  ヨウ化カリウム1g及びジメチルホルムアミド5
01から成る混合物を100℃で5時間撹拌する。今後
、反応液に水を加えてジエチルエーテルで抽出し、任機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去し、残
渣をジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶して目的物
10.7gを得る。 融点59〜CO℃ 参考例76 2−(2−シアノエチル)モルホリンの製造:2−(2
−シアノエチル)−4−べ/ジルオキシカルボニルモル
ホリンIO.7gとエタノール601の混合物を5%パ
ラジウム炭J1gを触媒に用いて水J2添加する。計3
7量の水素を吸収した後、触媒を濾去し、濾液を減圧で
:eJ縮して油状の目的物5、4gを得る。 参考例77 2−(2−シアノエチル)−4−べ/ジルモルホリンの
製造: 2−(2−シア/エチル)モルホリン5.4g。 ベンジルクロリド5.4g,炭酸カリウム5.4)7。 ヨウ化カリウム0.5g及びメチルエチルヶトン3。 1から成る混合物を1時間加熱還流する。今後、不溶物
を濾去し、濾液を濃縮する。残渣をジエチルエーテルに
溶解し、希塩酸で抽出する。水層を希水酸化ナトリウム
水溶液で塩基性にした後、クロロホルムで抽出し、fr
a層を無水硫酸ナトリウムで乾燥する.溶媒を留去して
油状の目的物8.0gを得る。 参考例78 2−(3−アミノプロピル)−4−べ/ジルモルホリノ
の製造: 2−”(2−シアノエチル)−11−ペンジルモルホリ
y8g,Qアンモニア水4膳1及びエタノール601か
ら成る混合物をラネーニッケル存在下に水J’i ’L
B加する。計算量の水素を吸収した後、触媒をlI2人
し、濾液を濃縮して浦状の目的物7gを得る。 参考例79 2−(2−クロロベンジル)アミン−1−メチルエタ/
−ルの製造: 2−アミノ−!ーメチルエタノール25.0g, 2−
ク110ベンズアルデヒド51.5H, rfi炭酸ナ
トリウム33.nに及びメタノールIO00m lから
成る混合物を撹拌しながら4時間加FA還流する。反応
液を約10℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム13.
9gを少しずつ加える。加え終わった後、内湯を室温ま
で上昇させながら1時間撹拌する。メク/−ルを減圧で
留去し、残11りに水,クロロホルムを加えて振盪する
。有laIf!jを水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去して油
状の目的物55.0gを得る。 参考例80 4−(2−クロロベンジル)−2−クロロメチル−6−
メチルそルホリンの製造: 2−(2−クロロベンジル)アミ/−1−メチルエタノ
ール2o.ogとエピクロルヒドリン9.7 gから成
る混合物を室温で24時間撹拌する。反応液に濃酸ff
i30mlを加え150℃で30分加熱する。反応液を
氷水中に注入し、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性
にした後、トルエンで抽出する。イ「成層を水、次いで
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧で留去して浦状の]−1的物19.7gを得
る。 ′l;考例8l N− [[4−(2−クロロベンジル)−6−メチル−
2−モルホリニル]メチルコフタルイミドの製造: 4−(2−クロロベンジル)−2−り【7 jJメチル
ー6−メチルモルホリン19.7g、 フタルイミドカ
リ自ンム14.0g及びジメチルホルムアミドから成る
混合物を、撹拌しながら約150℃で5時間加熱する。 反応液を氷水中に注入しジエチルエーテルで抽出する。 41機層を水、次いで飽和食塩水で洗j′pL 、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去して油状
の目的物2G.Ogを得る。 参考例82 2−アセチルアミノメチル−4−(2−クロロベアジル
)−6−メチルモルホリ/の製造:N−[[4−(2−
クロロベンジル)−6−メチル−2−そルホリニル]メ
チル]フタルイミド20g,  100%抱水ヒドラジ
ン4.2g及びエタノール201から成る混合物を撹拌
しながら15分加熱還流する。析出結晶を濾去し、濾液
にクロロホルムと水を加えて181する。イfa8を飽
和食塩水で洗i′?IL 、無水硫酸マグネシウムで乾
燥したのち無水酢酸14.7ffを加え、室温で2時間
撹拌する。反応液に水酸化り“トリウム水溶液を加えて
振討する。 イ「機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄したのち無水W
t酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残
渣をシリカゲル300gのカラ!・クロマトグラフィー
に付す。酢酸エチルで溶出する部分を集め、溶媒を留去
して油状の目的物15gを得る。 参考例83 2−アミノメチル−4−(2−クロロベアジル)−〇ー
メチルモル;11リンの製造: 2−アセチルアミノメチル−4−(2−クロロベアジル
)−6−メチルモルホリフ3.0gに10%塩酸60−
1を加え、2時間加熱還流する。反応液に水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えクロロホルムで抽出する。41機層・
を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧で留去して油状の目的物2.2
gを得る。 参考例84 2−アミノメチル−4−(2−クロロベアジル)−5,
5−ジメチルモルホリ/の製造:参考例79における2
−アミノ−1−メチルエタノールの代わりに2−アミノ
−2−メチルプロパツールを用い、参考例79と同様に
反応・処理して2−(2−クロロベアジル)アミノ−2
−メチルプロパツールを得る。以下、この化合物を用い
、順次参考例80, 81. 82及び83と同様に反
応・処理して油状の目的物を得る。 参考例85 2−アミノメチル−4−ベンジル−へキサヒトr+ −
 1. 4−オキサゼピンの製造:64例79における
2−アミノ−l−メチルエタ/−ルと2−クロロベンズ
アルデヒドの代わりに3−アミノプロパツールとぺ/ズ
アルデヒドを用い、参考例79と同様に反応・処理して
3−べ/ジルアミツブロバノールを得る。以下、この化
合物を用い、順次参考例80, 81. 82及び83
と同様に反応・処理して油状の目的物を得る。 参J5例86 2−アミノメチル−4−ベンジル−5−メチルモルホリ
ンの製造: 2−ベンジルアミツブロバノール5.8gとN−(2.
3−エポキシプロピル)フタルイミド7、5gから成る
混合物を80℃で3時間撹拌する。反応液に0硫a 1
8.9gを少ししずつ加え、加え終わった後150℃で
2時間撹拌する。反応液を冷却し、氷水を加え水酸化ナ
トリウム水溶液でアルカリ性にした後、り11ロホルム
で抽出する。イ「機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧
で留去して油状の目的物368gを得る。 参考例87 2−アミノメチル−4−ペノジル−6−フェニルモルホ
リ7の製造: 参考例86における2−べ/ジルアミツブロバノールの
代わりに2−べ/ジルアミ/−1−フェニルエタノール
を用い、参考例86と同様に反応・処理して油状の目的
物を得る。 参考例88 2−アミツメデル−4−ベンジル−5−フ、ニルモルホ
リンの製造: 参考例86における2−ベンジルアミツブロバノールの
代わりに2−べ/ジルアミノー2ーフェニルエタ/−ル
を用い、参考例86と同様に反応・処理して油状の目的
物を得る。 参考例89 2−アセデルアミノメチル−4−(4−フルオロベンジ
ル)モルホ’) 70) liJ iLL:N−(4−
フルオロベンジル)エタノールアミンIO,OffとN
−(2,3−エポキシプロピル)フタルイミド12.3
gから成る混合物を80℃で3時間撹拌する。反応液に
IO硫1tL11.lを少しずつ加え、加え終わった後
150℃で2時間撹拌する。反応液を冷却し、氷水を加
え水酸化ナトリウム水Mi&でアルカリP1にした後、
クロロホルムで抽出する。 イ1゛機層を水、次いで飽和食塩水で洗7子し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥したのち無水酢ff1o、ogを
加える。この+8液を室温で2時間撹拌した後、氷水、
水酸化ナトリウム水溶液を順次加え、室温でしばらく撹
拌する。クロロホルム居を分取し、水。 飽和食塩水の順で洗1?シたのち無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。クロロホルムを減圧で留去し、残渣をトル
エンから再結晶して目的物8.8gを得る。 参考例00 4−ベンジル−2−メチルアミ/メチルモルボリ/の製
造: (1)  /i−ベンジル−2−アセチルアミノメチル
モルホリン6.0gをテトラヒドロフラン5o−1に溶
解し、60%水素化ナトリウム0.53gを加え、室4
で1時間撹拌した後、ヨウ化メチル1.9gのテトラヒ
ドロフラン溶液を滴下する。室温で4時間撹拌した後テ
トラヒドロ7ランを留去し、残渣に水を加え酢酸エチル
で抽出する。イ「機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒を減圧で留去
する。残1hをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
に付し、りl’J口:1.ルムで溶出し、1s媒を留去
してi+l+状の4−ベンジル−2−(N−メチル)ア
セチルアミツメデルモルホリン6.3gを得る。 (2) 上記N −メチル休6,3gを10V&塩酸1
20 mlに溶解し、5時間加熱還流する。今後、48
%水酸化ナトリウム水溶液を加えて石基性にし、クロロ
ホルムで抽出する。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒を留去し
て油状の目的物6.0gを得る。 参考例91 2−ベンジルアミノ−5−二トロ安息’IF mの製造
: 2−クロロ−5−二トロ安息香酸5gとべ/ジルアミン
15 gのエタノール401溶液を10時間加熱還流し
た後、減圧で溶媒を留去する。残渣を水1001に懸濁
し、酢酸で弱酸性(pH約4)にする。 室ムで1時間撹拌し、析出結晶を岡取して「目的物4.
8gを得る。融点238〜248℃(エタ/−ルから再
結晶) 参考例92 2−へキシルアミノ−5−ニトロ安息香酸の製造: 参考例9Iにおけるベンジルアミンの代わりにヘキシル
アミ/を用い、参考例91と同様に反応・処理して目的
物を得る。、融点1旧〜163℃(シイツブ[1ピルエ
ーテル−ヘキサンから再結晶)参考例93 2−アセチルアミノ−4−ジメチルアミノ−5−ニトロ
安息香酸の製造: 2−アセチルアミ/−4−クロロ−5−二トロ安息香酸
11.3g、 49%ジメチルアミン水Ma40ml及
びエタノール100■1から成る混合物を5時間加熱還
流した後、減圧でC縮する。残渣に水100 mlを加
え、酢酸で弱酸性(pH約4)にし、析出結晶をh2 
+yして目的物8.6gを得る。 融点230〜255℃(エタノールから再結晶)参考例
94 2−アミ/−4−ジメチルアミノ−5−二トロ安L1.
6酸の製造: 2−アセデルアミ/−4−ジメチルアミノ−5−ニド「
1安息香酸0.5g、濃塩酸20m1及び水80m1か
ら成る混合物を100 ’Cで30’t>撹拌する。今
後、反応液に水酸化ナトリウム5gを加え、更に10%
水酸化ナトリウム水溶液を均一溶液になるまで加える。 次いで酢酸で弱酸性(fa11約4)にし、析出結晶を
濾取して目的物4.8 gをiする。 融点240〜250℃(メタノールから再結晶)参考例
95 2−アミノ−4−メチルアミノ−5−ニトロ安息香酸の
′A造: 2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−二トロ安息香酸
10gと40%モノメチルアミン水溶液60−1の混合
物を80℃で10時間撹拌する。反応液を減圧で濃縮し
、55渣に40%モノメチルアミン水溶液l001を加
え、更に80℃で20時間撹l↑する。今後、水501
を加え、酢酸で弱酸性(pI■約4)にし、析出結晶を
4取して目的物7.6gを得る。 融点2130〜272℃(アセトニトリルから再結晶)
tj考例9G 2−アセデルアミノ−4−クロロ−5−ジメチルアミノ
スルホニル安息香酸の製造: (1)  り0ルスルホ7W!125gに、室温で2−
アセチルアミノ−4−クロロ安息香ff18.5gを徐
々に加え、次いで1ull’を150℃までゆっくりと
上げ、4.5時間加熱する。今後、水中に反応液をゆっ
(りと注ぎ、析出する結晶を濾取し、水洗したのち乾燥
して2−アセチルアミ/−4−りrj N −5−りj
’l IJスルホニル安息香酸4.5gを得る。 伐) 上記5−クロ「Jスルホニル体4.5gのテトラ
ヒト+】フシ1501溶液に、水冷下30LAジメチル
アミン水溶液301を加え、同潟度でI 047間撹拌
する。反応液に水+00■1を加え、濃塩酸で酸性にし
、析出する結晶を濾取し、よく水洗したのち乾燥して目
的物3.9gを得る。 参考例97 2−アミノ−4−クロ0−5−ジメチルアミノスル;1
.ニル安息香酸の製造: 2−アセチルアミノ−4−クロロ−5−ジメチルアミノ
スルホニル安息香Wt3.9[の1o%塩m1o。 1懸濁液を4時間加FA還流する。減圧で水を留去した
後、20%炭酸カリウム水溶液でpH5にし、析出する
結晶を濾取し、水洗したのち乾燥して目的物2.8gを
得る。 参考例98 2−アミノ−5−ブロモ−3〜ニトロ安息香酸の製造: 3−ニドロア7トラニル酸5.0gのジメチルホルムア
ミド20m1il’j液にN−ブロモスクシンイミド5
.5gを加え、室温で一夜放置する。反応液を氷水中に
11ぎ、析出する結晶を濾取し、よく水洗したのち乾燥
して目的物0.5gを得る。 融点206〜213℃ 参考例99 7−シメチルアミノー6−二トロー2−7エニルー41
1−3.1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造: 2−アミノ−4−ジメチルアミ/−5−二トロ安息香酸
3.6gのピリジン3011溶液に室温でベンゾイルク
ロリド5.1gを加えた後、80〜100℃で2時間撹
拌する。反応液を氷水中に注ぎ、酢酸で弱酸性(f)I
f約6)にし、析出する結晶を濾取し、アセトニトリル
から再結晶して目的物3.7gを得る。 融点 178
〜口9℃ 参考例100〜109 対応する1!■料化合物を用い、参考例99と同様に反
応・処理して表4に示す化合物を得る。 表 4 (以下余白) 実施例1 4−アミ/−5−クロロ−2−エトキシ−N−[[4−
(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル
]ベンズアミドの製造:+11 2−アミノメチル−4
−(4−フルオロベンジル)モルホリン2.5gの趨化
メチレ:150m1i液に4−アミノ−5−クロ0−2
−エトキシ安息谷酸2.7g、次いで1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
2.4gを加え、室温で4時間撹拌する。反応液を水。 水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去
し、残渣をエタノールから再結晶して目的物3.0gを
得る。融点151〜153℃(2) 上記遊離塩基2.
0gをエタノール501に溶解し、35%エタノール塩
fi5mlを加える。析出する結晶を濾取し、エタノー
ルから再結晶してLI目的物塩酸塩1.0 gを得る。 融点100〜163℃(3)  上記遊離塩基7.0g
をエタノール100■1に加F′A溶解し、クエン酸引
水和物3.8gを加える。 加熱してクエン酸を溶解した後、20m1までC躇iし
冷却する。析出する結晶を濾取し、エタノールから再結
晶して1]的物のクエ/酸塩8.6gを得る。 融点143〜145℃ (4)  上記遊離塩Jλ1.Ogを10%クエン酸水
溶液401に加熱溶解した後、反応液を冷却する。析出
する結晶を濾取して目的物のクエン酸塩・2水和物1.
1 gを得る。融点■0〜!13℃実施例2 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−N−[[4−
(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル
]ベンズアミドの製造:4−アミ/−5−クロロ−2−
エトートシ安息香m2.9gの塩化メチレン501懸濁
液にトリエチルアミン1.6gを加え、内温を一5℃に
冷却した後、り「!ル炭酸イソブチル2.0gを少しず
つ加える。 −5℃で1時間撹拌した後、2−アミノメチル−4−(
4−フルオロペンツル)モルホリン3.0gの塩化メチ
レンl0w1溶液を滴下し、加え終わったのち室温で一
夜撹拌する。反応液を水、10%水酸化ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残渣をエタノールから
再結晶して目的物4.1 gを得る。融点151〜15
3℃実施例3 4−7ミノーN−[3−(4−ベンジル−2−モルホリ
ニル)プロピル]−5−クロロー2−メトキシベンズア
ミドの製造: 2−(3−アミノプロピル)−4−ベンジルモルホリン
2.0gの塩化メチレン401溶液に4−アミノ−5−
クロロ−2−メトキシ安息香酸1.7g1次いで1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミツブ[Jピル)カルポジ
・fミド地酸塩1.8 gを加え、室温で4時間撹拌す
る。反応液を水、水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食
塩水の順で洗ン争し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を減圧で留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、
シリiJゲル30gを用いてカラムクロマトグラフィー
を行う。クロロホルム溶出部を捨て、10%0%メタノ
−ルーフ111ホルム部を集め、溶媒を留去して油状の
目的物2.5gを得る。 この遊離塩基をエタノール501に溶解し、シュウff
10.0gのエタノールl0m1溶液を加えて約10m
1まで濃縮した後ジエチルエーテルを加える。析出する
結晶を濾取し、エタノールから再結晶して目的物のシュ
ウ酸塩・1/2水和物を得る。 融点■8〜+21”C 実施例4 4−アミノ−N−[(4−ベアジル−2−モルホリニル
)メチル]−2−ブトキシー5−クロロベンズアミドの
製造: 4−アミノ−N−[(4−べ/ジルー2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロー2−ヒト「Iキシベ/ズアミ
ドル、OgをIN水酸化ナトリウl−水溶液321に溶
解し、撹拌下、臭化テトラブチルアンモニウム3.4g
を加える。続いて、塩化メチレン321.臭化ブチル4
.3gを加え、室温で15時間撹(↑する。反応液を減
圧で濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、水、次いで飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒
を減圧で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5%メタノールークIjOホルムで溶出
し、面状物5.5gを得る。これをエタノール201に
溶解し、フマルII1.5gを加え、しばらく撹拌する
。 析出する結晶をt3取し、エタノールから再結晶して目
的物のフマル酸塩弓12水和物4.6gを得る。 融点188〜190℃ 実施例5 N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]−
6−ブロモー2.3−ジメトキシベンズアミトの製造: り110;1.ルム301に6−ブロモ−2,3−ジメ
トキシ安息香#1.5g、塩化チオニル!、Og及びジ
メチルホルムアミド1 tRを加え、撹拌しながら1f
iIf間加熱還流する。減圧でクロロホルムを留去した
後、トルエン201を加え更に減圧でQMする。 残渣をクロロホルム201に溶解し、トリエチルアミン
81を加えた後、室温で2−アミノメチル−4−べ7ジ
ルモルホリ:/l、8gのクロロホルム20■1溶液を
滴下する。反応液を室温で一夜撹拌した後、水、水酸化
ナトリウム水H液、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。 溶媒を減圧で留去して浦吠の目的物2.Igを得る。 マス・スペクトルm/z : 448 (M” )実施
(ζ16 4−アミノ−5−クロロ−N−[(4−エトキシカルボ
ニル−2−モルホリニル)メチル]−2−メトキシベン
ズアミドの製造: 2−アミノメチル−4−エトキシカルボニルモル;1.
リン5.8gの塩化メチレン100■1溶液に4−アミ
ノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸5.0g1次い
で1−エヂルー3−(3−ジメチルアミ/プ「1ピル)
カルボジイミド塩酸塩5.2gを加え、室iシで4時間
撹拌する。反応液を水、水酸化ナトリウ!・水溶液、水
、飽和食塩水の順で洗1子し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残渣をクロロホルムに
溶解し、シリカゲル80gを用いてカラムクロマトグラ
フィーを行う。 クロロホルム溶出部を捨て、10%0%メタノ−ルーフ
0;1、ルム溶出部を集め、+8煤を留去して面状の目
的物7.5gを得る。 この遊離塩基をエタノールに溶解し、シュウ酸1゜9g
のエタノール溶液を加えて約10m1までり縮した後ジ
エチルエーテルを加える。析出する結晶を濾取して目的
物のシュウ酸塩を得る。 融点140〜+51”C 実施例7 4−アミノ−5−り1:1O−N−[[4−(4−シア
ノベンジル)−2−モルホリニル]メチル]−2−メト
キシベンズアミドのm造: 2−アミノメチル−4−(4−シアノベンジル)モルホ
リフ1.5gの塩化メチレン40g16ifflに4−
アミ/−5−クロ11−2−メトキシ安息香酸1.2g
1次いで1−エチル−3−(3−ジメチルアミ/プ[1
ピル)カルボジイミド塩酸塩1.3gを加え、室温で3
時間撹拌する。反応液を水、水酸化ナトリウム水溶液、
水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧で留去して浦杖の目的物を得る。 この遊離塩基を少量のエタノールに溶解し、フマル酸0
.7gのエタノール溶液を加えた後、約IO■1までQ
縮する。冷却し、析出する結晶を濾取し、エタノールか
ら再結晶して目的物のフマル酸塩を得る。融点163〜
107℃ 実施例8 4−アミ/−N−[2−(4−べ/ジル−2御キシベノ
ズアミドの製造: 実施例1 (1)における2−アミツメデル−4−(4
−フルオロベンジル)モルホリンの代わりに2−(2−
アミノエチル)−4−べ/ジルモルホリンを用い、実施
例1(1)と同様に反応・処理して[1的物を得る。融
点149〜151°C(メタノールから再結晶) 実施例9 4−アミ/− N − [2 − (4−ベンジル−2
−(−ル:1,リニル)エチル]ー5ークロロー2ーメ
トキシベ/ズアミドの製造: 実施例7における2−アミノメチル−4−(4−シア7
ベ/ジル)モルホリ/の代わりに2−(2−アミノエチ
ル)−4−ベンジルモルホリンを用い、実施例7と同様
に反応・処理して目的物の1/2フマル酸塩・3/2E
tOIIを得る。 M点[i8〜72℃(エタノール−ジエチルエーテルか
ら再結晶) 実施例10 4−アミノ−N−[2−[4−(4−シアノベンジル)
−2−モルホリニル]エヂル]−5−クロ11−2−メ
トキシベンズアミドの5!2造:実施例7の第1パラグ
ラフにおける2−アミノメチル−4−(4−シアノベン
ジル)モルホリフの代わりに2−(2−アミノエチル)
−4−(4−シアノベンジル)モルホリンを用い、実施
例7の第1パラグラフと同様に反応・処理して目的物の
1/4水和物を得る。@点180〜182℃(インプロ
ピルアルコールから再結晶) 実施例I! 5−クロロ−N−[1:4− [3−(4−クロロフェ
ニルオキシ)プロピル]−2−モルホリニル]メチル]
−4−ジメチルアミノ−2−メトキシベンズアミドの5
!I這: 実施例7の第1パラグラフにおける2−アミノメチル−
4−(4−シアノベンジル)そルホリンと4−アミノ−
5−クロロ−2−メトキシ安息香酸の代わりに、それぞ
れ2−アミノメチル−4−[3−(4−クロロフェニル
オキシ)プロピル]そル、1.リンと5−クロロ−4−
ジメチルアミノ−2=メトキシ安息谷酸を用い、実施例
7の第1パラグラフと同様に反応・処理して目的物の1
/2水和物を?iする。融点128〜130℃(エタノ
ールから再結晶) 実施例12 5−クロロ−N−[[4−(4−シアノベンジル)−2
−モルホリニル]メチル]−4−ジメヂルアミノ−2−
メトキシベンズアミドの製造:実施例7の第1パラグラ
フにおける4−アミ/−5−クロロ−2−メトキシ安息
香酸の代わりに5−クロロ−4−ジメチルアミノ−2−
メトキシ安息香酸を用い、実施例7の第1パラグラフと
同様に反応・処理して目的物を得る。 融点 101〜103℃(エタノールから再結晶)実施
例13 4−アミノ−5−クロロ−N−[[4−(2−クロロベ
ンジル)−6−メチル−2−モルホリニルコメチル]−
2−エトキシベンズアミドの製造:(1)2−アミ/メ
チル−/1−(2−りanベアジル)−6−メチルモル
ホリン2.2gの塩化メチレフ501溶液に4−アミノ
−5−クロ[1−2−エトキシ安息香酸1.9g1次い
で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩1.7gを加え、室潟で4時間撹拌
する。反応液を水、水酸化ナトリウム溶液、水、飽和食
塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 1溶媒を減圧で留去し、残渣をシリカゲル801rのカ
ラムクロマトグラフィーに付す。酢酸エヂルーヘキサン
ークロロホルム(1:1’:1)で溶出する部分を集め
、溶−煤を減圧で留去して面接の目的物2.6gを得る
。 (21上j己遊離塩基2.6gを” 9 / −ル50
m1に溶解し、フマルrv!t1.5gのエタノール2
0m1溶液を加え、約101まで濃縮する。析出する結
晶を一1ift I、、イソプロピルアルコールから再
結晶して目的物の27マル酸塩を得る。 融点150−
154℃実施例14 4−アミ/−5−クロロ−N−Im[4−(2−り10
ベンジル)−5,5−ジメチルー2−モルホリニル]メ
チル]−2−メトキシベンズアミドの製造; 実施例+](11における2−アミ/メチル−4−(2
−りLl t’lべ/ジル)−6−メチルモルホリンの
代わりに2−アミノメチル−4−(2−クロロベンジル
)−5,5−ジメチルモル51;リンを用い、実施例1
3(11と同様に反応・処理して目的物を得る。 融点181〜184℃(エタノールから再$+!j品)
実施例15 4−アミノ−N−[(4−ベアジル−ヘキサヒト0−1
.4−オ牛すゼピ/−2−イル)メチル]−5−クロロ
ー2−エトキシベンズアミドの製造:実施例+3(1)
における2−アミノメチル−4−(2−クロロベンジル
)−6−メチルモルポリ/の代わりに2−アミノメチル
−4−ペンジルーヘヤサヒドロー1,4−オキサゼビ/
を用い、実施例l1l(1)と同様に反応・処理して目
的物を得る。この遊離塩基を実施例76■と同様にして
フマル酸塩となし、イソプロピルアルコールから再結晶
してn的物の7マル酸塩を得る。 融点180〜183
℃実施例16 4−アミノ−N−C(4−べ/ジルー6−フェニルー2
−モルホリニル)メチル]−5−クロロー2−エトキシ
ベンズアミドの製造: 実施例+3(1)における2−アミ7メチルー4−(2
−クロロベンジル)−6−メチルモルホリ/の代わりに
2−アミノメチル−4−べ/ジル−6−7エニル に反応・処理して油状の目的物を得る。 マス・スペクトルm/z : 479 ( M” )実
施例17 4−アミノ−N−[(4−ぺ/ジルー5ー7エールー2
ーモルホリニル)メチル]ー5ークロロー2ーエトキン
ベ/ズアミドの製造: 実施例I3における2−7ミノメチルー4−(2−りo
nベンジル)−6−メチルモルホリ/の代わりに2−ア
ミツメデル−4−べ/ジルー5ーフェニルモルホリンを
用い、実施例I3と同様に反応・処P11シてn的物の
3/4フマル哉塩を得る。 HA 点2 1 (i〜221℃(エタノールから再結
晶)実施例18 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−5−メチル−2−
モルホリニル)メチル]ー5ークロロー2ーエトキシベ
/ズアミドの製造: 実施例130)における2−7ミ/メチIレー4−(2
−クロロベンジル)−6−メチルモル:1,リンの代わ
りに2−アミツメデル−4−ベンジル−5−メチルモル
ホリンを用い、カラムク1マドグラフイーの際の溶出溶
媒がクロロホルムであることを除いて、実施例+3(1
)と同様に反応・処理し、低極性溶出部分を集めて溶媒
を留去する。残t/Lに7マル酸のエタノール溶液を加
え濃縮して、モルホリフ部分の2位のメチレンと5位の
メチルの相対配置がシスである目的物の7マル酸塩を得
る。 融点 14〜116℃(インプロピルアルコールから再
結晶) 高極性溶出部分も集めて溶媒を留去し、残渣をイソプロ
ピルアルコールから再結晶してモルホリン部分の2位の
メチレンと5位のメチルの相対配置がトランスである目
的物を得る。 融点109〜111℃(インプロピルア
ルコールから再結晶)NMR 7.へ9 ) ル(CD
Cl2> 6 : 3.34(tl−2ax。 dd,  J2Lに−2・* =11.2)1z l 
J2”−3 =10.3)1z ) +3、7(i (
 II−2”) 、 dd,  JteLt” = I
l.211z l L”L*=3.31−1z  ) 
  、2.41  (If−3,   m)   、1
.93(II−5    。 dd *   J s” − sQ  = 1 1 、
0 夏1z  、  Js”−o  =  IO.II
Iz  )  。 2、07 ( II−57 、 dd.  Js”#−
sLX= Il.OIIz 、 Js’?−。 = 2.11[z ) 、 3.04 ( II−G 
、 m )実施例19〜140 対応する原料化合物を用い、実施例1〜3。 5〜7及び13と同様に反応・処理して表5〜8に示す
化合物を得る。 表5 表 5(続き) 表5(続き) 表5(続き) (以下余白) 表6 表8 対応する11;(料化合物を用い、実施例4と同様に反
応・処理して表0に示す化合物を得る。 表0 表9(続き) 表9(続き) 実施例185 5−[N=(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル
]カルバモイル−6−メドキシーI II−ベアシトリ
アゾールの製造: 実施例2における4−アミノ−5−クロロ−2−エトキ
シ安息香酸と2−アミノメチル−4−(4−フルオロベ
ンジル)モルホリ/の代わりに、それぞれ5−力、ルボ
キシ−6−メトキシ−I II −べ/シトリアゾール
と2−アミノメチル−4−ベンジルモルホリンを用い、
実施例2と同様に反応・処理して目的物を得る。 融点
 145〜147℃(酢酸エチル−アセトンから再結晶
) 実施例186 2−べ/シイルアミノーN −[(4−ベンジル−2−
モルホリニル)メチル]−4−ジメチルアミ/−5−ニ
トロベンズアミドの製造ニ ア−ジメチルアミノ−6−ニトロ−2−フェニル−4I
I −3,1−ベンゾオキサシアー4−オン3.3J7
,2−アミノメチル−4−べ/ジルモルホリノ2.2g
のテトラヒドロ7ラン60■1溶液を4 [147間加
熱還流する。減圧で溶媒を留去した後、残を存をンリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーに(tlo。 2%メタノール−クロロホルムで溶出し、溶媒を留去し
て目的物4.5 gを得る。融点101〜164℃(エ
タノールから再結晶) 実施例187〜196 対応する原料化合物を用い、実施例IFI[iと同様に
反応・処理して′&lOに示す化合物を得る。 (以下余白) 表1O 1) マス・スペクトルにおけるm/z (M” )(
以下同じ)実施例107 N −[(4−べ/ジルー2−モルホリニル)メチル]
−2−メチルアミノー5−ジメチルアミノスル;I; 
ニルベンズアミドの製造: N −[(4−べ/ジルー2−モルホリニル)メチル]
−5−ジメチルアミノスルホニル−2−フル矛ロベンズ
アミド1.0gのエタ/−ルl0m1M1&に30%メ
ヂメチミンエタノールtil液1mlを加え、48時間
加熱還流する。溶媒を減圧で留去し、残渣をクロロホル
ムに溶解し、水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を減圧で留去し、残γhをエタ/−ルから再
結晶して目的物0.6gを得る6 融点 145〜14
0℃ 実施例198〜202 対応する原料化合物を用い、実施例+97と同様に反応
・処理して表11に示す化合物を得る。 (以下余白) 表11 実施例203 5−アミノ−2−ベンゾイルアミノ−N −[(4−ベ
ンジル−2−モルホリニル)メチル]−4−ジメチルア
ミノベンズアミドの製造: 2−ベンゾイルアミノ−N −[(4−ベンジル−2−
モルホリニル)メチル]−4−ジメチルアミノ−5−ニ
トロベ/ズアミド2.4gとり塩酸15−1のメタノー
ル150冒1懸濁液に塩化第一スズ・2水和vA5sr
を加え、室、仙で10!f間撹(↑する。反応液に水2
00■1を加え、10%水酸化ナトリウム水溶液でアル
カリ性にした後、クロロホルムで抽出する。 クロロホルム層を乾燥したのち減圧で濃縮し、残lhを
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付す、、2%
メタノール−クロロホルムで溶出し、溶媒を留去して粉
末状の目的物1.9 gを得る。 ?ス、 ス/<クト/I/ m/z : 487 (M
” )実施例204 5−ベンゾイルアミノ−N −[(4−ベンジル−2−
モルホリニル)メチル]−2−ジメチルアミノベンズア
ミドの製造: N −[(4−べ/ジルー2−モルホリニル)メチル]
−2−ジメチルアミノ−5−二トロペンズアミド1.1
gとメタノール100■1の混合物を5%パラジウム炭
素100鴫を触媒として室温、常圧で水素添加する。計
算量の水素を吸収したのち触媒を濾去し、濾液を減圧で
濃縮する。残渣をクロロホルム201に溶解し、ベンゾ
イルクロリド0.5gを加えて室温で1時間撹拌する。 反応液を希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した
のち減圧で濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクI7
マトグラフイーに付し、2%メタノールークロロホル1
1でl?E出し、溶媒を留去して粉末状の目的物0.8
gヲ得ル。マス・スペクトルm/z : 472 (M
” )実施例205 5−アセチルアミノ−2−べ/シイルアミノーN −[
(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]−4−ジ
メチルアミノベ/ズアミドの製造:5−アミ/−2−ベ
ンゾイルアミノ−N −[(4−べ/ジルー2−モルホ
リニル)メチル]−4−ジメチルアミノベ/ズアミド0
.6gと無水酢酸2−1のピリジン51溶液を室温で一
夜放置した後、水!00■1を加え、酢酸で弱アルカリ
性(pH約8)にする。水層を傾去し、残渣の油接物質
をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を乾燥したの
ち減圧でW5tMする。残渣をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーに付し、2%メタノール−クロロ、1.
ルムで溶出し、溶媒を留去して粉末状の目的物0.4g
を得る。マス−2ベクトルm/z : 529 (M”
 )実施例206 4−4N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル)メチ
ル]カルバモイル]−2,3−ジヒドロベ7ズイミダゾ
ール−2−オンの製造: 2−アミノ−N −[(4−ベンジル−2−モルホリニ
ル)メチル]−3−ニトロベンズアミF0.9gのメタ
ノール101溶液に、水冷下、塩化第一スズ1.7gの
濃塩酸3−1溶泗を滴下した後、徐々に室温にもどし一
夜撹拌する0反応液に水酸化ナトリウム水i8液を加え
てアルカリ性にし、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。 溶媒を減圧で留去し、残渣を無水テトラヒドロフラン5
mlに溶解し、N、N’−カルボニルジイミダゾール0
.5gを加え、室温で一夜放置する。溶媒を減圧で留去
し、残渣をクロロホルムに溶解し、シリカゲルのカラム
クロマトグラフィーに付す。 2%クロロホルノーーメタノールで溶出し、溶媒を留去
して粉末状の目的物を得る。 マス・スペクトルm/z : 300 (M” )実施
例207 4−アミ7〜5−クロロ−2−メトキシ−N−(2−モ
ルホリニルメチル)ベンズアミドの′!A造:4−アミ
ノー5−クロロ−N−[(4−エトキシカルボニル−2
−モルホリニル)メチル]−2−メトキシベンズアミド
0.1g 、水酸化カリウムIO,1g及びインプロピ
ルアルコール601から成る混合物を撹拌しながら3時
間加熱還流する。溶媒を減圧で留去し、残渣にクロロホ
ルムと水を加えて振盪する。イ「種層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧
で留去する。 残tNをイソプロピルアルコールから再結晶して目的物
1.4gを得る。融点tC+〜102°CC+側208 4−アミ/−N−[[4−(4−カルボキシベンジル)
−2−モルホリニル]メチル]−5−クロロ−2−メト
キシベンズアミドの製造:(1) 4−アミ/−N−[
(4−ベンジル−2−モル:1、リニル)メチル]−5
−クロロー2−メトキンベンズアミド5.0g、  エ
クノール100薦1及び酢1”ft220m lから成
る混合物を1%パラジウム炭素を触媒として室、2下常
圧で水素添加する。計算量の水(:を吸収した後、触媒
を濾去し、濾液を減圧で濃縮して4−γミノー5−クロ
ロー2−メトキシ−N−(2−モルホリニルメチル)ベ
ンズアミドを得る。 ■ 上記脱ベンジル体3.8g、4−ブロモメチル安息
香酸2.7g、 ヨウ化カリウム1gと無水炭酸カリウ
ム18gにメチルエチルケトン801とジメチルホルム
アミド201を加え、21時間加熱還流する。不溶物を
濾取し、水に溶解し、濃塩酸で酸性にすると結晶が析出
する。これを濾取し、エタノールから再結晶して目的物
の塩酸塩2.0gを得る。 融点240〜242℃ 実施例209 4−アミノ−5−クロロ−N−[[4−[3−(2,3
−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン−1−イル)
プロピル]−2−モルホリニル]メチル]−2−メトキ
シベンズアミドの製造:(璽) 4−アミノ−N−[(
4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]−5−クロ
ロー2−メト午シベ/ズアミド5.0g、エタノールl
001及び酢酸201から成る混合物を109Aパラジ
ウム炭素1gを触媒として室温下常圧で水素添加する。 計算量の水素を吸収した後、触媒を濾去し、濾液を減圧
で濃縮して4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N
−(2−モルホリニルメチル)ベンズアミドを得る。 ■ 上記脱ベンジル体3.8g、1− (3−10ロプ
ロピル)−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−
オン2.7g、ヨウ化カリウム1gと無水炭酸カリウム
18gにメチルエチルケトン801とジメチルホルムア
ミド201を加え、石時間加熱還流する。不溶物を濾去
し、濾液を減圧amする。残渣にクロロホルムと水を加
えて振盪し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残渣をシ
リカゲル50gのカラムクロマトグラフィーに付す。1
0%メタノール−クロロホルム溶出部を集め、溶媒を減
圧で留去して油状の目的物を得る。これをシュウ酸のエ
タノール溶液で処理してシュウ酸塩となし、メタノール
から再結晶して目的物の2シ、つ酸塩・1 /2 Me
ollを得る。 融点191〜195℃実施例210 4−アミノ−N−[[4−[3−(4−アミノフェノキ
シ)プロピル]−2−モルホリニル]メチル]−5−ク
ロロ−2−メトキシベンズアミドの製造: 4−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ−N−[[4−
[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]−2−モル
ホリニル]メチル]ベンズアミド寺115 EtOII
 1.7 ffとエタノール50■1の混合物を酸化白
金0.3gを触媒として室温、常圧で水素添加する。J
1算量の水素を吸収したのち触媒を濾去し、濾液を減圧
で約101まで濃縮する。この残液にシュウ酸のエタノ
ール51溶液を加え、再び約101まで濃縮した後ジエ
チルエーテルを加える。 析出する結晶をjl−2Ifllし、エタノールから再
結晶して目的物のシュウ酸塩・3/2EtOII・l/
2水和物0.8gを得る。融点212〜210℃実施例
211 4−アミノ−N−[(4−べ/ジルー2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロ−2−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)ベンズアミドのi!!造:4−アミノ−N−[(
4−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]−5−クロ
ロ−2−(2−オキンプロボキシ)ベンズアミド1.0
 gをメタノール15−1に溶解し、撹拌しながら水素
化ホウ素ナトリウム0.14gを加えた後、室温で30
分撹拌を続ける。メタノールを減圧で留去し、残渣にク
ロ「」ホルムを加える。クロロホルム溶液を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去して油状
の目的物1.3gを得る。これをエタノール10■1に
溶解し、フマル酸0.42gを加え、しばらく撹拌する
。析出物を濾取し、エタノールから再結晶して目的物の
1/2フマル酸塩・3/4水和物を得る。融点94〜9
7℃ 実施例212 4−アミノ−2−(3−アミノプロポキシ)−N−[(
4−ベンジル−2−モルホ、リニル)メチル]−5−ク
ロロベンズアミドの製造:、1−アミノ−N−[(4−
べ/ジルー2−モルホリニル)メチル]−5−クロロ−
2−(3−フタルイミドプロポキシ)べ/グアミド1.
2gのエタノール30■1rBil[に、85%抱水ヒ
ドラジン0.22gを加え、撹拌しながら2時間加熱還
流する。析出結晶を濾去し、rh2液にクロロホルムを
加え、水。 飽和食塩水の順で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾
燥する。溶媒を減圧で留去し、得られる油状物を酢酸エ
チルで結晶化して目的物の1永和物0.7gを得る。融
点77〜79℃ 実施例213 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−2−カルボキシメトキシ−5−クロロベン
ズアミドの製造: 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロー2−エトキシ力ルポニルメト
キシベ/ズアミド0.7gのエタノール15m1溶液に
、IN水酸化ナトリウム水水溶本番5腸1を加え、1時
間加熱還流する。エタノールを留去し、残液を10%塩
酸で中和したのち0縮乾固する。残渣を水−エク/−ル
(1:I)から再結晶して目的物の1/4水和物0.3
gを11)る。 融点252〜255℃ 実施例214 4−アミノ−N−[(4−ベンジル−2−モルホリニル
)メチル]−5−クロロー2−ヒトロートジベンズアミ
ドの製造: 60%水素化ナトリウム0.52gのジメチルホルムア
ミド201懸濁液に、水冷下エフ/チオール0.81S
rのジメチルホルムアミド5園1溶液を加え、室、急で
0.5時間撹拌する。反応液に4−アミノ−N−[(4
−ベンジル−2−モルホリニル)メチル]−5−クロ0
−2−メトキシベンズアミド3.4gを加え、100℃
で1時間撹拌する。今後、溶媒を減圧で留去する。残渣
に水を加え、りOI−1ホルムで洗庁した後、10%塩
酸で中和する。析出物を濾砲し、水洗した後イソプロピ
ルアルコールかう再結晶して目的物の1水和物2.3g
を得る。 融点153〜155℃ 実施例215 2−[(4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシベンゾ
イル)アミノメチル]−4−(2−クロロベンジル)−
4−メチルモルホリニウム ヨーシトの製造: 4−アミノ−5−クロロ−N−[[4−(2−クロロベ
ンジル)−2−モルホリニル]メチル]−2−エトキシ
ベ/ズアミド2.4gのメタノール100■曹溶液にヨ
ウ化メチル番、Ogを加え、室温で24時間撹拌する。 反応液に活性炭を加え、しばらく加熱した後、活性炭を
濾去する。濾液を減圧で約10+1まで濃縮し、析出す
る結晶を鑵取し、メタ/−ルから再結晶して目的物の1
/2水和物+、agを得る。融点184〜188℃ 実施例210

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素原子、低級アルコキシカルボニル基、
    アラルキルオキシカルボニル基、シクロアルキル基、シ
    クロアルケニル基、置換基を有する低級アルキル基(該
    置換基はハロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基、アシルオキシ基、シアノ基、ジ置換アミノ基、シク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和複素環基又は
    非置換もしくは置換ヘテロアリール基である)、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、非置換もしくは置換ア
    リール(低級)アルケニル基、▲数式、化学式、表等が
    あります▼(U は単結合又はカルボニル基を意味し、Vは低級アルキレ
    ン基を意味し、Y_1は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基又は低級アルコキシ基を意味し、Y_2は水
    素原子又は低級アルキル基を意味する)で示される基又
    は −T−(W)_p−R_8(R_8、T、W及びpは後
    記定義の通りである)で示される基を意味し、 R_1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メル
    カプト基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ア
    ルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、酸素原子もし
    くはカルボニル基で中断されたアルコキシ基、置換基を
    有するアルコキシ基(該置換基はハロゲン原子、ヒドロ
    キシ基、アシルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボ
    キシ基、低級アルコキシカルボニル基、アミノ基、モノ
    置換アミノ基、ジ置換アミノ基、フタルイミド基、シク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和複素環基、非
    置換もしくは置換アリール基、非置換もしくは置換ヘテ
    ロアリール基、非置換もしくは置換フェノキシ基又は非
    置換もしくは置換ベンゾイル基である)、アシルオキシ
    基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基
    、低級アルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、▲
    数式、化学式、表等があります▼(R_9は水素原子、
    低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロアルキル基
    又はアラルキル基を意味し、R_1_0は低級アルキル
    基、低級アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基
    又はアラルキル基を意味する)で示される基又はアシル
    アミノ基を意味し、 R_2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基又はニトロ基を意味するか、 あるいはR_1とR_2が一緒になって −NR_9−CO−NH−(R_9は前掲に同じものを
    意味する)で示される基又は−O−CHR_1_1−C
    HR_1_2−(R_1_1及びR_1_2は同一又は
    異なって水素原子又は低級アルキル基を意味する)で示
    される基を形成してもよく、 R_3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、
    アミノ基、▲数式、化学式、表等があります▼(R_9
    及びR_1_0は前掲に同じものを意味する)で示され
    る基、アシルアミノ基、カルボキシ基、低級アルコキシ
    カルボニル基、低級アルキルスルホニルアミノ基又はニ
    トロ基を意味し、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ニトロ基、シア
    ノ基、アミノ基、▲数式、化学式、表等があります▼(
    R_9及びR_1_0は前掲に同じものを意味する)で
    示される基、アシルアミノ基、低級アルコキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、
    ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルチオ基、
    低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル
    基、スルファモイル基、低級アルキルスルファモイル基
    又はジ低級アルキルスルファモイル基を意味するか、 あるいはR_3とR_4が一緒になって−NR_9−N
    =N−(R_9は前掲に同じものを意味する)で示され
    る基又は−N=N−NR_9−(R_9は前掲に同じも
    のを意味する)で示される基を形成してもよく、R_5
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は低級アル
    コキシ基を意味するか、 あるいはR_1、R_2、R_3、R_4及びR_5の
    うち隣接するいずれか2個が一緒になって低級アルキレ
    ンジオキシ基を形成してもよく、 R_6は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基
    又はアラルキル基を意味し、 R_7は同一又は異なって水素原子、低級アルキル基又
    はフェニル基を意味し、 R_8は非置換もしくは置換アリール基又は非置換もし
    くは置換ジフェニルメチル基を意味し、Xは低級アルキ
    レン基を意味し、 Tは単結合又は低級アルキレン基を意味し、Wは−O−
    、−S−、−CO−(ケタール化された形であってもよ
    い)、−NR_1_3−(R_1_3は水素原子又は低
    級アルキル基を意味する)、 −CH(OR_1_3)−(R_1_3は前掲に同じも
    のを意味する)、−SO−、−SO_2−、−CONH
    −又は−NHCO−を意味し、 mは1〜3の整数を意味し、 nは1又は2を意味し、 pは0又は1を意味する。 但し、(i)R_1、R_2、R_3、R_4及びR_
    5のうち少なくとも2個は水素原子以外の原子又は基を
    意味し、(ii)Tが単結合のとき、pは0を意味する
    。] で表される化合物並びにその酸付加塩類、第4級アンモ
    ニウム塩類及びN−オキシド誘導体。
JP62108529A 1986-04-30 1987-04-30 ベンズアミド誘導体 Granted JPS63264467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108529A JPS63264467A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 ベンズアミド誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-101552 1986-04-30
JP10155286 1986-04-30
JP61-315090 1986-12-31
JP62108529A JPS63264467A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 ベンズアミド誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12824289A Division JPH0242069A (ja) 1986-04-30 1989-05-22 ベンズアミド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264467A true JPS63264467A (ja) 1988-11-01
JPH0354937B2 JPH0354937B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=26442418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108529A Granted JPS63264467A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 ベンズアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264467A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509952A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 グラクソ グループ リミテッド 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体
WO2004087218A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Ctコロノグラフィ又はmrコロノグラフィにおける、消化管の病変検出能改善剤ならびに腸管洗浄用組成物および腸管洗浄用キットまたは包装品
WO2004096229A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 溶液医薬組成物
JP2005526766A (ja) * 2002-03-13 2005-09-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのピペラジニル−、ピペリジニル−およびモルホリニル−誘導体
WO2006011638A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 複数の被覆層を有するフィルムコーティング錠
WO2006011637A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. フィルムコーティング錠
WO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation モルホリン化合物
WO2009104729A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2010524972A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 重水素化したモルホリニル化合物
JP2011016750A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Tokuyama Corp 2−アセチルアミノメチル−4−(4−フルオロベンジル)モルホリンの精製方法
JP2011063586A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd アミド誘導体からなる医薬
JP2011068611A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Tokuyama Corp 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−〔[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル〕ベンズアミドの精製方法
JP2012072070A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokuyama Corp 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−〔[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル〕ベンズアミドクエン酸塩2水和物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556526B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-07 Dsファーマアニマルヘルス株式会社 モサプリドクエン酸塩におけるウシの消化器疾患の予防剤または治療剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509952A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 グラクソ グループ リミテッド 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体
JP2005526766A (ja) * 2002-03-13 2005-09-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのピペラジニル−、ピペリジニル−およびモルホリニル−誘導体
JP4674045B2 (ja) * 2002-03-13 2011-04-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのピペラジニル−、ピペリジニル−およびモルホリニル−誘導体
WO2004087218A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Ctコロノグラフィ又はmrコロノグラフィにおける、消化管の病変検出能改善剤ならびに腸管洗浄用組成物および腸管洗浄用キットまたは包装品
WO2004096229A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 溶液医薬組成物
JPWO2004096229A1 (ja) * 2003-04-30 2006-07-13 大日本住友製薬株式会社 溶液医薬組成物
JP4607761B2 (ja) * 2003-04-30 2011-01-05 大日本住友製薬株式会社 溶液医薬組成物
WO2006011638A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 複数の被覆層を有するフィルムコーティング錠
WO2006011637A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. フィルムコーティング錠
JP4795955B2 (ja) * 2004-07-28 2011-10-19 大日本住友製薬株式会社 複数の被覆層を有するフィルムコーティング錠
WO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation モルホリン化合物
JP4970946B2 (ja) * 2004-09-08 2012-07-11 田辺三菱製薬株式会社 モルホリン化合物
JPWO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2008-05-08 田辺三菱製薬株式会社 モルホリン化合物
US7935700B2 (en) 2004-09-08 2011-05-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Morpholine compound
JP2010524972A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 重水素化したモルホリニル化合物
US7906510B2 (en) 2008-02-21 2011-03-15 Dainippon Sumito Pharma Co., Ltd. Amide derivative and pharmaceutical composition containing the same
WO2009104729A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP5101639B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-19 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2011016750A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Tokuyama Corp 2−アセチルアミノメチル−4−(4−フルオロベンジル)モルホリンの精製方法
JP2011063586A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd アミド誘導体からなる医薬
JP2011068611A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Tokuyama Corp 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−〔[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル〕ベンズアミドの精製方法
JP2012072070A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tokuyama Corp 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−〔[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル〕ベンズアミドクエン酸塩2水和物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354937B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63264467A (ja) ベンズアミド誘導体
US4140789A (en) Etherified hydroxy-benzodiheterocyclic compounds
USRE42412E1 (en) Materials and methods for the treatment of gastroesophageal reflux disease
US4161595A (en) Levulinic acid salt
BG107651A (bg) Пиримидин-2,4,6-триони като инхибитори на металопротеиназа
JP2010279372A (ja) Pth産生に対する被験物質の作用をアッセイする方法
JPH06510748A (ja) 置換ジベンゾキサアゼピン化合物、その製剤組成物及びその使用法
JPS6348272B2 (ja)
JPS6126782B2 (ja)
JPH07247299A (ja) 4,13−ジオキサビシクロ[8.2.1]トリデセノン誘導体、その製造のための方法および中間製品ならびに該化合物を含有する医薬品
JPS61172871A (ja) ジベンズ(b,e)オキセピンまたはジベンズ(b,e)チエピン化合物、その製造方法および医薬品組成物
US4357333A (en) N-Substituted 2-(8-halo and trifluoromethyl 4-quinolylamino)benzamides and analgesic use thereof
JPH03141264A (ja) 強心活性およびベータ遮断活性を有するピリダジノン
CN1064681C (zh) 杂环化合物
RU2515557C1 (ru) Фармацевтическая соль 8-метил-7-[5-метил-6-(метиламино)-3-пиридинил]-1-циклопропил-4-оксо-1,4-дигидро-3-хинолинкарбоновой кислоты, ее содержащая фармацевтическая композиция, лекарственное средство и способ лечения или профилактики бактериальных инфекций с помощью вышеуказанной соли
EP0060081B1 (en) Piperazinoquinazoline antihypertensives, processes for preparing them, pharmaceutical compositions containing them, and immunogenic protein conjugates formed from them
RU2141958C1 (ru) Производные 6-метокси-1н-бензотриазол-5-карбоксамида, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция
JP2711939B2 (ja) 6−クロロ−5−フルオロ−3−(2−テノイル)−2−オキシンドール−1−カルボキサミドのリジン塩
JPS62158256A (ja) 1−フエニル−3−ベンズアゼピン類
JP2000143650A (ja) 新規チアゾリジン誘導体、その製造法および用途
JPS63275572A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPH0959273A (ja) エンドセリン受容体アンタゴニスト
JPH06510773A (ja) チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤
JPH0242069A (ja) ベンズアミド類
KR100556559B1 (ko) 2-(4-(4-(4,5-디클로로-2-메틸이미다졸-1-일)부틸)-1-피페라지닐)-5-플루오로피리미딘, 이것의 제조 방법 및 이것의치료적 용도

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 21