JP5502077B2 - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5502077B2
JP5502077B2 JP2011512121A JP2011512121A JP5502077B2 JP 5502077 B2 JP5502077 B2 JP 5502077B2 JP 2011512121 A JP2011512121 A JP 2011512121A JP 2011512121 A JP2011512121 A JP 2011512121A JP 5502077 B2 JP5502077 B2 JP 5502077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazol
pyridinecarboxamide
indol
methyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011512121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522004A (ja
Inventor
ボールドウィン,イアン,ロバート
ダウン,ケネス,デビッド
フォールダー,ポール
ゲインズ,サイモン
ハンブリン,ジュリー,ニコル
レー,ジョエル
ルニス,クリストファー,ジェームズ
パー,ナイジェル,ジェームズ
リッチー,ティモシー,ジョン
シンプソン,ジュリエット,ケイ
スメサースト,クリスチャン,アラン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2011522004A publication Critical patent/JP2011522004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502077B2 publication Critical patent/JP5502077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、ホスホイノシチド3’OHキナーゼファミリー(以下、PI3キナーゼ)の活性又は機能の阻害剤である特定の新規な化合物、それらの調製のための方法、これらの化合物を含む医薬組成物、及び様々な障害の治療におけるこれらの化合物又は組成物の使用を対象とする。さらに具体的には、本発明の化合物は、例えば、PI3Kδ、PI3Kα、PI3Kβ及び/又はPI3Kγの活性又は機能の阻害剤である。PI3キナーゼの活性又は機能の阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含めた呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含めたアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含めた自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含めた炎症性障害;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含めた心血管疾患;血液悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子の運動性;移植拒絶;移植片拒絶;肺傷害;並びに関節リウマチ若しくは骨関節炎と関連する疼痛、背痛、一般の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛(post-hepatic neuralgia)、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経因性疼痛(トラマ(trama))、三叉神経痛及び中枢痛を含めた疼痛等の障害の治療において有用であり得る。
細胞膜は、種々のシグナル伝達経路に参加することができるセカンドメッセンジャーの大きな貯蔵庫を表す。リン脂質シグナル伝達経路におけるエフェクター酵素の機能及び調節に関して、クラスIのPI3キナーゼ(例えば、PI3Kδ)は、膜リン脂質プールからセカンドメッセンジャーを産生する。クラスIのPI3Kは、膜リン脂質PI(4,5)PをPI(3,4,5)Pに変換し、これはセカンドメッセンジャーとして機能する。PI及びPI(4)Pはまた、PI3Kの基質であり、リン酸化され、各々PI3P及びPI(3,4)Pに変換されることがある。さらに、これらのホスホイノシチドは、5’−特異的及び3’−特異的ホスファターゼによって他のホスホイノシチドに変換されることがある。したがって、PI3K酵素活性は、細胞内シグナル伝達経路においてセカンドメッセンジャーとして機能する2種の3’−ホスホイノシチドサブタイプの産生を直接的又は間接的にもたらす(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;及び非特許文献4)。現在までに、8種の哺乳動物PI3Kが同定されてきており、これは配列相同性、構造、結合パートナー、活性化モード、及び基質選択性に基づいて、三つの主要なクラス(I、II、及びIII)に分類される。クラスIのPI3Kは、インビトロで、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルイノシトール−4−リン酸(PI4P)、及びホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(PI(4,5)P)をリン酸化し、ホスファチジルイノシトール−3−リン酸(PI3P)、ホスファチジルイノシトール−3,4−二リン酸(PI(3,4)P)、及びホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PI(3,4,5)P)を各々産生できる。クラスIIのPI3Kは、PI及びPI4Pをリン酸化できる。クラスIIIのPI3Kは、PIをリン酸化できるのみである(非特許文献1;非特許文献5;及び非特許文献2)。
クラスIのPI3Kは、p110触媒サブユニット及び調節サブユニットからなるヘテロ二量体であり、そのファミリーは、調節パートナー及び調節の機序に基づいてクラスIa及びクラスIb酵素にさらに分類される。クラスIa酵素は、3種の異なる触媒サブユニット(p110α、p110β、及びp110δ)からなり、これらは5種の異なる調節サブユニット(p85α、p55α、p50α、p85β、及びp55γ)と二量体化する。全ての触媒サブユニットは、全ての調節サブユニットと相互作用して、種々のヘテロ二量体を形成できる。クラスIaのPI3Kは一般に、調節サブユニットSH2ドメインと、活性化受容体、又はIRS−1等のアダプタータンパク質の特異的リン酸化チロシン残基との相互作用を介して、受容体チロシンキナーゼの成長因子刺激に応答して活性化される。低分子量GTPアーゼ(一例としてras)はまた、受容体チロシンキナーゼ活性化と関連してPI3Kの活性化に関与している。p110α及びp110βの両方は、全ての細胞型において恒常的に発現されており、一方p110δの発現は、白血球集団及びいくつかの上皮細胞により限定されている。対照的に、単一のクラスIb酵素は、p101調節サブユニットと相互作用するp110γ触媒サブユニットからなる。さらに、クラスIb酵素は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)系に応答して活性化され、その発現は白血球に限定されているようである。
スキームA:PI(4,5)PのPI(3,4,5)Pへの変換
Figure 0005502077
上記のスキームAに例示されているように、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環の3番目の炭素のヒドロキシルをリン酸化する。PtdIns(3,4,5)P、PtdIns(3,4)P及びPtdIns(3)Pを生じさせるホスホイノシチドのリン酸化によって、細胞増殖、細胞分化、細胞成長、細胞サイズ、細胞生存、アポトーシス、接着、細胞運動、細胞移動、走化性、浸潤、細胞骨格の再構築、細胞形態変化、小胞輸送及び代謝経路に不可欠であるものを含めて、種々のシグナル伝達経路のためのセカンドメッセンジャーを生じさせる(非特許文献3;及び非特許文献6)。
これらのリン酸化したシグナル伝達産物の生成に関与するPI3キナーゼの活性は、元来、ウイルス腫瘍性タンパク質、並びにホスファチジルイノシトール(PI)及びそのリン酸化誘導体をイノシトール環の3’−ヒドロキシルにおいてリン酸化する成長因子受容体チロシンキナーゼと関連するものとして同定された(非特許文献7)。しかし、より最近の生化学試験により、クラスIのPI3キナーゼ(例えば、クラスIAアイソフォームPI3Kδ)が、二重特異性キナーゼ酵素(それらが脂質キナーゼ(ホスホイノシチドのリン酸化)並びにタンパク質キナーゼ活性の両方を示すことを意味する)であり、分子内制御機構としての自己リン酸化を含めて、基質として他のタンパク質をリン酸化できることが明らかにされた(非特許文献8)。PI3Kが重要な役割を果たす細胞過程には、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再構築、心筋細胞成長、インスリンによるグリコーゲン合成酵素刺激、TNFαが媒介する好中球プライミング及びスーパーオキシド生成、並びに白血球の遊走及び内皮細胞への接着が含まれる。
PI3キナーゼ活性化は、細胞成長、分化、及びアポトーシスを含めた広範囲の細胞応答に関与していると考えられる(非特許文献9;及び非特許文献10)。PI3キナーゼは、白血球活性化のいくつかの態様において関与しているようである。p85関連PI3キナーゼは、抗原に応答してT細胞が活性化するための重要な共刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと物理的に関連することが示されてきた(非特許文献11;及び非特許文献12)。CD28によるT細胞の活性化は、抗原による活性化の閾値を下げ、増殖反応の規模及び持続時間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞成長因子であるインターロイキン−2(IL2)を含めたいくつかの遺伝子の転写の増加と関連する(非特許文献13)。
PI3Kγは、JNK活性のGベータ−ガンマ−依存性調節のメディエーターとして同定されてきており、Gベータ−ガンマは、ヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである(非特許文献14)。最近(非特許文献15)、PI3Kγは、様々なG(i)共役受容体を介して炎症性シグナルを中継し、肥満細胞機能、白血球との関連における刺激、及び例えば、サイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウイルス又はホルモンを含めた免疫学の中心となることが記載されてきた(非特許文献16;非特許文献15;及び非特許文献17)。
酵素のファミリーの個々のメンバーに対する特異的阻害剤は、各酵素の機能を解読するための貴重なツールを提供する。2種の化合物、LY294002及びウォルトマンニン(下記参照)は、PI3キナーゼ阻害剤として広範に使用されてきた。これらの化合物は、クラスIのPI3キナーゼの四つのメンバーを識別しないため非特異的PI3K阻害剤である。例えば、様々なクラスIのPI3キナーゼの各々に対するウォルトマンニンのIC50値は、1〜10nMの範囲である。同様に、これらのPI3キナーゼの各々に対するLY294002のIC50値は、約15〜20μMであり(非特許文献18)、また、CK2プロテインキナーゼに対して5〜10マイクロモルであり、ホスホリパーゼに対してある程度の阻害活性がある。ウォルトマンニンは、PI3K酵素の触媒ドメインに共有結合することによって、PI3K活性を不可逆的に阻害する菌代謝物である。ウォルトマンニンによるPI3K活性の阻害は、細胞外因子に対するその後の細胞応答を排除する。例えば、好中球は、PI3Kを刺激し、PtdIns(3、4、5)Pを合成することによって、ケモカインfMet−Leu−Phe(fMLP)に応答する。この合成は、侵入する微生物の好中球破壊に関与する呼吸バーストの活性化と相関している。ウォルトマンニンによる好中球の処理は、fMLPによって誘発される呼吸バースト反応を防止する(非特許文献19)。実際に、ウォルトマンニンを用いたこれらの実験、及び他の実験的証拠は、造血系統の細胞、特に好中球、単球、及び他のタイプの白血球におけるPI3K活性が、急性及び慢性炎症と関連する非記憶免疫応答の多くに関与していることを示す。
Figure 0005502077
ウォルトマンニンを使用した研究に基づいて、PI3キナーゼの機能はまた、Gタンパク質共役受容体による白血球シグナル伝達のいくつかの態様のために必要とされるという証拠がある(非特許文献19)。さらに、ウォルトマンニン及びLY294002は、好中球遊走及びスーパーオキシド放出を遮断することが示されてきた。
癌遺伝子及び癌抑制遺伝子の調節解除は、例えば、細胞成長及び増殖の増加又は細胞生存の増加によって悪性腫瘍の形成に寄与することが現在よく理解されている。PI3Kファミリーによって媒介されるシグナル伝達経路は、増殖及び生存を含めたいくつかの細胞プロセスにおいて中心的役割を有し、これらの経路の調節解除は、広範囲のヒト癌及び他の疾患の原因となる因子であることがまた現在知られている(非特許文献3及び非特許文献20)。PI3Kエフェクタータンパク質は、PtdIns(3,4,5)P3と特異的に相互作用する保存されたプレクストリン相同(PH)ドメインを通して原形質膜に移動することによって、シグナル伝達経路及びネットワークを開始させる(非特許文献21)。PtdIns(3,4,5)P3及びPHドメインを通したエフェクタータンパク質シグナル伝達には、セリン/スレオニン(Ser/Thr)キナーゼ、チロシンキナーゼ、Rac又はArf GEF(グアニンヌクレオチド交換因子)及びArf GAP(GTPアーゼ活性化タンパク質)が含まれる。
PI3Kは、B細胞及びT細胞において、B細胞中のブルトンチロシンキナーゼ(BTK)及びT細胞中のインターロイキン−2−誘導性T細胞キナーゼ(ITK)を含めたタンパク質チロシンキナーゼのTecファミリーの活性化を通して重要な役割を有する。PI3K活性化によって、BTK又はITKは、原形質膜に移動し、そこでその後にSrcキナーゼによってリン酸化される。活性化ITKの主要な標的の一つは、ホスホリパーゼC−γ(PLCγ1)(PtdIns(4,5)P2をIns(3,4,5)P3に加水分解し、細胞内カルシウムレベルの上昇を惹起する)、及びジアシルグリセロール(DAG)(活性化T細胞中でプロテインキナーゼCを活性することができる)である。
クラスIAのp110α及びp110βとは異なり、p110δは、組織限定的な態様で発現する。リンパ球及びリンパ組織におけるその高発現レベルは、免疫系におけるPI3Kが媒介するシグナル伝達における役割を示唆する。p110δキナーゼ死(kinase dead)ノックインマウスはまた生存可能であり、それらの表現型は、免疫シグナル伝達における異常に限定されている(非特許文献22)。これらのトランスジェニックマウスは、B細胞及びT細胞シグナル伝達におけるPI3Kδの機能への見識を提供してきた。特に、p110δは、CD28及び/又はT細胞受容体(TCR)シグナル伝達の下流のPtdIns(3,4,5)P3形成のために必要である。TCRの下流のPI3Kシグナル伝達の重要な作用は、抗アポトーシス因子、及びサイトカイン産生のための様々な転写因子をリン酸化するAktの活性化である。結果として、不活性なp110δを有するT細胞は、増殖並びにTh1及びTh2サイトカイン分泌の異常を有する。CD28によるT細胞の活性化は、抗原によるTCR活性化の閾値を減少させ、増殖反応の規模及び持続時間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞成長因子であるIL2を含めたいくつかの遺伝子の転写におけるPI3Kδ依存性増加によって媒介される。
したがって、PI3K阻害剤は、喘息、COPD及び嚢胞性線維症等の呼吸器疾患と関連する、T細胞が媒介する炎症反応の調整におけるその役割によって治療上の利点を提供することが予測される。さらに、T細胞を標的とした治療は、副腎皮質ステロイド節約特性を実現し得るという指摘があり(非特許文献23)、これは、それが呼吸器疾患において独立で、又は吸入若しくは経口糖質コルチコステロイドと組み合わせて有用な治療を提供し得ることを示唆する。PI3K阻害剤はまた、喘息において長時間作用性β−アゴニスト(LABA)等の他の従来の治療と並んで使用し得る。
血管系において、PI3Kδは内皮細胞に発現し、TNFαに応答したこれらの細胞の好接着性状態(proadhesive state)を調整することによって好中球輸送に関与している(非特許文献24)。内皮細胞のTNFαが誘発するシグナル伝達におけるPI3Kδが果たす役割は、Aktリン酸化とPDK1活性との薬理学的阻害によって示される。さらに、PI3Kδは、VEGF経路によって血管透過性及び気道組織の浮腫に関与している(非特許文献25)。これらの観察は、喘息と関連する白血球血管外遊走及び血管透過性の合わせた減少によって、喘息におけるPI3Kδ阻害のさらなる利点を示唆する。さらに、PI3Kδ活性は、インビトロ及びインビボの両方で肥満細胞機能に必要であり(非特許文献26;及び非特許文献27)、これはPI3K阻害が、喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎等のアレルギー性適応症のために治療上の利点であるはずであることをさらに示唆する。
B細胞増殖、抗体分泌、B細胞抗原及びIL−4受容体シグナル伝達、B細胞抗原提示能におけるPI3Kδの役割はまた、十分に確立しており(非特許文献22;非特許文献28;及び非特許文献29)、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患における役割が指摘されている。したがって、PI3K阻害剤はまた、これらの適応症のために有効であり得る。
PI3Kδの薬理学的阻害は、ICAMコーティングしたアガロースマトリックスインテグリン依存性バイアス系(agarose matrix integrin-dependent biased system)上のfMLP依存性好中球走化性を阻害する(非特許文献30)。PI3Kδの阻害は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対する好中球が媒介する食作用及び殺菌力に影響せずに、好中球活性化、接着及び遊走を調節する(非特許文献31)。全体的に、PI3Kδ阻害は、生得的な免疫防御に必要とされる好中球機能を包括的に阻害しないはずであることをデータは示唆する。好中球におけるPI3Kδの役割は、COPD又は関節リウマチ等の組織再構築が関与する炎症性疾患を治療するためのさらなる領域を提供する。
さらに、クラスIaのPI3K酵素はまた、直接的又は間接的に、多種多様のヒト癌における腫瘍発生の一因となるという優れた証拠がまたある(非特許文献32)。例えば、PI3Kδの阻害は、急性骨髄性白血病等の悪性血液疾患の治療のための治療的役割を有し得る(非特許文献33)。さらに、p110α(PIK3CA遺伝子)内の活性化変異は、結腸及び乳房及び肺の腫瘍等の様々な他の腫瘍と関連してきた(非特許文献34)。
PI3Kは、有痛性炎症状態における中枢感作の確立において関与することがまた示された(非特許文献35)。
PI3キナーゼ活性を阻害する化合物を調製するための試みがなされており、いくつかのこのような化合物は当技術分野で開示されてきた。しかし、PI3キナーゼによって媒介される病理学的反応の数に鑑みて、種々の状態の治療に使用できるPI3キナーゼ阻害剤に対する継続的な必要性が存在する。
Vanhaesebroeck et al., Trends Biochem. Sci. 22(7) p. 267-72 (1997) Leslie et al., Chem. Rev. 101(8) p. 2365-80 (2001) Katso et al., Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17 p. 615-75 (2001) Toker, Cell. Mol. Life Sci. 59(5) p. 761-79 (2002) Vanhaesebroeck et al., Exp. Cell Res. 253(1) p. 239-54 (1999) Stein et al., Mol. Med. Today 6(9)p. 347-57 (2000) Panayotou et al., Trends Cell Biol. 2 p. 358-60 (1992) Vanhaesebroeck et al., EMBO J. 18(5) p. 1292-302 (1999) Parker, Current Biology、5(6) p. 577-79 (1995) Yao et al., Science 267 (5206) p. 2003-06 (1995) Pages et al., Nature 369 p. 327-29 (1994) Rudd, Immunity 4 p. 527-34 (1996) Fraser et al., Science 251 (4991) p. 313-16 (1991) Lopez-Ilasaca et al., J. Biol. Chem. 273(5) p. 2505-8 (1998) Laffargue et al., Immunity 16(3) p. 441-51 (2002) Lawlor et al., J. Cell Sci. 114 (Pt 16) p. 2903-10 (2001) Stephens et al., Curr. Opinion Cell Biol. 14(2) p. 203-13 (2002) Fruman et al., Ann. Rev. Biochem. 67 p. 481-507 (1998) Thelen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 p. 4960-64 (1994) Foster et al., J. Cell Science (2003) 116(15) p. 3037-3040 Vanhaesebroeck et al., Annu. Rev. Biochem. (2001) 70 p. 535-602 Okkenhaug et al., Science (2002) 297 p. 1031-4 Alexander et al., Lancet (1992) 339 p. 324-8 Puri et al., Blood (2004) 103(9) p. 3448-56 Lee et al., J. Allergy Clin. Immunol. (2006) 118(2) p. 403-9 Ali et al., Nature (2004) 431 p. 1007-11 Ali et al., J. Immunol. (2008) 180(4) p. 2538-44 Al-Alwan et al., J. Immunol. (2007) 178(4) p. 2328-35 Bilancio et al., Blood (2006) 107(2) p. 642-50 Sadhu et al., J. Immunol. (2003) 170(5) p. 2647-54 Sadhu et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. (2003) 308(4) p. 764-9 Vivanco and Sawyers, Nature Reviews Cancer (2002) 2(7) p. 489-501 Billottet et al., Oncogene (2006) 25(50) p. 6648-59 Samuels et al., Science (2004) 304 (5670) p. 554 Pezet et al., The J. of Neuroscience (2008) 28(16) p. 4261-4270
本発明者らは、PI3キナーゼ活性の阻害剤である新規な化合物を発見した。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、不適切なPI3キナーゼ活性が関連する障害の治療において、例えば、PI3キナーゼ機序によって媒介される障害の治療及び予防において有用であり得る。このような障害には、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含めた呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含めたアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含めた自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含めた炎症性障害;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含めた心血管疾患;血液悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子の運動性;移植拒絶;移植片拒絶;肺傷害;並びに関節リウマチ若しくは骨関節炎と関連する疼痛、背痛、一般の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中枢痛を含めた疼痛が含まれる。
一実施形態において、本発明の化合物は、他のキナーゼよりPI3キナーゼに対して選択性であることを示し得る。例えば、本発明の化合物は、DNA依存性プロテインキナーゼ(DNA−PK)よりPI3キナーゼに対して選択性であることを示し得る。
一実施形態において、本発明の化合物は、他のPI3キナーゼよりPI3Kδに対して選択性であることを示し得る。例えば、本発明の化合物は、PI3Kα及び/又はPI3KβよりPI3Kδに対して選択性であることを示し得る。
本発明は、特定の新規な化合物を対象とする。具体的には、本発明は、式(I)の化合物、及びその塩を対象とし、
Figure 0005502077
式中、R、R、R及びRは、下記で定義する通りである。
これらの化合物は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の、不適切なPI3キナーゼ活性と関連する障害の治療において有用であり得る。したがって、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物をさらに対象とする。本発明はまたさらに、PI3キナーゼ活性を阻害する方法、及び式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を使用した、それと関連する障害の治療を対象とする。本発明はまたさらに、本発明の化合物の調製のための方法を対象とする。
一実施形態において、本発明は、式(I)
Figure 0005502077
[式中、
は、9員又は10員二環式ヘテロアリール(この9員又は10員二環式ヘテロアリールは、酸素及び窒素から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ又は−CNによって場合により置換されている)であり;
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、−OR、ハロ、−(CHNR、−SO及びフェニル(このフェニルは、C1〜6アルキル及び−ORから独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)から独立に選択される1又は2個の置換基によって置換されていてもよいピリジニルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素、メチル又はエチルであり;
は、水素、C1〜6アルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であり;
及びRは、それぞれ、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、5もしくは6員へテロシクリル又は10員二環式ヘテロシクリル(この5もしくは6員へテロシクリル又は10員二環式ヘテロシクリルは、酸素原子、イオウ原子又はさらなる窒素原子を場合により含有しており、C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;ハロ;オキソ;ハロによって置換されていてもよいフェニル;ピリジニル;−(CHOR10;−(CHNR1112;−COR13;及び−SO14から独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)を形成しており;
、R13及びR14は、それぞれ、独立にC1〜6アルキルであり;
は、水素又はC1〜6アルキルであり;
10は、水素、C1〜6アルキル又は−(CHフェニルであり;
11及びR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子を含有していてもよい5員又は6員へテロシクリルを形成しており;
m、n、p及びqは、それぞれ、独立に0、1又は2である]
で表される化合物ならびにその塩(以下「本発明の化合物」)に関する。
さらなる実施形態において、本発明は、式(IA)
Figure 0005502077
[式中、
は、9員又は10員二環式ヘテロアリール(この9員又は10員二環式ヘテロアリールは、酸素及び窒素から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ又は−CNによって場合により置換されている)であり;
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、−OR、ハロ、−(CHNR、−SO及びフェニル(このフェニルは、C1〜6アルキル及び−ORから独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)から独立に選択される1又は2個の置換基によって置換されていてもよいピリジニルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素、メチル又はエチルであり;
は、水素、C1〜6アルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であり;
及びRは、それぞれ、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子又はさらなる窒素原子を含有していてもよい5員又は6員へテロシクリル(この5員又は6員へテロシクリルは、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)を形成しており;
は、C1〜6アルキルであり;
は、水素又はC1〜6アルキルであり;
mは、0、1又は2である]
で表される化合物ならびにその塩に関する。
一実施形態において、Rは、9員又は10員二環式ヘテロアリール(この9員又は10員二環式ヘテロアリールは、酸素及び窒素から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)である。さらなる実施形態において、Rは、C1〜6アルキル(例えばC1〜4アルキル例えばメチル)によって置換されていてもよいインドリルである。
一実施形態において、Rは、C1〜6アルキル及び−(CHNRから独立に選択される1又は2個の置換基によって置換されていてもよいピリジニルである。もう1つの実施形態において、Rは、C1〜6アルキル(例えばC1〜4アルキル例えばメチル又はイソプロピル)によって置換されていてもよいピリジニルである。さらなる実施形態において、Rは、−(CHNRによって置換されていてもよいピリジニルである。
一実施形態において、Rは、水素である。
一実施形態において、Rは、水素である。もう1つの実施形態において、Rは、メチルである。
一実施形態において、Rは、水素又はC1〜6アルキル(例えばC1〜4アルキル例えばメチル又はエチル)である。
一実施形態において、R及びRは、それぞれ、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子又はさらなる窒素原子を含有していてもよい5員又は6員へテロシクリル(この5員又は6員へテロシクリルは、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)を形成している。もう1つの実施形態において、Rは水素であり、RはC1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)である。もう1つの実施形態において、Rは水素であり、RはC3〜6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である。もう1つの実施形態において、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子又はさらなる窒素原子を含有していてもよい5員又は6員へテロシクリル(この5員又は6員へテロシクリルは、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)を形成している。もう1つの実施形態において、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子又はさらなる窒素原子を含有していてもよい6員へテロシクリル(この5員又は6員へテロシクリルは、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)を形成している。さらなる実施形態において、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素原子又はさらなる窒素原子を場合により含有しており、C1〜6アルキルから独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)を形成している。
一実施形態において、Rは、C1〜4アルキル例えばメチルである。
一実施形態において、Rは、C1〜4アルキル例えばメチルである。
一実施形態において、R10は、−(CHフェニルである。
一実施形態において、R11及びR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、ピロリジニルを形成している。さらなる実施形態において、R11及びR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、モルホリニルを形成している。
一実施形態において、R13は、C1〜4アルキル例えばメチルである。
一実施形態において、R14は、C1〜4アルキル例えばメチルである。
一実施形態において、mは、0である。さらなる実施形態において、mは、1である。
一実施形態において、nは、0である。さらなる実施形態において、nは、1である。
一実施形態において、pは、1である。さらなる実施形態において、pは、2である。
一実施形態において、qは、0である。さらなる実施形態において、qは、1である。
本発明は、上記に記載されている置換基群のあらゆる組み合わせを保護していることは、理解されるべきである。
本発明の化合物群には、実施例1〜100の化合物及びそれらの塩が含まれる。
一実施形態において、本発明の化合物は、
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
3−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
5−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[5−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
3,5−ジフルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[1−エチル−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルスルホニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチルエチル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(ジエチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(シクロプロピルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピロリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
5−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−3−ピリジンカルボキサミド;
3−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−4−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−6−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド;
2−(エチルオキシ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエテニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4,4−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(3,3−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(2−メチルプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペリジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[2−(1−ピロリジニルメチル)−4−モルホリニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[2−(2−メチルプロピル)−4−モルホリニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(3−フェニル−1−ピペリジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({2−[(フェニルオキシ)メチル]−4−モルホリニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({3−[(フェニルメチル)オキシ]−1−ピペリジニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[4−(1−エチルプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4−シクロペンチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(1−ピペリジニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4−メチル−3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;又は
その塩;
である。
もう1つの実施形態において、本発明の化合物は、
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
3−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
5−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[5−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
3,5−ジフルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[1−エチル−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルスルホニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチルエチル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(ジエチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(シクロプロピルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピロリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
5−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−3−ピリジンカルボキサミド;
3−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−4−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−6−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド;
2−(エチルオキシ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエテニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;又は
その塩;
である。
もう1つの実施形態において、本発明の化合物は、
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
6−(シクロプロピルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド;又は
その塩;
である。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;又は
その塩;
である。
用語と定義
「アルキル」とは、指定された数の構成員原子を有している飽和炭化水素鎖のことをいう。例えば、C1〜6アルキルとは、1〜6構成員原子を有しているアルキル基のことをいう。同様に、C1〜4アルキルとは、1〜4構成員原子を有しているアルキル基のことをいう。アルキル基は、線状又は分岐状であり得る。代表的な分岐状アルキル基は、1つ、2つ、又は3つの分岐を有している。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル、及びt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル、及びネオペンチル)、及びヘキシルが挙げられる。一実施形態において、アルキルは、メチルである。もう1つの実施形態において、アルキルは、エチルである。さらなる実施形態において、アルキルは、イソプロピルである。
「アルケニル」とは、指定された数の構成員原子及び少なくとも1つの二重結合を有している炭化水素鎖のことをいう。例えば、C2〜6アルケニルとは、2〜6構成員原子(例えば2〜4構成員原子)を有しているアルケニル基のことをいう。アルケニル基は、線状又は分岐状であり得る。アルケニルとしては、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、3−ヘキセニル及び1,1−ジメチルブト−2−エニルが挙げられる。一実施形態において、アルケニルは、2−プロペニルである。
「シクロアルキル」とは、指定された数の構成員原子を有している飽和炭化水素環のことをいう。シクロアルキル基は、モノ環式環系である。例えば、C3〜6シクロアルキルとは、3〜6構成員原子を有しているシクロアルキル基のことをいう。一実施形態において、シクロアルキル基は、3又は4構成員原子を有している。さらなる実施形態において、シクロアルキル基は、5又は6構成員原子を有している。シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。一実施形態において、シクロアルキルは、シクロプロピルである。
「エナンチオマー豊富」とは、エナンチオマー過剰率がゼロより大きい生成物についてのことをいう。例えば、エナンチオマー豊富とは、エナンチオマー過剰率が50%eeより大きい、75%eeより大きい、90%eeより大きい生成物についてのことをいう。
「エナンチオマー過剰率」又は「ee」は、あるエナンチオマーの他のエナンチオマーに対する、パーセントで表される過剰率である。結果的に、ラセミ混合物では2つのエナンチオマーが等しい量で存在しているので、エナンチオマー過剰率はゼロである(0%ee)。しかしながら、1つのエナンチオマーが、生成物の95%を構成するように濃縮されている場合、その場合はエナンチオマー過剰率は90%eeとなる(濃縮されたエナンチオマーの量(95%)引くことの他のエナンチオマーの量(5%))。
「エナンチオマー純粋」とは、エナンチオマー過剰率が99%ee以上の生成物についてのことをいう。
「半減期」とは、ある物質の量の半分がもう1つの化学的に別の種にインビトロ又はインビボで変換されるのに必要とされる時間のことをいう。
「ハロ」とは、ハロゲン基フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードのことをいう。一実施形態において、ハロゲン基は、フルオロ、クロロ又はブロモである。
「9員又は10員二環式ヘテロアリール」とは、構成員原子として1〜3個のヘテロ原子を含有している縮合二環式芳香族環系のことをいう。1つのヘテロ原子を含有しているヘテロアリール基は、別のヘテロ原子を含有し得る。ヘテロアリール基は、場合により置換され得ると本明細書に記載されている場合は、そのとおりである。本発明でのヘテロアリール基は、9又は10構成員原子を有している縮合二環式環系である。二環式ヘテロアリールとしては、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インダゾリル、プリニル、ベンゾイミダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、フロピリジニル及びナフトリジニルが挙げられる。一実施形態において、二環式ヘテロアリールは、インドリルである。
「ヘテロ原子」とは、窒素、イオウ、もしくは酸素原子のことをいう。
「ヘテロシクリル」とは、特に断らない限り、環の構成員原子として1又は2ヘテロ原子を含有している飽和又は不飽和環のことをいう。とは言え、ヘテロシクリル環は、芳香族ではない。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、飽和である。他の実施形態においては、ヘテロシクリルは、不飽和であるが芳香族ではない。1つより多いヘテロ原子を含有しているヘテロシクリル基は、異なるヘテロ原子を含有し得る。一実施形態において、本発明でのヘテロシクリル基は、5又は6構成員原子を有しているモノ環式環系である。ヘテロシクリル基は、場合により置換され得ると本明細書に記載されている場合は、そのとおりである。モノ環式ヘテロシクリルとしては、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチアモルホリニルが挙げられる。一実施形態において、モノ環式ヘテロシクリルとしては、ピロリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルが挙げられる。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルである。一実施形態においては、本発明でのヘテロシクリル基は、10構成員原子を有している二環式系である。二環式ヘテロシシルとしては、オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジニル及びオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジニルが挙げられる。
「構成員原子」とは、鎖又は環を形成している原子又は原子群のことをいう。1つより多い構成員原子が鎖中、環内に存在している場合、それぞれの構成員原子は、鎖又は環中の隣接構成員原子に共有結合されている。鎖又は環上の置換基を作り上げている原子は、その鎖又は環の構成員原子ではない。
「置換されていてもよい」とは、本明細書でそのように記載されている場合、基(例えばへテロアリール)は置換されていなくてよいし又は1つ又はそれ以上の置換基で置換されていてもよいことを意味する。
基に関して「置換された」とは、基の構成員原子に結合されている水素原子が置き換えられていることを意味する。用語「置換された」には、そのような置換が、置換された原子及び置換基の許されている価数に従ったものであること及びその置換が安定な化合物をもたらすこと(すなわち、再配置、環化、又は除去等による変換を自然発生的に受けない置換)という暗黙の事項が含まれていることは理解されるべきである。いくつかの実施形態においては、1つより多い置換基で単一原子が置換されていることがその原子の許されている価数に従ったものである限り、そのような置換はあり得る。それぞれの置換された又は置換されていてもよい基に対しては適する置換基が本明細書に定義されている。
「薬学的に許容される」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、理にかなった恩恵/リスク比と釣り合って、過剰な毒性、刺激性、あるいは他の問題又は合併症なしに人間、動物の組織と接触して用いるのに適している化合物、物質、組成物、及び剤形についてのことをいう。
本明細書で用いられている方法、スキーム及び実施例で使われている記号及び表記は、現代の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical SocietyやJournal of Biological Chemistry、で使われているものと整合性がとれたものである。標準的な単一文字又は三文字略記号は、一般的には、特に断らない限りL配置にあると仮定されている、アミノ酸残基を表すのに用いられている。特に断らない限り、出発物質はすべて市販供給業者から得、さらに精製することなく用いた。具体的には、以下の略記号が、実施例中で及び明細書を通して使われ得る。
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
g:グラム
h又はhr:時間
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HPLC:高性能液体クロマトグラフィー
mg:ミリグラム
LCMS:液体クロマトグラフィー/質量分光分析
M:モル濃度
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
min:分
ml又はmL:ミリリットル
mmol:ミリモル
MP:マクロ多孔質
μl:マイクロリットル
NMR:核磁気共鳴
Pddba:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Rt又はR:保持時間
SCX:強カチオン交換
SPE:固相抽出
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
UPLC:超高性能液体クロマトグラフィー
UV:紫外線
ブラインへの全ての言及は、NaClの飽和水溶液に対して行なわれる。
「本発明の化合物」の範囲内に含まれるのは、式(I)の化合物及びその塩の全ての溶媒和物(水和物を含めた)、複合体、多形、プロドラッグ、放射性標識された誘導体、立体異性体及び光学異性体である。
本発明の化合物は、固体又は液体形態で存在し得る。固体状態で、本発明の化合物は、結晶若しくは非結晶形態で、又はその混合物として存在し得る。結晶形態の本発明の化合物では、結晶化の間に溶媒分子が結晶格子に組み込まれる、薬学的に許容される溶媒和物が形成し得ることを当業者であれば理解するであろう。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、及びEtOAc等の非水溶媒が関与することがあり、又は結晶格子中に組み込まれる溶媒として水が関与することがある。水が結晶格子に組み込まれる溶媒である溶媒和物は、典型的には「水和物」と称される。水和物には、化学量論的水和物、及び不定量の水を含有する組成物が含まれる。本発明には、全てのこのような溶媒和物が含まれる。
その様々な溶媒和物を含めて、結晶形態で存在する特定の本発明の化合物は、多型性(すなわち、異なる結晶構造で生じる能力)を示し得ることは、当業者であればさらに理解するであろう。これらの異なる結晶形態は典型的には、「多形」として知られている。本発明には、全てのこのような多形が含まれる。多形は同じ化学組成を有するが、結晶性固体状態のパッキング、幾何学的配置、及び他の記述的特性が異なる。したがって、多形は、形状、密度、硬度、変形能、安定性、及び溶解特性等の異なる物理学的性質を有し得る。多形は典型的には、異なる融点、IRスペクトル、及びX線粉末回折パターンを示し、それは同定のために使用し得る。異なる多形は、例えば化合物の作製又は再結晶において使用される反応条件又は試薬を変更又は調節することによって生成し得ることは、当業者であれば理解するであろう。例えば、温度、圧力、又は溶媒の変化は、多形をもたらし得る。さらに、1種の多形は、特定の条件下で他の多形に自然発生的に変換し得る。
本発明にはまた、式(I)の化合物及びその塩と同一の同位体標識された化合物が含まれるが、一つ又は複数の原子が、天然で最も一般に見出される原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられている。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、3H、11C、14C及び18F等の、水素、炭素、窒素、酸素及びフッ素同位体が含まれる。
式(I)による化合物は、一つ又は複数の不斉中心(キラル中心とも称される)を含有してもよく、したがって、個々のエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは他の立体異性体の形態、又はそれらの混合物として存在してもよい。キラル炭素原子等のキラル中心はまた、アルキル基等の置換基中に存在し得る。式(I)、又は本明細書において例示される任意の化学構造において存在するキラル中心の立体化学が特定されていない場合、構造は、任意の立体異性体及びその全ての混合物を包含することが意図される。したがって、一つ又は複数のキラル中心を含有する式(I)による化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に濃縮された混合物として、又は鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として使用し得る。
一つ又は複数の不斉中心を含有する式(I)による化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知の方法によって分割し得る。例えば、このような分割は、(1)ジアステレオマー塩、複合体又は他の誘導体の形成によって;(2)立体異性体特異的試薬による選択反応によって、例えば、酵素的酸化若しくは還元によって;又は(3)キラル環境(例えば、結合したキラル配位子を有するシリカ等のキラル支持体上、又はキラル溶媒の存在下)におけるガス−液体又は液体クロマトグラフィーによって実行し得る。所望の立体異性体が、上記の分離手順の一つによって別の化学成分に変換される場合、所望の形態を遊離するためにさらなるステップが必要であることは当業者であれば理解するであろう。代わりに、特定の立体異性体は、光学活性な試薬、基質、触媒若しくは溶媒を使用した不斉合成によって、又は不斉転換によって1種のエナンチオマーを他のエナンチオマーに変換することによって合成し得る。
式(I)による化合物はまた、幾何学的非対称性の中心を含有し得る。式(I)、又は本明細書において例示する任意の化学構造中に存在する幾何学的非対称性の中心の立体化学配置が特定されていない場合、構造は、トランス幾何異性体、シス幾何異性体、及びそれらの全ての混合物を包含することが意図される。同様に、全ての互変異性型はまた、このような互変異性体が平衡状態で存在しようとも、又は大部分が一つの形態で存在しようとも、式(I)に含まれる。
本明細書において式(I)の化合物及びその塩への言及は、遊離酸若しくは遊離塩基として、又はその塩として、例えば、薬学的に許容されるその塩としての式(I)の化合物を包含することを理解すべきである。したがって、一実施形態において、本発明は、遊離酸又は遊離塩基としての式(I)の化合物を対象とする。別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物及びその塩を対象とする。さらなる実施形態において、本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を対象とする。
式(I)による化合物の薬学的に許容される塩を調製し得ることを当業者であれば理解するであろう。実際に、本発明の特定の実施形態において、式(I)による化合物の薬学的に許容される塩は、このような塩が、より大きな安定性又は溶解性を分子に与え、それによって剤形への製剤が容易となるため、各々の遊離塩基又は遊離酸よりも好ましいことがある。したがって、本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩をさらに対象とする。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、最小の望ましくない毒性学的影響を示す塩を意味する。これらの薬学的に許容される塩は、化合物の最終の単離及び精製の間にin situで、又はその遊離酸若しくは遊離塩基の形態の精製した化合物を、各々適切な塩基若しくは酸と別々に反応させることによって調製し得る。
薬学的に許容されない対イオン又は関連する溶媒を有する塩及び溶媒和物は、例えば、式(I)の他の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩の調製における中間体として使用するために本発明の範囲内である。したがって、本発明の一実施形態は、式(I)の化合物及びその塩を包含する。
特定の実施形態において、式(I)による化合物は、酸性官能基を含有し得る。適切な薬学的に許容される塩には、このような酸性官能基の塩が含まれる。代表的な塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛塩等の薬学的に許容される金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛等の薬学的に許容される金属カチオンの炭酸塩及び炭酸水素塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、及びヒドロキシアルキルアミンを含めた薬学的に許容される有機第一級、第二級、及び第三級アミン(メチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、TEA、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、及びシクロヘキシルアミン等)が含まれる。
特定の実施形態において、式(I)による化合物は、塩基性官能基を含有してもよく、したがって適切な酸で処理することによって薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。適切な酸には、薬学的に許容される無機酸、及び薬学的に許容される有機酸が含まれる。代表的な薬学的に許容される酸付加塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコルビン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストレート塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、及びナプタレン−2−スルホン酸塩が含まれる。
化合物の調製
本発明の化合物は、標準的な化学反応を含む種々の方法によって作製し得る。任意の上で定義した可変部分は、他に示さない限り、上で定義した意味を有し続ける。例示的な一般合成法を下記に示し、次いで本発明の特定の化合物は、実施例の項において調製される。
方法a
、R及びRが上記に定義されているとおりであり、Rが水素である式(I)で表される化合物、及びその塩は、式(IB)で表される化合物の適切に保護された誘導体を脱保護することを含む方法によって調製され得る。適切な保護基の例及び保護基を除去する方法は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts ‘Protective Groups in Organic Synthesis' (3rd Ed., J. Wiley and Sons, 1999)に見出され得る。
Figure 0005502077
これの一つの例として、式(I)で表される化合物は、式(IB)(ここで、インダゾール環窒素は、例えば、2−テトラヒドロピラニル等で保護されている)で表される化合物から、適切な条件下で脱保護することによって(例えば酸(例えば塩酸)で処理することによって)調製され得る。
式(IB)[式中、R、R及びRは上記に定義されているとおりであり、Pは2−テトラヒドロピラニルである]で表される化合物は、式(II)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは上記に定義されているとおりである]で表される化合物から、(i)式RCOOH[式中、Rは上記に定義されているとおりである]で表される適する酸で処理し、そのあと適する酸を用いて脱保護することによって、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは上記に定義されているとおりである]で表される酸塩化物で処理し、そのあと適する酸で脱保護することによって、調製され得る。(i)に適している条件としては、例えば、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(市販されている)のような酸を、適する溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で、適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、カップリング試薬例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下に、適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、撹拌し、そのあと適する酸例えば塩酸で処理することが挙げられる。別法としては、(ii)は、適するアシル化剤例えば酸塩化物で、適する溶媒例えばジクロロメタン中で、適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルアミンの存在下に、及び適する温度例えば室温(例えば20℃)でアシル化し、そのあと適する酸例えば塩酸で処理することによって行われ得る。
及びRが先に定義されているとおりである式(II)で表される化合物は、式(III)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、Thales H−Cube(登録商標)中で、適する触媒例えばパラジウム/炭素の存在下で、適する溶媒例えば酢酸エチル中、適する温度例えば20〜40℃(例えば約30℃)で、適する圧力例えば1〜50bar(例えば約30bar)で、水素化することによって調製され得る。
式(III)[式中、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物は、式(IV)
Figure 0005502077
[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、マイクロ波照射下で、適するパラジウム触媒例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの存在下で、適する溶媒例えば1,4−ジオキサン+水中、適する塩基例えば炭酸ナトリウムの存在下に、及び適する温度例えば60〜180℃(例えば約150℃)で、適するボロン酸エステル例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールで処理することによって調製され得る。
が先に定義されているとおりである式(IV)で表される化合物は、式(V)
Figure 0005502077
[式中、R及びRはHである]で表される化合物(これは市販されている)から、3,4−ジヒドロ−2H−ピランで、適する酸触媒例えばピリジニウムp−トルエンスルホナートと共に、適する溶媒例えばジクロロメタン中で、及び適する温度例えば還流温度で処理することによって調製され得る。
方法b
、R、R及びRが先に定義されているとおりである式(I)で表される化合物、及びその塩は、式(VI)
Figure 0005502077
[式中、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、(i)式RCOOH[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸で処理すること、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物で処理すること、を含む方法によって調製され得る。
(i)に適している条件としては、適する溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で、適する温度例えば室温(例えば20℃)で、カップリング試薬例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下に、及び適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、撹拌することが挙げられる。別法としては、(ii)は、適する溶媒例えばジクロロメタン中で、適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、及び適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、アシル化剤例えば酸塩化物で処理することによって行われ得る。
及びRが先に定義されているとおりであり、Rがメチルである式(VI)で表される化合物は、式(VII)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりであり、Rはメチルである]で表される化合物から、適する触媒例えばパラジウム/炭素の存在下で、適する溶媒例えば酢酸エチル中で、及び適する温度例えば室温(例えば20℃)で、水素化することによって調製され得る。
及びRが先に定義されているとおりであり、Rがメチルである式(VII)で表される化合物は、式(VIII)
Figure 0005502077
[式中、Rは先に定義されているとおりであり、Rはメチルである]で表される化合物から、マイクロ波照射下で、適するパラジウム触媒例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの存在下で、適する溶媒例えば1,4−ジオキサン+水中、適する塩基例えば炭酸ナトリウムの存在下に、及び適する温度例えば60〜180℃(例えば約150℃)で、適するボロン酸エステル例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールで処理することによって調製され得る。
が先に定義されているとおりであり、Rがメチルである式(VIII)で表される化合物は、先に記載されている式(V)で表される化合物から、適する溶媒例えばテトラヒドロフラン中で、適する塩基例えば水素化ナトリウムの存在下に、及び適する温度例えば−10〜20℃(例えば約0℃)で、適するアルキル化剤例えばヨードメタンで処理することによって調製され得る。
、R及びRが先に定義されているとおりである式(VI)で表される化合物は、式(IX)
Figure 0005502077
[式中、R及びRはHである]で表される化合物(これは市販されている)から、適するパラジウム触媒例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの存在下で、適する溶媒例えば1,4−ジオキサンと水の混合物中、適する塩基例えば炭酸ナトリウムの存在下に、適する温度例えば60〜200℃(例えば約115℃)で、適するボロン酸又はボロン酸エステル例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(市販されている)で処理することによっても調製され得る。別法としては、この方法は、適する温度例えば60〜200℃(例えば約150℃)で、マイクロ波照射下で行われ得る。
方法c
、R、R及びRが先に定義されているとおりである式(I)で表される化合物、及びその塩は、式(X)
Figure 0005502077
[式中、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、マイクロ波照射下で、適するパラジウム触媒例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの存在下で、適する溶媒例えば1,4−ジオキサンと水の混合物中、適する塩基例えば炭酸ナトリウムの存在下に、及び適する温度例えば60〜200℃(例えば150℃)で、適するボロン酸又はボロン酸エステル例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(市販されている)で処理することを含む方法によって調製され得る。
、R及びRが先に定義されているとおりである式(X)で表される化合物は、式(XI)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、(i)式RCOOH[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸で処理することによって、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物で処理することによって、調製され得る。(i)に適している条件としては、適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、カップリング試薬例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下に、及び適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、適する溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で撹拌することが挙げられる。別法としては、(ii)は、適する溶媒例えばジクロロメタン中で、適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、及び適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、アシル化剤例えば酸塩化物で処理することによって行われ得る。
が先に定義されているとおりであり、Rがエチルである式(XI)で表される化合物は、先に記載されている式(IX)で表される化合物(これは市販されている)から、適する溶媒例えばテトラヒドロフラン中で、適する塩基例えば水素化ナトリウムの存在下に、及び適する温度(例えば−10〜20℃、例えば0℃)で、適するアルキル化剤例えばヨードエタンで処理することによって、調製され得る。
方法d
、R及びRが先に定義されているとおりであり、RがFである式(I)で表される化合物は、式(XII)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、(i)式RCOOH[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸で処理すること、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物で処理すること、を含む方法によって、調製され得る。(i)に適している条件としては、適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、カップリング試薬例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートの存在下に、及び適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、適する溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で撹拌することが挙げられる。別法としては、(i)は、適する溶媒例えばジクロロメタン中で、適する塩基例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、及び適する温度例えば室温(例えば約20℃)で、アシル化剤例えば酸塩化物で処理することによって行われ得る。
及びRが先に定義されているとおりである式(XII)で表される化合物は、式(XIII)
Figure 0005502077
[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、マイクロ波照射下で、適するパラジウム触媒例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドの存在下で、適する溶媒例えば1,4−ジオキサンと水の混合物中、適する塩基例えば炭酸ナトリウムの存在下に、及び適する温度例えば60〜200℃(例えば150℃)で、適するボロン酸又はボロン酸エステル例えば4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(市販されている)で処理することによって、調製され得る。
が先に定義されているとおりである式(XIII)で表される化合物は、式(XIV)
Figure 0005502077
[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、適する溶媒例えばメタノール中で、及び適する温度例えば0〜50℃(例えば約20℃)で、適する還元剤例えば亜ジチオン酸ナトリウムで処理することによって調製され得る。
がHである式(XIV)で表される化合物は、先に記載されている式(V)で表される化合物から、マイクロ波照射下で、適する溶媒例えばアセトニトリル+酢酸中で、及び適する温度例えば80〜180℃(例えば約150℃)で、適するフッ素化剤例えば1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン(市販されている)で処理することによって、調製され得る。
及びRが先に定義されているとおりであり、Rが、−(CHNRによって置換されていてもよいピリジニルであり、Pが保護基(例えばベンゼンスルホニル)である式(IB)で表される化合物、及び、R、R及びRが先に定義されているとおりであり、Rがメチルである式(I)で表される化合物、ならびにこれらの塩は、式(XVA)及び(XVB)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりであり、R2aは、−(CHX[式中、Xは、例えば、Clのような脱離基である]によって置換されていてもよいピリジニルであって、Pは、例えばベンゼンスルホニルのような保護基である]で表される化合物から、適する塩基例えばDIPEA、適する活性化剤例えばヨウ化ナトリウムの存在下にあり、適する溶媒例えばアセトニトリル中の、式NHRで表されるアミンで処理すること、適する温度例えば20℃〜120℃(例えば約70℃)に加熱すること、を含む方法によって調製され得る。
当業者なら解るように、式(XVA)で表わされる化合物においては、保護基Pは、インダゾールの1又は2位にあり得る。
及びRが先に定義されているとおりであり、R2aが、−(CHX[式中、Xは、脱離基例えばClである]によって置換されていてもよいピリジニルであって、Pが保護基(例えばベンゼンスルホニル)である式(XVA)及び(XVB)で表される化合物は、式(XVIA)及び(XVIB)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、適する塩基例えばピリジンの存在下に、適する溶媒例えばDCM中で、及び適する温度例えば室温で、式R2aCOCl[式中、R2aは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物で処理することを含む方法によって調製され得る。
2aが先に定義されているとおりである式R2aCOClで表される化合物は、式R2aCOH[式中、R2aは先に定義されているとおりである]で表される化合物から、DMF(触媒量)の存在下に及び適する温度例えば還流に加熱しながら、適する溶媒例えばクロロホルム中塩化チオニルで処理することによって、調製され得る。
つまり、一実施形態において、本発明は、
a)式(IB)
Figure 0005502077
[式中、R、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物の適切に保護された誘導体を脱保護すること;
b)式(VI)
Figure 0005502077
[式中、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物を、(i)式RCOOH[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸と、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物と、反応させること;
c)式(X)
Figure 0005502077
[式中、R、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物を、適するボロン酸又はボロン酸エステルと反応させること;又は
d)R、R及びRが先に定義されているとおりであり、RがFである式(I)で表される化合物、又はその塩については、式(XII)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりである]で表される化合物を、(i)式RCOOH[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸と、又は(ii)式RCOCl[式中、Rは先に定義されているとおりである]で表される酸塩化物と、反応させること;
e)R、R及びRが先に定義されているとおりであり、Rが、−(CHNRによって置換されていてもよいピリジニルである式(I)で表される化合物、及びその塩については、式(XVA)又は(XVB)
Figure 0005502077
[式中、R及びRは先に定義されているとおりであり、R2aは、−(CHX[式中、Xは脱離基である]によって置換されていてもよいピリジニルであって、Pは保護基である]で表される化合物を、式NHRで表されるアミンと反応させ、そのあと必要な場合は脱保護すること;
を含む、本発明の化合物の調製方法を提供する。
使用方法
本発明の化合物は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の、根底にある病態が不適切なPI3キナーゼ活性に(少なくとも部分的に)起因する障害の治療において有用であり得る。「不適切なPI3キナーゼ活性」とは、特定の患者において予想される正常なPI3キナーゼ活性から逸脱した任意のPI3キナーゼ活性を意味する。不適切なPI3キナーゼは、例えば、活性の異常な増加、又はPI3キナーゼ活性のタイミング及び若しくは制御の異常の形態を取ることがある。次いで、このような不適切な活性は、例えば、プロテインキナーゼの過剰発現又は変異からもたらされ、不適切又は制御されない活性化を引き起こし得る。したがって、別の態様において、本発明は、このような障害を治療する方法を対象とする。
このような障害には、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含めた呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含めたアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含めた自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含めた炎症性障害;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含めた心血管疾患;血液悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子の運動性;移植拒絶;移植片拒絶;肺傷害;並びに関節リウマチ若しくは骨関節炎と関連する疼痛、背痛、一般の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中枢痛を含めた疼痛が含まれる。
本発明の治療方法は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要としている患者に投与することを含む。本発明の個々の実施形態には、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要としている患者に投与することによって、上記の障害の任意の一つを治療する方法が含まれる。
本明細書において使用する場合、障害に関連して「治療する」とは、(1)障害、又は障害の生物学的徴候の一つ若しくは複数を寛解又は予防すること、(2)(a)障害をもたらす、又は障害に関与する生物学的カスケードにおける一つ若しくは複数の時点、又は(b)障害の生物学的徴候の一つ若しくは複数を妨げる、(3)障害と関連する症状又は作用の一つ若しくは複数を軽減する、あるいは(4)障害、又は障害の生物学的徴候の一つ若しくは複数の進行を遅延させることを意味する。
前述の通り、障害の「治療」には、障害の予防が含まれる。「予防」は絶対的用語ではないことを当業者であれば理解するであろう。医学において、「予防」とは、障害又はその生物学的徴候の可能性又は重症度を実質的に減少させ、あるいはこのような障害又はその生物学的徴候の発生を遅延させるための、薬物の予防的投与を意味すると理解される。
本明細書において使用する場合、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は他の薬学的活性剤に関連して「安全かつ有効な量」とは、正しい医学的判断の範囲内で、(合理的な利益/リスク比で)患者の状態を治療するのに十分であるが、重篤な副作用を回避するのに十分に低い化合物の量を意味する。安全かつ有効な量の化合物は、選択した特定化合物(例えば、化合物の効力、有効性、及び半減期を考慮して);選択した投与経路;治療する障害;治療する障害の重症度;治療を受ける患者の年齢、サイズ、体重、及び健康状態;治療を受ける患者の病歴;治療期間;併用療法の性質;所望の治療効果;並びに同様の要因によって変化するが、それにも関わらず当業者は日常的に決定することができる。
本明細書において使用する場合、「患者」とは、ヒト(成人及び小児を含めた)又は他の動物を意味する。一実施形態において、「患者」とは、ヒトを意味する。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、全身投与及び局所投与の両方を含めた、任意の適切な投与経路によって投与してもよい。全身投与には、経口投与、非経口投与、経皮的投与及び直腸投与が含まれる。非経口投与とは、経腸的又は経皮的以外の投与経路を意味し、典型的には注射又は注入による。非経口投与には、静脈内、筋内、及び皮下の注射又は注入が含まれる。局所投与には、皮膚への塗布、並びに眼球内、耳、膣内、吸入及び鼻腔内投与が含まれる。吸入とは、口を通して又は鼻道を通しての吸入であれ、患者の肺への投与を意味する。一実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、経口的に投与してもよい。別の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、吸入によって投与してもよい。さらなる実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、鼻腔内に投与してもよい。好ましくは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、吸入によって投与される。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、一度に、又はいくつかの用量を所与の期間に様々な時間間隔で投与する投与計画に従って投与してもよい。例えば、用量は、1日当たり1回、2回、3回、又は4回投与してもよい。一実施形態において、用量は、1日当たり1回投与してもよい。さらなる実施形態において、用量は、1日当たり2回投与してもよい。用量は、所望の治療効果が達成されるまで、又は所望の治療効果を維持するために無期限に投与してもよい。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩のための適切な投与計画は、吸収、分布、及び半減期等のその化合物の薬物動態特性によって決まり、それは当業者が決定することができる。さらに、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩についてのそのような投与計画を実施する期間を含めた適切な投与計画は、当業者の知識及び専門的意見の範囲内で、治療する障害、治療する障害の重症度、治療を受ける患者の年齢及び健康状態、治療を受ける患者の病歴、併用療法の性質、所望の治療効果、並びに同様の要因によって変化する。適切な投与計画は、投与計画への個々の患者の反応を考慮して、又は時が経つにつれて個々の患者の必要性が変化するにつれて、調節を必要とし得ることは、このような当業者はさらに理解されるであろう。
典型的な1日投与量は、選択した特定の投与経路によって変化し得る。経口投与のための典型的な1日投与量は、全体重1kg当たり0.001mg〜50mg、例えば、全体重1kg当たり1mg〜10mgの範囲である。例えば、経口投与のための1日投与量は、患者毎に10mg〜1g等の、患者毎に0.5mg〜2gでよい。
さらに、式(I)の化合物は、プロドラッグとして投与してもよい。本明細書において使用する場合、式(I)の化合物の「プロドラッグ」は、患者への投与によって、式(I)の化合物をインビボで最終的に遊離させる、化合物の機能的誘導体である。式(I)の化合物のプロドラッグとしての投与によって、当業者が下記の一つ又は複数を行なうことが可能となることがある。(a)化合物の活性の発生をインビボで改良し、(b)化合物の作用持続時間をインビボで改良し、(c)化合物の輸送又は分布をインビボで改良し、(d)化合物の溶解性をインビボで改良し、(e)化合物が直面する副作用又は他の障害を克服する。プロドラッグを調製するために使用される典型的な機能的誘導体には、インビボで化学的又は酵素的に切断可能な化合物の修飾が含まれる。ホスフェート、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、及びカルバメートの調製が含まれるこのような修飾は、当業者には周知である。
したがって、本発明は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要としている患者に投与することを含む、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害を治療する方法を提供する。
一実施形態において、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害は、呼吸器疾患(喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチ及び多発性硬化症を含む);炎症性障害(炎症性腸疾患を含む);心血管疾患(血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含む);血液悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎臓疾患;血小板凝集;癌;精子の運動性;移植拒絶;移植片拒絶;肺傷害;並びに疼痛(関節リウマチ若しくは骨関節炎と関連する疼痛、背痛、一般の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中枢痛を含む)からなる群から選択される。
一実施形態において、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害は、呼吸器疾患である。さらなる実施形態において、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害は、喘息である。さらなる実施形態において、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。
一実施形態において、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害は、疼痛である。
一実施形態において、本発明は、薬物療法において使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害の治療において使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、不適切なPI3キナーゼ活性が媒介する障害の治療において使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
組成物
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、必ずしもそうではないが通常、患者への投与の前に、医薬組成物に製剤される。したがって、別の態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、一種若しくは複数の薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物を対象とする。
本発明の医薬組成物は、バルク形態で調製及びパッケージングしてもよく、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を抽出し、次いで粉末又はシロップ等と共に患者に与えることができる。代わりに、本発明の医薬組成物は、単位剤形で調製及びパッケージングしてもよく、各々の物理的個別単位は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する。単位剤形で調製されるとき、本発明の医薬組成物は典型的には、例えば、0.5mg〜1g、又は1mg〜700mg、又は5mg〜100mgの式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有し得る。
本発明の医薬組成物は典型的には、1種の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される添加剤」とは、医薬組成物に形態又は粘度を与えることに関与する薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクルを意味する。各添加剤は、患者に投与されたときに式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効性を実質的に減少させるような相互作用、及び薬学的に許容されない医薬組成物をもたらすような相互作用が回避されるように、混合したときに医薬組成物の他の成分と適合性でなくてはならない。さらに、各添加剤は当然ながら、例えば、十分に高純度の薬学的に許容されるものでなければならない。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される添加剤又は添加剤(複数)は典型的には、所望の投与経路によって患者に投与するために適合された剤形に製剤される。例えば、剤形には、(1)経口投与(錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、溶液剤、乳剤、サシェ剤、及びカシェ剤等)、(2)非経口投与(無菌溶液剤、懸濁剤、及び再構成のための散剤等)、(3)経皮的投与(経皮パッチ剤等)、(4)直腸投与(坐剤等)、(5)吸入(エアゾール剤、溶液剤、及び乾燥散剤等)、並びに(6)局所投与(クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、溶液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤、及びゲル剤等)のために適合されたものが含まれる。
適切な薬学的に許容される添加剤は、選択した特定の剤形によって変化する。さらに、適切な薬学的に許容される添加剤は、それらが組成物中で果たす特定の機能で選択してもよい。例えば、特定の薬学的に許容される添加剤は、均一な剤形の生成を容易にするそれらの能力で選択してもよい。特定の薬学的に許容される添加剤は、安定的な剤形の生成を容易にするそれらの能力で選択してもよい。特定の薬学的に許容される添加剤は、患者にいったん投与されると、一つの器官又は体の部分から、別の器官又は体の部分への、化合物又は式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の運搬又は輸送を容易にするそれらの能力で選択してもよい。特定の薬学的に許容される添加剤は、患者の薬剤服用順守を高めるそれらの能力で選択してもよい。
適切な薬学的に許容される添加剤には、下記のタイプの添加剤(賦形剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶剤、共溶剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、香味マスキング剤、着色剤、固化防止剤、湿潤剤、キレート剤、可塑剤、粘度増加剤、抗酸化剤、保存剤、安定剤、界面活性剤、及び緩衝剤)が含まれる。特定の薬学的に許容される添加剤は、複数の機能を果たすことがあり、どれだけの添加剤が製剤中に存在し、どのような他の添加剤が製剤中に存在するかによって代替機能を果たすことがあることは当業者であれば理解するであろう。
当業者は、本発明において使用するための適切な量の適切な薬学的に許容される添加剤を選択することを可能とする当技術分野の知識及び技術を有する。さらに、薬学的に許容される添加剤について記載されており、適切な薬学的に許容される添加剤を選択する上で有用であり得る、当業者が利用可能ないくつかのリソースがある。例には、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)、及びThe Handbook of Pharmaceutical Excipients(American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が含まれる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術及び方法を使用して調製される。当技術分野で一般に使用されるこれらの方法のいくつかは、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
したがって、別の態様において、本発明は、成分を混合することを含む、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、一種若しくは複数の薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物を調製する方法を対象とする。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、例えば、周囲温度及び大気圧で混合することによって調製し得る。
一実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、経口投与のために製剤される。別の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、吸入投与のために製剤される。さらなる実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、鼻腔内投与のために製剤される。好ましくは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、吸入投与のために製剤される。
一態様によれば、本発明は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、賦形剤又は充填剤とを含む、錠剤又はカプセル剤等の固体経口剤形を対象とする。適切な賦形剤及び充填剤には、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、及びアルファ化デンプン)、セルロース及びその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、並びに第二リン酸カルシウムが含まれる。経口固体剤形は、結合剤をさらに含み得る。適切な結合剤には、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、及びアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、並びにセルロース及びその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が含まれる。経口固体剤形は、崩壊剤をさらに含み得る。適切な崩壊剤には、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが含まれる。経口固体剤形は、滑沢剤をさらに含み得る。適切な滑沢剤には、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルクが含まれる。
適切な場合には、経口投与のための投与単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。組成物はまた、例えば、コーティング、又はポリマー、ワックス若しくは同様のもの中に微粒子状材料を埋め込むことによって調製して、放出を持続又は維持することができる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩はまた、標的可能な薬物担体として可溶性ポリマーとカップリングさせてもよい。このようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを含めることができる。さらに、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、薬物の制御放出を達成することにおいて有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロックコポリマーとカップリングさせてもよい。
別の態様において、本発明は、液体経口剤形を対象とする。溶液剤、シロップ剤及びエリキシル剤等の経口液体は、一定量が所定の量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有するように、投与単位形態で調製することができる。シロップ剤は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を適切に香味付けされた水溶液に溶解することによって調製することができ、一方エリキシル剤は、無毒性アルコール性ビヒクルを使用することによって調製される。懸濁剤は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を無毒性ビヒクルに分散させることによって製剤することができる。可溶化剤及び乳化剤(エトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル等)、保存剤、香味添加物(ハッカ油又は天然甘味剤又はサッカリン又は他の人工甘味剤等)等を加えることもできる。
別の態様において、本発明は、例えば、乾燥粉末、エアゾール、懸濁液、又は溶液組成物として、吸入による患者への投与のために適合された剤形を対象とする。好ましくは、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、吸入のために適合された乾燥粉末組成物を対象とする。
吸入による肺への送達のための乾燥粉末組成物は典型的には、微粉化した粉末として式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、微粉化した粉末として一種若しくは複数の薬学的に許容される添加剤と共に含む。乾燥粉末における使用に特に適している薬学的に許容される添加剤は当業者には公知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール、並びに単糖類、二糖類、及び多糖類が含まれる。微粉化した粉末は、例えば、微粒子化及び粉砕によって調製し得る。一般に、粉砕した(例えば、微粒子化した)化合物は、約1〜約10ミクロンのD50値(例えば、レーザー回折を使用して測定すると)によって定義することができる。
乾燥粉末は、複数(非定用量)の乾燥粉末形態の医薬を保存するのに適したレザーバーを有するレザーバードライパウダー吸入器(RDPI)によって患者に投与してもよい。RDPIには典型的には、レザーバーから送達位置へと各医薬用量を計量するための手段が含まれる。例えば、計量手段は、第1の位置(レザーバーからの医薬でカップを充填し得る)から第2の位置(吸入のために患者が医薬定用量を利用できる)への可動性の計量カップを含み得る。
代わりに、乾燥粉末は、複数用量ドライパウダー吸入器(MDPI)での使用のためにカプセル(例えば、ゼラチン若しくはプラスチック)、カートリッジ、又はブリスターパック中で提示してもよい。MDPIは、複数の確定した用量(又はその部分)の医薬を含有(又は違う方法で保持)する複数用量のパック内に医薬が含まれている吸入器である。乾燥粉末がブリスターパックとして提示されているとき、それは、乾燥粉末形態の医薬を含有するために複数のブリスターを含む。ブリスターは典型的には、そこからの医薬の放出を簡単にするために通常の態様で配置されている。例えば、ブリスターは、円盤形態のブリスターパック上で全体的に環状の態様で配置されていてもよく、又はブリスターは、例えば、ストリップ又はテープを含めて、細長い形状でよい。各カプセル、カートリッジ、又はブリスターは、例えば、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有し得る。
エアゾール剤は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を液化噴射剤に懸濁又は溶解することによって形成し得る。適切な噴射剤には、ハロカーボン、炭化水素、及び他の液化ガスが含まれる。代表的な噴射剤には、トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、及びペンタンが含まれる。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含むエアゾール剤は典型的には、定量吸入器(MDI)によって患者に投与される。このような装置は、当業者には公知である。
エアゾール剤は、界面活性剤、滑沢剤、共溶剤及び他の添加剤等の、典型的にはMDIと共に使用するさらなる薬学的に許容される添加剤を含有し、製剤の物理的安定性を改善し、バルブ性能を改善し、溶解性を改善し、又は味を改善してもよい。
したがって本発明のさらなる態様として、任意選択で界面活性剤及び/又は共溶剤と組み合わせた、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、噴射剤としてフルオロカーボン又は水素含有クロロフルオロカーボンとを含む、医薬エアゾール製剤を提供する。
本発明の別の態様によれば、噴射剤が1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン、及びこれらの混合物から選択される、医薬エアゾール製剤を提供する。
本発明の製剤は、適切な緩衝剤を加えることによって緩衝させてもよい。
吸入器又は吹入器中で使用するための、例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び適切な粉末基剤(ラクトース又はデンプン等)の吸入のための混合粉末を含有して製剤してもよい。各カプセル又はカートリッジは一般に、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有してもよい。代わりに、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、ラクトース等の添加剤なしに提示してもよい。
本発明による局所組成物中の式(I)の活性化合物又はその薬学的に許容される塩の割合は、調製される製剤の詳細なタイプによるが、0.001〜10重量%の範囲である。一般に調製品の大部分のタイプについて、使用される割合は、0.005〜1%、例えば、0.01〜0.5%の範囲である。しかし、吸入又は吹入のための散剤において、使用される割合は通常、0.1〜5%の範囲である。
エアゾール製剤は好ましくは、エアゾールの各定用量又は「ひと吹き」が20μg〜10mg、好ましくは20μg〜2000μg、さらに好ましくは約20μg〜500μgの式(I)の化合物を含有するように準備される。投与は、1日1回、又は1日数回、例えば、2回、3回、4回又は8回であり、例えば、毎回1、2又は3用量を与えてもよい。エアゾール剤による全体的な1日用量は、100μg〜10mg、好ましくは200μg〜2000μgの範囲内である。吸入器又は吹入器中のカプセル及びカートリッジによって送達される全体的な1日用量及び定用量は一般に、エアゾール製剤によって送達されるものの2倍である。
懸濁エアゾール製剤の場合、微粒子状(例えば、微粒子化した)薬物の粒径は、エアゾール製剤の投与によって実質的に全ての薬物の肺への吸入を可能にする等であるべきであり、したがって100ミクロン未満、望ましくは20ミクロン未満、特に1〜10ミクロンの範囲(1〜5ミクロン、さらに好ましくは2〜3ミクロン等)である。
本発明の製剤は、例えば、超音波処理又は高剪断ミキサーを用いて、適切な容器中の選択した噴射剤中の医薬及び式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の分散又は溶解によって調製し得る。この方法は、望ましくは制御された湿度条件下で行なわれる。
本発明によるエアゾール製剤の化学的及び物理的安定性並びに薬学的許容性は、当業者には周知の技術によって決定し得る。したがって、例えば、成分の化学的安定性は、例えば、生成物を長期保存した後、HPLCアッセイによって決定し得る。物理的安定性データは、例えば、漏れ試験による、バルブ送達アッセイ(操作毎の平均ショット重量)による、用量再現性アッセイ(操作毎の活性成分)及び噴霧分散度分析による等の他の従来の分析技術から得てもよい。
本発明による懸濁エアゾール製剤の安定性は、従来の技術によって、例えば、逆光散乱機器を使用して凝結粒度分布(flocculation size distribution)を測定することによって、又はカスケードインパクションによる粒度分布を測定することによって、又は「ツインインピンジャー」分析法によって測定し得る。本明細書において使用する場合、「ツインインピンジャー」アッセイへの言及は、British Pharmacopaeia 1988、A204〜207頁、付属書XVII Cに定義されているように、「装置Aを使用した加圧式吸入における放出用量の堆積の決定」を意味する。このような技術は、エアゾール製剤の「呼吸に適した画分」を計算することを可能にする。「呼吸に適した画分」を計算するために使用する一方法は、上記のツインインピンジャー法を使用して操作毎に送達される活性成分の総量の割合として表される、操作毎の下部の衝突チャンバー中で集めた活性成分の量である「微粒子画分」を参照することによる。
「定量吸入器」又はMDIという用語は、缶、缶を覆う安全なキャップ及びキャップ中に位置する製剤計量バルブを含むユニットを意味する。MDIシステムには、適切なチャネリング装置が含まれる。適切なチャネリング装置は、例えば、バルブアクチュエータ、及び円柱状又は円錐状通路(それによって医薬を充填キャニスターから計量バルブを通って患者の鼻又は口に送達し得る、マウスピースアクチュエータ等)を含む。
MDIキャニスターは一般に、プラスチック製若しくはプラスチックコーティングしたガラス製ビン、又は好ましくは金属缶(例えば、アルミニウム若しくはその合金、任意選択で陽極処理され、ラッカーコーティングされ、及び/若しくはプラスチックコーティングされていてもよい)等の、使用される噴射剤の蒸気圧に耐えることができる容器を含み(例えば、参照により本明細書中に組み込まれている国際公開第96/32099号パンフレット、内表面の部分又は全部が、一種又は複数の非フルオロカーボンポリマーと任意選択で組み合わせた一種又は複数のフルオロカーボンポリマーでコーティングされている)、その容器は計量バルブで閉じられている。キャップは、超音波溶接、ねじ込み継手又はクリンプ加工によって、缶上に取り付け得る。本明細書において教示されているMDIは、当技術分野の方法によって調製し得る(例えば、Byron(上記)、及び国際公開第96/32099号パンフレットを参照されたい)。好ましくは、キャニスターにはキャップアセンブリが取り付けられており、薬物計量バルブがキャップ中に位置し、前記キャップは所定位置に圧着されている。
本発明の一実施形態において、缶の金属性内表面は、フルオロポリマーでコーティングされ、さらに好ましくは非フルオロポリマーとブレンドされる。本発明の別の実施形態において、缶の金属性内表面は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。本発明のさらなる実施形態において、缶の金属性内表面の全体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。
計量バルブは、操作毎に定量の製剤を送達し、バルブを通した噴射剤の漏れを防止するためのガスケットを組み込むように設計される。ガスケットは、例えば、低密度ポリエチレン、クロロブチル、ブロモブチル、EPDM、白黒のブタジエン−アクリロニトリルゴム、ブチルゴム及びネオプレン等の任意の適切なエラストマー材料を含み得る。適切なバルブは、エアゾール産業において周知のメーカー、例えば、Valois、France(例えば、DF10、DF30、DF60)、Bespak plc、UK(例えば、BK300、BK357)及び3M−Neotechnic Ltd、UK(例えば、Spraymiser(商標))から市販されている。
様々な実施形態において、MDIはまた、これらだけに限定されないが、米国特許第6,119,853号明細書;同第6,179,118号明細書;同第6,315,112号明細書;同第6,352,152号明細書;同第6,390,291号明細書;及び同第6,679,374号明細書に記載されているものを含めた、MDIを保存及び含有するためのオーバーラップパッケージ、並びにこれらに限定されないが、米国特許第6,360,739号明細書及び同第6,431,168号明細書に記載されているもの等の用量計数ユニット等の他の構造と併せて使用し得る。
医薬エアゾール製造の当業者には周知の、従来のバルク製造方法及び機構を、充填キャニスターの商業生産のための大規模なバッチの調製のために用いてもよい。したがって、例えば、懸濁エアゾール製剤を調製するための一つのバルク製造方法において、計量バルブをアルミニウム缶に圧着させ、空のキャニスターを形成する。微粒子状医薬を投入槽に加え、液化噴射剤を任意選択の添加剤と共に、投入槽を通して製造槽に圧送注入する。薬物懸濁液を混合し、その後充填機に再循環させ、次いで薬物懸濁液の一定分量を、計量バルブを通してキャニスターに充填する。溶液エアゾール製剤の調製のためのバルク製造方法の一例において、計量バルブをアルミニウム缶に圧着させ、空のキャニスターを形成する。液化噴射剤は、任意選択の添加剤及び溶解した医薬と共に、投入槽を通して製造槽に圧送注入する。
代替方法において、液化製剤の一定分量を、製剤が気化しないことを確保するのに十分に冷たい条件下で開口したキャニスターに加え、次いで計量バルブをキャニスターに圧着させる。
典型的には、製薬学的用途のために調製されたバッチにおいて、各充填キャニスターを、放出試験の前に、秤量し、バッチ番号でコード付けし、保存のためにトレイに詰める。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む懸濁剤及び溶液剤はまた、ネブライザーによって患者に投与してもよい。噴霧のために用いられる溶剤又は懸濁剤は、水、食塩水、アルコール若しくはグリコール(例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、又はそれらの混合物等の任意の薬学的に許容される液体でよい。食塩溶液は、投与後に薬理活性をほどんど又は全く示さない塩を用いる。両方の有機塩(アルカリ金属又はアンモニウムハロゲン塩等、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム)、又は有機塩(カリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩等)、又は有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸等)を、この目的のために使用し得る。
他の薬学的に許容される添加剤を、懸濁剤又は溶液剤に加えてもよい。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、無機酸(例えば、塩酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸)、有機酸(例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、及び酒石酸等)、錯化剤(EDTA又はクエン酸及びその塩等)、あるいは抗酸化剤(ビタミンE又はアスコルビン酸等)等の抗酸化剤の添加によって安定化し得る。これらは、単独又は一緒に使用して、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を安定化し得る。塩化ベンザルコニウム又は安息香酸及びその塩等の保存剤を加えてもよい。界面活性剤を加えて、特に懸濁剤の物理的安定性を改善してもよい。これらには、レシチン、二ナトリウムジオクチルスルホスクシネート、オレイン酸及びソルビタンエステルが含まれる。
さらなる態様において、本発明は、鼻腔内投与のために適合された剤形を対象とする。
鼻への投与のための製剤には、加圧式エアゾール製剤、及び加圧式ポンプによって鼻に投与される水性製剤が含まれてもよい。非加圧式であり、鼻腔に局所的に投与するように適合された製剤が特に重要である。適切な製剤は、この目的のための賦形剤又は担体として水を含有する。肺又は鼻への投与のための水性製剤は、緩衝剤、張性改良剤等の従来の添加剤と共に提供してもよい。水性製剤はまた、噴霧によって鼻に投与してもよい。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、流体ディスペンサー、例えば、分注ノズル又は分注開口部(それを通って流体ディスペンサーのポンプ機序へ使用者が力をかけることによって定用量の流体製剤が分注される)を有する流体ディスペンサーからの送達のための流体製剤として製剤してもよい。このような流体ディスペンサーは一般に、複数定用量の流体製剤のリザーバーを備えており、用量は連続的ポンプ操作によって分注される。分注ノズル又は開口部は、鼻腔へ流体製剤をスプレー分注するために、使用者の鼻孔への挿入のために構成されていてもよい。上記のタイプの流体ディスペンサーは、全内容が参照により本明細書中に組み込まれている国際公開第05/044354号パンフレットに記載及び例示されている。ディスペンサーは、流体製剤を含有するための容器上に取り付けた圧縮ポンプを有する流体排出装置を収容するハウジングを有する。ハウジングは、容器をハウジング中で上方へ移動させ、ポンプを圧縮し、ハウジングの経鼻ノズルを通して定用量の製剤をポンプ基部からポンピングするために、ハウジングに対して内向きに動かせる指で操作可能な少なくとも一つのサイドレバーを有する。一実施形態において、流体ディスペンサーは、国際公開第05/044354号パンフレットの図30〜40に例示されている一般型のものである。
担体が固体である、鼻腔内投与のために適合された医薬組成物には、鼻の近くに保持された粉末容器から鼻道を通して急速吸入することによって投与される、例えば、20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗粉末が含まれる。鼻用スプレーとして又は点鼻薬として投与するための、担体が液体である適切な組成物には、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の水溶液又は油溶液が含まれる。
経皮的投与のために適合された医薬組成物は、長期間、患者の表皮と密接に接着し続けることを意図した別個のパッチとして提示してもよい。例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research、3(6)、318(1986)に一般に記載されているように、イオン浸透療法によってパッチから送達してもよい。
局所投与のために適合された医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤又は油剤として製剤してもよい。
軟膏剤、クリーム剤及びゲル剤は、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶剤を加えた、例えば、水性若しくは油性基剤と共に製剤してもよい。したがってこのような基剤には、例えば、水及び/又は油(流動パラフィン又は植物油(ラッカセイ油若しくはヒマシ油等)等)、あるいは溶剤(ポリエチレングリコール等)が含まれてもよい。基剤の性質によって使用し得る増粘剤及びゲル化剤には、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、蜜蝋、カルボキシポリメチレン及びセルロース誘導体、及び/又はモノステアリン酸グリセリル及び/又は非イオン性乳化剤が含まれる。
ローション剤は、水性若しくは油性基剤と共に製剤してもよく、一般に一種若しくは複数の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤又は増粘剤をまた含有する。
外用のための散剤は、任意の適切な粉末基剤、例えば、タルク、ラクトース又はデンプンを活用して形成してもよい。ドロップ剤は、一種若しくは複数の分散剤、可溶化剤、懸濁化剤又は保存剤をまた含む、水性若しくは非水性基剤と共に製剤してもよい。
局所調製品は、患部への一日当たり一回又は複数回の塗布によって投与してもよい。皮膚上の閉鎖包帯を有利に使用してもよい。連続的又は持続的送達は、接着剤リザーバー系によって達成し得る。
目又は他の外部組織、例えば、口及び皮膚の治療のために、組成物は、局所軟膏剤又はクリーム剤として塗布してもよい。軟膏剤に製剤するとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、パラフィン性又は水混和性の軟膏基剤と共に用いてもよい。代わりに、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤と共にクリーム剤に製剤してもよい。
非経口投与のために適合された医薬組成物には、水性及び非水性の無菌注射液(抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、及び製剤を意図したレシピエントの血液と等張にさせる溶質を含有してもよい)、並びに水性及び非水性の無菌懸濁液(懸濁化剤及び増粘剤を含んでもよい)が含まれる。組成物は、単位用量又は複数用量の容器、例えば、密封されたアンプル及びバイアルにおいて提示してもよく、注射のために、無菌液体担体、例えば、水を、使用直前に加えることのみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してもよい。即時調製注射液及び懸濁液は、無菌散剤、顆粒剤及び錠剤から調製し得る。
本発明による化合物及び医薬製剤は、例えば、抗炎症剤、抗コリン剤(特に、M/M/M受容体アンタゴニスト)、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染症薬(抗生物質若しくは抗ウイルス薬)、又は抗ヒスタミン剤等から選択される一種又は複数の他の治療剤と組み合わせて使用してもよく、あるいはそれらが含まれてもよい。したがってさらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、例えば、抗炎症剤(副腎皮質ステロイド又はNSAID等)、抗コリン剤、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染症薬(抗生物質若しくは抗ウイルス剤等)、又は抗ヒスタミン剤から選択される一種又は複数の他の治療活性剤と共に含む組合せを提供する。本発明の一実施形態は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、β−アドレナリン受容体アゴニスト、及び/又は抗コリン作用薬、及び/又はPDE−4阻害剤、及び/又は抗ヒスタミン剤と共に含む組合せを包含する。
本発明の特定の化合物は、他のPI3キナーゼよりもPI3Kδに対して選択性であることを示し得る。したがってさらなる態様において、本発明は、PI3Kδに対して選択的な式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、別のPI3キナーゼ、例えば、PI3Kγに対して選択的な化合物又はその薬学的に許容される塩と共に含む組合せを提供する。
本発明の一実施形態は、一つ又は二つの他の治療剤を含む組合せを包含する。
適切な場合には、他の治療成分(複数可)は、塩の形態(例えば、アルカリ金属塩若しくはアミン塩として、又は酸付加塩として)、又はプロドラッグ、又はエステル、例えば、低級アルキルエステルとして、又は溶媒和物、例えば、水和物として使用して、治療成分の活性及び/又は安定性及び/又は溶解性等の物理的特性を最適化し得ることは当業者には明らかであろう。適切な場合には、治療成分は、光学的に純粋な形態で使用し得ることはまた明らかである。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組合せを包含する。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例には、サルメテロール(ラセミ体又はR−エナンチオマー等の単一のエナンチオマーでよい)、サルブタモール(ラセミ体、又はR−エナンチオマー等の単一のエナンチオマーでよい)、ホルモテロール(ラセミ体、又はR,R−ジアステレオマー等の単一のジアステレオマーでよい)、サルメファモール、フェノテロールカルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリン及びその塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキシレート)塩、サルブタモールの硫酸塩若しくは遊離塩基、又はホルモテロールのフマル酸塩が含まれる。一実施形態において、長時間作用性のβ−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、約12hrs以上有効な気管支拡張を実現する化合物が好ましい。
他のβ−アドレナリン受容体アゴニストには、国際公開第02/066422号パンフレット、国際公開第02/070490号パンフレット、国際公開第02/076933号パンフレット、国際公開第03/024439号パンフレット、国際公開第03/072539号パンフレット、国際公開第03/091204号パンフレット、国際公開第04/016578号パンフレット、国際公開第2004/022547号パンフレット、国際公開第2004/037807号パンフレット、国際公開第2004/037773号パンフレット、国際公開第2004/037768号パンフレット、国際公開第2004/039762号パンフレット、国際公開第2004/039766号パンフレット、国際公開第01/42193号パンフレット及び国際公開第03/042160号パンフレットに記載されているものが含まれる。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例には、
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2, 6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミン;及び
5−[(R)−2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン.
が含まれる。
β−アドレナリン受容体アゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば、1−又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、ケイ皮酸、置換ケイ皮酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2−又は4−オキシ安息香酸、4−クロロ安息香酸から選択される薬学的に許容される酸と形成される塩の形態でよい。
適切な抗炎症剤には、副腎皮質ステロイドが含まれる。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用し得る適切な副腎皮質ステロイドは、抗炎症活性を有するそれらの経口及び吸入副腎皮質ステロイド並びにそれらのプロドラッグである。例には、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメサゾン、プロピオン酸フルチカソン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステル又は17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロ酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、プロピオン酸ブチキソコルト、RPR−106541、及びST−126が含まれる。好ましい副腎皮質ステロイドには、プロピオン酸フルチカソン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが含まれる。一実施形態において、副腎皮質ステロイドは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルである。
副腎皮質ステロイドの例には、国際公開第2002/088167号パンフレット、国際公開第2002/100879号パンフレット、国際公開第2002/12265号パンフレット、国際公開第2002/12266号パンフレット、国際公開第2005/005451号パンフレット、国際公開第2005/005452号パンフレット、国際公開第2006/072599号パンフレット及び国際公開第2006/072600号パンフレットに記載されているものが含まれてもよい。
トランス活性化よりも転写抑制(transrepression)に対して選択性を有することがあり、かつ併用療法において有用であり得る、グルココルチコイドアゴニズムを有する非ステロイド性化合物には、下記の特許:国際公開第03/082827号パンフレット、国際公開第98/54159号パンフレット、国際公開第04/005229号パンフレット、国際公開第04/009017号パンフレット、国際公開第04/018429号パンフレット、国際公開第03/104195号パンフレット、国際公開第03/082787号パンフレット、国際公開第03/082280号パンフレット、国際公開第03/059899号パンフレット、国際公開第03/101932号パンフレット、国際公開第02/02565号パンフレット、国際公開第01/16128号パンフレット、国際公開第00/66590号パンフレット、国際公開第03/086294号パンフレット、国際公開第04/026248号パンフレット、国際公開第03/061651号パンフレット及び国際公開第03/08277号パンフレットに包含されるものが含まれる。さらなる非ステロイド性化合物は、国際公開第2006/000401号パンフレット、国際公開第2006/000398号パンフレット及び国際公開第2006/015870号パンフレットに包含されている。
抗炎症剤の例には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が含まれる。
NSAIDの例には、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤若しくは混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成の阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ及びエラスターゼ阻害剤、β−2インテグリンアンタゴニスト及びアデノシン受容体アゴニスト若しくはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えば、CCR3アンタゴニスト等のケモカインアンタゴニスト)若しくはサイトカイン合成の阻害剤、又は5−リポキシゲナーゼ阻害剤が含まれる。iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ阻害剤)は、好ましくは経口投与用である。iNOS阻害剤の例には、国際公開第93/13055号パンフレット、国際公開第98/30537号パンフレット、国際公開第02/50021号パンフレット、国際公開第95/34534号パンフレット及び国際公開第99/62875号パンフレットに開示されているものが含まれる。CCR3阻害剤の例には、国際公開第02/26722号パンフレットに開示されているものが含まれる。
一実施形態において、本発明は、特に吸入のために適合された製剤の場合、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤と組み合わせた、式(I)の化合物の使用を提供する。本発明のこの態様において有用なPDE4特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られており、又はPDE4阻害剤として作用することが発見されており、PDE4のみの阻害剤である任意の化合物でよく、PDE4と同様にPDE3及びPDE5等のPDEファミリーの他のメンバーを阻害する化合物ではない。
化合物には、cis−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン及びcis−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]が含まれる。また、1996年9月3日に発行された米国特許第5,552,438号明細書に開示されているcis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラストとしてもまた知られている)及びその塩、エステル、プロドラッグ又は物理的形態。この特許及びそれが開示している化合物は、本明細書において参照によりその全体が組み込まれている。
他の化合物には、ElbionからのAWD−12−281(Hofgen,N.ら、第15回EFMC Int Symp Med Chem(9月6〜10日、Edinburgh)1998、アブストラクトP.98;CAS参照番号247584020−9);NCS−613(INSERM)と称される9−ベンジルアデニン誘導体;Chiroscience and Schering−PloughからのD−4418;CI−1018(PD−168787)として同定され、Pfizerに帰属するベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;国際公開第99/16766号パンフレットにおいて協和発酵によって開示されているベンゾジオキソール誘導体;協和発酵からのK−34;NappからのV−11294A(Landells,L.J.ら、Eur Resp J[Annu Cong Eur Resp Soc(9月19〜23日、Geneva)1998] 1998、12(追補28):アブストラクトP2393);Byk−Guldenからのロフルミラスト(CAS参照番号162401−32−3)及びプタラジノン(その開示が参照により本明細書に組み込まれている国際公開第99/47505号パンフレット);Byk−Gulden(現在Altana)によって調製され、発表された混合PDE3/PDE4阻害剤であるプマフェントリン、(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド;Almirall−Prodesfarmaが研究開発を進めているアロフィリン;VernalisからのVM554/UM565;又はT−440(田辺製薬;Fuji,K.ら、J Pharmacol Exp Ther、1998、284(1):162)、及びT2585が含まれる。
さらなる化合物は、国際公開第04/024728号号パンフレット(Glaxo Group Ltd)、同第04/056823号号パンフレット(Glaxo Group Ltd)及び同第04/103998号号パンフレット(Glaxo Group Ltd)(例えば、その中に開示されている実施例399又は544)に開示されている。さらなる化合物はまた、国際公開第2005/058892号パンフレット、国際公開第2005/090348号パンフレット、国際公開第2005/090353号パンフレット、及び国際公開第2005/090354号パンフレット(全てGlaxo Group Limitedの名義)に開示されている。
抗コリン剤の例は、ムスカリン受容体においてアンタゴニストとして作用するそれらの化合物、特に、M又はM受容体のアンタゴニスト、M/M若しくはM/M受容体のデュアルアンタゴニスト、又はM/M/M受容体の汎アンタゴニストであるそれらの化合物である。吸入による投与のための例示的な化合物には、イプラトロピウム(例えば、臭化物として、CAS22254−24−6、Atroventという名前で販売されている)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として、CAS30286−75−0)及びチオトロピウム(例えば、臭化物として、CAS136310−93−5、Spirivaという名前で販売されている)が含まれる。また重要なものは、レバトロペート(例えば、臭化水素酸塩として、CAS262586−79−8)及び国際公開第01/04118号パンフレットに開示されているLAS−34273である。経口投与のための例示的な化合物には、ピレンゼピン(CAS28797−61−7)、ダリフェナシン(Enablexという名前で販売されている臭化水素酸塩についてはCAS133099−04−4、又はCAS133099−07−7)、オキシブチニン(CAS5633−20−5、Ditropanという名前で販売されている)、テロジリン(CAS15793−40−5)、トルテロジン(Detrolという名前で販売されている酒石酸塩についてはCAS124937−51−5、又はCAS124937−52−6)、オチロニウム(例えば、臭化物として、CAS26095−59−0、Spasmomenという名前で販売されている)、塩化トロスピウム(CAS10405−02−4)及びソリフェナシン(YM−905としてまた知られており、Vesicareという名前で販売されているコハク酸塩についてはCAS242478−37−1、又はCAS242478−38−2)が含まれる。
さらなる化合物は、参照により本明細書中に組み込まれている国際公開第2005/037280号パンフレット、国際公開第2005/046586号パンフレット及び国際公開第2005/104745号パンフレットに開示されている。本組合せには、これらに限定されないが、
(3−endo)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(3−endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
4−[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]−1−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミド;及び
(1R,5S)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8−メチル−8−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が含まれる。
他の抗コリン剤には、例えば、
(3−endo)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−endo)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3−endo)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホネート;
(3−endo)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;及び/又は
(3−endo)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含めた、米国特許出願第60/487981号明細書に開示されている化合物が含まれる。
さらなる抗コリン剤には、例えば、
(endo)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(endo)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
(endo)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1−ベンジル−3−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンズアミド;
3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;及び/又は
(endo)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含めた、米国特許出願第60/511009号明細書に開示されている化合物が含まれる。
さらなる化合物には、
(endo)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(endo)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(endo)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;及び/又は
(endo)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が含まれる。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、H1アンタゴニストと共に含む組合せを提供する。H1アンタゴニストの例には、これらに限定されないが、アメレキサノキス(amelexanox)、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノラステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジン及びトリプロリジン、特にセチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン及びフェキソフェナジンが含まれる。さらなる実施形態において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、H3アンタゴニスト(及び/又はインバースアゴニスト)と共に含む組合せを提供する。H3アンタゴニストの例には、例えば、国際公開第2004/035556号パンフレット及び国際公開第2006/045416号パンフレットに開示されているそれらの化合物が含まれる。本発明の化合物と組み合わせて使用し得る他のヒスタミン受容体アンタゴニストには、H4受容体のアンタゴニスト(及び/又はインバースアゴニスト)、例えば、Jablonowski et al., J. Med. Chem. 46:3957〜3960(2003)に記載されている化合物が含まれる。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、PDE4阻害剤と共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、副腎皮質ステロイドと共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、非ステロイド性GRアゴニストと共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、抗コリン作用薬と共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、抗ヒスタミン剤と共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、PDE4阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組合せを提供する。
したがって、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、抗コリン作用薬及びPDE−4阻害剤と共に含む組合せを提供する。
好ましい態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、副腎皮質ステロイドと共に含む組合せを提供する。
さらなる好ましい態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に含む組合せを提供する。
上で言及した組合せは、医薬組成物の形態での使用のために好都合に提示してもよく、したがって上記定義のような組合せを、薬学的に許容される添加剤又は担体と共に含む医薬組成物は、本発明のさらなる態様を表す。
このような組合せの個々の化合物は、別々又は合わせた医薬製剤で、順次に又は同時に投与してもよい。一実施形態において、個々の化合物は、合わせた医薬製剤で同時に投与される。公知の治療剤の適切な用量は、当業者は容易に理解するであろう。
本発明は、したがってさらなる態様において、別の治療活性剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、PDE4阻害剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、副腎皮質ステロイドと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、非ステロイド性GRアゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、抗コリン作用薬と共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、抗ヒスタミン剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、PDE4阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明は、したがってさらなる態様において、抗コリン作用薬及びPDE4阻害剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
好ましい態様において、本発明は、副腎皮質ステロイドと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
さらなる好ましい態様において、本発明は、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組合せを含む医薬組成物を提供する。
本発明を、下記の非限定的実施例によって例示する。
下記の実施例は、本発明を例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではないが、本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するガイダンスを当業者に提供する。本発明の特定の実施形態を記載するが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び修正を加えることができることを当業者であれば理解するであろう。
一般的方法
LCMS(液体クロマトグラフィー質量分光法)
LCMS分析は、以下に掲載されている各方法のうちの1つを用いて行われる。
LCMS方法A
ポジティブ・イオン・エレクトロスプレー・モード、質量範囲100〜1000amuで動作するWaters ZQ質量分光計。
UV波長:215〜330nm
カラム:3.3cm×4.6mm ID、3μm ABZ+PLUS
流量:3ml/分
注入量:5μl
溶媒A:95%アセトニトリル+0.05%の1%v/vギ酸/水溶液
溶媒B:0.1%v/vギ酸/10mM酢酸アンモニウム水溶液の溶液
勾配:溶媒A+溶媒Bの混合物は以下の勾配プロファイル(混合物中%溶媒Aとして表されている)に従って用いられる:0%A/0.7分、0→100%A/3.5分、100%A/0.4分、100→0%A/0.2分。
LCMS方法B
LCMS機器は、以下:
カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1mm×50mm(カラムオーブンは40℃に設定)
溶媒A:水0.1%ギ酸+10mM酢酸アンモニウム
溶媒B:MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
注入量:0.5μl
注入方法:パーシャル・ループ・オバーフィル
UV検出:220〜330nm
UVサンプリング速度:毎秒40ポイント
MSスキャン範囲:100〜1000amu
MSスキャン速度:スキャン間遅れ0.1秒の0.2秒スキャン
MSスキャン機能:pos neg切替付きエレクトロスプレー
サイクルタイム:2分、30秒
勾配:
Figure 0005502077
から構成されている。
LCMS方法C
HPLC分析は、Sunfire C18カラム(30mm×4.6mm i.d. 3.5μmパッキング直径)で30℃にて行われた。
溶媒A=0.1%v/vギ酸/水溶液。
溶媒B=0.1%v/vギ酸/アセトニトリル溶液。
用いた勾配は:
Figure 0005502077
であった。
UV検出は、210nm〜350nmの波長からのシグナルを平均したものであり、マススペクトルは、交互スキャン・ポジティブ/ネガティブモード・エレクトロスプレー・アイオナイゼーションを用いる質量分光計で記録されたものである。
質量直結型自動分取HPLC
化合物を精製するのに用いられた質量直結型自動分取HPLCの方法については、以下に記載されている。
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法A
カラム
用いたカラムは、典型的には、寸法が20mm内径×100mm長さのSupelco LCABZ++カラムである。静止相粒子サイズは5μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
メイクアップ溶媒=MeOH:水80:20+50mMol酢酸アンモニウム
ニードルリンス溶媒=MeOH:水:DMSO 80:10:10
方法
対象の化合物の分析保持時間に応じて5つの方法を用いた。これらは、すべて、10分の勾配、そのあと5分のカラムフラッシュ・再平衡化工程を含む、15分のランタイムを有している。
化合物保持時間1.5〜2.2分=0→30%B
化合物保持時間2.0〜2.8分=5→30%B
化合物保持時間2.5〜3.0分=15→55%B
化合物保持時間2.8〜4.0分=30→80%B
化合物保持時間3.8〜5.5分=50→90%B
流量
上記方法は、すべて、20ml/分の流量を有している。
この方法によって単離される塩基性化合物はギ酸塩であると考えられる。
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法B
カラム
小スケール分取カラム
寸法が21.2mm内径×100mm長さのSupelcosil ABZ+Plusカラム。静止相粒子サイズは5μmである。
大スケール分取カラム
寸法が30.0mm内径×150mm長さのSupelcosil ABZ+Plusカラム。静止相粒子サイズは12μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
ZQに対するメイクアップ溶媒=MeOH:水80:20+50mMol酢酸アンモニウム
2767ニードルリンス溶媒=MeOH:水:DMSO 80:10:10
30mgまでの小スケール分取についての方法
用いるのには10方法が利用可能である。方法の選択は対象の化合物の分析保持時間に応じて決まる。
5方法が15分のランタイムを有しており、これには、10分の勾配と、そのあとの5分のカラムフラッシュ・再平衡化工程とが含まれる。他の5方法は25分のランタイムを有している。ここでは各方法はBの有機含量については同じ出発ポイント及び終了ポイントを有しているが、勾配は、より大きいクロマトグラフィー分割をもたらすために20分の期間に延長されている。
化合物保持時間1.5〜2.2分=00→30%B
化合物保持時間2.0〜2.8分=10→40%B
化合物保持時間2.5〜3.0分=15→55%B
化合物保持時間2.8〜4.0分=30→80%B
化合物保持時間3.8〜5.5分=60→90%B
上記方法の流量は20ml/分である。
90mgまでの大スケール分取についての方法
カラム寸法及び相粒子サイズが異なるため有機含量のパーセントは小スケール法に対して若干変わっている。小スケールと同じように、用いるのには10方法が利用可能である。方法の選択は対象の化合物の分析保持時間に応じて決まる。
5方法が15分のランタイムを有しており、これには、10分の勾配と、そのあとの5分のカラムフラッシュ・再平衡化工程とが含まれる。他の5方法は25分のランタイムを有している。ここでは各方法はBの有機含量については同じ出発ポイント及び終了ポイントを有しているが、勾配は、より大きいクロマトグラフィー分割をもたらすために20分の期間に延長されている。
化合物保持時間1.5〜2.2分=00→30%B
化合物保持時間2.0〜2.8分=10→40%B
化合物保持時間2.5〜3.0分=25→55%B
化合物保持時間2.8〜4.0分=40→75%B
化合物保持時間3.8〜5.5分=60→90%B
上記方法の流量は40ml/分である。
この方法によって単離される塩基性化合物はギ酸塩であると考えられる。
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法C
カラム詳細:Zorbax Eclipse XDB−C18 分取HT(寸法212×100mm、5umパッキング)
ソフトウェア/ハードウェア:Agilent 1100シリーズLCMSDハードウェア、chemstation 32精製ソフトウェア
溶媒:
A=0.1%v/vトリフルオロ酢酸/水溶液。
B=0.1%v/vトリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液。
20ml/分溶媒速度、勾配溶離:
1分90%水(0.1%TFA):10%MECN(0.1%TFA)を9分で5%水(0.1%TFA):95%MECN(0.1%TFA)まで上げて化合物を溶離、
又は
1分70%水(0.1%TFA):30%MECN(0.1%TFA)を9分で5%水(0.1%TFA):95%MECN(0.1%TFA)まで上げて化合物を溶離。
uv又はuv/マスイオントリガーで収集。
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法D
カラム詳細:XBRIDGE C18カラム(100mm×19mm id 5uMパッキング直径)
溶媒
A=アンモニア水溶液でpH10に調整された10mM重炭酸アンモニウム/水
B=アセトニトリル
UV検出は、210nm〜350nmの波長からのシグナルを平均したものであり、マススペクトルは、交互スキャン・ポジティブ/ネガティブモード・エレクトロスプレー・アイオナイゼーションを用いる質量分光計で記録されたものである。
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法E
質量直結型自動分取装置は、
Waters ZQ質量分光計
Waters 2525ポンプ
Waters Reagent Manager
Waters 2767自動サンプラー
Gilson 202自動サンプラー
Gilson 115 UV検出器
Splitterボックス
Phenomenexカラムスイッチャー
から構成されている。
注入量:0.5ml
流量(移動相):20ml/分
カラム:Supelco ABZ+plus 100mm×21.2mm、5um
移動相:
A)0.1%v/vギ酸/水溶液
B)95%アセトニトリル+5%の1%v/vギ酸/水溶液。
メイクアップフロー:80%メタノール+20%0.1%v/vギ酸/10mM酢酸アンモニウム水溶液。
1サンプル当たり2つの注入が標準的方法2.5〜3.0及び2.8〜4.0で行われた。
勾配
Figure 0005502077
質量直結型自動分取HPLCのカラム、条件及び溶離液
方法F
カラム詳細:SUNFIRE C18カラム(100mm×19mm id 5umパッキング直径)
用いた溶媒は、
A=0.1%v/vトリフルオロ酢酸/水溶液
B=0.1%v/vトリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液
であった。
収集は、uv、ms又はこれら2つの組み合わせによってトリガーされた。
UV検出は、一般的な230nm、210nm又は254nmの選択された波長で、であった。マススペクトルは、交互スキャン・ポジティブ/ネガティブモード・エレクトロスプレー・アイオナイゼーションを用いる質量分光計で記録された。
中間体及び実施例
市販供給業者の名が化合物又は試薬の名の後に書かれている場合(例えば「化合物X(Aldrich)」や「化合物X/Aldrich」)、これは、化合物Xは、市販供給業者、例えば名が書かれている市販供給業者、から入手可能であることを意味している。本明細書において名が引用されていない場合は、化合物又は試薬は、標準的な供給業者、例えばSigma Aldrich、Lancaster、Fluorochem、TCI等、から購入することができる。
同様に、文献又は特許の引用が化合物の名の後に書かれている場合、例えば化合物Y(EP 0 123 456)、これは、化合物の調製は、名が書かれている引用に記載されていることを意味している。
実施例の化合物名は、構造に化合物名を合わせる化合物命名プログラム(例えばACD/Name Batch v 9.0)を用いて得られたものである。
(中間体1)
6−ブロモ−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール
Figure 0005502077
混合物6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(Sinovaから入手可能、10g、0.041mol)+3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(7.85g、8.52ml、0.093mol)+ピリジン4−メチルベンゼンスルホナート(0.125g、0.496mol)/ジクロロメタン(150ml)を還流で4.5時間加熱した。この反応物を室温まで冷却させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)に注ぎ入れた。層を分離させ、水層をジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を5%クエン酸水溶液(w/v、100ml)及びブライン(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去して、表題の化合物(12.9g)を暗色のオレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法A)R=3.42min、MH=328。
(中間体2)
6−(1H−インドール−4−イル)−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール
Figure 0005502077
6−ブロモ−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール(500mg、1.53mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(125mg、0.153mmol)、1H−インドール−4−イルボロン酸(370mg、2.3mmol)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)、イソプロピルアルコール(12ml)がそれぞれに入った5つの反応物を用意した。これらをすべてマイクロ波で10分間150℃で加熱した。この反応混合物を合わせ、水(250ml)及び酢酸エチル(250ml)を加えた。混合物を濾過し、有機層を回収した。有機層を水そのあとブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去した。残留物をジクロロメタンに溶解させ、シリカに予吸収させた。精製は、0→25%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離するシリカでのクロマトグラフィーを用いて行った。所望フラクションを回収して合わせ、溶媒を真空で除去して、表題の化合物を黄色の固形物(1.72g)として得た。
LCMS(方法A)m/z 363[MH]、R=3.61min。
(中間体3)
6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−(1H−インドール−4−イル)−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール(714mg、1.97mmol)を酢酸エチル(100ml)に溶解させ、この化合物を、10%Pd/C触媒を用いるH−cube(登録商標)(THALESNanoから入手可能)を用いて、30℃にて、30bar圧力の水素下で、水素化した。溶媒を真空で除去して、表題の化合物(629mg)をオレンジ色/茶色の固形物として得た。
LCMS(方法A)R=2.86min、MH=333。
(中間体4)
6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(Sinovaから入手可能、10.0g、47.2mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(Frontier Scientific,Europe Ltdから入手可能、16.05g、66.0mmol)を1,4−ジオキサン(60ml)+水(60ml)に溶解させた。炭酸ナトリウム溶液(2M、70.7ml)及びPd(dppf)Cl−DCM付加物(1.926g、2.36mmol)を加え、この混合物を18時間115℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、有機層と水層を疎水フリットで分離させた。層分離用疎水フリットを用いて、水層をさらなる量のジクロロメタン(2×200ml)で抽出した。この有機層を合わせ、シリカ(80g)を加えた。溶媒を真空で除去して、粗製の物質を得、これを、60分かけて0→100%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離するシリカゲル(750gカートリッジ、Flashmaster II)でのクロマトグラフィーにより精製した。この油状物を一晩乾燥ラック上で真空で乾燥させた。この黄色の泡状物をジクロロメタン(3×400ml)に溶解させ、各溶解後溶媒を真空で除去した。酢酸エチル(50ml)をこのあと加え、溶媒を真空で除去した。得られた固形物を真空オーブンで乾燥させて、表題の化合物(12.8g)を黄色の泡状物として得た。
LCMS(方法A)R=2.71min、MH=249。
(中間体5)
6−ブロモ−1−エチル−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
0℃に冷却された、溶液6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(Sinovaから入手可能、300mg、1.41mmol)/THF(7ml)に60%水素化ナトリウム/ミネラルオイル(62mg、1.55mmol)を加え、この反応を15分間撹拌した。ヨードエタン(0.124ml、1.55mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。反応をMeOH(1ml)でクエンチし、水(10ml)で希釈し、そのあと酢酸エチル中に抽出させ、これを分離させ、乾固まで蒸発させた。この残留物を、80分で0→100%酢酸エチル/シクロヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発させて、表題の化合物(110mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.99min、MH=281。
(中間体6)
N−(6−ブロモ−1−エチル−1H−インダゾール−4−イル)−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
DIPEA(0.161ml、0.93mmol)を6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(Fluorochemから入手可能、51mg、0.37mmol)+O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(174mg、0.46mmol)/DMF(3ml)に加えた。この反応物を窒素下で30分間撹拌し、そのあと6−ブロモ−1−エチル−1H−インダゾール−4−アミン(100mg、0.42mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、水(5ml)を加え、そのあとDCM(2×20ml)に抽出させた。この化合物をアミノプロピルカートリッジ(20g)に投入し、10%MeOH/DCMで溶離し、乾固まで蒸発させた。この残留物を、60分かけて0→50%酢酸エチル/DCMで溶離する、シリカクロマトグラフィーにより精製した。適切フラクションを蒸発させて、表題の化合物(107mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.32min、MH=361。
(中間体7)
6−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−インダゾール
Figure 0005502077
窒素下で6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(Sinovaから入手可能、1.05g、4.13mmol)をTHF(20ml)に溶解させ、0℃まで冷却させた。60%水素化ナトリウム/ミネラルオイル(191mg、7.57mmol)を一部分ずつ加えてガスの発生を鎮めさせ、それから次の一部分を加えた。これを窒素下に放置し、15分間0℃にて撹拌した。この反応物にヨードメタン(0.298ml、4.78mmol)/THF(5ml)を滴下で加え、さらなるTHF(5ml)で完全に洗浄した。反応物をこのあと室温まで昇温させた。反応物を5時間撹拌してから酢酸エチルと水とに分配させ、水部分を酢酸エチルで洗浄した(×3)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、乾固まで蒸発させた。この残留物を、0→25%酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配を用いるシリカクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(388mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.08、アイオナイゼーションなし。1H NMR:(400MHz, d6-DMSO) δ ppm 8.61 (1H, s), 8.47 (1H, s), 8.20 (1H, s), 4.15 (3H, s)。
(中間体8)
6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−4−ニトロ−1H−インダゾール
Figure 0005502077
6−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−インダゾール(100mg、0.39mmol)、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)及び1H−インドール−4−イルボロン酸(94mg、0.59mmol)をプロパン−2−オールと飽和重炭酸ナトリウム溶液(3ml)の4:1混合物で処理し、この反応物をマイクロ波で10分間150℃で加熱した。酢酸エチルを加え、固形物を濾別し、濾液を酢酸エチルと水とに分配させた。水部を2回酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。この残留物を、0→25%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離する、シリカクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、表題の化合物(49mg)をオレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法A)R=3.42min、MH=293。
(中間体9)
6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−4−ニトロ−1H−インダゾール(49mg、0.17mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解させ、10%Pd/C(5mg)で処理し、そのあと2時間水素下で撹拌し、そのあと週末の間窒素下で撹拌した。この反応物をCeliteカートリッジに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、そのあと乾固まで蒸発させて、表題の化合物(70mg)を灰色の固形物として得た。
LCMS(方法A)R=2.82min、MH=263。
(中間体10)
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリジンカルボン酸
Figure 0005502077
溶液6−ホルミル−2−ピリジンカルボン酸(Chemstep Product Listから入手可能、250mg、1.65mmol)/ジクロロメタン(4.6ml)にジメチルアミン(2M THF中溶液、2.17ml、4.34mmol)及び酢酸(0.083ml)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した時点でトリアセトキシボロヒドリド(459mg、2.17mmol)を加え、この混合物を一晩撹拌した。数滴のメタノールを加えることによりこの反応混合物をクエンチした。この混合物を、ジクロロメタンで予溶離されたアミノプロピル−SPEカートリッジ(5g)に投入し、これをジクロロメタンそのあとメタノールで溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、真空下で乾燥させた。この粗製の生成物を水酸化ナトリウム溶液(2M、25ml)に取り込み、ジクロロメタン(2×25ml)で洗浄した。塩酸(5M)を用いて水層をpH7に酸性化し、真空下でおよそ25mlまで濃縮した。この溶液を、メタノール(1体積量)そのあと水(1体積量)で予溶離させてあるOasisカートリッジ(6g)に投入した。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(85mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.25min、MH=181。
(中間体11)
6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボン酸
Figure 0005502077
溶液6−ホルミル−2−ピリジンカルボン酸(Chemstep Product Listから入手可能、250mg、1.65mmol)/ジクロロメタン(6.8ml)にモルホリン(0.377ml、4.31mmol)及び酢酸(0.083ml)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した時点でナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(459mg、2.17mmol)を加え、この混合物を一晩撹拌した。この粗製の反応混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、メタノールを、透明な溶液が観察されるまで、加えた。この混合物を、ジクロロメタンで予溶離されたアミノプロピルカートリッジ(5g)に投入した。カートリッジをジクロロメタンそのあとメタノールで溶離し、生成物含有フラクションを合わせ、窒素流下で乾固までブローした。この粗製の生成物を水酸化ナトリウム溶液(2M、25ml)に取り込み、ジクロロメタン(2×25ml)で洗浄した。塩酸(5M)を用いて水層をpH7まで酸性化し、真空下でおよそ25mlまで濃縮した。この溶液を、メタノール(1体積量)そのあと水(1体積量)で予溶離させてあるOasisカートリッジ(6g)に投入した。このカートリッジを水(1体積量)そのあとメタノールで溶離させた。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(129mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.26min、MH=223。
(中間体12)
6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボン酸
Figure 0005502077
溶液6−ホルミル−2−ピリジンカルボン酸(Chemstep Product Listから入手可能、250mg、1.65mmol)/ジクロロメタン(5.8ml)にピペリジン(0.428ml、4.33mmol)及び酢酸(0.083ml)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した時点でナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(459mg、2.17mmol)を加え、この混合物を45分間撹拌した。この混合物を、ジクロロメタンで予溶離されたアミノプロピルカートリッジ(5g)に投入した。カートリッジを、ジクロロメタン、メタノールで溶離して、生成物含有フラクションを合わせ、窒素流下で乾固までブローした。この粗製の生成物を酢酸エチル(25ml)に取り込み、水酸化ナトリウム溶液(2M、3×25ml)で洗浄した。塩酸(5M)を用いて水層をpH6まで酸性化し、真空下でおよそ25mlまで濃縮した。この溶液を、メタノール(1体積量)そのあと水(1体積量)で予溶離させてあるOasisカートリッジ(6g)に投入した。このカートリッジを水(1体積量)そのあとメタノールで溶離させた。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(376mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.44min、MH=221。
(中間体13)
6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸
Figure 0005502077
溶液6−ホルミル−2−ピリジンカルボン酸[Chemstep Product List](0.25g)/ジクロロメタン(6.8ml)に1−メチルピペラジン(0.481ml)及び酢酸(0.083ml)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌した時点でナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.459g)を加え、この混合物を一晩撹拌した。この粗製の反応混合物をジクロロメタン(60ml)で希釈し、メタノールを、透明な溶液が観察されるまで、加えた。この混合物を、ジクロロメタンで予溶離されたアミノプロピル−SPEカートリッジ(5g)に投入した。カートリッジを、ジクロロメタン、メタノールで溶離し、生成物含有フラクションを合わせ、窒素流下で乾固までブローした。この粗製の生成物をジクロロメタン(2×25ml)に取り込み、2M水酸化ナトリウム溶液(25ml)で洗浄した。5N塩酸を用いて水層をpH7まで酸性化し、真空下でおよそ25mlまで濃縮した。この溶液をOasisカートリッジ(6g)に投入し、水(1体積量)、メタノールで溶離させた。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(0.171g)を得た。
LCMS(方法B):m/z 236[MH]、R=0.25min。
(中間体14)
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−フルオロ−3−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(Asymchem Laboratoriesから入手可能、848mg、4.83mmol)/DMF(15ml)にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1838mg、4.84mmol)及びDIPEA(2.53ml)を加えた。この混合物を室温にて30分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(600mg、2.42mmol)を加え、この混合物を室温で36時間撹拌した。この反応混合物を真空で5mlまで濃縮し、これを、メタノールで前処理してある2×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジ上に2時間そのままにし、そのあとメタノールで溶離した。この混合物を真空で濃縮すると、沈殿物が生成したので、これを濾過により回収して、表題の化合物(531mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.02min、MH=406。
(中間体15)
N−(6−ブロモ−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
混合物6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(Sinovaから入手可能、100mg、0.47mmol)+2−ピリジンカルボニルクロリドヒドロクロリド(Apolloから入手可能、100mg、0.71mmol)+DIPEA(0.164ml)/DCM(10ml)を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮した。溶媒を蒸発させた後、質量直結型自動分取HPLC(方法B)で精製することにより、表題の化合物(38mg)を白色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.97min、MH=318。
(中間体16)
6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(Sinovaから入手可能、300mg、1.42mmol)をTHF(7.5ml)に溶解させ、この混合物を0℃まで冷却させた。水素化ナトリウム(62mg、1.56mmol)をこのあとゆっくり加えた。この混合物を15分間撹拌し、次いでメチルヨージド(221mg、1.56mmol)を加え、撹拌を0℃で3時間続けた。慎重にメタノール(2ml)、次いで水(10ml)を加えることにより反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エチルに抽出させ、有機層を真空で濃縮した。この残留物を、0→50%酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配で溶離するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮して、表題の化合物(48mg)を得た。
LCMS(方法B):R=0.91min、MH=227。
(中間体17)
N−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(74mg、0.54mmol)及びHATU(250mg、0.65mmol)をDMF(4ml)に溶解させ、次いでDIPEA(0.23ml)をそのあと加えた。この混合物を窒素下で30分間撹拌した。6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン(135mg、0.60mmol)をこのあと加え、撹拌を窒素下で一晩続けた。水を加え、そのあと得られた混合物をDCM(2×10ml)で抽出した。有機層を合わせ、真空で濃縮してから、その残留物を、0→100%酢酸エチル/DCMの勾配で溶離するシリカでのクロマトグラフィーにより精製した。所望物質含有フラクションを合わせ、真空で濃縮して、表題の化合物(102mg)を得た。
LCMS(方法B):R=1.24min、MH=346。
(中間体18)
3−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液3−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(Fluorochem Ltdから入手可能、0.81g、4.03mmol)/DMF(10ml)にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1.53g、4.03mmol)及びDIPEA(2.11ml)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.5g、2.01mmol)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で5mlまで濃縮し、これを、MeOHで前処理してある2×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジ上に2時間そのままにした後MeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して、茶色の油状物を得、これを真空オーブンに一晩入れておいた。この油状物にDCMを加えると沈殿が起こったので、これを濾過により回収して、表題の化合物(0.58g)をクリーム色の固形物として得た。
LC/MS(方法B)R 1.00min、m/z 433[M+H]
(中間体19)
6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1H−インダゾール:6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(3:2)
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(Sinovaから入手可能)(363mg)及び1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ジテトラフルオロボラート(691mg)そのあとアセトニトリル(5ml)及び酢酸(1ml)を仕込んだ。反応容器を密封し、マイクロ波照射下で30分の2期間100℃でそのあと30分の2期間150℃で加熱した。溶液を乾固まで蒸発させ、クロロホルム(およそ10ml)に溶解させ、20gシリカカートリッジに投入し、これを、60分で0→100%酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配を有するFlashmaster 2で溶離した。適切なフラクションを合わせ、乾固までブローして、表題の化合物(187mg)を黄色の固形物として得た。
LC/MS R 1.02min m/z 258[MH]及び0.98min m/z 240.[MH]。方法B。
(中間体20)
6−ブロモ−3−フルオロ−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1H−インダゾール+6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾールの混合物(3:2)(187mg)をメタノール(6ml)+水(1.2ml)に溶解させ、ジチオン酸ナトリウム(519mg)で処理した。この溶液を2時間20℃で撹拌してから3日間静置させておいた。この溶液をこのあと亜ジチオン酸ナトリウム(438mg)で処理し、20℃にて20時間撹拌した。溶液を濾過管に通して濾過し、その残留物をメタノール(5ml)で洗浄し、そのあと合わせた濾液を乾固まで蒸発させて、黄色の固形物を得た。これを酢酸エチル(10ml)、水(10ml)で処理すると、固形物は溶解した。有機相を分離させ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そのあと蒸発させて、淡黄色の固形物を得た。この固形物をDCM(5ml)、メタノール(5ml)及び酢酸エチル(10ml)で処理したが、一部の白色の固形物は溶解しなかった。上澄み液をピペットで除去し、そのあと乾固までブローして、黄色の固形物を得、これを1:1メタノール:DMSO(1ml)に溶解させ、質量直結型分取HPLC(方法A)により精製した。この残留物をメタノール(5ml)で共沸させて、表題の化合物(19mg)を白色の固形物として得た。
LC/MS R 2.83min m/z 228[MH]。方法A。
(中間体21)
3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(24mg)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(3mg)に、マイクロ波バイアル中20℃にて、溶液6−ブロモ−3−フルオロ−1H−インダゾール−4−アミン(19mg)/1,4−ジオキサン(0.75ml)を加え、続いて水(0.5ml)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.124ml)を加えた。反応容器を密封し、マイクロ波照射下150℃で15分間加熱した。冷却させた後、この黒色の溶液を500mgシリカカートリッジに投入し、これをこのあとメタノール(4カラム体積量)で溶離した。溶離液を乾固までブローし、メタノール(3ml)に再溶解させ、濾過し、乾固までブローして、表題の化合物(67mg)を茶色のフィルム状物として得た。
LC/MS R 2.99min m/z 267[MH]。方法A。
(中間体22)
6−(クロロメチル)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸(500mg、3.27mmol)/クロロホルム(10ml)+N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.1ml)に塩化チオニル(1ml、13.70mmol)を加え、この混合物を65℃で1時間加熱した。溶媒を真空で除去し、残留物をクロロホルム(5ml)と共沸させ、そのあと高真空ラインで30分間乾燥させて、オレンジ色の油状物(650mg)を得た(6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリドであると推定される)。0℃にある溶液6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.37g、3.53mmol)/クロロホルム(30ml)にDIPEA(1.232ml、7.05mmol)を加えた。粗製6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリド(1.519g、粗製)/クロロホルム(15ml)を滴下で加え、この混合物を0℃で15分間撹拌した。水(30ml)を加え、この混合物をDCM(50ml)で抽出し、疎水フリットにより層を分離させた。溶媒を真空で除去し、この残留物をDCM(5ml)に溶解させ、各2×100gシリカSPEカートリッジの頂部に加えた。1つのカートリッジをFlashMaster IIで60分かけて0→100%EtOAc/シクロヘキサンで溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、濃縮した。得られた固形物を1:1DCM/MeOHに溶解させ、MeOHで前処理してある20gアミノプロピルカートリッジに投入した。カートリッジをこのあと1:1DCM/MeOHで溶離し、得られたフラクションを窒素流下でブローした。溶媒を真空で除去して、表題の化合物をピンク色の固形物(487mg)として得た。もう1つのカートリッジをFlashMaster IIで60分かけて0→100%EtOAc/DCMで溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、さらなる分の表題の化合物をピンク色の固形物(449mg)として得た。
LCMS(方法C)R=1.31min、MH=542。
(中間体23)
6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(3g、8.52mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(2.28g、9.37mmol)、Pd(dppf)Cl(0.623g、0.852mmol)及び炭酸ナトリウム(2.71g、25.6mmol)を2×マイクロ波バイアルに等しく分け、それぞれを1,4−ジオキサン(8mL)+水(8mL)に溶解させた。バイアルをマイクロ波で15分間110℃で加熱し、そのあと冷却させた。混合物を合わせ、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。得られた混合物を水(100ml)とEtOAc(100ml)とに分配させ、層を分離させた。水層をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、有機抽出液を合わせ、溶媒を真空で除去した。この残留物(4.6g)をシリカに前吸収させ、これを2×100gシリカSPEカートリッジのそれぞれの頂部に加えた。これらをFlashMaster IIで60分かけて0→100%EtOAc/シクロヘキサンで溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、溶媒を真空で除去して、表題の化合物をオレンジ色の固形物(920mg)として得た。
LCMS(方法C)R=1.04min、MH=389。
(中間体24)
1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
混合物6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.3g)+六メチル二スズ(2.4g)+トリエチルアミン(1ml)+Pd(PPh(0.2g)/トルエン(15ml)をマイクロ波照射下で1時間120℃で加熱した。この反応物を、溶離液として軽油40→60℃を用いるシリカカートリッジに適用した。これをエーテル/軽油40→60℃に変えた。適切なフラクションを蒸発させて、表題化合物を得た(1.2g)。
LCMS(方法C)R=3.3min、MH 438。
(中間体25)
6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(5g)をDMF(20ml)に溶解させ、アイスバス中で冷却させた。60%水素化ナトリウム/ミネラルオイル(0.94g)を少しずつ加え、この反応物をアイスバス下に30分間そのままにしておいた。ベンゼンスルホニルクロリド(3ml)/DMF(5ml)をゆっくり15分かけて加え、この反応物を一晩そのままにしておいて昇温させた。水(100ml)を加え、この反応物を20分間撹拌した。酢酸エチル(120ml)を加え、その水を分離させ、酢酸エチル(50ml×2)で洗浄し、合わせた有機物を7.5%塩化リチウム(水溶液)(50ml×2)で洗浄そのあと水(50ml)で洗浄してから分離させ、疎水フリットを通過させた。その酢酸エチルを蒸発させ、この残留物を、DCM(約300ml)、続いてジエチルエーテル(約400ml)で溶離する、シリカカートリッジを通過させた。生成物含有純粋フラクションを合わせ、乾固まで蒸発させて、表題化合物を得た(5.9g)。
LCMS(方法B)R=1.12min、MH 354。
(中間体26)
6−(クロロメチル)−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸(500mg、3.27mmol)/クロロホルム(10ml)+N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.1ml)に塩化チオニル(1ml、13.70mmol)を加え、この混合物を65℃で1時間加熱した。溶媒を真空で除去し、その残留物をクロロホルム(5ml)と共沸させ、そのあと高真空ラインで30分間乾燥させて、オレンジ色の油状物(650mg)を得た(6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリドであると推定される)。0℃にある溶液1−(フェニルスルホニル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.63g、4.19mmol)/クロロホルム(25ml)にDIPEA(1.462ml、8.37mmol)を加えた。6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリド(1.193g、6.28mmol)/クロロホルム(20ml)をこのあと滴下で加え、この混合物を0℃にて15分間撹拌した。さらなる分の6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリド(1.193g、6.28mmol)/クロロホルム(20ml)を加え、この混合物を0℃にて15分間撹拌し、そのあと室温まで昇温させて、18時間撹拌した。反応混合物を水(100ml)でクエンチし、DCM(100ml)で抽出した。溶媒を真空で除去してオレンジ色の固形物を得た。DCMで粉砕して表題の化合物(370mg)を得た。この粉砕の濾液を真空でおよそ5ml体積量まで濃縮し、そのあと2×100gシリカSPEカートリッジの頂部に加えた。カートリッジをFlashMaster IIで60分かけて0→100%EtOAc/DCMの勾配で溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、溶媒を真空で除去して、さらなる分の表題の化合物を白からはずれた色の固形物(530mg)として得た。
LCMS(方法B)R=1.19min、MH=543。
(中間体27)
1−(フェニルスルホニル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
1−(フェニルスルホニル)−6−(4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(2g、4.84mmol)、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.953g、4.84mmol)、Pd(dppf)Cl(0.708g、0.968mmol)及びトリカリウムホスファート(3.08g、14.52mmol)を2×マイクロ波バイアルに分け、1,4−ジオキサン(24ml)+水(8.00ml)に溶解させた(それぞれのバイアルには12mlジオキサン及び4ml水)。この混合物をマイクロ波で20分間80℃で加熱した。溶媒を真空で除去し、その残留物をDCM(100ml)と水(100ml)とに分配させた。疎水フリットを用いて有機層を収集し、溶媒を真空で除去した。DCMを加えてこの粗製の残留物を溶解させようとしたが、懸濁液が得られた。この黄色の固形物を濾別し、真空オーブンで30分間乾燥させて、表題の化合物(919mg)を得た。濾液を真空で濃縮し、DCMに溶解させ、そのあと50gシリカSPEカートリッジの頂部に適用した。これをFlashMaster IIで60分かけて0→100%EtOAc/DCMで溶離した。生成物含有フラクションを合わせて、さらなる分の表題の化合物を黄色の固形物(220mg)として得た。
LCMS(方法B)R=0.89min、MH=390。
(中間体28)
6−(クロロメチル)−N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−インダゾール−4−イル}−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸(500mg、3.27mmol)/クロロホルム(10ml)+N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.1ml)に塩化チオニル(1ml、13.70mmol)を加え、この混合物を65℃で1時間加熱した。溶媒を真空で除去し、その残留物をクロロホルム(5ml)と共沸させ、そのあと高真空ラインで30分間乾燥させて、オレンジ色の油状物(650mg)を得た(6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリドであると推定される)。0℃にある溶液1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−インダゾール−4−アミン(581mg、1.095mmol)/クロロホルム(5ml)にDIPEA(0.383ml、2.190mmol)を加えた。6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニルクロリド(330mg、1.737mmol)/クロロホルム(5ml)を滴下で加え、この混合物を0℃にて15分間撹拌し、そのあと室温まで昇温させ、さらに30分間撹拌した。水(10ml)を加えて反応をクエンチし、この混合物をDCM(2×20ml)で抽出し、疎水フリットを用いて層を分離させた。溶媒を真空で除去して茶色の固形物を得、これをエーテル(5ml)で粉砕した。得られたクリーム色の固形物を濾別し、真空オーブンで30分間乾燥させて、表題の化合物(658mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.35min、MH=684。
(中間体29)
1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
1−(フェニルスルホニル)−6−(4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.5g、3.63mmol)、5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1.350g、3.99mmol)、Pd(dppf)Cl(0.531g、0.726mmol)及びトリカリウムホスファート(2.311g、10.89mmol)を2つのマイクロ波バイアルに分け、1,4−ジオキサン(18mL)+水(6mL)に溶解させた(それぞれには9mlジオキサン及び3ml水)。それぞれのバイアルをマイクロ波で10分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、その残留物をDCM(100ml)と水(100ml)とに分配させた。疎水フリットを用いて有機層を収集し、その溶媒を真空で除去した。この残留物をDCM(4ml)に取り込み、2×70gシリカSPEカートリッジの頂部に加えた。これらを、続いて、40分かけて0→100%EtOAc/DCMで溶離した。生成物含有フラクションを合わせて、表題の化合物を淡黄色の固形物(581mg)として得た。
LCMS(方法B)R=1.15min、MH=531。
(中間体30)
1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 0005502077
4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.546g、4.59mmol)、1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(2g、4.59mmol)及びPd(PhP)(0.265g、0.229mmol)を窒素下でN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に加えた。この混合物を100℃で2日間加熱し、そのあと室温まで冷却させ、真空で濃縮した。この混合物を、アンモニア+メタノール/DCMで溶離し、そのあともう一度コンパニオン技術を用いて30→85%MeCN(+0.1%TFA)/HO(0.1%TFA)の勾配で溶離するシリカ(70g)でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望生成物含有のフラクションを合わせ、その溶媒を除去して、表題の化合物を茶色の固形物(663mg)として得た。
LCMS(方法B)R=1.17min、MH=530。
(中間体31)
4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 0005502077
撹拌しながら窒素下で4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2g、10.15mmol)及び水素化ナトリウム(0.406g、10.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に加えた。15分後、この反応物をアイスバスで冷却させ、ベンゼンスルホニルクロリド(1.295ml、10.15mmol)を加えた。この反応混合物をアイスバス中で30分間撹拌し、そのあと室温まで昇温させた。水(30mL)を加え、その沈殿物を濾過により回収して、表題の化合物をオレンジ色の固形物(4.8g)として得た。LCMS(方法B)R=1.19min、MH=339。
(実施例1)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−メチル−2−ピリジンカルボン酸(11mg、0.08mmol)/DMF(0.20ml)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(27mg、0.07mmol)/DMF(0.20ml)+DIPEA(0.030ml)で処理した。この反応混合物を5分間震盪し、そのあと6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(20mg、0.06mmol)/DMF(0.20ml)で処理した。この反応混合物を震盪し、次いで室温で一晩静置させておいた。溶媒を真空で除去し、その生成物をメタノール(1ml)に再溶解させ、次いでメタノールで事前濯ぎ洗いしてあるSCXカートリッジ(1g)に適用した。1時間後、このカートリッジをアンモニア/メタノール(2M、2×3ml)で溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させ、そのあと質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法D)。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(5.5mg)を淡黄色のガム状物として得た。
LCMS(方法A)R=3.38min、MH=368。
同様にして、
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例6)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(8mg、0.06mmol)/DMF(0.20ml)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(27mg、0.07mmol)/DMF(0.20ml)+DIPEA(0.030ml)で処理した。この反応混合物を5分間震盪し、そのあと6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(20mg、0.06mmol)/DMF(0.20ml)で処理した。この反応混合物を5分間震盪し、次いで室温で一晩静置させておいた。溶媒を除去し、そしてその生成物をメタノール(1ml)に再溶解させ、次いでメタノールで事前濯ぎ洗いしてあるSCXカートリッジ(1g)に適用した。1時間後、このカートリッジをアンモニア/メタノール(2M、2×3ml)で溶離した。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させ、そのあと質量直結型自動分取HPLCによりさらに精製した(方法D)。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(6.6mg)を薄茶色のガム状物として得た。
LCMS(方法B)R=1.06min、MH=368。
同様にして、
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例8)
N−[1−エチル−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
N−(6−ブロモ−1−エチル−1H−インダゾール−4−イル)−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(Frontier Scientificから入手可能、38mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl(23mg)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.272ml)及び1,4−ジオキサン(2ml)を合わせ、マイクロ波条件下で10分間150℃で加熱した。この反応物をDCM(2×20ml)に抽出させ、合わせた有機層を乾固まで蒸発させ、そのあと質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。純粋フラクションを蒸発させて、表題の化合物(25mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.25min、MH=396。
(実施例9)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン(70mg、0.27mmol)をDCM(3ml)に溶解させ、DIPEA(0.145ml)で処理した。2−ピリジンカルボニルクロリドヒドロクロリド(59.5mg、0.34mmol)を加え、この反応物を5時間撹拌した。MeOH(2ml)を加え、この反応物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をDCM/メタノール(1:1、2ml)で処理し、そのあと乾固まで蒸発させた。この生成物をDMSO(2ml)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。生成物含有フラクションを合わせ、乾燥させて、表題の化合物(23mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.07min、MH=368。
(実施例10)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボン酸(Milestone Pharm Techから入手可能、123mg、0.81mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(306mg、0.81mmol)及びDIPEA(0.422ml)を窒素下DMF(2ml)中で30分間撹拌した。そのあと6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(100mg、0.40mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。この反応物をアミノプロピルカラムに投入し、3時間そのままにし、そのあと10%MeOH/DCMで溶離した。適切なフラクションを合わせ、真空下で蒸発させた。残留物を質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。溶媒を窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(49mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.90min、MH=384。
(実施例11)
6−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(27mg、0.15mmol)/DMF(0.0008ml)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(72mg、0.19mmol)及びDIPEA(0.052ml)で処理した。5分後、得られた溶液を6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(33mg、0.10mmol)に加えた。室温で90分間撹拌した後、この混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。抽出液を疎水フリットに通過させ、合わせ、溶媒を窒素流下で蒸発させた。この残留物をメタノール(2ml)に溶解させ、塩酸(2M、0.080ml)を加えた。溶媒を窒素流下で蒸発させて、粗製の生成物を得、これを質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。純粋生成物含有フラクションを窒素流下で蒸発させて、表題の化合物(22mg)を浅色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.76min、MH=411。
(実施例12)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボン酸(33mg、0.15mmol)/DMF(0.8ml)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(72mg、0.19mmol)及びDIPEA(0.052ml)で処理した。5分後、得られた溶液を6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(33mg、0.10mmol)に加えた。この混合物を室温にて15分間撹拌し、そのあと2時間そのまま静置しておいた。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。抽出液を疎水フリットに通過させ、合わせ、その溶媒を窒素流下で蒸発させた。この残留物をメタノール(1ml)に溶解させ,塩酸(2M、0.080ml)を加えた。約1時間後、溶媒を窒素流下で蒸発させて粗製の生成物を得、これを質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。純粋生成物含有フラクションを窒素流下で蒸発させて、表題の化合物(11mg)を浅色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.77min、MH=453。
(実施例13)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボン酸(33mg、0.15mmol)/DMF(0.6ml)にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(57mg、0.15mmol)及びDIPEA(0.052ml)を加え、この混合物を室温にて5分間撹拌した。6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(33mg、0.10mmol)を加え、この混合物を3時間そのあと一晩撹拌した。混合物をこのあと飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)で処理し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。この抽出液を疎水フリットに通過させ、窒素流下で乾固までブローした。この粗製の生成物をメタノール(2ml)に溶解させ、塩酸(5M、2〜3滴)を加えた。この溶液を2時間震盪し、そのあと窒素流下で乾固までブローし、そのあと質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(17mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.82min、MH=451。
(実施例14)
3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(Fluorochemから入手可能、63mg、0.44mmol)にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(172mg、0.45mmol)、DIPEA(0.106ml)及びDMF(1ml)を加えた。この反応物を20分間25℃で撹拌した。6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この反応物をさらに20時間25℃で撹拌した。溶媒を窒素流下で乾燥させて、粗製の生成物を得た。このサンプル/DMFをアミノプロピルカートリッジ(5g)に投入し、3時間静置させた後、カラムを10%メタノール/ジクロロメタンで洗浄した。適切なフラクションを合わせ、窒素流下で乾燥させて粗製の生成物を得、これを質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。溶媒を窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(23mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.94min、MH=372。
(実施例15)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.15mmol)+O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(63mg、0.17mmol)+3−ピリジンカルボン酸(20mg、0.16mmol)の混合物をDMF(2ml)及びDIPEA(0.052ml)で処理した。この反応物を室温にておよそ67.5時間撹拌し、溶媒を真空で除去し、その残留物をメタノール(3ml)に溶解させた。これをマクロ多孔質p−トルエンスルホン酸レジン(投入1.43mmol/g、316mg、0.45mmol)で処理し、およそ2時間、そのあと一晩撹拌し、次いでアンモニア溶液(0.88、0.30ml)で処理した。この混合物を5分間撹拌し、そのあとレジンを濾過し、濾液を蒸発させた(下方ブロー)。この残留物を質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。1つのフラクションを蒸発させ、表題の化合物(22mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.85min、MH=354。
(実施例16)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルスルホニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−(メチルスルホニル)−2−ピリジンカルボン酸(これは、Blank, Benjamin; DiTullio, Nicholas W.; Owings, Franklin F.; Deviney, Linda; Miao, Clara K.; Saunders, Harry L. Journal of Medicinal Chemistry (1977), 20(4), 572-576、によって記載されているようにして調製され得る)(89mg、0.44mmol)にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(172mg、0.45mmol)、DIPEA(0.106ml)及びDMF(1ml)を加えた。この反応物を20分間25℃で撹拌した。6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この反応物をさらに20時間25℃で撹拌した。溶媒を窒素流下で乾燥させて粗製の生成物を得た。このサンプル/DMFをアミノプロピルカートリッジ(5g)に投入し、3時間静置した後、カラムを10%メタノール/ジクロロメタンで洗浄した。適切なフラクションを合わせ、窒素流下で乾燥させて粗製の生成物を得、これを質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。溶媒を窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(29mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.86min、MH=432。
(実施例17)
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(Asymchemから入手可能、848mg、4.83mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1838mg、4.83mmol)をDMF(15ml)に溶解させ、DIPEA(2.53ml)を加えた。この混合物を室温にて30分間撹拌した。6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(600mg、2.42mmol)を加え、この混合物を室温にて36時間撹拌した。一部の溶媒を真空で除去しておよそ5mlを得、これを、メタノールで前処理してある2×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジに2時間入れたままにしてからメタノールで溶離した。一部の溶媒を真空で除去すると黄色の沈殿物が出現し、これを濾別して、表題の化合物(531mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.02min、MH=406。
(実施例18)
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(Fluorochemから入手可能、2540mg、16.1mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(6130mg、16.1mmol)をDMF(40ml)に溶解させ、DIPEA(8.44ml)を加えた。この混合物を室温にて30分間撹拌し、次いで6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(2000mg、8.06mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を真空でおよそ15mlまで濃縮し、これを、MeOHで前処理してある4×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジに3時間そのままにした後MeOHで溶離した。フラクションを合わせ、溶媒を真空で除去して茶色の油状物を得、これを、40分かけて0→25%MeOH/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィー(2×100gカートリッジ)により精製した。適切なフラクションを合わせ、溶媒を真空で除去して、表題の化合物(809mg)をオレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.07min、MH=388。
(実施例19)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。メチルアミン(2M/THF、0.129ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で4時間160℃で加熱した。さらなるメチルアミン(2M/THF、0.129ml、0.26mmol)を加え、この混合物をもう一度マイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(4.4mg)を淡黄色のガム状物として得た。
LCMS(方法B)R=1.02min、MH=383。
(実施例20)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチルエチル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。2−プロパンアミン(0.022ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。さらなる2−プロパンアミン(0.022ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。再度、2−プロパンアミン(0.02ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。この回の後、2−プロパンアミン(0.022ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)の双方を混合物に加え、これをマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。サンプルを質量直結型自動分取HPLC(方法E、Waters Atlantisカラム100mm×19mm、5umを用いている)により再精製した。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(2.1mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.16min、MH=411。
(実施例21)
6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。エチルアミン(0.021ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。さらなるエチルアミン(0.021ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。再度、エチルアミン(0.021ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。この回の後、エチルアミン(0.021ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)の双方を混合物に加え、これをマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。最後に、さらなるエチルアミン(0.021ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間170℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。サンプルを質量直結型自動分取HPLC(方法E、Waters Atlantisカラム100mm×19mm、5umを用いている)により再精製した。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(3.3mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.11min、MH=397。
(実施例22)
6−(ジエチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。ジエチルアミン(0.027ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。さらなるジエチルアミン(0.027ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。再度、ジエチルアミン(0.027ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。この回の後、エチルアミン(0.027ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)の双方を混合物に加え、これをマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(4.7mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.27min、MH=425。
(実施例23)
6−(シクロプロピルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。シクロプロピルアミン(0.018ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。さらなるシクロプロピルアミン(0.018ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。再度、シクロプロピルアミン(0.018ml、0.26mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。この回の後、シクロプロピルアミン(0.018ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)の双方を混合物に加え、これをマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。サンプルを質量直結型自動分取HPLC(方法E、Waters Atlantisカラム100mm×19mm、5umを用いている)により再精製した。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(1.9mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.15min、MH=409。
(実施例24)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.90mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。1−メチルピペラジン(0.029ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で4時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)を用いることにより精製した。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(12.8mg)を得た。
LCMS(方法B)R 0.82min、MH=452。
(実施例25)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピロリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(350mg、0.26mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(14ml)を加えた。ピロリジン(0.022ml、0.26mmol)及びDIPEA(0.113ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で3時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLCにより精製した(方法B)。生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(17.6mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.23min、MH=423。
(実施例26)
6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(40mg、0.10mmol、実施例18に記載されているようにして調製)/DMSO(1ml)にジメチルアミン(2M/THF、0.052ml、0.10mmol)及びDIPEA(0.09ml)を加えた。この混合物を、マイクロ波照射下で、先ず1時間140℃で、そのあと1時間160℃で、そのあと1時間180℃で加熱した。さらなるジメチルアミン(2M/THF、0.052ml、0.10mmol)を加え、この混合物を2時間160℃でマイクロ波照射下で加熱した。この生成物をこのあと質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製し、そのあとさらに、MeOH(2カラム体積量)、そのあとアンモニア/MeOH(2M、1カラム体積量)で溶離する、SCXカートリッジ(1g)を用いるクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有フラクションを合わせ、窒素流下で下方ブローした。MeOH(1カラム体積量)で溶離する、アミノプロピルカートリッジ(1g)を用いた精製により、表題の化合物(9.8mg)を薄オレンジ色のガム状物として得た。
LCMS(方法B)R=1.13min、MH=397。
(実施例27)
3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸(Matrix Scientificから入手可能、930mg、4.8mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1840mg、4.8mmol)をDMF(15ml)に溶解させ、DIPEA(2.53ml)で処理した。この混合物を室温にて30分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(600mg、2.4mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を真空でおよそ5mlまで濃縮し、これを、MeOHで前処理してある2×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジに3時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。この混合物を真空で濃縮すると沈殿物が生じ、これを濾過により回収して、表題の化合物(0.55g)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.06min、MH=422。
(実施例28)
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(306mg、0.71mmol)/DMSO(6ml)を加えた。モルホリン(0.022ml、0.25mmol)及びDIPEA(0.129ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で3時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。質量直結型自動分取HPLC(方法E)によりサンプルをさらに精製し、生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(19mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.08min、MH=473。
(実施例29)
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(306mg、0.71mmol)/DMSO(6ml)を加えた。ピペリジン(0.024ml、0.25mmol)及びDIPEA(0.129ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。質量直結型自動分取HPLC(方法E)によりサンプルをさらに精製し、生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(22mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.28min、MH=471。
(実施例30)
3−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(306mg、0.71mmol)/DMSO(6ml)を加えた。ジメチルアミン(2M/THF、0.123ml、0.25mmol)及びDIPEA(0.129ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。質量直結型自動分取HPLC(方法E)によりサンプルをさらに精製し、生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(15mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.16min、MH=431。
(実施例31)
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸(Asymchem Laboratoriesから入手可能、570mg、4.0mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(1531mg、4.0mmol)をDMF(15ml)に溶解させ、DIPEA(2.11ml)で処理した。この混合物を室温にて30分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(500mg、2.0mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を真空でおよそ5mlまで濃縮し、これを、MeOHで前処理してある2×50gアミノプロピルカートリッジに加えた。反応混合物をカートリッジに2時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。この混合物を真空で濃縮して油状物を得た。DCM(5ml)を加え、得られた沈殿物を濾過により回収して、表題の化合物(235mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.04min、MH=372。
(実施例32)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)及びメチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミン(31mg、0.27mmol)をマイクロ波バイアル中のDMSO(0.5ml)に溶解させた。DIPEA(0.141ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で4時間160℃で加熱した。この反応混合物をMeOH(0.5ml)で希釈し、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。生成物含有フラクションを乾固までブローし、その残留物をメタノールに溶解させた。この溶液を、MeOH(1カラム体積量)で溶離する1gアミノプロピルカラムに投入した。溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(17mg)をクリーム色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.14min、MH=467。
(実施例33)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)及び1−メチル−4−ピペリジンアミン(30.7mg、0.27mmol)をマイクロ波バイアル中のDMSO(0.5ml)に溶解させた。DIPEA(0.141ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で4時間160℃で加熱した。この反応混合物をMeOH(0.5ml)で希釈し、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。生成物含有フラクションを乾固までブローし、その残留物をメタノールに溶解させた。この溶液を、MeOH(1カラム体積量)で溶離する1gアミノプロピルカラムに投入した。溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(28mg)をクリーム色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.86min、MH=466。
(実施例34)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(100mg、0.27mmol)及びテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(55mg、0.54mmol)をマイクロ波バイアル中のDMSO(1.5ml)に溶解させた。DIPEA(0.282ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で3時間160℃で加熱した。この溶液を、メタノールで前処理してある、2gアミノプロピルカラムに投入した。カラムをメタノール(2カラム体積量)で溶離し、所望フラクションを窒素下で乾固までブローした。このサンプルをこのあと質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(57mg)を白色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.00min、MH=453。
(実施例35)
6−クロロ−3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(188mg、0.46mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、THF(4ml)に溶解させた。ジメチルアミン(0.463ml、0.93mmol)及びDIPEA(0.485ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。溶媒を真空で除去し、その黄色の残留物をDCM(10ml)に溶解させ、水(10ml)で洗浄した。DCMを真空で除去し、その固形物を高真空ラインの真空で乾燥させて、表題の化合物(400mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.07min、MH=431。
(実施例36)
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、モルホリン(0.5ml)に溶解させた。この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。溶媒を窒素流下で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(16mg)をオレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.87min、MH=482。
(実施例37)
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、ピペリジン(0.5ml)に溶解させた。この混合物をマイクロ波照射下で1時間160℃で加熱した。溶媒を窒素流下で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(7mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.01min、MH=480。
(実施例38)
3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、メチルアミン(40重量%/水、1ml)に溶解させた。この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。溶媒を窒素流下で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(4mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.86min、MH=426。
(実施例39)
3−(ジメチルアミノ)−6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、エチルアミン(70重量%/水、1ml)に溶解させた。この混合物をマイクロ波照射下で3時間160℃で加熱した。溶媒を窒素流下で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(5mg)をオレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.91min、MH=440。
(実施例40)
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(28mg、0.07mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、DMSO(1ml)に溶解させた。モルホリン(0.006ml、0.07mmol)及びDIPEA(0.07ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で1時間100℃で加熱した。この粗製の反応混合物を質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(5mg)をクリーム色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.03min、MH=473。
(実施例41)
6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
マイクロ波バイアルに2mlの溶液6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(300mg、0.74mmol)/DMSO(6ml)を加えた。ピペリジン(0.024ml、0.25mmol)及びDIPEA(0.129ml)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で2時間160℃で加熱した。この粗製の反応混合物をDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。サンプルを質量直結型自動分取HPLC(方法E)によりさらに精製し、生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(16mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.16min、MH=471。
(実施例42)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(35mg、0.08mmol)及びモルホリン(1ml、11.5mmol)をマイクロ波バイアルに入れた。Pddba(4mg、0.004mmol)、BINAP(5mg、0.008mmol)及び炭酸セシウム(40mg、0.12mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で75分間150℃で加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して粗製の残留物を得、これを1:1DMSO/MeOH(1ml)に懸濁させ、濾過してオレンジ色の溶液を得、これを質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(8mg)を薄オレンジ色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.01min、MH=439。
(実施例43)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)及びピペリジン(1ml、10.1mmol)をマイクロ波バイアルに入れた。Pddba(5mg、0.006mmol)、BINAP(7.2mg、0.012mmol)及び炭酸セシウム(57mg、0.17mmol)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で75分間150℃で加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して粗製の残留物を得、これを1:1DMSO/MeOH(1ml)に懸濁させ、濾過してオレンジ色の溶液を得、これを質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(18mg)を黄色のガム状物として得た。
LCMS(方法B)R=1.23min、MH=437。
(実施例44)
3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液3−クロロピコリン酸(380mg、2.42mmol、Fluorochem Ltd.から入手可能)/DMF(5ml)にHATU(920mg、2.42mmol)及びDIPEA(1.266ml、7.25mmolに加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(300mg、1.21mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮しておよそ1mlの量を得、これを、MeOHで前処理してある20gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。反応混合物をカートリッジに2時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去すると茶色の油状物が得られ、これを、30分かけて0→25%MeOH/DCMで溶離するシリカゲル(70gカートリッジ、FlashMaster II)を用いたクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(130mg)を茶色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.94min、MH=388。
(実施例45)
6−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(120mg、0.89mmol、Apollo Scientificから入手可能)/DMF(2ml)にHATU(340mg、0.89mmol)及びDIPEA(0.464ml、2.67mmol)を加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(110mg、0.44mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を、DCM/MeOH(1:1)で前処理してある50gアミノプロピルカートリッジの頂部に適用した。この反応混合物をカートリッジに2時間そのままにしたあとDCM/MeOH(1:1)で溶離した。溶媒を真空で除去して茶色の油状物を得、これを、30分かけて0→100%酢酸エチル/シクロヘキサン、続いて10分かけて0→20%MeOH/酢酸エチルで溶離するシリカゲル(50gカートリッジ、FlashMaster II)を用いたクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(26mg)を淡黄色のガム状物として得た。
LCMS(方法B)R=0.92min、MH=369。
(実施例46)
5−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液5−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(56mg、0.40mmol、ChemPacificから入手可能)/DMF(2ml)にHATU(150mg、0.40mmol)及びDIPEA(0.211ml、1.21mmol)を加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この反応混合物を、MeOHで前処理してある20gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。この反応混合物をカートリッジに3時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、DCM/MeOH(1:1)で溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(28mg)を白色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.90min、MH=369。
(実施例47)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液5−メチル−2−ピリジンカルボン酸(55mg、0.40mmol、Synchem OHGから入手可能)/DMF(2ml)にHATU(150mg、0.40mmol)及びDIPEA(0.211ml、1.21mmol)を加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この反応混合物を、MeOHで前処理してある2gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。この反応混合物をカートリッジに3時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、DCM/MeOH(1:1)で溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(20mg)をクリーム色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.08min、MH=368。
(実施例48)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液2−メチルニコチン酸(55mg、0.40mmol)/DMF(2ml)にHATU(150mg、0.40mmol)及びDIPEA(0.211ml、1.21mmol)を加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この反応混合物を、MeOHで前処理してある20gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。反応混合物をカートリッジに3時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法E)により精製した。質量直結型自動分取HPLC(方法E)を用いてサンプルをさらに精製し、生成物含有フラクションを窒素流下で乾燥させて、表題の化合物(19mg)を淡黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.83min、MH=368。
(実施例49)
3−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液3−アミノ−2−ピリジンカルボン酸(56mg、0.40mmol、Apollo Scientificから入手可能)/DMF(2ml)にHATU(150mg、0.40mmol)及びDIPEA(0.211ml、1.21mmol)を加えた。この混合物を室温にて20分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この反応混合物を、MeOHで前処理してある20gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。この反応混合物をカートリッジに3時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(9mg)を淡黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.03min、MH=369。
(実施例50)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−4−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液4−(メチルアミノ)ピリジン−2−カルボン酸(61mg、0.40mmol、Zerenex Molecular Ltdから入手可能)/DMF(2ml)にHATU(150mg、0.40mmol)及びDIPEA(0.211ml、1.21mmol)を加えた。この混合物を室温にて30分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.20mmol)を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この反応混合物を、MeOHで前処理してある10gアミノプロピルカートリッジの頂部に加えた。この反応混合物をカートリッジに2時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶媒を真空で除去して粗製の残留物を得、これをDMSO/MeOH(1:1)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法C)により精製した。この生成物を1gアミノプロピルカラムに投入し、MeOHで溶離し、溶媒を窒素流下で除去して、表題の化合物(17mg)をクリーム色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=0.78min、MH=383。
(実施例51)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
混合物N−(6−ブロモ−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(38mg、0.12mmol)+1H−インドール−4−イルボロン酸(23mg、0.14mmol、Apolloから入手可能)+Pd(dppf)Cl(10mol%、12mg、0.015mmol)+炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.18ml、0.36mmol)/ジオキサン+水1:1(2ml)をマイクロ波照射下で30分間150℃で加熱した。この反応混合物を、MeOHで溶離するシリカカートリッジに通して濾過し、そのあと溶媒を真空で除去した。質量直結型分取HPLC(方法B)により精製し、溶媒を蒸発させたあと、表題の化合物を薄茶色の固形物(21mg)として得た。
LCMS(方法B)R=0.97min、MH=354。
(実施例52)
N−[6−(1H−インドール−6−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
混合物N−(6−ブロモ−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(70mg、0.22mmol)+1H−インドール−6−イルボロン酸(42mg、0.26mmol)+Pd(dppf)Cl(10mol%、22mg、0.027mmol)+炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.328ml、0.656mmol)/ジオキサン+水1:1(3ml)をマイクロ波照射下で15分間150℃で加熱した。この反応混合物を、MeOHで溶離するシリカカートリッジに通して濾過した。溶媒を真空で除去した。得られた粗製の化合物を質量直結型分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(9mg)を得た。
LCMS(方法A)R=3.35min、MH=354。
(実施例53)
N−[6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
混合物N−(6−ブロモ−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(100mg、0.31mmol)+(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ボロン酸(65mg、0.37mmol、Apolloから入手可能)+Pd(dppf)Cl(10mol%、31mg、0.038mmol)+炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.468ml、0.94mmol)/ジオキサン+水1:1(3ml)をマイクロ波照射下で30分間150℃で加熱した。この反応混合物を、MeOHで溶離するシリカカートリッジに通して濾過した。溶媒を真空で除去した。得られた粗製の化合物を、以下の条件を用いるHPLCにより精製して、表題の化合物(15mg)を得た。
カラム:C18 HPLC Supelcosil ABZ PLUSカラム10cm×21.2mm、5ミクロン
溶媒A:HO+0.1%TFA
溶媒B:MeCN+0.1%TFA
勾配:30→80%のB/10分
LCMS(方法A)R=3.45min、MH=368。
(実施例54)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
2−(メチルオキシ)−3−ピリジンカルボン酸(33mg、0.22mmol)をHATU(84mg、0.22mmol)/DMF(0.25ml)及びDIPEA(0.069ml、0.40mmol)で処理した。この反応混合物を5分間震盪してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(25mg、0.1mmol)/DMF(0.25ml)で処理し、そのあと室温にて18時間静置したままにしておいた。溶媒を真空で除去し、その生成物をクロロホルム(0.3ml)に再溶解させてから前処理済み(メタノールそのあとクロロホルム)アミノプロピルSPEカートリッジ(0.5g)に適用した。2時間後酢酸エチル/メタノール(1:1、3ml)で生成物を溶離して、下方ブロー装置を用いた窒素流下で濃縮した。MDAP(方法D)による精製により表題の化合物(2mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.06min;MH=384。
同様にして、
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例56)
5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(980mg、4.83mmol、Alfa Aesarから入手可能)/DMF(15ml)にHATU(1840mg、4.83mmol)及びDIPEA(2.53ml、14.50mmol)を加えた。この混合物を室温にて30分間撹拌してから6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(600mg、2.41mmol)を加え、この混合物を室温にて一晩撹拌した。この反応混合物を真空でおよそ5ml体積量に濃縮し、2×50gアミノプロピルカートリッジに適用した。この反応混合物をカートリッジに2時間そのままにしたあとMeOHで溶離した。溶離液を真空で濃縮すると沈殿物が生成したので、これを濾過により回収して、表題の化合物(430mg)を黄色の固形物として得た。
LCMS(方法B)R=1.12min、MH=433。
(実施例57)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボン酸ヒドロクロリド(38mg、0.16mmol、Maybridgeから入手可能)/無水THF(2ml)を、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン(0.026ml、0.2mmol、Acrosから入手可能)で処理し、2時間窒素下室温で撹拌した。この混合物をこのあと無水DIPEA(0.131ml、0.75mmol)そのあと溶液6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(50mg、0.15mmol)/THF(2ml)で処理した。この混合物を窒素下でさらに6時間撹拌した。溶媒を、窒素流下の下方ブローにより除去し、その残留物をそのあとメタノール(3ml)に溶解させ、さらに真空遠心分離で蒸発させた。この残留物をこのあとメタノール(5ml)に溶解させ、次いで多孔質トス酸(102mg、0.452mmol)で処理し、室温で17時間撹拌した。0.88アンモニア溶液(0.5ml)を加えた後さらに30分間室温にて撹拌し、そのあとこの混合物を疎水フリットを用いて分離させた。有機層を真空で濃縮し、残留物をHPLC(方法E)により精製して、表題の化合物(8mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.86min、MH=423。
同様にして、
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例61)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
混合物N−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)+インドール−4−ボラネピナコロアートエステル(40mg、0.18mmol、市販されている)+Pd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)+炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.26ml)/1,4−ジオキサン(2ml)を10分間マイクロ波条件下で150℃に加熱した。この混合物をジクロロメタン(2×15ml)で抽出し、真空で濃縮し、その残留物をHPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(23mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.19min、MH=382。
(実施例62)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエテニル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(0.25g、0.58mmol)及びイソプロペニルボロン酸ピンカオールエステル(Aldrichから入手可能、0.12ml、0.64mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、1,4−ジオキサン(4ml)に溶解させた。Pd(PPh(66mg、0.06mmol)及びNaCO(0.58ml、1.16mmol、2M水溶液)を加え、この混合物をマイクロ波照射下で10分間150℃で加熱した。この反応混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機混合物を水(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去した。得られたオレンジ色の固形物を質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物を白色の固形物として得た。
LC/MS(方法B)R 1.04min、m/z 394[M+H]
(実施例63)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエテニル)−2−ピリジンカルボキサミド(166mg、0.42mmol、実施例62に記載されているようにして調製)をエタノールに溶解させ、5%パラジウム/炭素触媒を用いるH−cubeで25℃にて水素化した。混合物を2回このフロー式反応器に通し、そのあと触媒を交換してから混合物をもうあと2回通した。溶媒を窒素流中で除去して淡黄色の油状物を得た。これを質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(17mg)を白色の固形物として得た。
LC/MS(方法B)R 1.11min、m/z 396[M+H]
(実施例64)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
窒素の雰囲気下で、水素化ナトリウム(5mg、0.14mmol、60%懸濁液/ミネラルオイル)を溶液テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(13mg、0.14mmol)/THF(2ml)に加えた。水素の発生が完了した後、6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.14mmol)を加え、この混合物を1時間還流に加熱した。もう1つの分のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(13mg、0.14mmol)及び水素化ナトリウム(5mg、0.14mmol)を加え、この混合物を一晩還流に加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、水を加え、この混合物をDCMで抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、オレンジ色の油状物を得た。これを質量直結型自動分取HPLC(方法B)により精製して、表題の化合物(7mg)を白色の固形物として得た。
LC/MS(方法B)R 1.08min、m/z 454[M+H]
(実施例65)
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
溶液6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(35mg、0.15mmol)/DMF(0.8ml)をHATU(72mg、0.19mmol)及びDIPEA(0.052ml、0.30mmol)で処理した。5分後、得られた溶液を6−(1H−インドール−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(33mg、0.10mmol)に加え、得られた混合物を室温にて17時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム(10ml)で洗浄し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。有機フラクションを疎水フリットに通すことで乾燥させて合わせた。溶媒を窒素流下で蒸発させた。この粗製の物質をメタノール(2ml)に溶解させ、塩酸(0.080ml、0.16mmol)を加えた。この溶液を窒素流下で蒸発させた。この粗製の生成物を質量直結型自動分取方法Bにより精製した。別のフラクションの溶媒を窒素流下で蒸発させた。この粗製のサンプルの質量直結型自動分取方法Bによるさらなる精製を行った。フラクションはすべて不純物をなお含有していた。溶媒を窒素流下で下方ブローし、フラクションをもう一度合わせ、以下の条件、
溶媒A/B(A:0.05%v/vトリフルオロ酢酸/水溶液、B:0.05%v/vトリフルオロ酢酸/アセトニトリル)の勾配で溶離する5um Supelco ABZ+plus 100×21.2mm IDカラム、
を用いる質量直結型自動分取により精製した。
適切なフラクションを合わせ、表題の化合物をガム状物として得た。
LCMS(方法B)m/z 466[MH]、R=0.83min。
(実施例66)
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
3−メチル−2−ピリジンカルボン酸(0.032g、0.234mmol)/DMF(0.5ml)にHATU(0.089g、0.234mmol)を加え、この溶液を10分間20℃で撹拌した。これにこのあと溶液3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.052g、0.195mmol)/DMF(0.5ml)、続いてDIPEA(0.068ml、0.391mmol)を加え、ニードルで穴を開けてあるバイアル上にその最上部を置いた。この混合物を20℃で66時間撹拌してから直接乾燥1g NHカートリッジに投入し、2時間そのままにしてからメタノール(2.5カラム体積)で溶離した。20℃で20時間静置させておくと、そのオレンジ色の溶液から固形物が沈殿したので、これを濾別し、乾燥させた。この固形物をメタノール(2×2ml)で粉砕してから乾固までブローし、メタノールで事前濯ぎ洗いされた500mg SCXに投入した。メタノール(3カラム体積)そのあと2M NH/MeOH(3カラム体積)で溶離し、その塩基性フラクションを下方ブローにより濃縮して、表題の化合物(6mg)を得た。
LC/MS R 3.08min m/z 386[MH]。方法A。
(実施例67)
6−[(4,4−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミドトリフルオロアセタート
Figure 0005502077
溶液6−(クロロメチル)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(50mg、0.092mmol)/アセトニトリル(0.5ml)を4,4−ジメチルピペリジンヒドロクロリド(0.11mmol、Microchemistry Ltdから入手可能)に加えた。DIPEAをこのあと加え(0.026ml、0.15mmol)、続いてヨウ化ナトリウム(13mg)を加えた。このバイアルに栓をし、この撹拌溶液を18時間70℃に加熱した。この時点の後、アセトニトリルを下方ブローにより除去した。イソプロパノール(0.5ml)をこのあと加え、続いて水酸化ナトリウム溶液(0.5ml(2M、水溶液))を加え、この混合物を室温にて18時間撹拌した。この溶液をこのあと標準的な方法を用いて中和し、溶媒を下方ブローにより除去した。この残留物をDMF/アセトン/水(0.2ml:0.2ml:20μl)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法F)により精製した。溶媒を、真空遠心分離による真空で除去して、表題の化合物(24mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.77min、MH=479。
同様にして、
Figure 0005502077
Figure 0005502077
Figure 0005502077
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例85)
6−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 0005502077
6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(32mg、0.234mmol)及び(1−クロロ−2−メチル−1−プロペン−1−イル)ジメチルアミン(0.031ml、0.234mmol)をジクロロメタン(5mL)に加え、10分間撹拌した。この混合物を窒素下で1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−アミン(75mg、0.180mmol)+ピリジン(0.029ml、0.359mmol)/ジクロロメタン(5mL)の撹拌溶液に加え、7日間撹拌した。出発物質だけが残っていたので、新しいビンを用いて、(1−クロロ−2−メチル−1−プロペン−1−イル)ジメチルアミン(0.031ml、0.234mmol)及び6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(32mg、0.234mmol)を窒素下でジクロロメタン(5mL)に加え、10分間撹拌した。得られた混合物をこの反応混合物に加え、撹拌を30分間続けた。(1−クロロ−2−メチル−1−プロペン−1−イル)ジメチルアミン(0.031ml、0.234mmol)及び6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(32.0mg、0.234mmol)のそれぞれのさらなる分をこのあと窒素下でジクロロメタン(5mL)に加え、10分間撹拌した。得られた混合物をこの反応混合物に加え、撹拌を30分間続け、溶媒を真空で除去した。この粗製の生成物(349mg)は6−メチル−N−(1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミドであると推定され、これをさらに精製することなく直接用いた。6−メチル−N−(1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−イル)−2−ピリジンカルボキサミド(349mg、粗製)に窒素下でカリウムトリメチルシラノラート(115mg、0.650mmol)及びTHF(6mL)を加え、この混合物を一晩50℃で加熱した。さらなる分のカリウムトリメチルシラノラート(230mg、1.3mmol)をこのあと加え、加熱と撹拌を続けた。転換をLCMSによりモニターし、反応が完了したとみなされた時点で、この反応混合物を室温まで冷却させ、水(30mL)とDCM(30mL)とに分配させた。有機物を真空で濃縮し、その残留物を、Flashmaster II技術(100g Siカートリッジ、シクロヘキサン/酢酸エチル0→100%、0→20%MeOHの40分勾配)を用いるシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(37mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.92min、MH=383。
(実施例86)
ギ酸−6−(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(1:1)
Figure 0005502077
6−(クロロメチル)−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(0.05g、0.09mmol)をMeCN(0.5ml)に溶解させ、モルホリン(0.1mmol)が入っている容器に加えた。DIPEA(0.026ml、0.15mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.015g、0.1mmol)をこのあと加え、この混合物を18時間70℃に加熱した。THF(0.25ml)に溶解された、カリウムトリメチルシラノラート(0.5mmol、0.063g)をこのあと加え、この混合物を24時間50℃で加熱した。冷却させた後、この溶液をMeCN水溶液(50:50、1ml)でクエンチして中和した。溶媒を下方ブロー装置で除去した。このサンプルをこのあとDMF(200μl)、アセトン(200μl)及び水(20μl)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法F)により精製した。Genevacを用いた真空でその溶媒を除去して、表題の化合物(14mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.48min、MH=454。
同様にして、
Figure 0005502077
Figure 0005502077
を調製した。
(実施例95)
ギ酸− 6 −(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(1:1)
Figure 0005502077
6−(クロロメチル)−N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−インダゾール−4−イル}−2−ピリジンカルボキサミド(0.05g、0.09mmol)をMeCN(0.5ml)に溶解させ、モルホリン(0.1mmol)が入っている容器に加えた。DIPEA(0.026ml、0.15mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.015g、0.1mmol)をこのあと加え、この混合物を18時間70℃に加熱した。THF(0.25ml)に溶解させた、カリウムトリメチルシラノラート(0.5mmol、0.063g)をこのあと加え、この混合物を24時間50℃で加熱した。冷却させた後、この溶液をMeCN水溶液(50:50、1ml)でクエンチして中和した。溶媒を下方ブロー装置で除去した。このサンプルをこのあとDMF(200μl)、アセトン(200μl)及び水(20μl)に溶解させ、質量直結型自動分取HPLC(方法F)により精製した。Genevacを用いた真空でその溶媒を除去して、表題の化合物(5mg)を得た。
LCMS(方法B)R=0.52min、MH=455。
同様にして、
Figure 0005502077
Figure 0005502077
を調製した。
生物学データ
拡大培養されたT細胞中のAKTリン酸化のフローサイトメトリーを用いた測定
アッセイ原理
このアッセイは、拡大培養されたT細胞上のCD3/CD28を抗CD3及び抗CD28で同時刺激することに反応する1細胞AKTリン酸化を測定するものである。細胞内タンパク質リン酸化は、蛍光色素共役リンタンパク質特異的抗体で標識した後、Beckman Coulter FC500マイクロプレートローディング(MPL)フローサイトメトリーを用いて分析される。このケースでは、リン酸化された細胞内AKTは、Alexa 488に直接共役されたリン−AKT S473モノクローナル抗体で標識された。光散乱対蛍光散乱プロットが作成され、AKTリン酸化は、活性化された(pAKT)細胞の%増加として検出される。
アッセイプロトコル
細胞プレーティング:
拡大培養されたT細胞をフラスコから取り出す(後の付録を参照されたい)。遠心分離し、上澄み液を取り出す。ペレットを温(37℃)刺激バッファー(pen/strep/グルタミン及び5%FCS含有RPMI)に再懸濁させ、もう一度遠心分離する。ペレットを10〜20mlの温刺激バッファーに再懸濁させ、計数する。細胞濃度を1×10細胞/mlに調整する。45ulの細胞懸濁液をv底型ポリスチレンプレートの各ウェルに加え、37℃で90分間インキュベートする。
抗CD3(BD Biosciences #555329)及び抗CD28(BD Biosiences #555725)含有刺激因子プレートを調製する。1ウェルあたり1〜0.7ugの各抗体を必要とする。抗体ストック溶液は1000ug/mlにある。それぞれのウェルに適切な量の希釈抗体溶液を加える。このストック溶液の5ulを細胞に加えると、1ウェルあたり1〜0.7ugの各抗体の最終濃度がもたらされる。
化合物プレート調製及び刺激因子添加:
段階(1/3)希釈された化合物をウェルA1〜H10に加える(カラム11、カラム12には刺激された細胞、刺激されていない細胞がそれぞれ入っている)。最上部濃度は10uMであり、得られる最終DMSO濃度は0.15%DMSOである。これらの工程は、通常、Beckman Coulter Biomek FXを用いて自動で行われる。プレートセットには正の対照も含まれている(バンドルとして)。このアッセイで用いた正の対照は、GW450853X(LY294002)である。6.66Mの化合物ストック溶液を作り上げ、それを100%DMSOで1/3に段階希釈する(8スパンBiomek FX)。必要とされる数のプレートのプレート複製を作製する(スタンプアウト)。各ウェルには100%DMSO中6.666Mの化合物0.75ulが入っている(Biomek自動プロトコルを用いる)。49.25ulの刺激バッファーを加えることにより段階希釈されたストック化合物が100uMに希釈される。
さらなる1/10希釈は、0.15%DMSO含有10uMの最上部濃度をもたらすことになる。このケースでは、それぞれの希釈された化合物の5ulが、50ulの休止細胞懸濁液含有プレートに加えられる。カラム11、カラム12には、刺激バッファー、DMSOのみ、が入っている。
細胞処理:
化合物プレート及びチップボックスでBiomekデッキを必要とされている通りに設定する。細胞プレートをBiomek FX上の適切なデッキ位置に配置する。Biomek Programをスタートさせて、各化合物の5ulを細胞プレートに移す。化合物を添加の後、各プレートを緩く(600rpm)5秒間震盪する。終了した後、プレートに蓋をし、それを二酸化炭素インキュベーターに移す。化合物の存在下に30分間インキュベートする。
細胞刺激:
Biomek FXを自動プロトコルの通りに設定する。刺激プレートをデッキに配置する。
細胞プレートを所定位置に配置し、刺激因子を加える。プレートを取り出し、インキュベーターに19.25分間戻す(全体刺激時間は20分である)。
細胞固定:
Biomekデッキを細胞固定プロトコルの通りに設定する。予め加温された固定剤(4%パラホルムアルデヒドバッファー溶液又はBD Cytofix試薬)をレザバーに注ぎ入れ、加熱されたデッキ(温度37度Cに維持)に置く。プレートを5分間1000gで遠心分離する。Biomek FXを用いて固定剤上澄み液をピペット動作により除去する。ウェルを渦撹拌することによりペレットを砕く。これは、渦流ミキサーで、プレートの底を単にひと掃きすることで行われる。大きな氷のトレイ(数枚のプレートを保持できるもの)を準備する。この氷上にプレートを配置し、各ウェルに200ulの氷冷90%メタノールを加える。カバーをして氷上に30分間そのままにしておく。プレートを1000gで5分間遠心分離し、メタノール溶液を除去する。プレートを渦撹拌し、100ulのPBSで洗浄する。もう一度5分間1000gで遠心分離する。上澄み液を除去し、50ulのAlexa flu又は488 Phospho−Akt(Ser 473)リン特異的ウサギモノクローナル抗体(CST #2336)溶液(抗体ストックを染色溶液に1/100希釈したもの)を加えてペレットを渦撹拌する。プレートをカバーし、暗所で60分間インキュベートする。プレートを遠心分離し(1000g5分間)、上澄み液を除去し、染色バッファーを用いて1回洗浄する。180ulの染色バッファー(PBS、2.5%FCS、0.02%NaN3)にペレットを再懸濁させ、FC500 MPLフローサイトメーターを用いてプレートを分析する。
付録:
T細胞拡大培養
組織培養プレートの刺激用コーティング
1mM MgCl、1mM CaCl、抗CD3 5ug/ml及び抗CD28 5ug/ml含有PBS 1.5mlを6ウェルCostar組織培養プレートの各ウェルに加え、COインキュベーター中で一晩37度Cでインキュベートする。これによりプレートはmAbでコートされる。
Costarプレートの各ウェルを3ml/ウェルのPBSで1回洗浄する。
IL−2(10ng/ml、R&D Systems #202−IL)及びPHA(2ug/ml、Sigma #L2769)を含む増殖培地にPBMCを2×10細胞/mlで再懸濁させる。この細胞懸濁液の3mlを6ウェル培養ディッシュ(Costar)の各ウェルに加える。プレートをCOインキュベーター中37度Cでプレートがコンフルエントになるすなわち培地が黄色に変わるまでインキュベートする。
4日後、この培養ウェル由来刺激されたリンパ球を増殖培地を用いて洗浄する。およそ10/mlの濃度でリンパ球をIL−2(10ng/ml)及びIL−7(1ng/ml、R&D Systems #207−IL)を含む中サイズフラスコ(T75)中増殖培地(RPMI GIBCO CT 5615 10%熱不活化FCS(Hyclone)、2mMグルタミンGIBCO、1%Pen/Strep GIBCO、1%非必須アミノ酸(GIBCO)、1%ピルビン酸ナトリウム(GIBCO)、20uM Hepes GIBCO、1.75ul/500ml 2−メルカプトエタノール(Sigmal))で培養する。COインキュベーター中37℃の休止相で細胞を4〜7日間拡大培養させる。この拡大培養の期間中は、細胞増殖を毎日チェックし、増殖がどれくらいコンフルエントであるかに応じてIL−2(10ng/ml)及びIL−7(1ng/ml)を含む休止培地10〜15mlをいっぱいまで継ぎ足す。必要ならより大きいフラスコ(T175)に細胞を移す。ヨウ化プロピジウムで1×10/ml細胞を染色し、フローサイトメトリーにより分析する。この後の実験にはアポトーシス死細胞は生細胞カウント数から除外する。使用には細胞は80%より多くが生であるべきである。
PI3Kアルファ、ベータ、デルタ及びガンマアッセイ
アッセイ原理
このアッセイ読み取りデータは、シグナル発生でPIP3が孤立プレクストリン相同[pleckstrin homology](PH)ドメインに特異的、高アフィニティー結合することを利用するものである。簡潔には、PIP3生成物は、ユーロピウム(Eu)−標識抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグPHドメイン、ビオチン−PIP3及びStreptavidin−APCからなるエネルギー転移複合体からビオチニル化PIP3を置き換えることによって検出される。Euの励起は、APCへのエネルギーの転移及び665nmにおける感作蛍光発光をもたらす。PI3キナーゼ活性によって生成されたPIP3はPHドメイン上の結合部位の獲得のために競合し、エネルギー転移の喪失及びシグナルの低下がもたらされる。
アッセイプロトコル
固体化合物は、典型的には0.1μlの100%DMSOで、384ウェル、v底、低容量Greinerプレートのすべてのウェル(カラム6及び18は除く)にプレート付けされる。化合物は、カラム1からカラム12まで、カラム13からカラム24まで、そしてカラム6及び18はDMSOのみが入っているままにして、プレート全体に亘って段階希釈(100%DMSOに4倍)され、各試験化合物には11濃度がもたらされる。
アッセイは、Millipore製特異的PI3キナーゼキット(Cat# 33−001)を用いて行われる。
アッセイキットは、以下:
・4xPI3K反応バッファー(200mM Hepes pH7、600mM NaCl、40mM Mgcl、<1%コール酸塩(w/v)、<1%Chaps(w/v)、0.05%ナトリウムアジド(w/v))
・PIP2(1mM)
・3xBiotin PIP3(50μM)
・Detection Mix C(267mM KF含有)
・Detection Mix A(60μg/mlストレプトアビジン−APC含有)
・Detection Mix B(36μg/ml Europium−抗−GST(Anti−GST−K)及び90μg/ml GST−GRP1−PH−Domain及び1mM DTT含有)
・Stop Solution(150mM EDTA含有)
から構成されている。
100%阻害対照(活性なし)に対しては3μlのReactionバッファー(1mM DTT含有)をカラム18にだけマニュアルで加える。
3μlの2XEnzyme溶液をカラム18を除くすべてのウェルにマニュアルで加える。化合物と15分間プレインキュベートする。
3μlの2XSubstrate溶液をすべてのウェルにマニュアルで加える(カラム6は0%阻害対照に相当)。
プレートを1時間そのままにしておく(光避けカバーをしておく)(ガンマのケースではたったの50分のインキュベーションが必要とされる)。
3μl Stop/Detection溶液をすべてのウェルにマニュアルで加える。
プレートを1時間そのままにしておく(光避けカバーをしておく)。
アッセイをBMG Rubystarで読み取り、その対比データを用いて11ポイント曲線を計算する。
注意:基質溶液(濃度)はそれぞれのイソ型によって異なる(以下を参照されたい)。
アルファ(α)
500μM ATP、16μM PIP2及び0.030μM 3Xビオチン−PIP3含有2x基質溶液。
ベータ(β)
800μM ATP、16μM PIP2及び0.030μM 3Xビオチン−PIP3含有2x基質溶液。
デルタ(δ)
160μM ATP、10μM PIP2及び0.030μM 3Xビオチン−PIP3含有2X基質溶液。
ガンマ(γ)
30μM ATP、16μM PIP2及び0.030μM 3Xビオチン−PIP3含有2X基質溶液。
分析方法
データはActivity BaseにあるXC50 4パラメーター論理曲線近似アルゴリズムにより処理。
高対照と低対照(それぞれ0%阻害及び100%阻害)間の%阻害に正規化する。
Primary Module fit(一次モジュール近似):Slope(勾配)、Min asymptote(Min漸近線)及びMax asymptote(Max漸近線)が変化する。
Secondary Module fits(二次モジュール近似):(1)Min asymptoteを固定,(2)Max asymptoteを固定,(3)Min asymptote及びMax asymptoteを固定。
Curve Fit QC:pXC50 95%CL 比>10
−20<Min asymptote<20
80<Max asymptote<120
実施例1〜100の化合物を上記PI3Kアルファ、ベータ、デルタ及び/又はガンマアッセイのうちの1つ又はそれ以上(又は同じようなアッセイ)で試験したが、5以上の平均pIC50を有していることが見出された。いくつかの化合物を上記T細胞アッセイ(又は同じようなアッセイ)でも試験したが、5以上の平均pIC50を有していることが見出された。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0005502077

    [式中、
    は、 1〜6 アルキルによって置換されていてもよいインドリルであり;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、−OR、ハロ、−(CHNR、−SO及びフェニル(このフェニルは、C1〜6アルキル及び−ORから独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)から独立に選択される1又は2個の置換基によって置換されていてもよいピリジニルであり;
    は、水素又はフルオロであり;
    は、水素、メチル又はエチルであり;
    は、水素、C1〜6アルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であり;
    及びRは、それぞれ、独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル又は6員へテロシクリル(この6員へテロシクリルは、酸素及び窒素から選択される1個のヘテロ原子を含有しており、C1〜6アルキルによって場合により置換されている)であるか、又は、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、5もしくは6員へテロシクリル又は10員二環式ヘテロシクリル(この5もしくは6員へテロシクリル又は10員二環式ヘテロシクリルは、酸素原子、イオウ原子又はさらなる窒素原子を場合により含有しており、C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;ハロ;オキソ;ハロによって置換されていてもよいフェニル;ピリジニル;−(CHOR10;−(CHNR1112;−COR13;及び−SO14から独立に選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されている)を形成しており;
    、R13及びR14は、それぞれ、独立にC1〜6アルキルであり;
    は、水素又はC1〜6アルキルであり;
    10は、水素、C1〜6アルキル又は−(CHフェニルであり;
    11及びR12は、それらが結合されている窒素原子と一緒に連結されていて、酸素原子を含有していてもよい5員又は6員へテロシクリルを形成しており;
    m、n、p及びqは、それぞれ、独立に0、1又は2である]
    で表される化合物又はその塩。
  2. が、C1〜6アルキル及び−(CHNRから独立に選択される1又は2個の置換基によって置換されていてもよいピリジニルである、請求項1記載の化合物。
  3. が、C1〜6アルキルによって置換されていてもよいピリジニルである、請求項に記載の化合物。
  4. が、水素である、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  5. が、水素である、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  6. 以下:
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    5−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[5−メチル−2−(メチルオキシ)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    3,5−ジフルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[1−エチル−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(メチルスルホニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−3−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチルエチル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(ジエチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(シクロプロピルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピロリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    3,6−ジクロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−クロロ−6−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−フルオロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−(ジメチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−(ジメチルアミノ)−6−(エチルアミノ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−(1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    3−クロロ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    5−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−3−ピリジンカルボキサミド;
    3−アミノ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−4−(メチルアミノ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−6−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド;
    2−(エチルオキシ)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−ピリジンカルボキサミド;
    5−ブロモ−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(4−モルホリニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−(1−ピロリジニル)−4−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエテニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4,4−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(3,3−ジメチル−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(2−メチルプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペリジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルメチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[2−(1−ピロリジニルメチル)−4−モルホリニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[2−(2−メチルプロピル)−4−モルホリニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−[(3−フェニル−1−ピペリジニル)メチル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({2−[(フェニルオキシ)メチル]−4−モルホリニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−({3−[(フェニルメチル)オキシ]−1−ピペリジニル}メチル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[4−(1−エチルプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4−シクロペンチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(1−ピペリジニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4−メチル−3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−(4−モルホリニルメチル)−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−[(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)メチル]−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;
    6−{[3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド;又は
    その塩;
    である、化合物。
  7. 薬学的に許容される塩の形態にある、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  8. 薬物療法で使用するための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 不適切PI3−キナーゼ活性によって仲介される障害の治療で使用するための、請求項1〜いずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 不適切PI3−キナーゼ活性によって仲介される障害が、喘息である、請求項に記載の、使用するための化合物。
  11. 不適切PI3−キナーゼ活性によって仲介される障害が、COPDである、請求項に記載の、使用するための化合物。
JP2011512121A 2008-06-05 2009-06-03 新規な化合物 Active JP5502077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5895608P 2008-06-05 2008-06-05
US61/058,956 2008-06-05
US15842609P 2009-03-09 2009-03-09
US61/158,426 2009-03-09
PCT/EP2009/056841 WO2009147190A1 (en) 2008-06-05 2009-06-03 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522004A JP2011522004A (ja) 2011-07-28
JP5502077B2 true JP5502077B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40823441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512121A Active JP5502077B2 (ja) 2008-06-05 2009-06-03 新規な化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8765743B2 (ja)
EP (1) EP2280959B1 (ja)
JP (1) JP5502077B2 (ja)
AT (1) ATE552255T1 (ja)
ES (1) ES2383246T3 (ja)
WO (1) WO2009147190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512878A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2300437B1 (en) 2008-06-05 2013-11-20 Glaxo Group Limited Benzpyrazol derivatives as inhibitors of pi3 kinases
US8163743B2 (en) * 2008-06-05 2012-04-24 GlaxoGroupLimited 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of PI3-kinases
ES2526966T3 (es) * 2008-06-05 2015-01-19 Glaxo Group Limited Compuestos novedosos
WO2009147190A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
UY31984A (es) * 2008-07-16 2010-02-26 Boehringer Ingelheim Int DERIVADOS DE 1-(3,4-difluorobencil)-6-oxo-1,6-dihidropirimidin-5-carboxamidas N-sustituidas y de 2-(3,4-difluorobencil)-3-oxo-2,3-dihidro-1H-pirazol-4-carboxamidas N-sustituidas.
US8524751B2 (en) 2009-03-09 2013-09-03 GlaxoSmithKline Intellecutual Property Development 4-oxadiazol-2-YL-indazoles as inhibitors of P13 kinases
CA2759476C (en) 2009-04-30 2018-10-09 Julie Nicole Hamblin Novel compounds
EP2507231A1 (en) * 2009-12-03 2012-10-10 Glaxo Group Limited Indazole derivatives as pi 3 - kinase inhibitors
WO2011067365A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Glaxo Group Limited Benzpyrazole derivatives as inhibitors of p13 kinases
KR20110123657A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 에스케이케미칼주식회사 피콜린아마이드 및 피리미딘-4-카복사미드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP5876051B2 (ja) * 2010-09-08 2016-03-02 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インフルエンザウィルス感染の治療に使用するためのインダゾール誘導体
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
AU2011326071A1 (en) 2010-11-08 2013-05-23 Lycera Corporation N- sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds inhibition of RORy activity and the treatment of diseases
KR102038462B1 (ko) 2011-12-15 2019-10-31 노파르티스 아게 Pi3k의 활성 또는 기능의 억제제의 용도
JP6077642B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド 縮合ピリミジン化合物、その調製法、中間体、組成物、及び使用
JP6242868B2 (ja) 2012-05-08 2017-12-06 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用のためおよび疾患の処置のためのテトラヒドロ[1,8]ナフチリジンスルホンアミドおよび関連化合物
RU2014149136A (ru) 2012-05-08 2016-07-10 Мерк Шарп И Доум Корп. ТЕТРАГИДРОНАФТИРИДИНОВЫЕ И РОДСТВЕННЫЕ БИЦИКЛИЧЕСКИЕ СОЕДИНЕНИЯ ДЛЯ ИНГИБИРОВАНИЯ RORγ АКТИВНОСТИ И ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЯ
EP2877598A1 (en) 2012-07-24 2015-06-03 Pharmacyclics, Inc. Mutations associated with resistance to inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk)
KR102314290B1 (ko) * 2013-06-25 2021-10-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 척수성 근위축증을 치료하기 위한 화합물
JP6441910B2 (ja) 2013-09-30 2018-12-19 シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド 縮合ピリミジン化合物、中間体、その調製方法、組成物及び使用
KR101982912B1 (ko) 2013-10-16 2019-09-10 상하이 잉리 파마슈티컬 컴퍼니 리미티드 융합된 헤테로사이클릭 화합물, 이의 제조 방법, 약학적 조성물, 및 그 용도
US9783511B2 (en) 2013-12-20 2017-10-10 Lycera Corporation Carbamate benzoxazine propionic acids and acid derivatives for modulation of RORgamma activity and the treatment of disease
US9663502B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Lycera Corporation 2-Acylamidomethyl and sulfonylamidomethyl benzoxazine carbamates for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
WO2015095795A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. TETRAHYDRONAPHTHYRIDINE, BENZOXAZINE, AZA-BENZOXAZINE, AND RELATED BICYCLIC COMPOUNDS FOR INHIBITION OF RORgamma ACTIVITY AND THE TREATMENT OF DISEASE
MX2016010998A (es) 2014-02-27 2017-03-31 Lycera Corp Terapia celular adoptiva que usa un agonista de receptor huérfano gamma relacionado con receptor de ácido retinoico y métodos terapéuticos relacionados.
EP3209641A4 (en) 2014-05-05 2018-06-06 Lycera Corporation Benzenesulfonamido and related compounds for use as agonists of ror and the treatement of disease
CA2947290A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline sulfonamide and related compounds for use as agonists of rory and the treatment of disease
US10221142B2 (en) 2015-02-11 2019-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
WO2016179343A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Lycera Corporation DIHYDRO-2H-BENZO[b][1,4]OXAZINE SULFONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORy AND THE TREATMENT OF DISEASE
US10611740B2 (en) 2015-06-11 2020-04-07 Lycera Corporation Aryl dihydro-2H-benzo[b][1,4]oxazine sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
US10344000B2 (en) 2015-10-27 2019-07-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
KR20180070697A (ko) 2015-10-27 2018-06-26 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Ror감마t 저해제로서의 치환된 인다졸 화합물 및 이의 용도
US10584121B2 (en) 2015-10-27 2020-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted benzoic acids as RORgammaT inhibitors and uses thereof
TW201808906A (zh) 2016-03-16 2018-03-16 拜耳作物科學股份有限公司 作為殺蟲劑之經取代吡啶化合物
EP3652169A1 (en) 2017-08-01 2020-05-20 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Pyrazolo and triazolo bicyclic compounds as jak kinase inhibitors
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
CA3125039A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Imidazo[1,5-a]pyridine, 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine and imidazo[1,5-a]pyrazine as jak inhibitors

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9127376D0 (en) 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
EP0633776B1 (en) 1992-04-02 2001-05-09 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
ES2189322T3 (es) 1994-06-15 2003-07-01 Wellcome Found Intermediarios utiles en la preparacion de inhibidores de encimas.
ES2179192T3 (es) 1995-04-14 2003-01-16 Smithkline Beecham Corp Inhibidor dosificador para albuterol.
MY117948A (en) 1997-01-13 2004-08-30 Glaxo Group Ltd Nitride oxide synthase inhibitors.
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
CN1353717A (zh) 1999-05-04 2002-06-12 莱加制药公司 四环黄体酮受体调节剂化合物及其方法
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
NZ525056A (en) 2000-09-29 2004-11-26 Glaxo Group Ltd Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0031179D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
WO2002067683A1 (en) 2001-02-26 2002-09-06 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors supported on cation exchange resins for oral administration
KR100863659B1 (ko) 2001-04-16 2008-10-15 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 질소-함유 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함하는 제약 조성물
US7498352B2 (en) 2001-06-26 2009-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited TGF-β superfamily production/secretion promoter
WO2003051847A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Smithkline Beecham P.L.C. (1-h-indazol-3-yl) -amide derivatives as gsk-3 inhibitors
WO2003059899A1 (en) 2002-01-14 2003-07-24 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical formulations containing them and uses thereof
AU2003214879B2 (en) 2002-01-22 2008-02-07 The Regents Of The University Of California Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
TW200306819A (en) 2002-01-25 2003-12-01 Vertex Pharma Indazole compounds useful as protein kinase inhibitors
PL373043A1 (en) 2002-03-26 2005-08-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CA2477764A1 (en) 2002-03-26 2003-10-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
AU2003221706B2 (en) 2002-04-11 2008-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 1H-Benzo[F]indazol-5-YL derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
EP1519723A1 (en) 2002-06-27 2005-04-06 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists/inverse agonists
BR0312575A (pt) 2002-07-08 2005-05-03 Pfizer Prod Inc Moduladores do receptor de glicocorticóides
JP2006508042A (ja) 2002-07-18 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー グルココルチコイド受容体の修飾物質および方法
WO2004014902A2 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
UA87653C2 (en) 2002-08-09 2009-08-10 Астразенека Аб 1,2,4-oxadiazols as modulators of receptor-5 for metabotropic glutamate
CA2495120A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US20040224986A1 (en) 2002-08-16 2004-11-11 Bart De Corte Piperidinyl targeting compounds that selectively bind integrins
ATE403648T1 (de) 2002-08-21 2008-08-15 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte dihydrochinoline als glucocorticoid-mmimetika,verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zubereitungen und deren verwendung
JP4520309B2 (ja) 2002-09-20 2010-08-04 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 選択的糖質コルチコイド受容体調節剤としてのオクタヒドロ−2−H−ナフト[1,2−f]インドール−4−カルボキサミド誘導体
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
CA2528938A1 (en) 2003-06-13 2005-02-24 Zentaris Gmbh Compounds having inhibitive activity of phosphatidylinositol 3-kinase and methods of use thereof
US20050090529A1 (en) * 2003-07-31 2005-04-28 Pfizer Inc 3,5 Disubstituted indazole compounds with nitrogen-bearing 5-membered heterocycles, pharmaceutical compositions, and methods for mediating or inhibiting cell proliferation
MY143366A (en) 2003-10-14 2011-04-29 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
EP1679308B1 (en) 2003-10-15 2013-07-24 Ube Industries, Ltd. Novel indazole derivative
PT1699512E (pt) 2003-11-03 2012-09-11 Glaxo Group Ltd Dispositivo distribuidor de fluido
TW200524577A (en) 2003-11-04 2005-08-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2005077373A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
WO2005077345A1 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease
WO2005077368A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
CN100432075C (zh) 2004-02-04 2008-11-12 神经研究公司 作为烟碱样乙酰胆碱受体配体的二氮杂双环芳基衍生物
MY144753A (en) 2004-04-27 2011-10-31 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
MXPA06014574A (es) 2004-06-24 2007-03-12 Incyte Corp Piperidinas n-sustituidas y su uso como farmaceuticos.
WO2006000398A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
WO2006000401A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
US20060122210A1 (en) 2004-11-18 2006-06-08 Wenqing Yao Inhibitors of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type I and methods of using the same
CA2589896A1 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Plexxikon, Inc. Indole derivatives for use as ppar active compounds
EP1848428A4 (en) 2005-02-18 2012-04-18 Neurogen Corp THIAZOLE AMIDES, IMIDAZOLE AMIDES AND RELATED ANALOGS
JP2008534004A (ja) 2005-03-31 2008-08-28 ローネン カハナ, ウイルス性疾患に対して抵抗の鳥および他の動物の作製
US20060264433A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Backes Bradley J Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
TW200800946A (en) 2005-08-15 2008-01-01 Astrazeneca Ab Substituted piperazines as metabotropic glutamate receptor antagonists
US20070066624A1 (en) 2005-08-16 2007-03-22 Anormed, Inc. Chemokine receptor binding compounds
RU2008140144A (ru) 2006-03-10 2010-04-20 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. (Jp) Азотосодержащее гетероциклическое производное и фармацевтическое средство, включающее такое производное в качестве активного ингредиента
JP2009531443A (ja) 2006-03-29 2009-09-03 フォールドアールエックス ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド α−シヌクレイン毒性の抑制
MX2008012928A (es) * 2006-04-04 2009-03-06 Univ California Antagonistas de pi3-cinasa.
GB0608820D0 (en) 2006-05-04 2006-06-14 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
US8492378B2 (en) 2006-08-03 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited GSK-3β inhibitor
WO2008020229A2 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolecarboxamides
WO2008024945A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Abbott Laboratories Indazole derivatives that inhibit trpv1 and uses thereof
AU2007301607A1 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Mutabilis Sa Substituted heterocyclylcarbonylamino-acetic-acid-derivatives as inhibitors of bacterial heptose synthesis, methods for their preparation and biological applications of said inhibitors
JP2010504933A (ja) 2006-09-29 2010-02-18 ノバルティス アーゲー Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン
TWI404532B (zh) 2006-11-02 2013-08-11 Targacept Inc 菸鹼乙醯膽鹼受體亞型選擇性之二氮雜雙環烷類醯胺
GB0701426D0 (en) 2007-01-25 2007-03-07 Univ Sheffield Compounds and their use
US8450348B2 (en) * 2007-02-21 2013-05-28 Forma Tm, Llc Derivatives of squaric acid with anti-proliferative activity
JP2010116389A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
US8648069B2 (en) * 2007-06-08 2014-02-11 Abbvie Inc. 5-substituted indazoles as kinase inhibitors
US20100210644A1 (en) 2007-06-25 2010-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chemical compounds
ATE554078T1 (de) * 2007-07-26 2012-05-15 Vitae Pharmaceuticals Inc Synthese von 11-beta-hydroxysteroid-dehydrogenase-1-hemmern
US8569292B2 (en) * 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2722427A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009134384A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009134387A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009147190A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
US8163743B2 (en) * 2008-06-05 2012-04-24 GlaxoGroupLimited 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of PI3-kinases
EP2300437B1 (en) * 2008-06-05 2013-11-20 Glaxo Group Limited Benzpyrazol derivatives as inhibitors of pi3 kinases
ES2526966T3 (es) * 2008-06-05 2015-01-19 Glaxo Group Limited Compuestos novedosos
US10322469B2 (en) * 2008-06-11 2019-06-18 Hamamatsu Photonics K.K. Fusion bonding process for glass
KR20110050459A (ko) 2008-07-25 2011-05-13 비타이 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 11베타-하이드록시스테로이드 탈수소효소 1의 고리형 억제제
KR101009415B1 (ko) * 2008-11-18 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 플라스틱 기판을 구비한 전자장치 제조방법, 이에 의해 제조된 전자장치 및 상기 제조방법에 사용되는 장치
US20110237633A1 (en) 2008-12-11 2011-09-29 Bijoy Panicker Small molecule modulators of hepatocyte growth factor (scatter factor) activity
CN102459197B (zh) * 2009-04-30 2015-08-19 Abbvie公司 适用于治疗响应血清素5-ht6受体的调节的病症的n-苯基-(哌嗪基或高哌嗪基)-苯磺酰胺或苯磺酰基-苯基-(哌嗪或高哌嗪)化合物
KR20120061771A (ko) * 2009-04-30 2012-06-13 비타이 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 11베타-하이드록시스테로이드 탈수소효소 1의 고리형 억제제
US8343959B2 (en) * 2009-04-30 2013-01-01 Abbott Gmbh & Co. Kg N-phenyl-(piperazinyl or homopiperazinyl)-benzenesulfonamide or benzenesulfonyl-phenyl-(piperazine or homopiperazine) compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5-HT6 receptor
MA33216B1 (fr) * 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
BRPI1014641A2 (pt) * 2009-04-30 2019-09-24 Bayer Cropscience Ag arilpirrolidinas pesticidas
CA2759476C (en) 2009-04-30 2018-10-09 Julie Nicole Hamblin Novel compounds
EP2507231A1 (en) * 2009-12-03 2012-10-10 Glaxo Group Limited Indazole derivatives as pi 3 - kinase inhibitors
WO2011067365A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Glaxo Group Limited Benzpyrazole derivatives as inhibitors of p13 kinases
JP2013512878A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物
JP5876051B2 (ja) 2010-09-08 2016-03-02 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インフルエンザウィルス感染の治療に使用するためのインダゾール誘導体
DK2614058T3 (en) 2010-09-08 2015-09-28 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Polymorphs, and the salts of N- [5- [4- (5 - {[(2R, 6S) -2,6-dimethyl-4-morpholinyl] methyl} -1,3-oxazol-2-yl) -1H-indazole -6-yl] -2- (methyloxy) -3-pyridinyl] methanesulfonamide.
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512878A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8765743B2 (en) 2014-07-01
ATE552255T1 (de) 2012-04-15
EP2280959A1 (en) 2011-02-09
ES2383246T3 (es) 2012-06-19
JP2011522004A (ja) 2011-07-28
EP2280959B1 (en) 2012-04-04
WO2009147190A1 (en) 2009-12-10
US20110118246A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502077B2 (ja) 新規な化合物
US10383879B2 (en) Compounds
JP5502076B2 (ja) 新規化合物
JP5656880B2 (ja) Pi3キナーゼの阻害剤としての4−オキサジアゾール−2−イル−インダゾール
US8163743B2 (en) 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of PI3-kinases
US20120245171A1 (en) Benzpyrazole derivatives as inhibitors of pi3 kinases
US20120238559A1 (en) Novel compounds
US20120238571A1 (en) Indazole derivatives as pi 3-kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250