JP2004509952A - 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体 - Google Patents

炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509952A
JP2004509952A JP2002531106A JP2002531106A JP2004509952A JP 2004509952 A JP2004509952 A JP 2004509952A JP 2002531106 A JP2002531106 A JP 2002531106A JP 2002531106 A JP2002531106 A JP 2002531106A JP 2004509952 A JP2004509952 A JP 2004509952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteroaryl
formula
alkyl
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509952A5 (ja
JP5089846B2 (ja
Inventor
アンクリフ,レイチェル,アン
クック,キャロライン,メアリー
エルドレッド,コリン,デイビッド
ゴア,ポール,マーチン
ハリソン,リー,アンドリュー
ホグソン,サイモン,ティーンビー
ジャッド,ダンカン,ブルース
キーリン,スーザン,イレイン
レウェル,キサオ,キング
ロバートソン,グレーメ,マイケル
スワンソン,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0023902A external-priority patent/GB0023902D0/en
Priority claimed from GB0107644A external-priority patent/GB0107644D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2004509952A publication Critical patent/JP2004509952A/ja
Publication of JP2004509952A5 publication Critical patent/JP2004509952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089846B2 publication Critical patent/JP5089846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2004509952

〔式中、Rは、C 16アルキル、C アルケニル、C アルキニル、C アルキニル−Y−、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C 16アルキル−SO−Y−、M−Y−、J−Y−、−CN、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC 16アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;Rは、水素またはC 16アルキルを表し;Xは、エチレンまたは式CR(ここで、RおよびはRは、独立して、水素もしくはC 14アルキルを表すか、またはRおよびはRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になってC シクロアルキル基を形成してもよい)で示される基を表し;RおよびRは、独立して、水素またはC 14アルキルを表し;Zは、結合、CO、SO、CR(CH、(CHCR、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、CHR(CHCO、COCHR(CH、またはSOCHR(CHを表し;nは、0から4までの整数を表す。〕
で示される化合物、その調製方法、それを含む製剤、および炎症性疾患を処置するための治療におけるその使用。

Description

【0001】
本発明は、新規な化学化合物、その調製方法、それを含有する医薬製剤、および治療におけるのその使用に関する。
【0002】
炎症は、組織の損傷または微生物の侵入に対する一次応答であり、内皮への白血球の接着、漏出、および組織内での活性化により特性づけられる。白血球が活性化されると、有毒な酸素種(たとえば、スーパーオキシドアニオン)が生成したり、顆粒産物(たとえば、ペルオキシダーゼおよびプロテアーゼ)が放出されたりする可能性がある。循環性白血球としては、好中球、好酸球、好塩基球、単球、およびリンパ球が挙げられる。炎症の形態が異なれば、関係する浸潤性白血球のタイプも異なり、その特定のプロファイルは、組織内における接着性分子、サイトカイン、および化学走性因子の発現プロファイルにより制御される。
【0003】
白血球の主要な機能は、細菌や寄生生物のような侵入生物から宿主を守ることである。組織が損傷または感染を受けると、循環から罹患組織への白血球の局所的動員を惹起する一連の事象が発生する。白血球の動員は、外来細胞または死滅細胞の秩序立った破壊および貧食ならびにそれに続く組織の修復および炎症性浸潤物の分解が行われるように制御される。しかしながら、慢性の炎症状態では、動員が適切に行われないことが多く、分解が適切に制御されず、炎症性反応により組織の破壊が起こる。喘息に特有な気管支の炎症では特殊な形態の細胞性免疫が行われ、Th2 Tリンパ球により放出されるIL−4およびIL−5のようなサイトカイン産物が、顆粒球、とくに好酸球および程度は少ないが好塩基球の蓄積および活性化を調整しているという多くの証拠がある。細胞傷害性塩基性タンパク質、炎症促進性メディエーター、および酸素ラジカルの放出により、好酸球は粘膜の損傷を引き起こし、気管支の過反応性の根底をなす機序を開始する。したがって、Th2細胞および好酸球の動員および活性化を阻止すれば、おそらく喘息において抗炎症性が得られるであろう。このほか、好酸球は、鼻炎、湿疹、過敏性腸症候群、および寄生虫感染症のような他の疾患のタイプにも関与することが示されている。
【0004】
ケモカインは、白血球の輸送および動員に関与する小さなタンパク質からなる大きなファミリーである(レビューについては、Luster, New Eng. J. Med., 338, 436−445 (1998)を参照されたい)。それらは多種多様な細胞により放出され、好酸球、好塩基球、好中球、マクロファージ、TおよびBリンパ球をはじめとして種々の細胞型を誘引および活性化する働きを示す。ケモカインには、ケモカインタンパク質のアミノ末端近傍の2個の保存システイン残基に基づいて分類される2つの主要なファミリー、すなわち、CXC−(α)およびCC−(β)ケモカインが存在する。ケモカインは、Gタンパク質共役七回膜貫通型ドメインタンパク質のファミリーに属する特異的細胞表面レセプターに結合する(レビューについては、Luster, 1998を参照されたい)。ケモカインレセプターが活性化されると、いくつかの応答の中でもとくに、細胞内カルシウムの増加、細胞形状の変化、細胞接着性分子の発現増加、脱顆粒、および細胞移動(化学走性)の促進が起こる。
【0005】
現在までのところ、CCケモカインレセプターの9つのメンバーが同定されている(CCR1〜9)。本発明でとくに重要なのは、好酸球上で、さらにまた好塩基球、肥満細胞、およびTh2細胞上で、主に発現されるCC−ケモカインレセプター−3(CCR−3)である(Luster, 1998)。RANTES、MCP−3、およびMCP−4のようにCCR−3に作用するケモカインは、好酸球を動員および活性化することが知られている。とくに興味深いのは、CCR−3に特異的に結合するエオタキシンおよびエオタキシン−2である。CCR−3ケモカインの局在位置および機能から、それらは喘息のようなアレルギー性疾患の発症において中心的な役割を担うことが示唆される。その際、CCR−3は、炎症性アレルギー性応答に関与するすべての主要な細胞型上で特異的に発現される。CCR−3に作用するケモカインは、炎症性刺激に応答して生成され、これらの細胞型を炎症部位に動員してそれらの活性化を起こす(たとえば、Griffiths et al., J. Exp. Med., 179, 881−887 (1994), Lloyd et al., J. Exp. Med., 191, 265−273 (2000))。このほか、抗CCR−3モノクロナール抗体は、エオタキシンと好酸球との相互作用を完全に阻害し(Heath, H. et al., (1997) J. Clin. Invest. 99 (2), 178−184)、一方、CCR−3特異的ケモカインであるエオタキシンに対する抗体は、喘息の動物モデルにおいて、気管支の過反応性および肺の好酸球増加の両方を低減させた(Gonzalo et al., J. Exp. Med. , 188, 157−167 (1998)。したがって、多面的な証拠から、CCR−3レセプターのアンタゴニストは、一連の炎症状態を処置するための治療的使用に供しうる可能性が非常に高いと考えられる。
【0006】
CCR−3アンタゴニストに関するいくつかの特許出願が、本願の出願日前に公開されている。たとえば、EP 0 903 349、FR 2785902、WO 00/29377、WO 00/31032、およびWO 00/31033(すべて、F.Hoffmann−La−Roche AGの名義である)には、いずれも本発明の化合物とは異なるピロリジン、ピペリジン、およびピペラジンベースの化合物が開示されている。
WO 99/55324、WO 00/04003、WO 00/27800、WO 00/27835、WO 00/27843、WO 00/41685、およびWO 00/53172(すべて、SmithKline Beecham Corporationの名義である)には、本発明の化合物とは関係のないさまざまな化合物がCCR−3アンタゴニストとして記載されている。
WO 00/34278(Toray Industries Inc.)には、縮環トリアゾロ誘導化合物がケモカインインヒビターとして記載されている。
WO 00/35449、WO 00/35451、WO 00/35452、WO 00/35453、WO 00/35454、WO 00/35876、およびWO 00/35877(Du Pont Pharmaceuticals Company)には、N−ウレイドアルキルピペリジン化合物および複素環式ピペリジン化合物がCCR−3アンタゴニストとして記載されている。
WO 00/51607およびWO 00/51608(Merck & Co. Inc.)には、ケモカインレセプター活性をもつ一連のピロリジンモジュレーターが記載されている。
WO 00/53600(Banyu Pharmaceutical Co. Ltd.)には、ピペリジン誘導体がCCR−3レセプターのインヒビターとして記載されている。
WO 01/14333(AstraZeneca UK Ltd.)には、置換ピペリジン化合物がケモカインレセプター活性をもつモジュレーターとして記載されている。
EP 0 760 362(Nisshin Flour Milling Co. Ltd.)には、消化管疾患の処置に有用であるとして開示されたモルホリノアルキルウレア誘導体が記載されている。
JP 04208267A(Mitsui Seiyaku Kogyo KK)にも、蠕動の活性化および胃腸機能の改善のための鎮吐剤として有用であるとして開示されたモルホリノアルキルウレア誘導体が記載されている。
EP 243959A(Dainippon Pharm KK)には、胃腸運動促進剤として有用なO−置換N−モルホリニル−アルキル−ベンズアミド誘導体が記載されている。
J0 1117−882−A(Dainippon Pharm KK)には、鎮吐剤として有用な複素環式モルホリニルアルキレニルカルボキサミド誘導体が記載されている。
WO 00/71518 (Sepracor Inc)には、疼痛、薬物嗜癖、および耳鳴の処置に有用なモルホリノアルキルアミド誘導体が記載されている。
WO 97/48695およびWO 97/48397(Klinge Pharma Gmbh)には、細胞増殖抑制剤、免疫調節剤、または免疫抑制剤として有用なピリジルアルカン酸アミド化合物、ピリジルアルケン酸アミド化合物、および/またはピリジルアルキン酸アミド化合物が記載されている。
Kato et al., (1992) Chem. Pharm. Bull. 40 (3), 652−660、Kato et al., (1991) J. Med. Chem. 34 (2), 616−624、およびKato et al., (1990) J. Med. Chem. 33 (5), 1406−1413には、選択性および強力な胃腸運動剤(gastrokinetic agent)として開示された一連のモルホリンベンズアミドが記載されている。
【0007】
我々は、このたび、好酸球の移動/化学走性を阻止する、したがって抗炎症性に影響を及ぼすCCR−3アンタゴニスト化合物の新規なグループを見いだした。したがって、これらの化合物は、とくに、好酸球、好塩基球、およびTh2細胞により惹起される組織損傷を、そのような細胞型の関与する疾患、とくに、アレルギー性疾患、たとえば、限定されるものではないが気管支喘息、アレルギー性鼻炎、およびアトピー性皮膚炎において、防止するという点で、治療上有益であると考えられる。
【0008】
炎症性障害における重要な役割に加えて、ケモカインおよびそれらのレセプターは、感染性疾患においても役割を担う。哺乳動物サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルス、およびポックスウイルスは、RANTESおよびMCP−3のようなヒトCCケモカインにより活性化することのできるケモカインレセプター同族体を発現する(レビューについては、Wells and Schwartz, Curr. Opin. Biotech., 8, 741−748, 1997を参照されたい)。このほか、CXCR−4、CCR−5、およびCCR−3のようなヒトケモカインレセプターは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のような微生物の哺乳動物細胞への感染に対するコレセプターとして作用する可能性もある。CCR−3は、HIV−1の特定の臨床株に対するコレセプターとして機能し、ウイルスの進入を容易にする(たとえば、Choe, H. et al, Cell, 1996, 85, 1135−1148)。CCR−3に対する重要なリガンドであるエオタキシンは、HIV進入過程を阻止した。したがって、CCR−3アンタゴニストをはじめとしてケモカインレセプターアンタゴニストは、CCR−3発現細胞へのHIVの感染を阻止したりまたはサイトメガロウイルスのようなウイルスによる免疫細胞応答の操作を防止したりするのに有用であると考えられる。
【0009】
したがって、本発明の一態様によれば、我々は、式(I):
【化11】
Figure 2004509952
〔式中、
は、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、C アルキニル−Y−、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、J−Y−、−CN、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;
は、水素またはC アルキルを表し;
Xは、エチレンまたは式CR(ここで、RおよびRは、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはRおよびはRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になってC シクロアルキル基を形成してもよい)で示される基を表し;
およびRは、独立して、水素またはC アルキルを表し;
Zは、結合、CO、SO、CR(CH、(CHCR、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、CHR(CHCO、COCHR(CH、またはSOCHR(CHを表し;
は、C アルキル、C アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C アルケニル−、または式−Y−Jで示される基を表し;
は、水素、C アルキル、CONR、またはCOOC アルキルを表し;
aおよびbは、a+bが2または3を表すという条件つきで、1または2を表し;
nは、0から4までの整数を表し;
およびJは、独立して、式(K):
【化12】
Figure 2004509952
(ここで、Xは、酸素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXおよびXの両方が酸素、NR13、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上(たとえば、1または2個)の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−COC シクロアルキル、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
で示される部分を表し;
、R、R、R10、R13、R14、およびR15は、独立して、水素またはC アルキルを表し;
11およびR12は、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはR11およびR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、またはピロリジン環を形成してもよく;
Mは、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリール基に縮環されたC シクロアルキルまたはC シクロアルケニル基を表し;
Wは、窒素、酸素、または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、1個以上のC アルキル、ハロゲン、またはヒドロキシ基で任意に置換された飽和または不飽和非芳香族の5〜7員環を表し;
tは、0または1を表す。
、Y、およびYは、独立して、結合または式−(CHCR(CH−(ここで、RおよびRは、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはRおよびRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になってC シクロアルキル基を形成してもよく、pおよびqは、独立して、p+qが0から5までの整数であるという条件つきで0から5までの整数を表す)で示される基を表す。〕
で示される化合物ならびにその塩および溶媒和物を提供する。
【0010】
式(I)で示される特定のグループの化合物としては、
式(I)で示される化合物が、式(I)
【化13】
Figure 2004509952
〔式中、Raiは、水素、ハロゲン、ニトロ、SONH、またはモノもしくはジ−(C アルキルスルファモイルを表し;Rbiは、水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、−N(CH、またはC アルカノイルアミノを表し(ただし、RaiおよびRbiのうちの少なくとも一方は水素でないという条件つきである);Rciは、ハロゲン、ヒドロキシ、C アルコキシ、シアノ、C シクロアルキル、−SCH、アミノ、またはC アルコキシカルボニルを表し;Xは、メチレンまたはエチレンを表し;bは、1または2を表し;R3iおよびR4iは、水素またはC アルキルを表し;−Z−R5i部分は、ヘテロアリールC アルキル(ここで、ヘテロアリールは、フリル、チエニル、ピリジル、または1,2−ベンゾイソオキサゾリルを表す)、フェニルC アルケニル、ナチフル、−C アルキレンナチフル、−C アルキレンOナチフル、−C アルキレンCOナチフル、フェニル、−C アルキレンフェニル、−C アルキレンOフェニル、または−C アルキレンCOフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、C アルキル、トリフルオロメチル、C アルコキシ、ニトロ、シアノ、またはアミノからなる群よりそれぞれ独立して選択された1〜5個のメンバーにより置換されている)を表す。〕(式(I)で示される化合物は、EP0243959A1に記載されている)、
で示される化合物ではないという条件;および/または
式(I)で示される化合物が、式(I)
【化14】
Figure 2004509952
〔式中、Hetはヘテロアリール部分を表し;Raii、Rbii、およびRciiは、水素、ハロゲン、C アルキル、C アルコキシ、アミノ、またはNMeを表し;Xiiは、メチレンまたはエチレンを表し;R3iiは、水素またはC アルキルを表し;biiは、1または2を表し; −Zii−R5ii部分は、任意に置換されたアリール−C アルキル−を表す。〕(式(I)で示される化合物は、J01117−882Aに記載されている。)
で示される化合物ではないという条件;および/または
式(I)で示される化合物が、式(I)
【化15】
Figure 2004509952
〔式中、R1iiiは、C アルキル、C シクロアルキル、ヘテロアリール、またはアリールを表し;R2iiiは、C アルキルを表し;Xiiiは、エチレンまたは式CReiiifiii(ここで、ReiiiおよびRfiiiは、独立して、水素またはC アルキルを表す)で示される基を表し;R3iiiは、水素またはC アルキルを表し;biiiは、1または2を表し;Ziiiは、CR9iii6iii(CHniii(ここで、R6iiiは、水素またはC アルキルを表し、R9iiiは、水素またはC アルキルを表し、niiiは、0〜3を表す)を表し;R5iiiは、C アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC アルケニルを表す。〕(式(I)で示される化合物は、WO00/71518A2に記載されている。)
で示される化合物ではないという条件;および/または
式(I)で示される化合物が、式(I)
【化16】
Figure 2004509952
〔式中、Raivは、水素、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−CONH、−COOH、C アルキル、−C アルケニル、−C アルコキシ、−SCH、C シクロアルキル、−COOC アルキル、−NHCOC アルキル、−CON(C アルキル)、−N(CHを表し;Rbivは、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CF、C アルキル、またはC アルコキシを表し;Rcivは、水素、ハロゲン、C アルキル、−CFを表し;Y1ivは、C アルキレンを表し;R2iv、水素またはC アルキルを表し;Xivは、メチレンまたはエチレンを表し;R3ivは、水素またはC アルキルを表し;R4ivは、水素またはC アルキルを表し;bivは、2を表し;Zivは、CR9iv6iv(CHniv、CHR6iv(CHnivCO(ここで、R6ivは、水素またはC アルキルを表し、R9ivは、水素またはメチルを表し、nivは、0〜3を表す)またはSOCHR6iv(CHniv(ここで、R6ivは水素を表し、nivは0を表す)を表し;R5ivは、C アルキル、C アルケニル、フェニル、J、またはヘテロアリール(ここで、該フェニルまたは該ヘテロアリールは、1〜3個のハロゲン、CN、C アルキル、−CF、C シクロアルキル、ヒドロキシ、C アルコキシ、−SCH、COOH、COOC アルキル、ニトロ、アミノ、またはN(CHにより任意に置換されていてもよい)を表す。〕(式(I)で示される化合物は、W097/48695A1およびW097/48397A1に記載されている。)
で示される化合物ではないという条件;および/または
式(I)で示される化合物が、式(I)
【化17】
Figure 2004509952
〔式中、Ravは、塩素を表し;Rbvは、アミノを表し;Rcvは、メトキシまたはエトキシを表し; −Z−R5v部分は、フェニルまたはC アルキルを表す。〕(式(I)で示されるそのような化合物は、Kato et al., (1992) Chem. Pharm. Bull. 40 (3), 652−660に記載されている。);
同様に、〔式中、Ravは、塩素を表し;Rbvは、アミノを表し;Rcvは、メトキシまたはエトキシを表し; −Z−R5v部分は、−CHフェニル(ここで、フェニルは、2−、3−、または4−塩素、2−、3−、または4−フッ素、3−または4−CF、3−または4−メトキシ、4−メチル、4−ニトロ、4−アミノ、4−カルボキシルメチル、3−または4−シアノ、3,4−ジクロロ、2,4−ジフルオロ、3,4−ジフルオロ、3,5−ジフルオロ、2,4,6−トリメチルにより置換されている)を表す。〕(式(I)で示されるそのような化合物は、Kato et al., (1991) J. Med. Chem. 34 (2), 616−624に記載されている。);
同様に、〔式中、Ravは、水素、臭素、塩素、ニトロ、またはSONHを表し;Rbvは、アミノ、−NMe、−NEt、またはNHCOCHを表し;Rcvは、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ、または塩素を表し; −Z−R5v部分は、CHフェニルを表す。〕(式(I)で示されるそのような化合物は、Kato et al., (1990) J. Med. Chem. 33 (5), 1406−1413に記載されている。)
で示される化合物ではないという条件、
を課したときの先に定義した化合物を挙げることができる。
【0011】
式(I)で示される好ましいセットの化合物としては、
が、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、C アルキニル−Y−、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;かつ
が、式(K):
【化18】
Figure 2004509952
(ここで、Xは、酸素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXおよびXの両方が酸素、NR13、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上(たとえば、1または2個)の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
で示される部分を表す、
化合物が挙げられる。
【0012】
式(I)で示される好ましいサブセットの化合物としては、
が、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;
Zが、結合、CO、CR(CH、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、CHR(CHCOを表し;かつ
が、式(K):
【化19】
Figure 2004509952
(ここで、Xは、酸素、窒素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、窒素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXが酸素、窒素、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上(たとえば、1または2個)の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
で示される部分を表す、
化合物が挙げられる。
【0013】
「アリール」の参考例としては、たとえば、単環式炭素環式芳香環(たとえば、フェニル)および二環式炭素環式芳香環(たとえば、ナチフル)が挙げられる。また、「ヘテロアリール」の参考例としては、たとえば、窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式および二環式の複素環式芳香環が挙げられる。「ヘテロアリール」の参考例をさらに拡張して、たとえば、窒素、酸素、および硫黄から選択される4個のヘテロ原子を含有する単環式および二環式の複素環式芳香環を挙げることもできる。単環式複素環式芳香環の例としては、たとえば、ピリジニル、ピリミジニル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリルが挙げられる。単環式複素環式芳香環のさらなる例としては、ピラジニルまたはテトラゾリルが挙げられる。二環式複素環式芳香環の例としては、たとえば、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、またはインドリルが挙げられる。二環式複素環式芳香環のさらなる例としては、たとえば、ベンゾトリアゾリル、ピロロピリジン、ベンゾチアゾリル、およびキノキサリニルが挙げられる。炭素環式および複素環式芳香環は、たとえば、1個以上のC アルキル、C アルケニル、ハロゲン、C アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、W、−N(CH、−NHCOC アルキル、−OCF、CF、−COOC アルキル、−OCHF、−SCF、SON(CH、−SOCH、−SCH、−CONR1617、または−SONR1617基(ここで、R16およびR17、独立して、水素またはC アルキルを表し;R16およびR17はまた、独立して、C シクロアルキルを表してもよい)により任意に置換されていてもよい。炭素環式および複素環式芳香環に対するさらなる置換基としては、−COOHおよび−NHSOCHが挙げられる。このほかのさらなる置換基としては、−N(C アルキル)SO アルキル、−N(SO アルキル)、−NHCOCHN(C アルキル)、−NHCONHC アルキル、−CONH(CHOC アルキル、−CONH(CHN(C アルキル)、CON(C アルキル)、C シクロアルキル、モルホリニル、−COメチルピペラジニル、およびCOモルホリニルが挙げられる。
【0014】
基J1の例としては、任意に置換されていてもよいインドリニルが挙げられる。
【0015】
基J2の例としては、t−ブトキシカルボニルなどにより任意に置換されていてもよいチオモルホリニルおよびピペリジニルが挙げられる。
【0016】
基Mの例としては、テトラヒドロナフタレニルが挙げられる。
【0017】
基Wの例としては、任意に置換されていてもよいピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、およびピペラジニルが挙げられる。
【0018】
アルキルの参考例としては、たとえば、対応するアルキルの直鎖および分枝鎖の両方の脂肪族異性体が挙げられる。アルキレンおよびアルコキシの参考例についても同様に解釈されることは理解されよう。
【0019】
シクロアルキルの参考例としては、たとえば、対応するアルキルのすべての脂環式(分岐状のものを含む)異性体が挙げられる。
【0020】
好ましくは、Rは、C アルキル(とくに、ブチルおよび−(CHCH(CH)、C アルケニル、C アルキニル、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−(ここで、とくに、アリールは、フェニルを表し、ヘテロアリールは、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、またはオキサゾリルを表す)、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−(ここで、とくに、ヘテロアリールは、オキサゾリル、チアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、ピラジニル、フラニル、ピリジニル、またはテトラゾリルを表す)、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−(ここで、とくに、アリールはフェニルを表す)、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−(ここで、とくに、C アルキルはメチルを表す)、M−Y−、−CN、J−Y−、またはC シクロアルキル−Y−(とくに、シクロプロピルおよびシクロヘキシル)もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表す。
【0021】
とくに、Rは、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表す。
【0022】
とくに好ましくは、Rは、アリール−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、なかでもとくに、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−を表す。この定義において、アリールは、好ましくは、1個以上の−SO−N(CH、−SOCH、ハロゲン(とくに、フッ素または塩素)、C アルキル(とくにメチル)、CHCONH−、CF、CHO−、−CONH、(CHN−、または−SCH基により任意に置換されたフェニルを表す。フェニルに対するさらに好ましい置換基としては、−NHSOCH、−COOH、COOCH、および−CONH−シクロプロピルが挙げられる。フェニルに対するこのほかのさらなる好ましい置換基としては、SONHシクロプロピル、−SONHCHCH、−SONHCH、−N(CH)SOCH、−N(SOCH、−NHCOCHN(CH、−NHCOCH(CH、−NH、−SONH、−NHCONHCH、−NO、−CONH(CHOCH、−CONHCH(CH、−CONH(CHOH、−CONH(CHN(CH、−CON(CH、−CONHCHCH、−CONHCH、−COCH、−COCH(CH、−CN、−OH、−CO−4−メチル−1−ピペラジニル、および−COモルホリニルが挙げられる。ヘテロアリールは、好ましくは、1個以上のC アルキル(とくにメチル)、CHO−、またはハロゲン(とくに臭素)基で任意に置換されたインドリル、チオフェニル、オキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、またはフラニルを表す。ヘテロアリールはまた、好ましくは、テトラゾリルまたはピラジニルを表す。ヘテロアリールとなりうるさらなる好ましい基としては、ベンゾトリアゾリル、ピロロピリジン、ベンゾチアゾリル、ピリジニル、キノキサリニル、およびイミダゾリルが挙げられる。ヘテロアリールに対する好適な置換基としては、ハロゲン(とくに臭素)、−COCH、−COOCH、−CH、−CH(CH、モルホリニル、シクロプロピル、−CHCH(CH、および−CH=C(CHが挙げられる。
【0023】
なかでもとくに好ましいグループの化合物は、Rがアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−〔ここで、とくに、ヘテロアリールは、任意に置換されたオキサゾリル(とくに、メチルにより置換されたオキサゾリル)を表し、アリールはフェニルを表し、tは0を表す。〕である化合物である。
【0024】
とくに好ましいRは、アリール−Y−であり、とくに、アリールが、上記の置換基のいずれかにより任意に置換されたフェニル、なかでもとくに−SONHにより置換されたフェニルを表す場合である。
【0025】
好ましくは、Yは、結合、C アルキレン、C シクロアルキル、または−CHCH、とくに、C アルキレンまたはC シクロアルキル、最も好ましくは、メチレン、エチレン、またはシクロプロピル、とくに、メチレンまたはシクロプロピル、なかでもとくにメチレンを表す。
【0026】
好ましくは、Rは水素を表す。
【0027】
好ましくは、Xはメチレンを表す。
【0028】
好ましくは、RおよびRは、独立して、水素またはメチル、とくに水素を表す。
【0029】
好ましくは、Zは、結合、CO、CR(CH、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、またはCHR(CHCOを表す。
【0030】
より好ましくは、Zは、結合、CO、CHR(CH、CHR(CHO(とくに(CHO)、またはCHR(CHCO、より特定的には、CHR(CHまたはCHR(CHCO、最も好ましくは、CH、(CH、CHCH、またはCHCO、とくに、CHまたはCHCO、なかでもとくにCHを表す。
【0031】
好ましくは、Rは、C2〜6アルケニル(とくに−CHCH(CH)=CH)、アリール、ヘテロアリール、または式−Y−Jで示される基、より好ましくは、アリール、ヘテロアリール、または式−Y−Jで示される基、最も好ましくは、単環式のアリール、ヘテロアリール、または式−Y−Jで示される基、とりわけ、アリールまたは−Y−J)、とくに、任意に置換されていてもよいフェニルを表す。このほかに、Rが、ヘテロアリール、とくに、任意に置換されていてもよいチオフェニルを表す場合もとくに好ましい。ヘテロアリールとして好ましい他のグループに含まれるものとしては、任意に置換されていてもよいベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、またはベンゾチオフェニルが挙げられる。Rが、1個以上(たとえば、1、2、または3個)のハロゲン基により任意に置換されたフェニルを表す場合は、なかでもとくに好ましい。フェニルに対する他の好ましい置換基としては、−CNおよびCFが挙げられる。またRが、1個以上(たとえば、1、2、または3個)のハロゲン基により任意に置換されたチオフェニルを表す場合、とくに最も好ましい。
【0032】
とくに好ましいR基は、ジクロロフェニル、ジフルオロフェニル、フルオロフェニル、クロロチオフェニル、クロロフェニル、およびトリフルオロフェニル、なかでもとくに、ジクロロフェニル、ジフルオロフェニル、フルオロフェニル、およびクロロチオフェニルである。
【0033】
最も好ましいRは、ジクロロフェニル(とくに、3,4−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、および2,5−ジクロロフェニル)、4−フルオロフェニル、および3,4−ジフルオロフェニルである。
【0034】
なかでもとくに好ましいRは、ジクロロフェニル(とくに3,4−ジクロロフェニル)である。
【0035】
好ましくは、Yは、結合を表す。
【0036】
好ましくは、Jは、インドリニル(とくにインドリン−1−イル)を表す。
【0037】
好ましくは、Jは、任意に置換されたピペリジニル(とくに、−COOC(CHなどの−COOC アルキルにより置換されたピペリジニル)またはチオモルホリニル(とくにジオキシドチオモルホリニル)またはジオキシドチオモルホリニルを表す。
【0038】
好ましくは、Yは、結合を表す。
【0039】
好ましくは、Rは、水素を表す。
【0040】
好ましくは、RおよびRは、水素を表す。
【0041】
好ましくは、Rは、水素を表す。
【0042】
好ましくは、R10およびR13は、独立して、水素またはメチル、とくに水素を表す。
【0043】
好ましくは、R11およびR12は、独立して、水素もしくはメチルを表すか、またはR11およびR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、またはピロリジン環を形成してもよく、とくに水素もしくはメチル)。
【0044】
好ましくは、R14およびR15は、独立して、水素またはメチルを表す。
【0045】
好ましくは、R16およびR17は、独立して、水素、メチル、エチル、イソプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、シクロプロピル、または2−(ジメチルアミノ)エチルを表す。最も好ましくは、R16およびR17は、独立して、水素またはシクロプロピルを表す。
【0046】
好ましくは、RおよびRは、独立して、水素またはメチル、最も好ましくは水素を表すか、またはRおよびRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になって好ましくはシクロプロピルを形成する。
【0047】
好ましくは、RおよびRは、いずれも水素を表す。
【0048】
好ましくは、aおよびbは、いずれも1を表す。
【0049】
好ましくは、nは、0、1、または2、より好ましくは0を表す。
【0050】
好ましくは、pおよびqは、独立して、p+qが0〜1を表すという条件つきで0または1を表す。最も好ましくは、pおよびqは、いずれも0を表す。
【0051】
好ましくは、tは、0を表す。
【0052】
好ましくは、Wは、ピロリジニルまたはピペリジニル、とくにピロリジニルを表す。
【0053】
好ましくは、Xは、硫黄、酸素、またはNR11を表す。より好ましくは、Xは、酸素またはNR11を表す。
【0054】
好ましくは、Xは、CH、酸素またはNR12を表す。
【0055】
好ましくは、mおよびmは、独立して、m+mが3〜4の範囲にあるという条件つきで1から2までの整数を表す。
【0056】
式(I)で示される化合物の好適な塩としては、生理学的に許容される塩、ならびに生理学的に許容されないかもしれないが、式(I)で示される化合物および生理学的に許容されるその塩の調製に有用であると考えられる塩が挙げられる。適切であれば、無機酸または有機酸から酸付加塩を誘導してもよく、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩)、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフト酸塩、パルモ酸塩、メタンスルホン酸塩、ギ酸塩、またはトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。溶媒和物の例としては、水和物が挙げられる。
【0057】
式(I)で示される化合物がキラル中心を含む場合、本発明は、個別のエナンチオマーだけでなくエナンチオマーの混合物(ラセミ混合物など)およびジアステレオ異性体にも拡張される。一般的には、式(I)で示される化合物を単一のエナンチオマーの形態で使用することが好ましい。
【0058】
式(I)で示される化合物ならびにその塩および溶媒和物は、本発明のさらなる態様を構成する以下に記載の方法により調製することが可能である。
【0059】
式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法には、
(a) 式(II)
【化20】
Figure 2004509952
〔式中、R、R、R、R、X、Z、a、およびbは、先に定義したとおりである。〕で示される化合物またはその保護誘導体を、式RCOOH〔式中、Rは、先に定義したとおりである。〕で示される化合物またはその活性化誘導体でアシル化すること;または
(b) 式(III)
【化21】
Figure 2004509952
〔式中、R、R、R、R、X、a、およびbは、先に定義したとおりである。〕
で示される化合物またはその保護誘導体を、式L−Z−R〔式中、ZおよびRは、先に定義したとおりであり、Lは好適な脱離基を表す。〕で示される化合物と反応させること;または
(c) 保護されている式(I)で示される化合物を脱保護すること;または
(d) 式(I)で示される他の化合物との相互変換を行うこと、
が含まれる
【0060】
我々はまた、式(I)で示される化合物を調製するためのさらなる本発明の方法を提供する。この方法には、
(e) 式(I)〔式中、Rは、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−(ここで、該Y基は、複素環窒素原子を介してヘテロアリールに結合されている)を表し、Rは水素を表す。〕で示される化合物を形成すること、ここで、この形成には、式(IV)
【化22】
Figure 2004509952
〔式中、R、R、R、X、Y、Z、a、およびbは、先に定義したとおりであり、Lは、好適な脱離基、たとえば、臭素などのハロゲン原子を表し、Pは、固相樹脂に結合された保護基、たとえば、工程(c)で記載したものを表す。〕
で示される化合物またはその保護誘導体を、上記のR基のヘテロアリール、アリール−(O)−ヘテロアリール、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリールにより規定される複素環式化合物〔ここで、該ヘテロアリール基は、少なくとも1個のNH原子を含有する。〕と反応させてから、固相樹脂に結合された該保護基を除去することが含まれる、または
(f) 式(I)〔式中、ZはCR(CHを表し、Rは水素を表す。〕で示される化合物を形成すること、ここで、この形成には、式(III)で示される化合物またはその保護誘導体を、式RCO(CHで示される化合物と反応させてから、得られたイミンを還元することが含まれる、または
(g) 式(III)で示される化合物またはその保護誘導体を、式RCOOHで示される化合物またはその活性化誘導体と反応させることにより、式(I)〔式中、ZはCOを表す。〕で示される化合物を形成すること、
が含まれる。
【0061】
プロセス(a)は、式(II)で示される化合物とRCOOHとの反応により簡単に行うことが可能である。この反応は、典型的には、オーブンを用いて、たとえば、600Wのパワーのマイクロ波オーブンに4分間かけて、行うことが可能である。この反応に利用しうるRCOOHの活性化誘導体の例としては、酸ハロゲン化物誘導体および酸無水物誘導体が挙げられる(たとえば酸塩化物)。他の選択肢として、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)および好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミド中、好適な温度たとえば室温で、プロセス(a)を行うことも可能である。また、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩の存在下、好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび好適な溶媒たとえばジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドの存在下、好適な温度たとえば室温で、プロセス(a)を行うことも可能である。さらに、1,1’−カルボニルジイミダゾールの存在下、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下、好適な温度たとえば室温で、プロセス(a)を行うことも可能である。また、ポリビニルピリジンのような好適な塩基およびジクロロメタンのような好適な溶媒の存在下、好適な温度たとえば室温で、プロセス(a)を行うことも可能である。
【0062】
プロセス(b)は、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下、任意にN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、好適な温度たとえば室温で、行うことが可能である。好適な脱離基Lの例としては、ハロゲンたとえば塩素が挙げられる。
【0063】
プロセス(c)における保護基の例およびそれを除去する手段は、T.W.GreeneおよびP.G.M. Wuts ’Protective Groups in Organic Synthesis’ (J. Wiley and Sons, 3rd Ed. 1999)に見いだすことができる。好適なアミン保護基としては、スルホニル(たとえばトシル)、アシル(たとえば、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)、およびアリールアルキル(たとえばベンジル)が挙げられる。それらは加水分解または水素化分解により適宜除去可能である。他の好適なアミン保護基としては、塩基触媒加水分解により除去しうるトリフルオロアセチル(−COCF)、またはトリフルオロ酢酸などを用いて酸触媒加水分解により除去しうる、固相樹脂に結合されたベンジル基、たとえば、Merrifield樹脂に結合された2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)もしくは2,6−ジメトキシ−4−[2−(ポリスチリルメトキシ)エトキシ]ベンジルが挙げられる。
【0064】
プロセス(d)は、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、芳香族求核置換、エステル加水分解、またはアミド結合形成のような従来の相互変換手順を用いて行うことが可能である。プロセス(d)に対する別の条件としては、t−ブトキシカルボニル基の付加または除去およびスルホニル化が挙げられる。
【0065】
プロセス(e)は、好適な塩基たとえばカリウムtert−ブトキシドおよび好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドを用いて、好適な温度たとえば60℃で、行うことが可能である。
【0066】
プロセス(f)は、好適な酸たとえば酢酸および好適な還元剤たとえばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下、好適な溶媒たとえばジクロロメタン中、好適な温度たとえば室温で、行うことが可能である。
【0067】
プロセス(g)は、好適な試薬たとえば1,−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下、好適な温度たとえば室温で、行うことが可能である。
【0068】
式(II)で示される化合物は、下記プロセスに従って調製することが可能である:
【化23】
Figure 2004509952
式中、R、R、R、R、X、a、およびbは、先に定義したとおりであり、Lは、好適な脱離基たとえば塩素を表し、Pは、好適な保護基たとえば−COCFのような先に記載した基を表す。工程(i)には、好適な試薬たとえばヨウ化ナトリウムおよび炭酸カリウムの存在下、好適な温度たとえば室温で、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドを使用することが含まれる。他の選択肢として、工程(i)には、好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、好適な温度たとえば室温で、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドを使用することが含まれる。工程(ii)には、保護基に適した従来の条件下で脱保護を行うことが含まれる。PがCOCFを表す場合、炭酸カリウムの存在下、室温で、水およびメタノールを用いて、脱保護を行うことも可能である。
【0069】
式(II)で示される化合物はまた、上記のプロセス(f)に記載したのと同様な方法で、式(V)で示される化合物の還元的アミノ化を行うにより、調製することも可能である。
【0070】
R2が水素を表し、Xがメチレンを表し、aおよびbが1を表し、R3およびR4がいずれもモルホリン環の5位に結合される式(II)で示される化合物は、下記のプロセスに従って調製することが可能である:
【化24】
Figure 2004509952
式中、R、R、およびRならびにZは、先に定義したとおりであり、Lは、好適な脱離基たとえば塩素を表す。工程(i)には、溶媒の不在下、50〜60℃で加熱すことが含まれる。工程(ii)には、2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを使用し、窒素下、80℃で加熱してから、濃硫酸と共に150℃で攪拌することが含まれる。
【0071】
R2がHを表す式(II)で示される化合物は、下記プロセスに従って調製することが可能である:
【化25】
Figure 2004509952
式中、R、R、R、X、a、b、およびZは、先に定義したとおりであり、Lは、好適な脱離基たとえば塩素を表す。工程(i)には、好適な溶媒たとえばジメチルスルホキシド中、好適な温度たとえば150℃で、炭酸ナトリウムと共に、式(VIII; Merrifield樹脂)で示される化合物を加熱することが含まれる。工程(ii)には、好適な溶媒たとえばテトラヒドロフランの存在下、好適な温度たとえば室温で、式(IX)で示される化合物を式(X)で示される化合物と反応させることが含まれる。工程(iii)には、好適な温度たとえば70℃で、好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドおよび好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用してから、Merrifield樹脂保護基に適した従来の条件下で脱保護たとえば酸触媒加水分解することが含まれる。
【0072】
上記のプロセス(a)で使用される式RCOOHで示される化合物(およびその活性化誘導体)は、既知の化合物であるか、または公知の方法により合成することが可能である。
【0073】
たとえば、Rがヘテロアリール−Y、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−を表す式RCOOH〔式中、Yに連結されたヘテロアリール部分は1,3−オキサゾール−4−イルを表し、tは0を表す。〕で示される化合物は、下記のプロセスに従って調製することが可能である:
【化26】
Figure 2004509952
式中、Rは、ヘテロアリール基に対する先に記載の好適な置換基とくにC アルキルを表し、Rは、C アルキル、アリール、またはヘテロアリールを表し、Rは、C アルキルとくにエチルを表し、Halは、ハロゲン原子とくに臭素を表し、Yは、先に定義したとおりである。
式(XII)で示される化合物は、Svendsen and Boll (1973) Tetrahedron 29, 4251−4258に記載の手順に従って調製することが可能である。
工程(i)は、典型的には、好適な溶媒たとえばトルエンの存在下、好適な温度たとえば140℃で、好適な条件たとえばDean−Stark条件を用いて、行うことが可能である。
工程(ii)は、典型的には、好適なアルカリたとえば水酸化ナトリウムならびに好適な溶媒たとえば水およびエタノールの存在下、好適な温度たとえば70℃で、行うことが可能である。
【0074】
がヘテロアリール−Y、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−を表す式RCOOH〔式中、Yに連結されたヘテロアリール部分は1,3−オキサゾール−4−イルを表し、tは0を表す。〕で示される化合物は、下記のプロセスに従って調製することも可能である:
【化27】
Figure 2004509952
式中、Rは、C アルキルとくにメチルを表し、Rは、ヘテロアリール基に対する先に記載の好適な置換基、とくにC アルキルを表し、Rは、C アルキル、アリール、またはヘテロアリールを表し、Halは、ハロゲン原子とくに臭素を表し、Yは、先に定義したとおりである。
工程(i)は、典型的には、好適な塩基たとえばピリジンの存在下、好適な温度たとえば0℃〜室温で、行うことが可能である。
工程(ii)は、典型的には、好適な塩基たとえばピリジンの存在下、好適な温度たとえば90℃で、行うことが可能であり、続いて、好適な温度たとえば90℃で、水を添加する。
工程(iii)は、典型的には、好適な試薬たとえばオキシ塩化リンおよび好適な溶媒たとえばトルエンの存在下、好適な条件下たとえば110℃で、行うことが可能である。
工程(iv)は、典型的には、好適なアルカリたとえば2M水酸化ナトリウム水溶液および好適な溶媒たとえばエタノールの存在下、好適な温度たとえば室温で、行うことが可能である。
【0075】
が水素を表し、Xがメチレンを表し、aおよびbが1を表し、RおよびRがいずれも水素を表すR−異性体であるような式(III)で示される化合物は、下記のプロセスに従って調製することが可能である:
【化28】
Figure 2004509952
式中、Rは、先に定義したとおりであり、Pは、好適な保護基たとえばベンジルである。式(XXII)で示される化合物は、EP0995746に記載されているように調製することが可能である。
工程(i)には、典型的には、好適な塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび好適な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下、好適な温度たとえば室温で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を使用することが含まれる。
工程(ii)には、典型的には、たとえば、ギ酸アンモニウムおよび好適な溶媒たとえばエタノールの存在下で、活性炭に担持された10%パラジウムを使用することを含む簡単な脱保護反応が含まれる。
【0076】
R1が先に定義したとおりであるS−異性体として式(III)で示される化合物は、同様の方法により調製することが可能である。
【0077】
式(IV)で示される化合物は、下記プロセスに従って調製することが可能である:
【化29】
Figure 2004509952
式中、R、R、R、X、Y、Z、a、およびbは、先に定義したとおりであり、Lは、好適な脱離基たとえば臭素などのハロゲン原子を表し、Pは、固相樹脂に結合された保護基、たとえば、プロセス(c)に記載されているような保護基を表す。
【0078】
工程(i)には、典型的には、1種以上の好適な溶媒たとえばジクロロメタンおよびN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で、好適な試薬たとえば1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを使用することが含まれる。
【0079】
式(V)、(VI)、(VIII)、(X)、(XII)、(XIII)、(XVI)、(XVII)、(XIX)、および(XXII)で示される化合物は、公知であるか、または既知の手順に従って調製することが可能である。
【0080】
式L−Z−R、RCO(CH、RCOOH、L−Y−COOHで示される化合物、および先に記載のR基のヘテロアリール、アリール−(O)−ヘテロアリール、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリールにより規定される複素環式化合物もまた、公知であるか、または既知の手順に従って調製することが可能である。
【0081】
式(III)で示される化合物は、モルホリン(または類似体)のNHに対する好適な保護、たとえば、t−ブトキシカルボニル保護を行った状態で、式(I)で示される化合物について先に記載したのと類似した方法に従って調製することが可能である。
【0082】
式(II)、(III)、および(IV)で表される化合物の保護形および脱保護形ならびにそれらの塩および溶媒和物もまた、本発明の態様として特許請求の対象となる。
【0083】
本発明の化合物は、以下のアッセイに従って、in vitroおよびin vivo生物活性に関して試験することが可能である。
【0084】
(a) CCR−3 結合アッセイ
CCR−3競合結合SPA(シンチレーション近接アッセイ)を用いて、CCR−3に対する新規化合物の親和性を評価した。CCR−3を安定的に発現するK562細胞から調製した細胞膜(2.5μg/ウェル)を0.25mg/ウェルの小麦胚芽凝集素SPAビーズ(Amersham)と混合し、4℃において結合バッファー(HEPES 50mM, CaC1 1mM, MgCl 5mM, 0.5% BSA)中で1.5時間インキュベートした。インキュベーションに続いて、20pMの[125I]エオタキシン(Amersham)および漸増濃度の化合物(1pM〜30μM)を添加し、96ウェルプレート中、22℃で2時間インキュベートし、Microbetaプレートカウンターでカウントした。全アッセイ体積は、100μlであった。4パラメーターロジスティック式にデータをあてはめることにより、競合結合データを解析した。少なくとも2回の実験から得られた平均pIC50値([125I]エオタキシン結合を50%阻害する化合物濃度の対数に負号をつけたもの)としてデータを提示する。
【0085】
(b) 好酸球化学走性アッセイ
好酸球の化学走性に及ぼす阻害効果に関して化合物を評価した。既に報告されているように、Miltenyi細胞分離カラムおよび磁気Super Macsマグネットを用いて標準的なCD16細胞枯渇により、ヒト末梢血から好酸球を精製した(Motegi & Kita, 1998; J.Immunology. 161:4340−6)。細胞は、RPMI 1640/10%のFCS溶液中で再度懸濁され、37℃で30分間カルセイン−AM (Molecular Probes)と共にインキュベートした。RPMI 1640/10% FCS溶液に細胞を再懸濁させ、カルセイン−AM (Molecular Probes)と共に37℃で30分間インキュベートした。インキュベーションに続いて、好酸球を400gで5分間遠心し、RPMI/FCSに220万/mlで再懸濁させた。次に、漸増濃度の化合物(1pM〜30μM)の存在下、37℃で細胞を30分間インキュベートした。対照の応答については、RPMI/FCSのみで細胞をインキュベートした。アゴニストエオタキシン(濃度応答曲線または機能阻害曲線のいずれかのEC80濃度)は、96ウェル化学走性プレート(5μmフィルター: Receptor Technologies)の下側チャンバーに添加した。好酸球(50μlの200万/ml細胞)をフィルタプレートのトップチャンバーに添加し、37℃で45分間インキュベートした。化学走性フィルター最上部に残留する細胞を除去し、蛍光プレートリーダーでプレートを読むことにより、移動した好酸球の数を定量化した。4パラメーターロジスティック式にデータをあてはめることにより、好酸球化学走性に及ぼす化合物の影響を示す阻害曲線を解析した。以下の式を用いて、機能pKi値(fpKi)を得た(Lazareno & Birdsall, 1995. Br.J.Pharmacol 109: 1110−9)。
【数1】
Figure 2004509952
【0086】
(c) モルモット卵白アルブミンモデル
モルモットにおける好酸球浸潤および過反応性の阻害
Danahay et al., 1997の記載内容に基づく方法により、アナフィラキシー性気管支痙攣が起こらないように、卵白アルブミンを感作させたモルモットにメピラミン(30mg kg−1 腹腔内投与)を投与した。卵白アルブミンチャレンジ(卵白アルブミンの0.5%溶液から発生させたエーロゾルを10分間吸入)の30分前、試験化合物を10% DMSOおよび90% PEG200に溶解させて経口経路により投与した。卵白アルブミンチャレンジの24時間後、全身プレチスモグラフ(Buxco Ltd., USA)を用いてトロンボキサン類似物U46619に対する気道の過反応性を非拘束動物で測定した。次いで、モルモットを屠殺し、肺を洗浄した。次に、気管支肺胞洗浄流体に含まれる白血球の全数および差数を取得し、好酸球蓄積の減少パーセントを決定した(Sanjar et al., 1992)。データは指定用量における阻害効果をビヒクル対照応答に対するパーセントとして表現した形で提示した。
【0087】
本発明の化合物が有益な抗炎症効果を示す可能性のある疾患症状の例としては、気管支炎(慢性気管支炎など)、喘息(アレルゲンにより惹起される喘息反応など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD) 、および鼻炎のような気道疾患が挙げられる。本発明の化合物が有益な効果を示す可能性のある他の気道疾患は、静脈洞炎である。他の該当する疾患症状としては、胃腸管疾患、たとえば、炎症性腸疾患(たとえば、クローン病または潰瘍性大腸炎)および放射線暴露またはアレルゲン暴露の後で生じる腸炎症性疾患をはじめとする腸炎症性疾患が挙げられる。さらに、本発明の化合物は、腎炎、皮膚疾患、たとえば、乾癬、湿疹、アレルギー性皮膚炎、および過敏性反応、ならびに炎症性要素を有する中枢神経系疾患、たとえば、アルツハイマー病、髄膜炎、多発性硬化症、およびエイズ痴呆症を処置するために使用することも可能である。本発明の化合物は、鼻ポリポーシス、結膜炎、または掻痒症の処置にも有用であると考えられる。さらに、本発明の化合物は、HIVのようなウイルス疾患の処置にも有用であると考えられる。
【0088】
本発明の化合物が有益な効果を示す可能性のある疾患症状のさらなる例としては、アテローム性動脈硬化症のような心臓血管症状、末梢血管疾患、および特発性過好酸球症候群が挙げられる。本発明の化合物が有益である考えられる他の疾患は、Churg−strauss症候群のような他の好酸球増加疾患である。さらに、好酸球増加症は、一般に、寄生生物症、とくに蠕虫感染症で見いだされる。したがって、本発明の化合物は、包虫嚢胞(Echinococcus sp.)、条虫感染症(Taenia sp.)、住血吸虫感染症(住血吸虫症)、および線虫感染症(線形動物)、たとえば、十二指腸虫(Ancylostoma sp.)、回虫、ストロンギロイデス、旋毛虫の感染症、とくにリンパ性糸状虫症、たとえば、Onchocerca、Brugia、Wucheria(象皮病)ような疾患の好酸球増加状態から生じる炎症を処置するのに有用であると考えられる。
【0089】
本発明の化合物は免疫抑制剤として有用であると考えられるので、移植後の同種異系移植片組織拒絶、慢性関節リウマチ、および糖尿病のような自己免疫疾患の処置にも使用しうる。
【0090】
本発明の化合物は、転移を阻害するうえでも有用であると考えられる。
【0091】
主に対象となる疾患としては、喘息、COPD、ならびに季節性および通年性鼻炎に関係した上気道の炎症性疾患が挙げられる。主に対象となる好ましい疾患としては、喘息ならびに季節性および通年性鼻炎に関係した上気道の炎症性疾患が挙げられる。同様に、主に対象となるさらなる疾患としては、炎症性腸疾患のような胃腸管の炎症性疾患が挙げられる。
【0092】
処置に対して本明細書に記載した参考例は、既定の状態の処置だけでなくその予防についても対象となるように拡張されることは、当業者であればわかるであろう。
【0093】
上述したように、式(I)で示される化合物は、医薬として、とくに抗炎症剤として有用である。
【0094】
したがって、本発明のさらなる態様として、とくに、喘息または鼻炎などの炎症状態を有する患者の処置において医薬として使用するための式(I)で示される化合物または生理学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物が提供される。
【0095】
本発明の他の態様によれば、喘息または鼻炎などの炎症状態を有する患者を処置するための薬剤を製造するための、式(I)で示される化合物または生理学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
【0096】
さらなるまたは代替の態様において、喘息または鼻炎などの炎症状態を有するヒトまたは動物被験者を処置する方法が提供される。この方法には、式(I)で示される化合物または生理学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を有効量で該ヒトまたは動物被験者に投与することが含まれる。
【0097】
本発明の化合物は、任意の便利な方法で投与するために製剤化することが可能である。したがって、本発明の範囲には、所望により1種以上の生理学的に許容される希釈剤または担体と共に、式(I)で示される化合物または生理学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を含む、抗炎症治療で使用するための医薬組成物も包含される。
成分を混合することを含む、そのような医薬製剤を調製する方法もまた提供される。
【0098】
本発明の化合物は、たとえば、経口投与、吸入投与、鼻腔内投与、頬腔内投与、非経口投与、または直腸内投与、好ましくは経口投与を行うために、製剤化することが可能である。
【0099】
経口投与のための錠剤およびカプセル剤には、結合剤、たとえば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプン漿、セルロース、もしくはポリビニルピロリドン;充填剤、たとえば、ラクトース、微結晶性セルロース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、もしくはソルビトール;滑沢剤、たとえば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、もしくはシリカ;崩壊剤、たとえば、ジャガイモデンプン、クロスカルメロースナトリウム、もしくはデンプングリコール酸ナトリウム;または湿潤剤、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、のような従来の賦形剤が含まれていてもよい。錠剤は、当技術分野で周知の方法によりコーティングを施すことが可能である。経口液状製剤は、たとえば、水性もしくは油性懸濁剤、溶液剤、エマルジョン剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形をとるか、あるいは使用前に水または他の好適なビヒクルで構成のための乾燥製剤として提供することが可能である。そのような液状製剤には、懸濁化剤、たとえば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルミニウムステアレートゲル、または水素化食用脂肪;乳化剤、たとえば、レシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を含みうる)、たとえば、アーモンド油、分別ヤシ油、油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;あるいは保存剤、たとえば、メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸、のような従来の添加剤が含まれていてもよい。調製物にはまた、緩衝塩、着香剤、着色剤、および/または甘味剤(たとえば、マンニトール)が適宜含まれていてもよい。
【0100】
口腔内投与の場合、組成物は、従来の手順で製剤化される錠剤またはロゼンジ剤の形態をとることが可能である。
化合物はまた、たとえばココアバターまたは他のグリセリドのような従来の坐剤ベースを含有する坐剤として製剤化することも可能である。
【0101】
本発明の化合物は、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために製剤化することも可能であり、たとえばアンプル、バイアル、小容量注入、もしくは充填済みシリンジとして1回用量の形態で、または追加の保存剤を有する複数回用量容器で提供することが可能である。組成物は、水性もしくは非水性ビヒクル中の溶液剤、懸濁剤、またはエマルジョン剤のような形態をとることが可能であり、酸化防止剤、緩衝剤、抗微生物剤、および/または等張化剤のような処方剤を含んでいてもよい。他の選択肢として、活性成分は、使用前に発熱物質を含まない滅菌水などの好適なビヒクルとともに構成された粉末形態であってもよい。個別の滅菌容器に無菌状態で滅菌粉末を充填することにより、またはそれぞれの容器に無菌状態で滅菌溶液を充填して凍結乾燥させることにより、乾燥固形提供物を調製することも可能である。
【0102】
また、本発明の医薬組成物は、抗炎症剤〔コルチコステロイド(たとえば、フルチカゾンプロピオネート、ベクロメタゾンジプロピオネート、モメタゾンフロエート、トリアムシノロンアセトニド、もしくはブデソニド)またはNSAID(たとえば、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、PDE−4阻害剤、ロイコトリエンアンタゴニスト、iNOS阻害剤、トリプターゼおよびエラスターゼ阻害剤、β−2インテグリンアンタゴニスト、およびアデノシン2aアゴニスト)〕、あるいはβアドレナリン作動性物質(たとえば、サルメテロール、サルブタモール、ホルモテロール、フェノテロール、もしくはテルブタリン、およびそれらの塩)、抗ヒスタミン剤(たとえば、メタピリレンまたはロラタジン)、または抗感染剤(たとえば、抗生物質、抗ウイルス剤)などの他の治療剤と組み合わせて使用することも可能である。
【0103】
吸入または鼻腔内経路により一般に投与される他の治療剤と組み合わせて本発明の化合物を投与する場合、得られる医薬組成物は吸入または鼻腔内経路より投与しうることは理解されよう。
【0104】
本発明の化合物は、たとえば、0.001〜500mg/kg体重、好ましくは0.01〜500mg/kg体重、より好ましくは0.01〜100mg/kg体重の量で都合よく1日1〜4回投与することが可能である。もちろん、正確な用量は、患者の状態および選択された特定の投与経路に依存するであろう。
【0105】
本発明の化合物には、効力がより大きいか、より高い選択性を示すか、より少ない副作用を有するか、より長い作用持続時間を有するか、経口経路により投与したときの生物学的利用能がより高いか、より容易にかつより経済的に合成されるか、または類似の既知の化合物よりも他に多くの望ましい性質を有する利点がある。
【0106】
以下の実施例を参照することにより本発明を例証することが可能である。
【0107】
実施例
全体的な実験の詳細
標準的な自動分取 HPLC カラム、条件、および溶出液
Supelco+5μm(100mm×内径22mm)カラムを使用し、i)トリフルオロ酢酸の0.1%水溶液と、ii)トリフルオロ酢酸の0.1%アセトニトリル溶液と、からなる溶媒の混合物を用いて毎分4mlの流速で溶出させることにより、自動分取高速液体クロマトグラフィー(自動分取HPLC)を行った。溶出液は、溶媒混合物中のii)のパーセントとして表現される。
【0108】
質量測定 (mass−directed) 自動分取 HPLC カラム、条件、および溶出液
LCABZ+5μm(5cm×内径10mm)カラムを使用し、2つの溶媒系、すなわち、(A)ギ酸の0.1%水溶液と、(B)95%アセトニトリルおよびギ酸の0.5%水溶液と、を用いて毎分8mlの流速でグラジエント溶出させることにより、質量測定自動分取高速液体クロマトグラフィーを行った。質量分析は、HP1100 Diode Array DetectorおよびAccurate Flow Splitterを備えたVG Platform Mass Spectrometerを用いて行った。
【0109】
順相自動分取 HPLC カラム−条件
Nucleosilシリカ5μm(100mm×内径20mm)カラムを使用し、30ml/分の流速で、酢酸エチル:ヘプタンを用いて二段階グラジエント溶出させることにより、すなわち、(i)0%〜25%酢酸エチルを用いて7分間溶出させ、続いて(ii) 25%〜100%酢酸エチルを用いて5.5分間溶出させることにより、順相自動分取高速液体クロマトグラフィー(順相自動分取HPLC)を行った。
【0110】
LC/MS
3つの代替的液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)系を使用した。
【0111】

この系では、3μm ABZ+PLUS(3.3cm×内径4.6mm)カラムを使用し、溶媒:A−0.1%v/vギ酸+0.077% w/v酢酸アンモニウムの水溶液;およびB−95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸を用いて毎分3mlの流速で溶出させた。次のグラジエントプロトコールを使用した: 100% A、0.7分間;A+B混合物、グラジエントプロファイル0〜100% B、3.5分間;1.1分間100% Bで保持;0.2分間かけて100% Aに復帰、。
【0112】

この系では、3μm ABZ+PLUS(3.3cm×内径4.6mm)カラムを使用し、溶媒:A−0.1%v/vギ酸+0.077% w/v酢酸アンモニウムの水溶液;およびB−95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸を用いて毎分1mlの流速で溶出させた。次のグラジエントプロトコールを使用した: 100% A、1.0分間;A+B混合物、グラジエントプロファイル0〜100% B、9.0分間;100% Bで保持、3.0分間;100% Aに復帰、2.0分間。
【0113】

この系では、3μm ABZ+PLUS(3.3cm×内径4.6mm)カラムを使用し、溶媒:A−0.1%v/vギ酸+0.077% w/v酢酸アンモニウムの水溶液;およびB−95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸を用いて毎分1mlの流速で溶出させた。次のグラジエントプロトコールを使用した: 100% A、2.0分間;A+B混合物、グラジエントプロファイル0〜100% B、20分間;5.0分間かけて100% Bで保持;2.0分間かけて100% Aに復帰;1.0分間100% Aで保持。
【0114】
すべてのLC/MS系(質量測定自動分取HPLC系とは異なる)において、エレクトロスプレーイオン化モード、正および負イオン切替え、質量範囲80〜1000a.m.u.の条件でマイクロ質量分析計を使用した。
【0115】
サーモスプレー質量スペクトル
+veサーモスプレー、ソース温度250℃、プローブ温度120℃(ステム)、190℃(チップ)、検出質量範囲100〜850 a.m.u.の条件でHP 5989Aエンジン質量分析計を用いて、サーモスプレー質量スペクトルを測定した。65%メタノールおよび35% 0.05M酢酸アンモニウム水溶液を含む10μlの溶媒混合物中、0.7ml/分の流速で、化合物を注入した。
【0116】
順相分析 HPLC
Nucleosilシリカ3μm(150mm×内径4.6mm)カラムを使用し、2ml/分の流速で、酢酸エチル:ヘプタンの二段階グラジエントで溶出させることにより、すなわち、(i)0%〜40%酢酸エチルで7分間かけて溶出させ、続いて(ii) 40%〜100%酢酸エチルで2.5分間かけて溶出させることにより、順相自動分析高速液体クロマトグラフィー(順相分析HPLC)を行った。
【0117】
標準的なキラル分析 HPLC
この系では、250×4.6mm Chiralpak AD 10μmカラムを使用し、無水エタノール:ヘプタン混合物を用いて毎分1mlの流速で溶出させ、215nmでUV検出を行った。
【0118】
標準的なキラル分取 HPLC
この系では、Chiralpak ADカラム(2cm×25cm)を使用し、無水エタノール:ヘプタン混合物を用いて溶出させた(15ml/分で25分間、215nmでUV検出)。
【0119】
固相抽出 イオン交換
「SCX」とは、Isolute Flash SCX−2スルホン酸固相抽出カートリッジを意味する。
【0120】
疎水性フリットによる有機相 水相分離
「疎水性フリット」とは、細孔径5.0μmのPTFEフリットを備えたWhatmanポリプロピレン濾過管を意味する。
【0121】
温度はすべて、℃単位である。
【0122】
中間体
中間体 1: [(4−(3,4− ジクロロベンジル )) モルホリン −2− イル メチルアミン
2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]エタノール(Chem Abs No. 40172−06−3, 0.980g)と2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(1.10g)との混合物を、窒素下、80℃で3時間加熱した。得られた固形塊を濃硫酸(1.5ml)で処理し、次に150℃で24時間攪拌した。混合物を水(100ml)で処理し、次に酢酸エチル(2×100ml)で洗浄した。5M水酸化ナトリウム水溶液を用いて暗色の水相を約pH12に塩基性化し、次に、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、真空下で濃縮させて褐色の油(1.02g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間1.6分
【0123】
中間体 1( 代替的手順 ): [(4−(3,4− ジクロロベンジル )) モルホリン −2− イル メチルアミン
メタノール(15ml)および水(5ml)に中間体 42(2.97g)を加えた攪拌溶液に、炭酸カリウム(5.53g)を添加した。22℃で混合物を18時間攪拌してから真空中でメタノールを除去した。水(25ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機相を合わせ、水(5ml)および塩化ナトリウム飽和水溶液(10ml)で洗浄してから、ナトリウム硫酸塩で脱水し、濾過および真空中で溶媒の蒸発を行って淡黄色の油を得た。90gシリカカートリッジを用いて75:8:1ジクロロメタン/エタノール/0.880アンモニア溶液で溶出させるBiotageフラッシュクロマトグラフィーにより油を精製した。所要の画分を合わせ、真空中で溶媒を蒸発させて無色の油(1.85g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間1.77分 質量スペクトル m/z 275 [MH
【0124】
中間体 1A: [4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチルアミンとパラ トルエンスルホン酸との 1:1
2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]エタノール(2.25g)および2−クロロアクリロニトリル(1.0ml)をテトラヒドロフラン(3ml)に加えた溶液を、40℃に66時間加熱した。真空中で溶媒を蒸発させてガムを残した。テトラヒドロフラン(20ml)に残渣を再溶解させ、0〜5℃まで冷却させた。10分間かけてカリウムtert−ブトキシド(1.2g)をこの溶液に少量ずつ添加し、0〜5℃で混合物をさらに45分間攪拌した。混合物を水(20ml)および酢酸エチル(20ml)で希釈し、相を分離させ、有機相を20% w/w塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで有機相を脱水し、真空中で溶媒を蒸発させてガム(2.75g)を残した。このガムの一部分(0.22g)をテトラヒドロフラン(1ml)に加え、15〜25℃においてボラン.テトラヒドロフラン錯体の1Mテトラヒドロフラン溶液(2.44ml)を滴下して処理した。15〜25℃において混合物は16時間攪拌し、メタノール(3ml)を滴下した。混合物をさらに5時間攪拌し、そして真空中で溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル(4ml)に再溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.123g)を添加した。50℃において混合物を20分間加熱し、懸濁液を15〜25℃まで冷却させ、15分間攪拌した。混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて白色の固体として標題化合物(0.123g)を得た。
LC/MS(系A) 保持時間1.75分 質量スペクトル m/z 275/277 [MH
【0125】
中間体 2: 2−[(3,4− ジクロロベンジル アミノ ]−2− メチルプロパン −1− オール
3,4−ジクロロベンジルクロリド(3.95g)を2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(17.8g)に添加し、窒素下、60℃で混合物を2時間攪拌した。真空下で蒸留することにより過剰のアミンを除去し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)と酢酸エチル(100ml)との間で残渣を分配させた。相を分離させ、有機層を水(4×100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、脱水し(NaS0)、そして真空下で濃縮させて白色の固体(4.7g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.07分
【0126】
中間体 3: 1−[4−(3,4− ジクロロベンジル )−5,5− ジメチルモルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 (0.260g)と2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.205g)との混合物を、窒素下、80℃で3時間加熱した。混合物を濃硫酸(0.3ml)で処理し、次に、150℃で18時間攪拌した。混合物を水(25ml)で処理し、次に、酢酸エチル(2×25ml)で洗浄した。5M水酸化ナトリウム水溶液を用いて暗色の水相を約pH11塩基性化し、次に、酢酸エチル(2×25ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、真空下で濃縮させて褐色の油(0.225g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間1.92分
【0127】
中間体 4: 2−[(3,4− ジクロロベンジル アミノ プロパン −1− オール
3,4−ジクロロベンジルクロリド(0.988g)を2−アミノ−1−プロパノール(4.10g)に添加し、窒素下、50℃で混合物を2時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)と酢酸エチル(100ml)との間で混合物を分配させ、相を分離させた。有機層を水(4×100ml)およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、次に真空下で濃縮させて白色の固体(0.935g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.13分
【0128】
中間体 5: 1−[( シス )−4−(3,4− ジクロロベンジル )−5− メチルモルホリン −2− イル メタンアミン トランス異性体との 2:1 混合物
中間体4(0.470g)と2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(0.410g)との混合物を、窒素下、80℃で5時間加熱した。混合物を濃硫酸(0.6ml)で処理し、次に150℃で42時間攪拌した。混合物を水(50ml)で処理し、次に酢酸エチル(2×50ml)で洗浄した。5M水酸化ナトリウム水溶液を用いて暗色の水相を約pH11に塩基性化し、次に酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、真空下で濃縮させて褐色の油(0.42g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間1.74分
【0129】
中間体 6: 2−{[3−(3,4− ジクロロフェニル プロピル アミノ エタノール
4−(3−ブロモプロピル)−1,2−ジクロロベンゼン(Chem Abs No. 29648−26−8, 1.30g)をエタノールアミン(2.8ml)に添加し、窒素下、60℃で混合物を2時間攪拌した。真空下、80℃で混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)と酢酸エチル(100ml)との間で残渣を分配させた。相を分離させ、水性層を酢酸エチル(100ml)で再抽出し、有機抽出物を合わさせて水(2×100ml)およびブラインで洗浄し、次に脱水した(NaSO)。真空下で溶液を濃縮し、淡黄色の液体(1.10g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.40分
【0130】
中間体 7: 1−{4−[3−(3,4− ジクロロフェニル プロピル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体6(1.05g)と2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(1.10g)との混合物を、窒素下、80℃で2時間加熱した。混合物を濃硫酸(1.5ml)で処理し、次に150℃で18時間攪拌した。混合物を水(100ml)で処理し、次に酢酸エチル(2×100ml)で洗浄した。5M水酸化ナトリウム水溶液を用いて暗色の水相を約pH11に塩基性化し、次に酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、真空下で濃縮させて褐色の油(0.980g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.05分
【0131】
中間体 8: 1−[4−(2,3− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン塩酸塩 クロロメチルポリスチレン−ジビニルベンゼン(Merrifield樹脂、担持量4.0mmol g−1)(5.0g)および炭酸水素ナトリウム(14.5g)をジメチルスルホキシド(80ml)に加えた混合物を、150℃で8時間加熱した。溶液を冷却させ、24時間放置し、次に濾過した。水(3×100ml)、テトラヒドロフラン(3×100ml)、およびジエチルエーテル(3×100ml)で逐次的に固体を洗浄し、次に、真空中で乾燥させて黄色の固体としてホルミルポリスチレンを得た。この固体の特性づけは行わなかった。この固体の一部分(1.0g)をテトラヒドロフラン(5×10ml)で洗浄し、丸底フラスコに移した。1−モルホリン−2−イルメタンアミン二塩酸塩(0.435g)をメタノール(10ml)に溶解させ、2つの固相抽出カラム(Isolute SCX スルホン酸、各10gずつ)に等しく適用した。これらのカラムは、メタノールを適用して準備しておいたものである。メタノール、次に.880アンモニア:メタノール10:90で溶出させ、無色透明な油(0.280g)を得た。これをテトラヒドロフラン(2.3ml)に加えて、ホルミルポリスチレンの入った丸底フラスコに添加し、20℃で混合物を24時間攪拌した。次に、その混合物を濾過し、テトラヒドロフラン:メタノール1:1で固体を洗浄して黄色の固体としてのN−{[4−(ポリスチレン樹脂)フェニル]メチリデン}−1−モルホリン−2−イルメタンアミンを残した。この固体の特性づけは行わなかった。この固体の2つの部分(2×50mg)を2つの厚肉ガラスバイアル(Reactivials)に入れて、それぞれをN,N−ジメチルホルムアミド(1.25ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.097ml)、および1,2−ジクロロ−3−(クロロメチル)ベンゼン(0.076ml)で処理し、70℃で混合物を20時間攪拌し、次に、冷却させた。混合物を合わせ、濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド(10×10ml)およびテトラヒドロフラン(5×10ml)で逐次的に洗浄し、次に、テトラヒドロフラン:2M塩酸水溶液3:1(3ml)で処理した。20℃で2時間振盪した後、混合物を濾過し、テトラヒドロフラン(4×5ml)で洗浄し、濾液および洗液を真空中で濃縮させて白色の結晶(0.060g)として標題化合物を得た。
1HNMR (MeOD) 7.85 (1H,dd,芳香族CH), 7.78 (1H,dd,芳香族CH), 7.53 (1H,t,芳香族CH), 4.72 (2H,AB,CH), 4.30−4.23 (2H,m,2xCH), 4.05 (1H,br.t,CH), 3.65 (1H,br.d,CH), 3.58 (1H,br.d,CH), 3.47 (1H,dd,CH), 3.30−3.22 (2H,m,2xCH), 3.08 (1H,br.m,CH).
【0132】
中間体 9: 1−[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン 分取キラルHPLCにより、中間体 (ラセミ混合物、8g)をその単一エナンチオマーに分離した。2”×22cm Chiralpak AD 20μmカラム, Merck self pack DAC systemを使用し、95:5:0.1(v/v)ヘプタン:無水エタノール:ジエチルアミン(流速: 55ml/分、40分間、UV検出225nm)で溶出させて、分離を行った; サンプル充填調製物: 20mlの3:2(v/v)無水エタノール:系溶出液中に400mgのサンプル。分取HPLC保持時間で23.0分で標題化合物(2.49g)を取得した。
【0133】
中間体 9A: 1−[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミンと D− 酒石酸との 1:1
ヒドラジンの35%水溶液(1.8ml)を中間体 41(5g)を加えた工業用メタノール変性アルコール(75ml)のスラリーに添加し、混合物を加熱して還流させた。クロロホルム(75ml)を添加し、還流下で混合物を65時間加熱した。反応混合物を0〜4℃まで冷却させ、15分間放置した。副生物フタルヒドラジドを真空濾過により除去し、クロロホルム(50ml)で洗浄した。濾液を水(50ml、25ml)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で溶媒を蒸発させて油を得た。これをメタノール(20ml)に溶解させ、真空中でメタノールを蒸発させて油を得た。油をメタノール(100ml)に溶解させ、D−酒石酸(1.05g)を添加した。混合物を加熱し、還流状態で30分間保持した。溶液を45〜50℃まで冷却させ、次に結晶種を入れた。この温度でスラリーを30分間保持し、次に0〜4℃まで冷却させ、30分間放置した。生成物を濾過により単離し、白色の固体(2.59g)として標題化合物を得た。
粗製のD−酒石酸塩(500mg)のサンプルを水(1.4ml)に溶解させた。メタノール(23ml)を添加してスラリーを生成させ、これを加熱し還流させて溶液を得た。混合物を還流状態で30分間攪拌し、次に、徐々に冷却させて55℃で結晶種を入れた。得られたスラリーを0〜4℃まで冷却させ、30分間放置した。生成物を濾過により単離し、白色の固体(0.355g)として標題化合物を得た。
ee: 91.6%ee LC/MS(系A) 保持時間1.75分  質量スペクトル m/z 275/277 [MH
キラル分析HPLC (Chiralpak ADカラム、4.6×250mm、溶出液50:50:0.1 MeOH:EtOH:ブチルアミン、流速0.5ml/分、220nmでUV検出)、保持時間8.9分
【0134】
中間体 9A( 代替的手順 ): 1−(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミンと D− 酒石酸との 1:1
中間体 (0.613g)をメタノール(12.3ml)に溶解させた。D−酒石酸(0.335g)を添加し、スラリーを加熱して50分間還流させた。混合物を0〜5℃まで冷却させ、沈殿を濾過により単離して白色の固体(0.4g)として標題化合物を得た。
ee: 76%ee
キラル分析HPLC (Chiralpak ADカラム、4.6×250mm、溶出液50:50:0.1 MeOH:EtOH:ブチルアミン、流速0.5ml/分、220nmでUV検出)、保持時間8.9分
【0135】
中間体 10: 1−[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン 中間体 のときと類似した方法で中間体 10を調製し、分取HPLC保持時間27.8分で標題化合物(2.24g)を得た
【0136】
中間体 10A: 1−[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミンと L− 酒石酸との 1:1
[4−(3,4−ジクロロベンジル)モルホリン−2−イル]メチルアミン(中間体 )(0.500g)をメタノール(5ml)に溶解させた。L−酒石酸(0.273g)を添加し、混合物を約65℃まで加熱して乳状スラリーを生成させ、この温度で1時間保持した。さらにメタノール(5ml)を添加し、混合物を15〜25℃まで徐々に冷却させ、次にさらに0〜4℃まで冷却させた。この温度で混合物を30分間攪拌し、生成物を濾過により単離し、白色の固体(0.38g)として標題化合物を得た。
ee: 78%
LC/MS(系A) 保持時間1.75分 質量スペクトル m/z 275/277 [MH
キラル分析HPLC (Chiralpak ADカラム、4.6×250mm、溶出液50:50:0.1 MeOH:EtOH:ブチルアミン、流速0.5ml/分、220nmでUV検出)、保持時間10.5分
【0137】
中間体 11: エチル [2−(4− フルオロフェニル )−5− メチル −1,3− オキサゾール −4− イル 酢酸塩
Dean−Starkトラップを用いて、無水トルエン(120ml)中の4−フルオロベンズアミド(12.9g)および4−ブロモ−3−オキソペンタン酸エチル (Chem Abs No. 36187−69−6; 5.24g)の懸濁液を、140℃で19時間加熱した。溶液を冷却させ、濾過し、残留固体をトルエン(30ml)で洗浄した。濾液と洗液を合わせ、真空中で濃縮して褐色の油を得た。シリカゲル(90gカラム)を使用し、酢酸エチル:シクロヘキサン(5:95, 7.5:92.5, 10:90)で溶出させるBiotageフラッシュクロマトグラフィーにより、この油を精製し、黄色の固体(2.98g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間3.26分 質量スペクトル m/z 264 [MH
【0138】
中間体 12: [2−(4− フルオロフェニル )−5− メチル −1,3− オキサゾール −4− イル 酢酸
中間体 11(2.98g)をエタノール(25ml)に加えて、水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、18ml)で処理し、70℃で溶液を3.5時間攪拌し、冷却させた。この物質を真空中で濃縮してエタノールを除去し、次に、水相を酢酸エチル(30ml)で洗浄した。塩酸水溶液(5M)を添加することにより水相をpH1に調節し、所望の酸を酢酸エチル(1×100ml、1×50ml)中に抽出した。有機相を合わせ、希薄塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、真空中で溶液を濃縮し、クリーム状の固体(2.54g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 236 [MH
【0139】
中間体 13: 1−{4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 (代替的手順)のときと類似の方法で中間体 19および2−クロロ−5−(クロロメチル)チオフェンから脱保護反応を経由して標題化合物を生成させることにより、中間体 13を調製した。
【0140】
中間体 14: 1−{(2S)−4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 を分離して中間体 を得るときと類似した方法でキラル分取HPLCにより標題化合物を生成させることにより、中間体 13をその単一のエナンチオマーに分離した。
LCMS(系A) 保持時間25.2分
キラル分取HPLC 保持時間25.2分
【0141】
中間体 14A: 1−{(2R)−4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 14のときと類似の方法で標題化合物を生成させることにより、中間体 14Aを調製した。
LCMS(系A) 保持時間34分
キラル分取HPLC 保持時間34分
【0142】
中間体 15: N−{[(2S)−4− ベンジルモルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)酢酸(0.263g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.163g)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.211ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に加えた混合物を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.232g)で処理した。混合物を5分間攪拌し、1−[(2S)−4−ベンジルモルホリン−2−イル]メタンアミン(EP 0 995 746 A1に従って調製した; 0.192g)で処理し、22℃で溶液を18時間攪拌した。ジクロロメタン(20ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)との間で混合物を分配させた。疎水性フリットで相を分離させ;有機相を固相抽出カートリッジ(10g SCX)にかけ、メタノールに続いて.880アンモニア:メタノール10:90で溶出させ、無色のガム(0.394g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.42分 質量スペクトル m/z 406 [MH
キラル分析HPLC、溶出液10%EtOH/n−ヘプタン、保持時間18.55分
【0143】
中間体 15A: N−{[(2R)−4− ベンジルモルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
中間体 15のときと類似の方法で1−[(2R)−4−ベンジルモルホリン−2−イル]メタンアミン(EP 0 995 746 A1に従って調製した)からR異性体を取得することにより調製した。
キラル分析HPLC 溶出液10%EtOH/n−ヘプタン、保持時間16.296分
【0144】
中間体 16: 2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル )−N−[(2R)− モルホリン −2− イルメチル アセトアミド
中間体 15(0.192g)およびギ酸アンモニウム(0.4g)を無水エタノール(2ml)に加えた混合物を、活性炭(0.1g)に担持された10%パラジウムで処理した。1.5時間後、混合物をギ酸アンモニウム(0.6g)で処理し、窒素下でさらに15.5時間攪拌した。混合物をセライトに通して濾過し、残渣を無水エタノール(20ml)で洗浄した。減圧で溶媒を除去してガムを残した。酢酸エチル(20ml)と2N水酸化ナトリウム(20ml)との間で残渣を分配させた。相を分離させ、水相を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、Whatmanシリコーン処理濾紙に通して濾過し、減圧で溶媒を除去し、無色のガムとして標題化合物(0.077g)を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.14分 質量スペクトル m/z 316 [MH
【0145】
中間体 17: 2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル )−N−[(2S)− モルホリン −2− イルメチル アセトアミド
中間体 16のときと類似の方法で中間体 15Aから標題化合物を生成させることにより、中間体 17を調製した。
【0146】
中間体 18: {3−[( メチルスルホニル アミノ フェニル 酢酸
3−アミノフェニル酢酸(3.2g)および炭酸ナトリウム(5.44g)を水(36ml)に加えた攪拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(1.70ml)を添加し、攪拌しながら混合物を85℃で4時間加熱し、冷却させ、濃塩酸でpH2に酸性化させた。約4℃で18時間放置した後、固体を濾別し、水およびエーテルで残渣を洗浄した。水およびエーテルの濾液を合わせ、真空中で蒸発させて固体を得た。この固体を熱水に溶解させ、溶液を熱時濾過し、濾液を冷却させてから4℃で18時間放置した。沈澱した固体を濾過し、少量の冷水で洗浄し、真空中で乾燥させ、淡黄色の固体(0.417g)として標題化合物を得た。
H nmr (400MHz, d DMSO) 12.35 (1H, br, s, COOH), 9.74 (1H s, NH), 7.27 (1H, dd, CH), 7.13−7.08 (2H, m, 2xCH), 6.99 (1H, br, d, CH), 3.54 (2H, s, CH), 2.98 (3H, s CH
LCMS(系A) 保持時間2.07分 質量スペクトル m/z 247 [MNH ] m/z=228 [MH
【0147】
中間体 19: 2,2,2− トリフルオロ −N−( モルホリン −2− イルメチル アセトアミド
モルホリン−2−イルメチルアミン(3.1g)をメタノール(70ml)に加えた攪拌溶液に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、およびブラインで洗浄し乾燥させたα,α,α−トリフルオロ酢酸エチルのエーテル溶液(エーテル20ml中5ml)を窒素下で添加した。22℃で混合物を30分間攪拌してから、真空中ですべての揮発物を除去した。残渣をメタノール(10ml)に溶解させ、真空中で再び揮発物を除去し、白色の脆いフォーム(4.9g)として標題化合物を得た。
サーモスプレー質量スペクトル m/z 213 [MH
【0148】
中間体 20: 1−[4−(3,4− ジフルオロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 (代替的手順)のときと類似の方法で中間体 19および3,4−ジフルオロベンジルブロミドから脱保護を経由して標題化合物を生成させることにより、中間体 20を調製した。
【0149】
中間体 21: 1−[4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 (代替的手順)のときと類似の方法で中間体 19および4−フルオロベンジルクロリドから脱保護を経由して標題化合物を生成させることにより、中間体 21を調製した。
【0150】
中間体 22: 1−[(2S)−4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 を分離して中間体 を得るときと類似した方法でキラル分取HPLCにより標題化合物を生成させることにより、中間体 21をその単一のエナンチオマーに分離した。
LCMS(系A) 保持時間18.43分
キラル分取HPLC 保持時間18.43分
【0151】
中間体 23: 1−[(2R)−4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メタンアミン
中間体 22のときと類似の方法で標題化合物を生成させることにより、中間体 23を調製した。
LCMS(系A) 保持時間26.56分
キラル分取HPLC 保持時間26.56分
【0152】
中間体 24: [(2S)−4−(3− クロロベンジル モルホリン −2− イル メチルアミン
中間体 のときと類似の方法で中間体 24を調製した。
分取キラルHPLC 保持時間26.1分
【0153】
中間体 25: [(2S)−4−(2,3− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチルアミン
中間体 のときと類似の方法で中間体 25を調製した。
分取キラルHPLC 保持時間25.3分
【0154】
中間体 26: [(2S)−4−(3,4− ジフルオロベンジル モルホリン −2− イル メチルアミン 中間体 のときと類似の方法で中間体 26を調製した。
分取キラルHPLC 保持時間28.3
【0155】
中間体 27: 1−[( シス )−4−(2,5− ジクロロベンジル )−5− メチルモルホリン −2− イル メタンアミン トランス異性体との 2:1 混合物
中間体 のときと類似の方法で中間体 27を作製した。
LC−MS(系A): 保持時間1.88分 質量スペクトル m/z 289 [MH
【0156】
中間体 28: 2−[2−(4− フルオロフェニル )−5− メチル 1,3− オキサゾール −4− イル ]−N−[(2R)− モルホリン −2− イルメチル アセトアミド
中間体 16のときと類似の方法で中間体 28を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.21分 質量スペクトルm/z 334 [MH
【0157】
中間体 29: [(4−(3− フルオロベンジル )) モルホリン −2− イル メチルアミン
中間体 19(0.300g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.372ml) をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に加えた混合物を、3−フルオロベンジルブロミド(0.295g)で処理した。窒素下、20℃で溶液を24時間攪拌された。ジクロロメタン(10ml)と飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)との間で混合物を分配させた。相を分離させ、有機相をイオン交換カートリッジ(メタノールで前洗浄した10g Isolute SCX)に適用した。メタノール(40ml)に続いて10%の0.880アンモニアを含むメタノール(40ml)でSCXカートリッジから溶出させ、適切な画分を真空中で濃縮した。残渣をメタノール(2ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)で処理した。20℃で溶液を24時間攪拌した。ジクロロメタン(15ml)と水(20ml)との間で混合物を分配させた。水抽出物をジクロロメタン(15ml)で洗浄し、有機抽出物を合わせて濃縮し、無色のガム(0.150g)として標題化合物を得た。
サーモスプレー質量スペクトル m/z 225[MH
【0158】
中間体 30: [(2S)−4−(3,4− ジクロロベンゾイル モルホリン −2− イル メチルカルバミン酸 tert− ブチル
3,4−ジクロロ安息香酸(0.5g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.376g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.432g)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.485ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に加えた混合物を、20℃で10分間攪拌した。混合物を(2R)−モルホリン−2−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル(0.500g、既知の化合物 WO 9639407A1)で処理し、20℃で24時間攪拌した。酢酸エチル(75ml)と2N塩酸水溶液(50ml)との間で混合物を分配させた。相を分離させ、有機抽出物を2N塩酸水溶液(50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×50ml)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過した。真空中で溶媒を除去し、黄色の油(0.774g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間3.24分 質量スペクトル m/z、389 [MH
【0159】
中間体 31: 1−[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンゾイル モルホリン −2− イル メタンアミン塩酸塩
中間体 30(0.770g)を塩化水素の4.0Mジオキサン溶液(8ml)で処理した。20℃で混合物を30分間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、白色の固体(0.592g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.04分 質量スペクトル m/z、289 [MH
【0160】
中間体 32: 4− オキソ −3−[( ピリジン 3− イルカルボニル アミノ ペンタン酸メチル アスパラギン酸β−メチルエステル塩酸塩(183mg)をピリジンに加えた攪拌懸濁液に、ニコチニルクロリド塩酸塩(178mg)を、窒素下、0℃で攪拌しながら添加し、混合物を0℃で1.5時間、室温で0.5時間攪拌した。無水酢酸(0.37ml)を添加し、90℃で混合物を2時間加熱した。水(0.6ml)を添加し、加熱を15分間継続した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で混合物を分配させた。真空中で有機層を蒸発させ、黄色の油(110mg)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間1.86分 質量スペクトル m/z 251 [MH
【0161】
中間体 33:   (5− メチル −2− ピリジン −3− イル −1,3− オキサゾール −4− イル 酢酸メチル
オキシ塩化リン(0.51ml)をトルエン(2ml)に加えた溶液で中間体32(110mg)を処理し、混合物を還流下で3.5時間加熱した。混合物を氷冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)に注ぎ、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。真空中で有機層を蒸発させ、黄色のガム(111mg)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.30分 質量スペクトル m/z 233 [MH
【0162】
中間体 34: (5− メチル −2− ピリジン 3− イル −1,3− オキサゾール −4− イル 酢酸
中間体 33(111mg)をテトラヒドロフラン(2ml)および水(0.2ml)に溶解させ、水酸化リチウム(12mg)を添加した。22℃で混合物を17時間攪拌し、60℃で2時間加熱した。エタノール(3ml)および2N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を添加し、22℃で攪拌を2時間継続させた。混合物をスルホン酸イオン交換カートリッジ(10g Isolute SCX)に適用し、メタノールに続いてトリエチルアミンの10%メタノール溶液で溶出させた。トリエチルアミン含有画分を蒸発させることにより、ガム(46mg)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.12分 質量スペクトル m/z 219[MH
【0163】
中間体 35: 4−( メチルチオ ブタン酸エチル
4−ブロモ酪酸エチル(0.26g)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に加えた溶液を、ナトリウムチオメトキシド(0.103g)で処理し、混合物を室温で一晩攪拌した。水(10ml)とジクロロメタン(10ml)との間で混合物を分配させ、1:1の飽和塩化ナトリウム水溶液および水(10ml)で有機層を洗浄した。真空中で有機層を蒸発させ、透明な油(0.135g)として標題化合物を得た。
NMR (CDCl) 4.06δ(2H, q, CH), 2.46δ(2H, t, CH), 2.35δ(2H, t, CH), 2.03δ(3H, s, CH), 1.85δ(2H, m, CH), 1.18δ(3H, t, CH
【0164】
中間体 36: 4−( メチルスルホニル ブタン酸エチル
中間体 35(0.126g)を無水ジクロロメタン(5ml)に加えた溶液を、約5分間にわたりm−クロロペルオキシ安息香酸(0.27g)で少しずつ処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で処理し、約5分間攪拌した。疎水性フリットを用いて有機層を分離させ、真空中で蒸発させ、淡黄色の油(0.133g)として標題化合物を得た。
NMR (CDC1) 4.15δ(2H, q, CH), 3.11δ(2H, t, CH), 2.93δ(3H, s, CH), 2.52δ(2H, t, CH), 2.17δ(2H, m, CH), 1.28δ(3H, t, CH
【0165】
中間体 37: 4−( メチルスルホニル ブタン酸
中間体 36(0.130g)をエタノール(2ml)に加えた溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.75ml)を添加した。窒素下、室温で混合物を一晩攪拌した。真空中で溶液を蒸発させてエタノールを除去し、固相抽出カートリッジ(Isolute SCXスルホン酸カラム、2g)に適用した。カートリッジをメタノール(15ml)で溶出させ、真空中で溶媒を濃縮させ、透明な油(0.110g)として標題化合物を得た。
NMR (MeOD) 3.09δ(2H, m, CH), 2.88δ(3H, s, CH), 2.41δ(2H, t, CH), 1.98δ(2H, m, CH
【0166】
中間体 38: [5−(4− フルオロフェニル )−1,2,4 オキサジアゾール −3− イル 酢酸メチル
4−フルオロベンズアミドキシム(1.54g)とマロン酸ジメチル(5.7ml)との混合物を、パラ−キシレン(20ml)中、還流下で2時間加熱した。混合物を冷却させ、1Mの塩酸水溶液で洗浄し、有機を相分離させ、脱水し(MgSO)、真空中で溶媒を蒸発させた。無色の油の残渣をトルエンで希釈し、トルエンを3回蒸発させ、残渣をジクロロメタンに再溶解させ、窒素ストリーム下で溶媒を蒸発させ、無色の結晶(1.59g)として標題化合物を得た。
サーモスプレー質量スペクトル m/z 237 [MH] 254 [MNH4+
【0167】
中間体 39: [3−( アミノスルホニル フェニル 酢酸メチル
ジクロロメタンとアセトニトリルとの1:1混合物(1.75ml)に[3−(クロロスルホニル)フェニル]酢酸メチル(0.35g)を加えた攪拌溶液に、0.880アンモニア(0.027ml)を添加し、22℃で混合物を2時間攪拌した。混合物をさらに18時間放置し、真空中で溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンに再溶解させ、シリカゲルカートリッジ(10g Varian Bond Elut、ジクロロメタンで前処理した)に適用した。ジクロロメタン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、およびメタノール(それぞれ1カラム体積)でカートリッジから溶出させ、真空中で生成物含有画分を蒸発させ、残渣を5gシリカゲルカートリッジに通し、同じ方法で調製および溶出を行った。真空中で生成物含有画分を蒸発させて残渣を形成し、質量測定分取HPLCを用いてさらに精製し、無色のガム(0.018g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.12分 質量スペクトル m/z 230[MH]、247[MNH ])
【0168】
中間体 40: [3−( アミノスルホニル フェニル 酢酸と N,N,N− トリエチルアミンとの (1:1) 化合物
水酸化ナトリウム(0.123g)を水(3.05ml)に加えた溶液の一部分(0.120ml)を、中間体 39(0.018g)をメタノール(2ml)および水(1ml)に加えた攪拌溶液に添加し、22℃で攪拌を7時間継続させた。混合物のpHを約8に調節し、混合物をアミノプロピルイオン交換カートリッジ(2g Isolute SPE、メタノールで前処理した)に適用した。メタノール(3カラム体積)に続いて10%トリエチルアミンを含むメタノール(2カラム体積)で溶出させ、真空中で塩基性画分を蒸発させ、無色のガム(0.022g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間1.75分 質量スペクトル m/z、214 [MH]、233 [MNH4+
【0169】
中間体 41: 2−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−1H− イソインドール −1,3(2H)− ジオン
2−(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(2g)をテトラヒドロフラン(4ml)に加えた溶液に、窒素雰囲気下で攪拌しながら2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]エタノール(2.16g)を添加した。66℃で混合物を22時間加熱し、次に、0℃まで冷却させた。さらなる量のテトラヒドロフラン(10ml)を添加し、続いてトリフェニルホスフィン(2.88g)を添加した。次に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.2g)を10分間かけて添加した。混合物を0℃でさらに30分間、室温で14時間攪拌した。粗製の溶液に酢酸エチル(100ml)を添加し、次いで2M塩酸水溶液(250ml)を添加した。得られた白色沈殿を濾過により単離し、真空中で乾燥させ、白色の結晶性塩酸塩(2.01g)として標題化合物を得た。8%の重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)と酢酸エチル(50ml)との間でこれを分配させた。有機相を分離させ、硫酸マグネシウムで脱水し、真空中で溶媒を蒸発させて固体を生成させた。残渣にジクロロメタン(20ml)を添加し、再び真空中で溶媒を蒸発させ、白色の固体(1.1g)として標題化合物を得た。
LC/MS 保持時間 2.91分 質量スペクトル m/z 405 [MH
【0170】
中間体 42: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2,2,2− トリフルオロアセトアミド
中間体 19(3.3g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に加えた攪拌溶液に、窒素下で炭酸カリウム(2.46g)およびヨウ化ナトリウム(2.12g)を添加した。3,4−ジクロロベンジルクロリド(2ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に加えた溶液を混合物に滴下した。22℃で混合物を18時間攪拌した後、真空中で揮発物を除去した。ジクロロメタン(100ml)と飽和炭酸ナトリウム水溶液(50ml)との間で残渣を分配させた。続いて、有機相をさらなる飽和炭酸ナトリウム水溶液(2×50ml)および水(50ml)で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空中で溶媒を蒸発させて淡黄色の油を得た。90gシリカカートリッジを使用し、酢酸エチルの25%シクロヘキサン溶液で溶出させるBiotageフラッシュクロマトグラフィーにより油を精製し、無色の油(2.97g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.63分 質量スペクトル m/z 371 [MH
【0171】
実施例
実施例 1: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2− フェニルアセトアミド
中間体 (0.028g)とフェニル酢酸(0.015g)との混合物を1−メチル−2−ピロリジノン(0.015ml)で処理し、次に、600Wマイクロ波オーブンを最大出力に設定して4分間加熱した。シリカゲル(Varian Bond−Elut、1g)を使用し、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1に続いて2:1で)で溶出させるクロマトグラフィーにより粗製の混合物を精製し、無色のガム(0.029g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.63分 質量スペクトル m/z 393 [MH
【0172】
実施例 2: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2−[4−( メチルスルホニル フェニル アセトアミドとギ酸との (1:1)
実施例 のときと類似の方法で中間体1(0.055g)と[4−(メチルスルホニル)フェニル]酢酸(0.043g)との混合物を用いて標題化合物(0.03g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.32分 質量スペクトル m/z 471 [MH
【0173】
実施例 3: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(3− フルオロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(3−フルオロフェニル)酢酸(0.031g)との混合物を用いて標題化合物(0.041g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.65分 質量スペクトル m/z 411 [MH]。
【0174】
実施例 4: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2−(4− フルオロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(4−フルオロフェニル)酢酸(0.031g)との混合物を用いて標題化合物(0.019g)を生成させることにより、実施例4を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.72分 質量スペクトル m/z 411 [MH
【0175】
実施例 5: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[4−( メチルチオ フェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と4−(メチルチオ)フェニル酢酸(0.036g)との混合物を用いて標題化合物(0.028g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.77分 質量スペクトル m/z 439 [MH]。
【0176】
実施例 6: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(3,4− ジフルオロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.0195g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.84分 質量スペクトルm/z 429 [MH]。
【0177】
実施例 7: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4−[( ジメチルアミノ スルホニル フェニル アセトアミドとギ酸との (1:1)
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と{4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル}酢酸(0.049g)との混合物を用いて標題化合物(0.031)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.46分 質量スペクトル m/z 500 [MH]。
【0178】
実施例 8: 2−(3− クロロフェニル )−N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(3−クロロフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.034g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.64分 質量スペクトル m/z 427 [MH]。
【0179】
実施例 9: N−{(4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル )−2−(4− メチルフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(4−メチルフェニル)酢酸(0.03g)との混合物を用いて標題化合物(0.024g)を生成させることにより、実施例 を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.64分。質量スペクトル m/z 407 [MH
【0180】
実施例 10: 4−[2−({[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アミノ )−2− オキソエチル ベンズアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と[4−(アミノカルボニル)フェニル]酢酸(0.036g)との混合物を用いて標題化合物(0.01g)を生成させることにより、実施例 10を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.20分。質量スペクトル m/z 436 [MH
【0181】
実施例 11: 2−(4− クロロフェニル )−N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.028g)と(4−クロロフェニル)酢酸(0.019g)との混合物を用いて標題化合物(0.033g)を生成させることにより、実施例 11を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.86分 質量スペクトル m/z 427 [MH
【0182】
実施例 12: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[4−( ジメチルアミノ フェニル アセトアミドとギ酸との (1:1)
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と[4−(ジメチルアミノ)フェニル]酢酸(0.036g)との混合物を用いて標題化合物(0.025g)を生成させることにより、実施例 12を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.27分 質量スペクトル m/z 436 [MH
【0183】
実施例 13: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2−(2,5− ジクロロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(2,5−ジクロロフェニル)酢酸(0.041g)との混合物を用いて標題化合物(0.025g)を生成させることにより、実施例 13を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.89分 質量スペクトル m/z 463 [MH
【0184】
実施例 14: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[4−( トリフルオロメチル フェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と[4−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(0.041g)との混合物を用いて標題化合物(0.015g)を生成させることにより、実施例 14を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間3.00分 質量スペクトルm/z 463 [MH
【0185】
実施例 15: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(3,4− ジクロロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.041g)との混合物を用いて標題化合物(0.015g)を生成させることにより、実施例 15を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間2.93分 質量スペクトル m/z 461 [MH
【0186】
実施例 16: 2−(2− クロロフェニル )−N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(2−クロロフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.025g)を生成させることにより、実施例 16を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間2.67分 質量スペクトル m/z 429 [MH
【0187】
実施例 17: 2−[3,5− ビス トリフルオロメチル フェニル ]−N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸(0.054g)との混合物を用いて標題化合物(0.04g)を生成させることにより、実施例 17を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間3.24分 質量スペクトル m/z 529 [MH
【0188】
実施例 18: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2−(2,4− ジクロロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(2,4−ジクロロフェニル)酢酸(0.041g)との混合物を用いて標題化合物(0.019g)を生成させることにより、実施例 18を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.72分 質量スペクトル m/z 463 [MH
【0189】
実施例 19: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(4− フルオロ −2− メチルフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(4−フルオロ−2−メチルフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.014g)を生成させることにより、実施例 19を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間2.77分 質量スペクトル m/z 425 [MH
【0190】
実施例 20: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2,6− ジクロロフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と(2,6−ジクロロフェニル)酢酸(0.041g)との混合物を用いて標題化合物(0.011g)を生成させることにより、実施例 20を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間2.81分 質量スペクトル m/z 463 [MH
【0191】
実施例 21: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2− フェノキシアセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.028g)とフェノキシ酢酸(0.017g)との混合物を用いて標題化合物(0.026g)を生成させることにより、実施例 21を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.74分 質量スペクトル m/z 409 [MH
【0192】
実施例 22: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(4− メトキシフェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.028g)と(4−メトキシフェニル)酢酸(0.018g)との混合物を用いて標題化合物(0.02g)を生成させることにより、実施例 22を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.66分 質量スペクトル m/z 423 [MH
【0193】
実施例 23: 2−(4− クロロフェニル )−N−{4−(3,4− ジクロロベンジル )−5,5− ジメチルモルホリン −2− イル メチル アセトアミド
中間体 (0.030g)と4−クロロフェニル酢酸(0.015g)との混合物を1−メチル−2−ピロリジノン(0.015ml)で処理し、次に、600Wマイクロ波オーブンを最大出力に設定して4分間加熱した。シリカゲル(Varian Bond−Elut、1g)を使用し、シクロヘキサン/酢酸エチル(19:1に続いて1:1で)で溶出させるクロマトグラフィーにより粗製の混合物を精製し、ホフホワイトのガム(0.018g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間3.21分 質量スペクトル m/z 455 [MH
【0194】
実施例 24: N−{[( シス )−4−(3,4− ジクロロベンジル )−5− メチルモルホリン 2− イル メチル }−2− フェニルアセトアミド
中間体 (0.060g)とフェニル酢酸(0.027g)との混合物を1−メチル−2−ピロリジノン(0.015ml)で処理し、次に、600Wマイクロ波オーブンを最大出力に設定して4分間加熱した。順相分取HPLCにより粗製の混合物を精製し、無色のガム(0.027g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 407 [MH
【0195】
実施例25: N−{[(トランス)−4−(3,4−ジクロロベンジル)−5−メチルモルホリン−2−イル]メチル}−2−フェニルアセトアミド
実施例 24のときと類似の方法で中間体 (0.06g)とフェニル酢酸(0.027g)との混合物を用いて無色のガム(18mg)として標題化合物を生成させることにより、実施例 25を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 407 [MH
【0196】
実施例 26: 2−(4− クロロフェニル )−N−{[( シス )−4−(3,4− ジクロロベンジル )−5− メチルモルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 24のときと類似の方法で中間体 (0.06g)と(4−クロロフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.027g)を生成させることにより、実施例 26を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間3.10分 質量スペクトル m/z 441 [MH
【0197】
実施例 27: 2−(4− クロロフェニル )−N−{[( トランス )−4−(3,4− ジクロロベンジル )−5− メチルモルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 24のときと類似の方法で中間体 (0.06g)と(4−クロロフェニル)酢酸(0.034g)との混合物を用いて標題化合物(0.018g)を生成させることにより、実施例 27を調製した。
LC−MS(系A):  保持時間3.10分 質量スペクトル m/z 441 [MH
【0198】
実施例 28: N({4−[3−(3,4− ジクロロフェニル プロピル モルホリン −2− イル メチル )−2− フェニルアセトアミド
中間体 (0.030g)とフェニル酢酸(0.015g)との混合物を1−メチル−2−ピロリジノン(0.015ml)で処理し、次に、600Wマイクロ波オーブンを最大出力に設定して4分間加熱した。シリカゲル(Varian Bond−Elut、1g)を使用し、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1に続いて2:1で)で溶出させるクロマトグラフィーにより粗製の混合物を精製し、無色のガム(0.004g)として標題化合物を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.74分 質量スペクトル m/z 421 [MH
【0199】
実施例 29:   2−(4− クロロフェニル )−N−{[4−(2,3− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミドトリフルオロ酢酸塩
中間体 (0.060g)をメタノール(10ml)に溶解させ、メタノールで前処理した固相抽出カラム(2g Isolute SCX スルホン酸)にかけた。メタノールに続いて0.880アンモニア:メタノール10:90で溶出させ、無色透明な油(0.027g)を得た。これを(4−クロロフェニル)酢酸(0.017g)およびN−メチル−2−ピロリジノン(1滴)で処理し、マイクロ波放射(600W、最大出力、4分)を照射した。自動分取HPLC(グラジエントプロファイル30〜60%(ii) 20分間、保持時間13分)により精製し、白色の固体として標題化合物(0.018g)を得た。
LC/MS(系A): 保持時間2.87分 質量スペクトル m/z 429 [MH]。
【0200】
実施例 30: 1−(4− クロロフェニル )−N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル シクロプロパンカルボキサミドトリフルオロ酢酸塩
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と1−(4−クロロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(0.039g)との混合物を用いて標題化合物(0.008g)を生成させることにより、実施例 30を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間3.03分 質量スペクトル m/z 455 [MH
【0201】
実施例 31: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メトキシ 2− メチル −1H− インドール −3− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.044g)との混合物を用いて標題化合物(0.019g)を生成させることにより、実施例 31を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.63分 質量スペクトル m/z 476 [MH
【0202】
実施例 32: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2− チエン −3− イルアセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)とチエン−3−イル酢酸(0.028g)との混合物を用いて標題化合物(0.016g)を生成させることにより、実施例 32を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.50分 質量スペクトル m/z 399 [MH
【0203】
実施例 33: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)酢酸(0.043g)との混合物を用いて標題化合物(0.036g)を生成させることにより、実施例 33を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.80分 質量スペクトル m/z 474 [MH
【0204】
実施例 34: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −1− フェニル −1H− ピラゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸(0.043g)との混合物を用いて標題化合物(0.014g)を生成させることにより、実施例 34を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.61分 質量スペクトル m/z 473 [MH
【0205】
実施例 35: 2−(4− ブロモ −3,5− ジメチル −1H− ピラゾール −1− イル )−N−([4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(4−ブロモ−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(0.047g)との混合物を用いて標題化合物(0.032g)を生成させることにより、実施例 35を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.70分 質量スペクトルm/z 491[MH+]
【0206】
実施例 36: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2− フェニル −1,3− チアゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(0.042g)との混合物を用いて標題化合物(0.049g)を生成させることにより、実施例 36を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 476 [MH
【0207】
実施例 37: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2− ピラジン −2− イル −1,3− チアゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と(2−ピラジン−2−イル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(0.044g)との混合物を用いて標題化合物(0.05g)を生成させることにより、実施例 37を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.43分 質量スペクトル m/z 478 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 60% EtOH/n−ヘプタン:保持時間9.22および12.42分
【0208】
実施例 38: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2− フリル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.056g)と2−フリル酢酸(0.025g)との混合物を用いて標題化合物(0.044g)を生成させることにより、実施例 38を調製した。
LC−MS(系A): 保持時間2.38分 質量スペクトル m/z 383 [MH
【0209】
実施例 39: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[4−( メチルスルホニル フェニル アセトアミド 実施例 の単一のエナンチオマー  実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と4−(メチルスルホニル)フェニル酢酸(0.050g)との混合物を用いて標題化合物(0.045g)を生成させることにより、実施例 39を調製した。
キラル分析HPLC, 溶出液 35% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間20.56分
【0210】
実施例 40: N−{[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[4−( メチルスルホニル フェニル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 10(0.055g)と4−(メチルスルホニル)フェニル酢酸(0.050g)との混合物を用いて標題化合物(0.046g)を生成させることにより、実施例 40を調製した。
キラル分析HPLC, 溶出液 35% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間17.16分
【0211】
実施例 41: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[2−(4− フルオロフェニル )−5 メチル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
中間体 12(0.050g)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)で処理し、続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.027g)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.044g)、および中間体 (0.042g)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.027ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に加えた溶液で処理した。22℃で混合物を20時間で攪拌し、次に、6日間放置した。溶液をジクロロメタン(10ml)で希釈し、希薄炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)および希薄塩化ナトリウム水溶液(2×10ml)で逐次的に洗浄した。疎水性フリット(6ml)を用いて有機相を単離し、SCXカラム(2g Isolute SPE)上に直接注いだ。これらのカラムは、メタノールを適用して準備しておいたものである。メタノール、次に.880アンモニア:メタノール10:90で溶出させ、橙色のガラス質固体として標題化合物(0.048g)を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.93分 質量スペクトル m/z 492 [MH
【0212】
実施例 42: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2− ピラジン 2− イル ]−1,3− チアゾール −4− イル アセトアミド
実施例 37のラセミ混合物からのキラル分離:
キラル分取HPLC系を用いて実施例 37をその単一のエナンチオマーに分離した。Chiralpak ADカラム(2cm×25cm)を使用し、60%のエタノールを含むヘプタンで溶出させてS−異性体が得られるように分離を行った(15ml/分 25分間、UV検出215nm)。
キラル分析HPLC, 溶出液 60% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間12.22分
【0213】
実施例 43: N−{[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(2− ピラジン −2− イル −1,3− チアゾール −4− イル アセトアミド
実施例 42のときと類似の方法で同様にR−異性体を生成させることにより、実施例 43を調製した。
キラル分析HPLC, 溶出液 60% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間9.20分。
【0214】
実施例 44: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− フェニル −2H− テトラゾール −2− イル アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に(5−フェニル2H−テトラゾール−2−イル)酢酸(0.082g)を溶かした溶液を、窒素下において、0−(7−アザベンゾトリアゾール1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(0.152g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.139ml)、次いで中間体9(0.110g)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶かした溶液で処理し、混合物を4時間22℃で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチル(20ml)に溶かした。溶液を10%の水性のクエン酸(20ml)、ブライン(20ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で蒸発させた。シリカゲル(Merck 9385)を用いて、酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで得られた生成物をジエチルエーテルとともに磨砕することにより、白色固体(0.184g)として標題化合物を生成させた。
LC−MS(系A): 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 461 [MH
【0215】
実施例 45: N−{[4−(3,4− ジフルオロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 44のときと類似の方法で中間体 24(0.014g)と{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}酢酸(0.013g)との混合物を用いて標題化合物(0.022g)を生成させることにより、実施例 45を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.09分 質量スペクトル m/z 454 [MH
【0216】
実施例 46: N−{[(2S)−4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4− [( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 44のときと類似の方法で中間体 24(0.09g)と4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル酢酸(0.1g)との混合物を用いて標題化合物(0.077g)を生成させることにより、実施例 46を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.05分 質量スペクトル m/z 436 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 15% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間23.09分
【0217】
実施例 47: N−{[(2R)−4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 44のときと類似の方法で中間体 24(0.023g)と4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル酢酸(0.025g)との混合物を用いて標題化合物(0.01g)を生成させることにより、実施例 47を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.06分 質量スペクトル m/z 436 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 15% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間18.78分
【0218】
実施例 48: N−{[4−(4− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
中間体 24(0.013g)と4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル酢酸(0.013g)との混合物を用いて実施例 44のときと類似の方法で実施例 48を調製した。ただし、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをカップリング試薬として使用して標題化合物(0.019g)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.01分 質量スペクトル m/z 436 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 15% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間19.40分および23.51分
【0219】
実施例 49: N−({(2S)−4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メチル )−2−{3−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 44のときと類似の方法で中間体 14(0.1g)と中間体 18(0.1g)との混合物を用いて標題化合物(0.102g)を生成させることにより、実施例 49を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.23分 質量スペクトル m/z 458 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 20% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間13.18分
【0220】
実施例 50: N−({(2R)−4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メチル )−2−{3−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 44のときと類似の方法で中間体 14A(0.1g)と中間体 18(0.1g)との混合物を用いて標題化合物(0.085g)を生成させることにより、実施例 50を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.27分 質量スペクトル m/z 458 [MH
キラル分析HPLC 溶出液 20% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間10.65分
【0221】
実施例 51: N−({4−[(5− クロロチエン −2− イル メチル モルホリン −2− イル メチル )−2−{3−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
中間体 24(0.007g)と中間体 18(0.007g)との混合物を用いて実施例44のときと類似の方法で実施例 51を調製した。ただし、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをカップリング試薬として使用して標題化合物(0.0077g)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.29分 質量スペクトル m/z 458 [MH
キラル分析HPLC 溶出液 20% EtOH/n−ヘプタン: 保持時間10.67分および13.23分
【0222】
実施例52: N−{[4−(3,4−ジクロロベンジル)モルホリン−2−イル]メチル}−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と2,6−ジフルオロフェニル酢酸(0.035g)との混合物を用いて標題化合物(0.057g)を生成させることにより、実施例 52を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.70分 質量スペクトル m/z 429 [MH
【0223】
実施例 53: N− シクロプロピル −3−[2−({[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アミノ )−2− オキソエチル ベンズアミド
実施例 57(0.300g)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.171g)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.098g)との混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(6.6ml)中で攪拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190ml)を添加した。透明な溶液が得られるまで、20℃で混合物を攪拌した。混合物の一部分(1.1ml)をフラスコに移し、シクロプロピルアミン(0.0077ml)を添加し、窒素下、20℃で混合物を17時間攪拌した。ポリスチレンメチルイソシアネート(Argonaut Technologies、0.034g、担持量1.57mmol/g)およびマクロポーラスなトリエチルアンモニウムメチルポリスチレンカーボネート(Argonaut Technologies、0.015g、担持量3.2mmol/g)を添加し、攪拌を1時間継続させた。混合物を濾過し、樹脂ビーズをメタノールで洗浄し、濾液を合わせ、体積を約1mlまで低減させ、固相抽出(2g SCXカートリッジ)を行い、メタノールに続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液で溶出させることにより精製した。塩基性画分から溶媒を蒸発させることにより生成物を単離し、そしてさらに、固相抽出(5g Varian Bondelutシリカゲルカートリッジ)を行い、1カラム体積のジクロロメタン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、およびメタノールで逐次的に溶出させることにより精製し、無色のガム(0.034g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.65分 質量スペクトル m/z 476,478 [MH
【0224】
実施例 54: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル −2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
中間体 16(0.077g)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に加えた溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.044ml)および3,4−ジクロロベンジルクロリド(0.035ml)で処理した。22℃で混合物を19時間攪拌し、クロロホルム(15ml)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15ml)とを間で分配させた。疎水性フリットを用いて相を分離させ、有機相を固相抽出カラム(10g SCX)にかけた。メタノールに続いて.880アンモニア:メタノール10:90で溶出させることにより、無色透明なガムを生成させた。シリカゲル(Trikonex FlashtubeTM 2008、8g)を使用し酢酸エチルで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより粗製の混合物を精製し、無色のガム(0.0023g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.88分 質量スペクトル m/z 474 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 10% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間12.39分
【0225】
実施例 54( 代替的手順 ): N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 (0.055g)と2−フェニル−5−メチル−4−オキサゾリル酢酸(0.050g)との混合物を用いて標題化合物(0.046g)を生成させることにより、実施例 54を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.88分 質量スペクトル m/z 474 [MH
【0226】
実施例 55: N−{[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
実施例 54に記載したのと類似の方法で中間体 17(0.081g)および3,4−ジクロロベンジルクロリド(0.037ml)を用いて無色のガム(0.011g)を生成させることにより、実施例 55を調製した。
LC/MS(系A) 保持時間2.87分 質量スペクトル m/z 474 [MH
キラル分析HPLC, 溶出液 10% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間9.812分
【0227】
実施例 55( 代替的手順 ): N−{[(2R)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
実施例 のときと類似の方法で中間体 10(0.055g)と2−フェニル−5−メチル−4−オキサゾリル酢酸(0.050g)との混合物を用いて標題化合物(0.042g)を生成させることにより、実施例 55を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.88分 質量スペクトル m/z 474 [MH
実施例 54 55との混合物: キラル分析HPLC, 溶出液 10% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間9.73および12.42分
【0228】
実施例 56: 3−[2−({[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アミノ )−2− オキソエチル 安息香酸メチル
[3−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸(0.200g)と中間体 (0.284g)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.182g)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.316g)との混合物を、ジクロロメタン(10ml)中で攪拌し、この溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.352ml)を添加した。窒素下、20℃で攪拌を8時間継続させた。固相抽出(2×10g Varian Bondelutシリカゲルカートリッジ)を行い、1カラム体積のジクロロメタン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、およびメタノールで逐次的に溶出させることにより、混合物を精製し、無色のガム(0.266g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.70分 質量スペクトル m/z=451, 453 [MH
【0229】
実施例 57: 3−[2−({[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アミノ )−2− オキソエチル 安息香酸と N,N,N− トリエチルアミンとの (1:1) 化合物
実施例 56(0.261g)を水(4ml)とメタノール(12ml)との混合物に加えた溶液に、水酸化ナトリウム(0.054g)を水(0.5ml)に加えた溶液を添加し、20℃で混合物を72時間攪拌した。2N塩酸を添加することにより混合物のpHを約6に調節し、固相抽出(10g SCXカートリッジ)を行い、メタノールに続いてトリエチルアミンの10%メタノール溶液で溶出させることにより混合物を精製した。真空中で塩基性画分を蒸発させ、無色のガム(0.319g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.66分 質量スペクトル m/z 437, 439 [MH
【0230】
実施例 58 85
【表1】
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
【0231】
実施例 86: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− フェニル −2H− テトラゾール −2− イル アセトアミド
2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン樹脂(Novabiochem、担持量0.9mmol/g、1g)を最小量の1%酢酸/N,N−ジメチルホルムアミドで膨潤させ、スラリーを形成した。この混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に加え、それに中間体 (0.969g)を添加し、室温で混合物を100分間振盪させた。1%酢酸/N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)を添加し、次いでナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(333mg)を添加した。次に、混合物を20分間振盪させてから、さらにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.300g)を添加し、室温で18時間振盪を継続させた。次に、反応溶液を排出し、(N,N−ジメチルホルムアミド: 5×10ml、メタノール: 5×10ml、ジクロロメタン: 5×10ml、ジエチルエーテル: 3×10ml)で樹脂を洗浄した。次に、真空中で樹脂を乾燥させた。
次に、樹脂(0.100g)をジクロロメタンで膨潤させ、過剰の溶媒を排出させた。ジイソプロピルカルボジイミド(0.0705ml)およびブロモ酢酸(0.125g)を1:1ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド(1ml)に加えた溶液を作製し、約5分間攪拌してから樹脂に添加した。次に、室温で樹脂を2時間振盪させた。溶液を排出し、(N,N−ジメチルホルムアミド: 5×10ml、メタノール: 5×10ml、ジクロロメタン: 5×10ml)で樹脂を洗浄した。
カリウムtert−ブトキシド(0.050g)およびアゾールである5−フェニル−1−H−テトラゾール(0.131g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に加えた溶液を調製し、5分間攪拌した後、これを樹脂に添加した。反応混合物を60℃まで加熱し、18時間振盪させた。次に、反応溶液を排出し、(N,N−ジメチルホルムアミド: 5×1ml、メタノール: 5×1ml、ジクロロメタン: 5×1ml)で樹脂を洗浄した。
次に、1:1トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液(1ml)を樹脂に添加し、混合物を90分間振盪させた。樹脂を濾別し、ジクロロメタン(1ml)で洗浄し、濾液と洗液を合わせて蒸発させた。得られた固体を質量測定分取HPLCにより精製し、標題化合物(15mg)を得た。
LC−MS(系A): 保持時間2.77分 質量スペクトル m/z 461 [MH
【0232】
実施例 87 90
【表2】
Figure 2004509952
【0233】
実施例 91: N−{[4−(3− フルオロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{4−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
中間体 29(0.0134g)、{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}酢酸(0.0137g、既知の化合物 WO 9929655 A1)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.0097g) 、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.01ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に加えた混合物を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.00138g)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)に加えた溶液で処理した。20℃で混合物を24時間攪拌した。ジクロロメタン(4ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4ml)との間で混合物を分配させた。相を分離させ、有機相をイオン交換カートリッジ(2g Isolute SCX、メタノールで前洗浄した)に適用した。メタノール(10ml)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(10ml)でSCXカートリッジから溶出させ、真空中で適切な画分を濃縮し、無色のガム(0.0174g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.14分 質量スペクトル m/z 436 [MH
【0234】
実施例 92 134
【表3】
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
【0235】
実施例 135: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2− (5− メチル −2− フェニル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミドフマル酸塩
実施例 54(1g)をアセトニトリル(10ml)およびメタノール(3ml)に溶解させた。フマル酸(0.245g)を添加してスラリーを形成した。スラリーを還流するまで加熱し、還流状態で1時間保持した。その間に反応混合物は溶液になった。1時間加熱した後、溶液を23℃まで徐々に冷却させた。生成物を濾別し、アセトニトリル(2×5ml)で洗浄し、次に50℃の真空オーブン中で16時間乾燥させ、白色固体(0.35g)として標題化合物を得た。
H nmr (400MHz, d DMSO) 13δ(2H, v.br.s, フマル酸COOH), 8.03δ(1H, br.t, NH), 7.92−7.87δ(2H, m, 芳香族CH’s), 7.56δ(1H, d, 芳香族CH), 7.52−7.46δ(4H, m, 芳香族CH’s), 7.27δ(1H, dd, 芳香族CH), 6.62δ(2H, s, フマル酸CH), 3.78δ(1H, ddd, CH), 3.53−3.44δ(2H, m, 2xCH), 3.43δ(2H, s, CH), 3.35δ(2H, s, CH), 3.12δ(2H, br.t, CH), 2.68δ(1H, br.dd, CH), 2.56δ(1H, dddd, CH), 2.31δ(3H, s, CH), 2.05δ(1H, ddd, CH), 1.82δ(1H, dd, CH)
【0236】
実施例136〜138
【表4】
Figure 2004509952
【0237】
実施例 139: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{3−[( メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 132(0.114g)をジクロロメタン(5ml)に加えた攪拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.022ml)を添加し、22℃で攪拌を2時間継続させた。さらに112時間放置した後、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレン樹脂(0.026g)を添加し、攪拌をさらに2時間継続させた。N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)を添加し、混合物を10gイオン交換カートリッジ(Isolute SCX、メタノールで前処理した)に適用した。メタノール(3カラム体積)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(2カラム体積)で溶出させ、最初の塩基性画分を蒸発させて残渣を取得し、これをジクロロメタンに再溶解させ、ポリスチレンメチルイソシアネート樹脂(3.85mmol/g、0.026g)で処理し、1時間放置した。混合物を10gシリカゲルカートリッジ(Varian Bond Elut、ジクロロメタンで前処理した)に適用し、各1カラム体積のジクロロメタン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、およびメタノールで溶出させた。適切な画分を真空中で蒸発させ、無色のガム(0.115g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.65分 質量スペクトル m/z 486 [MH
【0238】
実施例 140 150
【表5】
Figure 2004509952
Figure 2004509952
【0239】
実施例 151: N−{[4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−{3−[ メチル メチルスルホニル アミノ フェニル アセトアミド
実施例 139(0.115g)をアセトン(1ml)に加えた攪拌溶液に、炭酸カリウム(0.035g)およびヨードメタン(0.015ml)を添加し、22℃で攪拌を72時間継続させてから、さらなる量のヨードメタン(0.003ml)を添加した。さらに24時間攪拌した後、さらなるヨードメタン(0.003ml)および炭酸カリウム(0.007g)を添加し、混合物をさらに48時間攪拌した。混合物を2つの等しい部分に分けて2個のイオン交換カートリッジ(2g Isolute SCX、メタノールで前処理した)に適用した。メタノール(3カラム体積)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(2カラム体積)で溶出させ、それぞれの溶出で得られた最初の塩基性画分を真空中で蒸発させ、淡黄色のガム(0.038g)として標題化合物を得た。
LC/MS(系A) 保持時間2.73分 質量スペクトル m/z 500 [MH
【0240】
実施例 152 157
【表6】
Figure 2004509952
【0241】
実施例 158: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−(5− メチル −2− ピリジン −3− イル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミドとギ酸との (1:1) 化合物
窒素下、22℃で、中間体 34(20mg)の攪拌溶液にN,N’カルボニルジイミダゾール(15mg)を添加し、22℃で混合物を1時間攪拌した。中間体 (26mg)を添加し、22℃で混合物を24時間攪拌した。混合物をスルホン酸イオン交換カートリッジ(Isolute SCX、2g)に直接適用し、メタノールに続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液で溶出させた。メタノール性アンモニア画分を蒸発させてガム(50mg)を取得し、これを固相抽出によりさらに精製した。固相抽出では、シリカゲル(1g Varian Bondelutカートリッジ)を使用し、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、およびメタノールで溶出させて、ガム(38mg)を取得した。ジクロロメタンと水との間でガムを分配させ、有機層をポリスチレンメチルイソシアネート樹脂(Argonaut、95mg、1.6mmol/g)で処理した。4時間振盪させた後、樹脂を濾別し、濾液を蒸発させてガム(29mg)を取得し、これをクロマトグラフィーによりさらに精製した。クロマトグラフィーでは、シリカゲルを使用し、ジクロロメタン:エタノール:0.880アンモニア100:0:0〜95:5:0.5で溶出させた。その後、質量測定分取HPLCにかけて、標題化合物(7.6mg)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.48分 質量スペクトル m/z 475 [MH
【0242】
実施例 159 161
【表7】
Figure 2004509952
【0243】
実施例 162: 2− 3−( アミノスルホニル フェニル ]−N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アセトアミド」
中間体 40(0.021g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に加えた攪拌溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.015g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.028ml)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.025g)を添加し、続いて、中間体 (0.023g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に加えた溶液を添加した。22℃で混合物を4時間攪拌し、イオン交換カートリッジ(2g Isolute SCX、メタノールで前処理した)に適用した。メタノール(3カラム体積)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(2カラム体積)で溶出させ、最初の塩基性画分を真空中で蒸発させて残渣を取得し、これをジクロロメタンに再溶解させ、シリカゲルカートリッジ(2g Varian Bond Elut、ジクロロメタンで前処理した)に適用した。ジクロロメタン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、およびメタノール(各1カラム体積)で溶出させ、生成物含有画分を真空中で蒸発させ、黄色のガム(0.026g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.38分 質量スペクトル m/z 472 [MH]。
キラル分析HPLC Chiralcel OD−Hカラム使用、230nm検出、溶出液 25% EtOH/n−ヘプタン, 保持時間12.4分
【0244】
実施例 162A 213
【表8】
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
Figure 2004509952
【0245】
実施例 214: N−({(2S)−4−[3−(4− クロロフェニル プロピル モルホリン −2− イル メチル )−2−[2−(4− フルオロフェニル )−5− メチル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド
中間体 28(0.04g)、3−(4−クロロフェニル)プロパナール(0.026g)、および酢酸(0.02ml)をジクロロメタン(4ml)に加えた混合物を、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.080g)で処理した。20℃で混合物を72時間攪拌した。クロロホルム(6ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(6ml)との間で混合物を分配させた。相を分離させ、有機相をイオン交換カートリッジ(2g Isolute SCX、メタノールで前洗浄した)に適用した。メタノール(10ml)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(10ml)でSCXカートリッジから溶出させ、真空中で適切な画分を濃縮し、無色のガム(0.055g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.65分 質量スペクトル m/z 486 [MH
【0246】
実施例 215 219
【表9】
Figure 2004509952
【0247】
実施例 220: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル }−2−[5−(4− フルオロフェニル )−1,2,4− オキサジアゾール −3− イル アセトアミド
600Wマイクロ波オーブンを最大出力に設定し、中間体 38(0.024g)と中間体 (0.025g)と1−メチル−2−ピロリジノン(一滴)との混合物に4分間照射した。反応混合物をメタノールに溶解させ、イオン交換カートリッジ(2g Isolute SCX、メタノールで前処理した)に適用した。メタノール(3カラム体積)に続いて0.880アンモニアの10%メタノール溶液(2カラム体積)で溶出させ、真空中で最初の塩基性画分を蒸発させて粗生成物を取得した。シリカゲル(8gカートリッジ)を使用し100:8:1ジクロロメタン/エタノール/0.880アンモニアで溶出させるBiotageフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体(0.025g)として標題化合物を得た。
LCMS(系A) 保持時間2.85分 質量スペクトル m/z 479, 481 [MH
【0248】
実施例 221 224
【表10】
Figure 2004509952
【0249】
実施例 225: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル ペンタンアミド
ポリビニルピリジン(0.1g)の懸濁液を含む中間体 (0.028g)のジクロロメタン(2ml)溶液をバレリルクロリド(0.018ml)で処理し、20℃で混合物を16時間振盪させた。トリス(2−アミノエチル)アミンポリスチレンスカベンジャー樹脂(Argonaut Technologies, 4.46mmol/g; 0.067g)を添加し、20℃で混合物を2時間振盪させた。混合物を濾過し、濾液をシリカゲルカートリッジ(1g Varian Bond Elut)に直接適用した。クロロホルム、エーテル、および酢酸エチルで溶出させて標題化合物(0.0225g)を得た。
LC−MS(系A) 保持時間2.43分 質量スペクトル m/z 359 [MH
【0250】
実施例 226 238
【表11】
Figure 2004509952
Figure 2004509952
【0251】
実施例 239: N−{[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンゾイル モルホリン −2− イル メチル }−2−[2−(4− フルオロフェニル )−5− メチル −1,3− オキサゾール −4− イル アセトアミド 中間体 12(0.015g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.0097g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.012g)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.027ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に加えた混合物を、20℃で10分間攪拌した。混合物を中間体 31(0.023g)で処理し、20℃で96時間攪拌した。スルホン酸イオン交換カートリッジ(1g SCX、メタノールで前洗浄した)およびIsoluteアミノプロピル固相抽出カートリッジ(1g)に混合物を逐次的に適用し、両方のカートリッジからメタノール(5ml)で溶出させた。真空中で溶媒を除去し、黄色のガム(0.032g)として標題化合物を得た。
LCM(系A) 保持時間3.3分 質量スペクトル m/z 506 [MH
【0252】
実施例 240: 4−[3−({[(2S)−4−(3,4− ジクロロベンジル モルホリン −2− イル メチル アミノ )−3− オキソプロピル ピペリジン −1− カルボン酸 tert− ブチル
実施例 44のときと類似の方法で3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]プロパン酸から実施例 240を調製した。
LC−MS(系A) 保持時間2.89分 質量スペクトル m/z 514 [MH
【0253】
生物学的データ
CCR−3結合アッセイおよび/または好酸球化学走性アッセイ(アッセイ(a)および(b))で実施例の化合物を試験し、次のような結果を得た:
【表12】
Figure 2004509952
【0254】
実施例1、4、9、11、15〜16、18、20〜21、23〜24、26、28〜30、33〜34、36、40、43、47〜48、50〜52、56〜161、および163〜240の化合物についても、CCR−3結合アッセイ(アッセイ(a))で試験したところ、5.0よりも大きいpIC50値が達成された。
【0255】
本明細書および添付の特許請求の範囲全体にわたって、文脈上別途必要でないかぎり、「含む」という用語ならびに「含まれる」および「含んでいる」のようなその変化形は、指定の整数もしくは工程または整数のグループを包含することを意味するものと理解されるが、他の整数もしくは工程または整数もしくは工程のグループをなんら除外するものではない。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2004509952
    〔式中、
    は、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、C アルキニル−Y−、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、J−Y−、−CN、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;
    は、水素またはC アルキルを表し;
    Xは、エチレンまたは式CR(ここで、RおよびはRは、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはRおよびはRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になってC シクロアルキル基を形成してもよい)で示される基を表し;
    およびRは、独立して、水素またはC アルキルを表し;
    Zは、結合、CO、SO、CR(CH、(CHCR、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、CHR(CHCO、COCHR(CH、またはSOCHR(CHを表し;
    は、C アルキル、C アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C アルケニル−、または式−Y−Jで示される基を表し;
    は、水素、C アルキル、CONR、またはCOOC アルキルを表し;
    aおよびbは、a+bが2または3を表すという条件つきで、1または2を表し;
    nは、0から4までの整数を表し;
    およびJは、独立して、式(K):
    Figure 2004509952
    (ここで、Xは、酸素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXおよびXの両方が酸素、NR13、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−COC シクロアルキル、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
    で示される部分を表し;
    、R、R、R10、R13、R14、およびR15は、独立して、水素またはC アルキルを表し;
    11およびR12は、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはR11およびR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、またはピロリジン環を形成してもよく;
    Mは、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリール基に縮環されたC シクロアルキルまたはC シクロアルケニル基を表し;
    Wは、窒素、酸素、または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し1個以上のC アルキル、ハロゲン、またはヒドロキシ基で任意に置換された飽和または不飽和非芳香族の5〜7員環を表し;
    tは、0または1を表す。
    、Y、およびYは、独立して、結合または式−(CHCR(CH−(ここで、RおよびRは、独立して、水素もしくはC アルキルを表すか、またはRおよびRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になってC シクロアルキル基を形成してもよく、pおよびqは、独立して、p+qが0から5までの整数であるという条件つきで0から5までの整数を表す)で示される基を表す。〕
    で示される化合物ならびにその塩および溶媒和物。
  2. が、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、C アルキニル−Y−、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;かつ
    が、式(K):
    Figure 2004509952
    (ここで、Xは、酸素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXおよびXの両方が酸素、NR13、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
    で示される部分を表す、
    請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  3. が、C アルキル、C アルケニル、C アルキニル、アリール−Y−、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−アリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−アリール−Y−、ヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、C アルケニル−Y−、アリール−O−Y−、ヘテロアリール−O−Y−、C アルキル−SO−Y−、M−Y−、またはC シクロアルキル−Y−もしくはC シクロアルケニル−Y−(ここで、該シクロアルキルもしくは該シクロアルケニルは、1個以上のヒドロキシルもしくはC アルキル基で任意に置換されていてもよい)を表し;
    Zが、結合、CO、CR(CH、CHR(CHO、CHR(CHS、CHR(CHOCO、CHR(CHCOを表し;かつ
    が、式(K):
    Figure 2004509952
    (ここで、Xは、酸素、NR13、または硫黄を表し、Xは、CH、酸素、窒素、NR10、または硫黄を表し、mは、1から3までの整数を表し、mは、1から3までの整数を表し、ただし、m+mは3から5までの範囲にあるという条件、さらにまたXが酸素、窒素、NR10、または硫黄を表すとき、mおよびmはいずれも2未満になってはならないという条件が課せられ、Kは、1個以上の−Y−アリール、−Y−ヘテロアリール、−Y−CO−アリール、−Y−CO−ヘテロアリール、−C アルキル、−Y−COOC アルキル、−Y−COC アルキル、−Y−W、−Y−CO−W、−Y−NR1112、−Y−CONR1112、ヒドロキシ、オキソ、−Y−SONR1112、−Y−SO アルキル、−Y−SOアリール、−Y−SOヘテロアリール、−Y−NR14 アルキル、−Y−NR14SO アルキル、−Y−NR14CONR1112、−Y−NR14COOR15、または−Y−OCONR1112基で任意に置換されており、また単環式のアリールまたはヘテロアリール環に任意に縮環されている)
    で示される部分を表す、
    請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  4. がアリール−Y−を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物。
  5. が、フェニルが任意に置換されていてもよい任意に置換されたフェニル−Y−を表す、請求項4に記載の式(I)で示される化合物。
  6. が−CH−を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物。
  7. Xがメチレンを表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  8. aおよびbがいずれも1を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  9. Zが、結合、CO、CHR(CH、CHR(CHO、またはCHR(CHCOを表す、請求項1または請求項3に記載の式(I)で示される化合物。
  10. ZがCHを表す、請求項9に記載の式(I)で示される化合物。
  11. が、1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたフェニルを表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  12. が3,4−ジクロロフェニルを表す、請求項11に記載の式(I)で示される化合物。
  13. 実施例1〜240に記されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物、またはそのいずれかの化合物の塩もしくは溶媒和物。
  14. 2−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−{[(2S)−4−(3,4−ジクロロベンジル)モルホリン−2−イル]メチル}アセトアミドである、請求項13に記載の式(I)で示される化合物、またはその溶媒和物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物または製薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物を、1種以上の製薬上許容される希釈剤または担体と混合して含む、医薬組成物。
  16. 医薬として使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物または製薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物。
  17. 炎症性疾患を処置するための薬剤の製造における、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物または製薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物の使用。
  18. 喘息などの炎症性疾患を処置または予防する方法であって、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物または製薬上許容されるその塩もしくは溶媒和物を有効量で患者に投与することを含む、上記方法。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物を調製する方法であって、
    (a) 式(II)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、R、X、Z、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりである。〕
    で示される化合物を、式RCOOH〔式中、Rは、請求項1に定義されているとおりである。〕で示される化合物またはその活性化誘導体でアシル化すること;または
    (b) 式(III)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、R、X、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりである。〕
    で示される化合物を、式L−Z−R〔式中、ZおよびRは、請求項1に定義されているとおりであり、Lは好適な脱離基を表す。〕で示される化合物と反応させること;または
    (c) 保護されている式(I)で示される化合物を脱保護すること;または
    (d) 式(I)で示される他の化合物との相互変換を行うこと、
    を含む、上記方法。
  20. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)で示される化合物を調製する方法であって、
    (e) 式(I)〔式中、Rは、ヘテロアリール−Y−、アリール−(O)−ヘテロアリール−Y−、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリール−Y−(ここで、該Y基は、複素環窒素原子を介してヘテロアリールに結合されている)を表し、Rは水素を表す。〕で示される化合物を形成すること、ここで、この形成には、式(IV)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、X、Y、Z、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりであり、Lは、好適な脱離基、たとえば、臭素などのハロゲン原子を表し、Pは、固相樹脂に結合された保護基を表す。〕
    で示される化合物またはその保護誘導体を、上記のR基のヘテロアリール、アリール−(O)−ヘテロアリール、またはヘテロアリール−(O)−ヘテロアリールにより規定される複素環式化合物〔ここで、該ヘテロアリール基は、少なくとも1個のNH原子を含有する。〕と反応させてから、固相樹脂に結合された該保護基を除去することが含まれる、または
    (f) 式(I)〔式中、ZはCR(CHを表し、Rは水素を表す。〕で示される化合物を形成すること、ここで、この形成には、式(III)で示される化合物またはその保護誘導体を、式RCO(CHで示される化合物と反応させてから、得られたイミンを還元することが含まれる、または
    (g) 式(III)で示される化合物またはその保護誘導体を、式RCOOHで示される化合物またはその活性化誘導体と反応させることにより、式(I)〔式中、ZはCOを表す。〕で示される化合物を形成すること、
    を含む、上記方法。
  21. 式(II)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、R、X、Z、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりである。〕
    で示される化合物もしくはその保護誘導体、またはそれらの塩もしくは溶媒和物。
  22. 式(III)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、R、X、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりである。〕
    で示される化合物もしくはその保護誘導体、またはそれらの塩もしくは溶媒和物。
  23. 式(IV)
    Figure 2004509952
    〔式中、R、R、R、X、Y、Z、a、およびbは、請求項1に定義されているとおりであり、Lは、好適な脱離基、たとえば、臭素などのハロゲン原子を表し、Pは、固相樹脂に結合された保護基を表す。〕
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
JP2002531106A 2000-09-29 2001-09-28 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体 Expired - Lifetime JP5089846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0023902.0 2000-09-29
GB0023902A GB0023902D0 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Therapeutically useful compounds
GB0107644A GB0107644D0 (en) 2001-03-27 2001-03-27 Therapeutically useful compounds
GB0107644.7 2001-03-27
PCT/GB2001/004345 WO2002026722A1 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509952A true JP2004509952A (ja) 2004-04-02
JP2004509952A5 JP2004509952A5 (ja) 2008-11-13
JP5089846B2 JP5089846B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=26245078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531106A Expired - Lifetime JP5089846B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (4) US7101882B2 (ja)
EP (1) EP1324990B1 (ja)
JP (1) JP5089846B2 (ja)
KR (1) KR20030031198A (ja)
CN (1) CN1678594A (ja)
AR (1) AR035205A1 (ja)
AU (1) AU2001290143A1 (ja)
BR (1) BR0114323A (ja)
CA (1) CA2423251A1 (ja)
CZ (1) CZ20031195A3 (ja)
ES (1) ES2527688T3 (ja)
HU (1) HUP0302302A2 (ja)
IL (1) IL155093A0 (ja)
MX (1) MXPA03002814A (ja)
NO (1) NO20031442L (ja)
NZ (1) NZ525056A (ja)
PL (1) PL362711A1 (ja)
WO (1) WO2002026722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation モルホリン化合物

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0302302A2 (hu) * 2000-09-29 2003-12-29 Glaxo Group Limited Morfolin-acetamid-származékok gyulladásos betegségek kezelésére, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
ATE286897T1 (de) * 2000-11-28 2005-01-15 Smithkline Beecham Plc Morpholinderivate als antagonisten an orexinrezeptoren
GB0207443D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207449D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
TW200400035A (en) 2002-03-28 2004-01-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207445D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0208158D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0211759D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0212357D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0212355D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
TWI307630B (en) 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
US7579335B2 (en) 2005-01-10 2009-08-25 Glaxo Group Limited Androstane 17α-carbonate derivatives for use in the treatment of allergic and inflammatory conditions
AR053450A1 (es) 2005-03-25 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Derivados de 3,4-dihidro-pirimido(4,5-d)pirimidin-2-(1h)-ona 1,5,7 trisustituidos como inhibidores de la quinasa p38
PE20100737A1 (es) 2005-03-25 2010-11-27 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2007011292A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Astrazeneca Ab N-benzyl-morpholine derivatives as modulators of the chemokine receptor
PE20071227A1 (es) 2006-04-20 2008-02-18 Glaxo Group Ltd Compuestos derivados de indazol como moduladores del receptor de glucocorticoides
GB0611587D0 (en) 2006-06-12 2006-07-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2086970B1 (en) 2006-08-24 2014-02-26 Novartis AG 2-(pyrazin-2-yl)-thiazole and 2-(1h pyrazol-3-yl)-thiazole derivatives as well as related compounds as stearoyl-coa desaturase (scd) inhibitors for the treatment of metabolic, cardiovascular and other disorders
BRPI0718509A2 (pt) 2006-09-22 2015-09-29 Novartis Ag compostos orgânicos heterocíclicos
MX2009006728A (es) 2006-12-20 2009-09-09 Novartis Ag Heterociclos de 5 miembros 2-sustituidos como inhibidores de scd.
PE20081889A1 (es) 2007-03-23 2009-03-05 Smithkline Beecham Corp Indol carboxamidas como inhibidores de ikk2
SG190667A1 (en) 2008-05-23 2013-06-28 Panmira Pharmaceuticals Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor
JP5502858B2 (ja) 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤として有用な4−カルボキサミドインダゾール誘導体
JP5502077B2 (ja) 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規な化合物
KR101036913B1 (ko) * 2008-12-26 2011-05-25 주식회사 포스코 고로의 머드건과 노즐팁 사이의 틈새 메움용 장치 및 방법
WO2010102958A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Glaxo Group Limited 4-oxadiazol-2 -yl- indazoles as inhibitors of p13 kinases
EP2406249A1 (en) 2009-03-10 2012-01-18 Glaxo Group Limited Indole derivatives as ikk2 inhibitors
US20120058984A1 (en) 2009-03-17 2012-03-08 Catherine Mary Alder Pyrimidine derivatives used as itk inhibitors
WO2010107957A2 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GATA BINDING PROTEIN 3 (GATA3) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20120035247A1 (en) 2009-03-19 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Signal Transducer and Activator of Transcription 6 (STAT6) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
EP2408916A2 (en) 2009-03-19 2012-01-25 Merck Sharp&Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CONNECTIVE TISSUE GROWTH FACTOR (CTGF) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP2408917A2 (en) 2009-03-19 2012-01-25 Merck Sharp&Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF BTB AND CNC HOMOLOGY 1, BASIC LEUCINE ZIPPER TRANSCRIPTION FACTOR 1 (BACH 1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA) SEQUENCE LISTING
US20120004281A1 (en) 2009-03-27 2012-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp RNA Interference Mediated Inhibition of the Nerve Growth Factor Beta Chain (NGFB) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
WO2010111471A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF SIGNAL TRANSDUCER AND ACTIVATOR OF TRANSCRIPTION 1 (STAT1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
JP2012521764A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 低分子干渉核酸(siNA)を用いた胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
EP2411517A2 (en) 2009-03-27 2012-02-01 Merck Sharp&Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF THE INTERCELLULAR ADHESION MOLECULE 1 (ICAM-1)GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
JP2012521760A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 低分子干渉核酸(siNA)を用いたアポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
EP2421835A1 (en) 2009-04-24 2012-02-29 Glaxo Group Limited N-pyrazolyl carboxamides as crac channel inhibitors
US20120035237A1 (en) 2009-04-24 2012-02-09 Diane Mary Coe Pyrazole and triazole carboxamides as crac chann el inhibitors
ME02900B (me) 2009-04-30 2018-04-20 Glaxo Group Ltd Indazoli supstituisani oksazolom kao inhibitori pi3-kinaze
US20120238571A1 (en) 2009-12-03 2012-09-20 Glaxo Group Limited Indazole derivatives as pi 3-kinase
JP2013512879A (ja) 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤としてのベンズピラゾール誘導体
WO2011067364A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Glaxo Group Limited Novel compounds
EP3020393B1 (en) 2009-12-16 2020-10-07 3M Innovative Properties Company Formulations and methods for controlling mdi particle size delivery
WO2011110575A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Glaxo Group Limited Derivatives of 2-[2-(benzo- or pyrido-) thiazolylamino]-6-aminopyridine, useful in the treatment of respiratoric, allergic or inflammatory diseases
GB201007203D0 (en) 2010-04-29 2010-06-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US9326987B2 (en) 2010-09-08 2016-05-03 Glaxo Group Limited Indazole derivatives for use in the treatment of influenza virus infection
JP5965402B2 (ja) 2010-09-08 2016-08-03 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited N−[5−[4−(5−{[(2r,6s)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾール−6−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]メタンスルホンアミドの多形体および塩
WO2012035055A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Glaxo Group Limited Novel compounds
ES2532213T3 (es) 2010-10-21 2015-03-25 Glaxo Group Limited Compuestos de pirazol que actúan contra afecciones alérgicas, inmunitarias e inflamatorias
EP2630127A1 (en) 2010-10-21 2013-08-28 Glaxo Group Limited Pyrazole compounds acting against allergic, inflammatory and immune disorders
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
JP2014507458A (ja) 2011-03-11 2014-03-27 グラクソ グループ リミテッド Sykインヒビターとしてのピリド[3,4−B]ピラジン誘導体
GB201104153D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
RU2014126070A (ru) 2011-12-01 2016-01-27 Глэксо Груп Лимитед Способы лечения и предотвращения глазных заболеваний
MX2016003456A (es) 2013-09-22 2017-05-25 Calitor Sciences Llc Compuestos aminopirimidina sustituidos y metodos de uso.
EP3312164B1 (en) 2014-03-28 2020-12-09 Calitor Sciences, LLC Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CN107072976A (zh) 2014-05-12 2017-08-18 葛兰素史克知识产权第二有限公司 用于治疗传染性疾病的包含Danirixin的药物组合物
FR3022142B1 (fr) 2014-06-16 2019-07-12 Universite Paul Sabatier - Toulouse Iii Inhibition de la chimiokine ccl7 ou de son recepteur ccr3 pour le traitement et le diagnostic du cancer de la prostate
US9938257B2 (en) 2015-09-11 2018-04-10 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
WO2019099311A1 (en) 2017-11-19 2019-05-23 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted heteroaryl compounds and methods of use
CA3083040A1 (en) 2018-01-20 2019-07-25 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted aminopyrimidine compounds and methods of use
BR112022019245A2 (pt) 2020-03-26 2022-11-16 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Inibidores de catepsina para prevenir ou tratar infecções virais

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264467A (ja) * 1986-04-30 1988-11-01 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ベンズアミド誘導体
JPH04247074A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
WO1995031442A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Novel pyrimidine derivative
WO2000071518A2 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and their use

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870074A (en) 1986-04-30 1989-09-26 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted benzamide derivatives, for enhancing gastrointestinal motility
JPH01117882A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 複素環式カルボン酸アミド誘導体
JP3087763B2 (ja) 1990-11-30 2000-09-11 三井化学株式会社 新規な複素環式化合物およびそれを含有する医薬組成物
KR970703301A (ko) 1994-05-18 1997-07-03 쇼오다 오사무 신규 디아미노메틸리덴 유도체(novel diamincmethylidene derivative)
JPH11505815A (ja) 1995-05-23 1999-05-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (2−モルホリニルメチル)ベンズアミン誘導体
DE19624668A1 (de) 1996-06-20 1998-02-19 Klinge Co Chem Pharm Fab Verwendung von Pyridylalkan-, Pyridylalken- bzw. Pyridylalkinsäureamiden
DE19624704A1 (de) * 1996-06-20 1998-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue Pyridylalkansäureamide
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
EP1076557A1 (en) 1998-04-27 2001-02-21 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
WO2000004003A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
WO2000027800A1 (en) 1998-11-09 2000-05-18 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
WO2000027843A1 (en) 1998-11-09 2000-05-18 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
WO2000027835A1 (en) 1998-11-09 2000-05-18 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
ATE280157T1 (de) 1998-11-17 2004-11-15 Hoffmann La Roche 4-aroyl-piperidin-ccr-3 rezeptor antagonisten iii
DE69938193D1 (de) 1998-11-20 2008-04-03 Hoffmann La Roche Piperidin ccr-3 rezeptor-hemmer
EP1131288A1 (en) 1998-11-20 2001-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists
US6492364B1 (en) 1998-12-04 2002-12-10 Toray Industries, Inc. Triazolo and derivatives as chemokine inhibitors
BR9917038A (pt) 1998-12-18 2002-04-02 Du Pont Pharm Co Composto, composição farmacêutica, método de modulação da atividade receptora de quimocinas, método de tratamento ou prevenção de doenças inflamatórias, método de tratamento ou prevenção de asma e método de tratamento ou prevenção de disfunções inflamatórias
US6331545B1 (en) 1998-12-18 2001-12-18 Soo S. Ko Heterocycyclic piperidines as modulators of chemokine receptor activity
EP1140087A4 (en) 1998-12-18 2002-04-03 Du Pont Pharm Co N-UREIDOALKYL-PIPERIDINES FOR USE AS MODULATORS OF THE ACTIVITY OF CHIMIOKIN RECEPTORS
CA2350730A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 George V. Delucca N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US6441001B1 (en) 1998-12-18 2002-08-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 2-substituted-4-nitrogen heterocycles as modulators of chemokine receptor activity
ATE302606T1 (de) 1998-12-18 2005-09-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co N-ureidoalkylpiperidine als modulatoren der aktivität der chemokinrezeptoren
WO2000035449A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Du Pont Pharmaceuticals Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
WO2000041685A1 (en) 1999-01-19 2000-07-20 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
US6303593B1 (en) 1999-03-02 2001-10-16 Merck & Co., Inc. 3-thienyl and 3-furanyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
AU3386500A (en) 1999-03-02 2000-09-21 Merck & Co., Inc. 3-cyclopropyl and 3-cyclobutyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
WO2000053172A1 (en) 1999-03-08 2000-09-14 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
WO2000053600A1 (fr) 1999-03-11 2000-09-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives piperidiniques
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
HUP0302302A2 (hu) * 2000-09-29 2003-12-29 Glaxo Group Limited Morfolin-acetamid-származékok gyulladásos betegségek kezelésére, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264467A (ja) * 1986-04-30 1988-11-01 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ベンズアミド誘導体
JPH04247074A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
WO1995031442A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Novel pyrimidine derivative
WO2000071518A2 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and their use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Pharma Corporation モルホリン化合物
JPWO2006028284A1 (ja) * 2004-09-08 2008-05-08 田辺三菱製薬株式会社 モルホリン化合物
KR101011848B1 (ko) * 2004-09-08 2011-02-01 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 모르폴린 화합물
US7935700B2 (en) 2004-09-08 2011-05-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Morpholine compound
JP4970946B2 (ja) * 2004-09-08 2012-07-11 田辺三菱製薬株式会社 モルホリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1324990B1 (en) 2014-10-29
MXPA03002814A (es) 2003-10-14
NO20031442D0 (no) 2003-03-28
PL362711A1 (en) 2004-11-02
EP1324990A1 (en) 2003-07-09
NO20031442L (no) 2003-05-26
US20040058923A1 (en) 2004-03-25
US20060079525A1 (en) 2006-04-13
BR0114323A (pt) 2003-07-01
US7101882B2 (en) 2006-09-05
US7560548B2 (en) 2009-07-14
JP5089846B2 (ja) 2012-12-05
US20050222147A1 (en) 2005-10-06
CA2423251A1 (en) 2002-04-04
WO2002026722A1 (en) 2002-04-04
ES2527688T3 (es) 2015-01-28
HUP0302302A2 (hu) 2003-12-29
AR035205A1 (es) 2004-05-05
KR20030031198A (ko) 2003-04-18
US20090163495A1 (en) 2009-06-25
AU2001290143A1 (en) 2002-04-08
IL155093A0 (en) 2003-10-31
CN1678594A (zh) 2005-10-05
CZ20031195A3 (cs) 2003-09-17
NZ525056A (en) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509952A (ja) 炎症性疾患を処置するためのモルホリン−アセトアミド誘導体
ES2275729T3 (es) Compuestos utiles en el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
CA2688343A1 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
ES2315519T3 (es) Derivados de morfolinilurea para uso en el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
JP2005526807A (ja) 炎症性症状の治療においてccr−3アンタゴニストとして使用するための、アリールアルキルウレア基により2位が置換されたモルホリン誘導体
WO2003097618A1 (en) Morpholinylmethylureas ccr-3 receptor antagonists
JP4490110B2 (ja) 炎症性症状の治療のためのccr3拮抗薬としての、n−{[(2s)−4−(3,4−ジフルオロベンジル)モルホリン−2−イル]メチル}−2−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}アセトアミド
WO2003099798A1 (en) Morpholinylmethylureas ccr-3 receptor antagonist
JP2005527557A (ja) 炎症性症状の治療においてccr−3アンタゴニストとして使用するための、2位がヘテロシクリルアルキルウレア基で置換されたモルホリン誘導体
WO2003099287A1 (en) Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
ZA200302411B (en) Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases.
JP2005527564A (ja) 抗炎症性モルホリン−アセトアミド誘導体
JP2005529094A (ja) 炎症性疾患の治療に有用なccr−3拮抗薬としてのn−(モルホリン−2−イル)メチルアセトアミド誘導体
JP2006504626A (ja) モルホリン誘導体およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250