JP2013512878A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013512878A
JP2013512878A JP2012541514A JP2012541514A JP2013512878A JP 2013512878 A JP2013512878 A JP 2013512878A JP 2012541514 A JP2012541514 A JP 2012541514A JP 2012541514 A JP2012541514 A JP 2012541514A JP 2013512878 A JP2013512878 A JP 2013512878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazol
methyl
carboxamide
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012541514A
Other languages
English (en)
Inventor
ボールドウィン,イアン,ロバート
ダウン,ケネス,デビッド
フォールダー,ポール
ゲインズ,サイモン
ハンブリン,ジュリー,ニコル
レー,ジョエル
ルニス,クリストファー,ジェームズ
パー,ナイジェル,ジェームズ
リッチー,ティモシー,ジョン
ロビンソン,ジョン,エドワード
シンプソン,ジュリエット,ケイ
スメサースト,クリスチャン,アラン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013512878A publication Critical patent/JP2013512878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、特定の新規化合物に関する。具体的には、本発明は、式(I)の化合物及びその塩に関する。本発明の化合物は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である。
Figure 2013512878

【選択図】なし

Description

本発明は、ホスホイノシチド3’OHキナーゼファミリー(以下、PI3キナーゼ)の活性又は機能の阻害剤である特定の新規化合物、前記化合物を調製するためのプロセス、前記化合物を含む医薬組成物、及び様々な障害の治療における前記化合物又は前記組成物の使用に関する。より具体的には、本発明の化合物は、例えば、PI3Kδ、PI3Kα、PI3Kβ及び/又はPI3Kγの活性又は機能の阻害剤である。PI3キナーゼの活性又は機能の阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患、関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患、炎症性腸疾患を含む炎症性障害、血栓症及びアテローム性動脈硬化を含む心血管疾患、血液系悪性腫瘍、嚢胞性線維症、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、癌、精子運動率、移植拒絶、移植片拒絶、肺外傷、並びに関節リウマチ又は変形性関節症に関連する疼痛、背痛、全身炎症性疼痛、肝後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む疼痛等の障害の治療において有用であり得る。
細胞膜は、様々なシグナル伝達経路に参加することができる二次伝達物質の大きな貯蔵所を表す。リン脂質シグナル伝達経路におけるエフェクター酵素の機能及び調節に関連して、クラスIのPI3キナーゼ(例えば、PI3Kδ)は、膜リン脂質プールから二次伝達物質を作製する。クラスIのPI3Kは、膜リン脂質PI(4,5)PをPI(3,4,5)Pに変換し、これは二次伝達物質として機能する。また、PI及びPI(4)PもPI3Kの基質であり、リン酸化されて、それぞれ、PI3P及びPI(3,4)Pに変換され得る。更に、これらホスホイノシチドは、5’−特異的、及び3’−特異的なホスファターゼにより他のホスホイノシチドにも変換され得る。したがって、PI3Kの酵素活性は、直接又は間接的に、細胞内シグナル伝達経路における二次伝達物質として機能する2つの3’−ホスホイノシチドサブタイプを生成させる(Vanhaesebroeckら.Trends Biochem.Sci.22(7)p.267−72(1997年);Leslieら.Chem.Rev.101(8)p.2365−80(2001年);Katsoら.Annu.Rev.Cell Dev.Biol.17 p.615−75(2001年);Toker.Cell.Mol.Life Sci.59(5)p.761−79(2002年))。現在まで、哺乳類のPI3Kは8種同定されており、配列相同性、構造、結合パートナー、活性化の様式及び基質選択性に基づいて3つのメインクラス(I、II及びIII)に分類されている。インビトロでは、クラスIのPI3Kは、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルイノシトール−4−リン酸塩(PI4P)、及びホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸(PI(4,5)P)をリン酸化して、それぞれ、ホスファチジルイノシトール−3−リン酸塩(PI3P)、ホスファチジルイノシトール−3,4−ビスリン酸塩(PI(3,4)P、及びホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリスリン酸塩(PI(3,4,5)Pを産生することができる。クラスIIのPI3Kは、PI及びPI4Pをリン酸化することができる。クラスIIIのPI3Kは、PIのみをリン酸化することができる(Vanhaesebroeckら.Trends Biochem.Sci.22(7)p.267−72(1997年);Leslieら.Chem.Rev.101(8)p.2365−80(2001年);及びVanhaesebroeckら,Exp.Cell Res.253(1)p.239−54(1999年))。
クラスIのPI3Kは、p110触媒サブユニット及び制御サブユニットからなるヘテロダイマーであり、ファミリーは、制御パートナー及び制御機序に基づいてクラスIa及びクラスIbの酵素に更に分類される。クラスIaの酵素は、5つの別個の制御サブユニット(p85α、p55α、p50α、p85β及びp55γ)と二量体化する3つの別個の触媒サブユニット(p110α、p110β及びp110δ)からなり、全ての触媒ユニットは、全ての制御サブユニットと相互作用して様々なヘテロダイマーを形成することができる。一般に、クラスIaのPI3Kは、活性化受容体又はIRS−1等のアダプタータンパク質の特定のホスホチロシン残基と制御サブユニットSH2ドメインとの相互作用を介して、受容体チロシンキナーゼの成長因子刺激に応答して活性化される。小さなGTPアーゼ(例としてras)は、受容体チロシンキナーゼの活性化と同時にPI3Kの活性化にも関与する。p110α及びp110βの両方は、全ての細胞種において構成的に発現するが、一方、p110δの発現は、白血球集団及びいくつかの上皮細胞に更に限定される。対照的に、単一のクラスIbの酵素は、p101制御サブユニットと相互作用するp110γ触媒サブユニットからなる。更に、クラスIbの酵素は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)系に応答して活性化され、その発現は白血球に限定されていると思われる。
スキームA:PI(4,5)PのPI(3,4,5)Pへの変換
Figure 2013512878

上記スキームAに示すように、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)はイノシトール環の3番目の炭素のヒドロキシルをリン酸化する。PtdIns(3,4,5)P、PtdIns(3,4)P及びPtdIns(3)Pを生成するホスホイノシチドのリン酸化は、以下にとって必須なものを含む様々なシグナル伝達経路のための二次伝達物質を生成する:細胞増殖、細胞分化、細胞増殖、細胞のサイズ、細胞生存、アポトーシス、付着、細胞運動、細胞遊走、走化性、侵入、細胞骨格再構成、細胞形状の変化、小胞輸送及び代謝経路(Katsoら.Annu.Rev.Cell Dev.Biol.17 p.615−75(2001年)及びSteinら.Mol.Med.Today 6(9)p.347−57(2000年))。
これらリン酸化型シグナル伝達産物の生成に関与するPI3キナーゼの活性は、元々、イノシトール環の3’−ヒドロキシルでホスファチジルイノシトール(PI)及びそのリン酸化誘導体をリン酸化するウイルスの癌タンパク質及び成長因子受容体チロシンキナーゼに関連しているとして同定された(Panayotouら.Trends Cell Biol.2 p.358−60(1992年))。しかし、より最近の生化学研究によって、クラスIのPI3キナーゼ(例えばクラスIAアイソフォームPI3Kδ)が二重特異的キナーゼ酵素であることが明らかになった、これは、プロテインキナーゼ活性に加えて脂質キナーゼ(ホスホイノシチドのリン酸化)活性を示し、且つ分子内の制御機構としての自己リン酸化を含む、基質として他のタンパク質をリン酸化ができることを意味する(Vanhaesebroeckら.EMBO J.18(5)p.1292−302(1999年))。PI3Kが重要な役割を果たす細胞プロセスは、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再組織化、心筋細胞の成長、インスリンによるグリコゲン合成酵素の刺激、TNFαに媒介される好中球のプライミング、及びスーパーオキシドの発生、並びに内皮細胞への白血球の遊走及び付着を含む。
PI3キナーゼ活性化は、細胞増殖、分化及びアポトーシスを含む広範囲の細胞応答に関与していると考えられる(Parker,Current Biology,5(6)p.577−79(1995年)及びYaoら.Science 267(5206)p.2003−06(1995年))。PI3キナーゼは、白血球活性化の多くの局面に関与していると思われる。p85に関連するPI3キナーゼは、抗原に応答してT細胞の活性化にとって重要な共刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと物理的に会合することが示されている(Pagesら.Nature 369 p.327−29(1994年)及びRudd,Immunity 4 p.527−34(1996年))。CD28を通じたT細胞の活性化は、抗原による活性化の閾値を低下させ、増殖反応の大きさ及び期間を増大させる。これら結果は、重要なT細胞増殖因子であるインターロイキン2(IL2)を含む多くの遺伝子の転写の増加に関連している(Fraserら.Science 251(4991)p.313−16(1991年))。
PI3Kγは、JNK活性のGベータガンマ依存性制御の媒介物質として同定され、Gベータガンマは、ヘテロトリマーであるGタンパク質のサブユニットである(Lopez−Ilasacaら.J.Biol.Chem.273(5)p.2505−8(1998年))。近年(Laffargueら.Immunity 16(3)p.441−51(2002年))、PI3Kγは、様々なG(i)共役受容体を通して炎症性シグナルを中継し、例えば、マスト細胞機能、白血球の状況における刺激、及びサイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウイルス又はホルモンを含む免疫の中核をなすことが報告されている(Laffargueら.Immunity 16(3)p.441−51(2002年);Lawlorら.J.Cell Sci.114(Pt 16)p.2903−10(2001年);Stephensら.Curr.Opinion Cell Biol.14(2)p.203−13(2002))。
酵素のファミリーの個々のメンバーに対する特異的阻害剤は、各酵素の機能を解読するための非常に貴重なツールを提供する。2つの化合物、LY294002及びワートマニン(以下)が広くPI3キナーゼ阻害剤として使用されている。これら化合物は、クラスIのPI3キナーゼの4つのメンバー間を識別しないので、非特異的PI3K阻害剤である。例えば、様々なクラスIのPI3キナーゼの各々に対するワートマニンのIC50値は、1〜10nMの範囲にある。同様に、これらのPI3キナーゼの各々に対するLY294002のIC50値は、約15〜20μMであり(Frumanら.Ann.Rev.Biochem.67 p.481−507(1998年))、また、CK2タンパク質キナーゼに対しては5〜10μMであり、ホスホリパーゼに対しては若干の阻害活性を示す。ワートマニンは、この酵素の触媒ドメインに共有結合することにより、不可逆的にPI3K活性を阻害する真菌の代謝産物である。ワートマニンによりPI3K活性が阻害されると、その後細胞外因子に対して細胞が応答しなくなる。例えば、好中球は、PI3Kの刺激及びPtdIns(3,4,5)Pの合成により、ケモカインfMet−Leu−Phe(fMLP)に応答する。この合成は、侵入する微生物による好中球の破壊に関与する呼吸バーストの活性化と相関している。ワートマニンで好中球を処理することにより、fMLP誘導性の呼吸バースト応答が妨げられる(Thelenら.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91 p.4960−64(1994年))。実際、他の実験の証拠に加えてワートマニンを用いたこれらの実験も、造血系の細胞、特に好中球、単球及び他の種類の白血球におけるPI3K活性が、急性及び慢性の炎症に関連する非記憶免疫反応の多くに関与していることを示す。
Figure 2013512878

ワートマニンを使用した研究に基づいて、PI3キナーゼ機能がGタンパク質共役型受容体を通じた白血球シグナル伝達のいくつかの局面にも必要であるという証拠が存在する(Thelenら.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91 p.4960−64(1994年))。更に、ワートマニン及びLY294002が好中球の遊走及びスーパーオキシドの放出をブロックすることが示されている。
癌遺伝子及び腫瘍抑制遺伝子の調節解除が、例えば細胞の成長及び増殖の増加並びに細胞生存の増加により、悪性腫瘍の形成の一因となることが現在ではよく理解されている。また、PI3Kファミリーによって媒介されるシグナル伝達経路は、増殖及び生存を含む多くの細胞プロセスにおいて中心的な役割を果たし、これら経路の調節解除が、広範囲にわたるヒトの癌及び他の疾患の原因因子であることが現在知られている(Katsoら.Annual Rev.Cell Dev.Biol.(2001年)17 p.615−675及びFosterら.J.Cell Science(2003年)116(15)p.3037−3040)。PI3Kエフェクタータンパク質は、PtdIns(3,4,5)P3と特異的に相互作用する、保存されているプレクストリン相同ドメイン(PH)ドメインを通って原形質膜に移動することによりシグナル伝達経路及びネットワークを開始させる(Vanhaesebroeckら.Annu.Rev.Biochem.(2001年)70 p.535−602)。PtdIns(3,4,5)P3及びPHドメインを通じてシグナル伝達するエフェクタータンパク質としては、セリン/スレオニン(Ser/Thr)キナーゼ、チロシンキナーゼ、Rac又はArf GEF(グアニンヌクレオチド交換因子)及びArf GAP(GTPアーゼ活性化タンパク質)が挙げられる。
B及びT細胞において、PI3Kは、B細胞におけるブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)及びT細胞におけるインターロイキン−2−誘導性T細胞キナーゼ(ITK)を含むタンパク質チロシンキナーゼのTecファミリーの活性化を通じて重要な役割を有する。PI3Kが活性化されると、BTK又はITKは原形質膜に移動し、次いで、そこでSrcキナーゼによりリン酸化される。活性化されたITKの主な標的のうちの1つは、ホスホリパーゼCガンマ(PLCγ1)であり、これは、PtdIns(4,5)P2をIns(3,4,5)P3に加水分解し、カルシウム濃度及び活性化型T細胞におけるタンパク質キナーゼCを活性化することができるジアシルグリセロール(DAG)の細胞内増加を開始させる。
クラスIAのp110α及びp110βとは異なり、p110δは、組織を限定した様式で発現する。リンパ球及びリンパ系組織において高レベルで発現していることが、免疫系におけるPI3K媒介性シグナル伝達の役割を示唆している。p110δキナーゼが機能しないノックインマウスも生存可能であり、その表現型は、免疫シグナル伝達の欠損に限定されている(Okkenhaugら.Science(2002年)297 p.1031−4)。これらトランスジェニックマウスから、B細胞及びT細胞のシグナル伝達におけるPI3Kδの機能に対する知見が得られた。具体的には、p110δは、CD28及び/又はT細胞受容体(TCR)シグナル伝達の下流のPtdIns(3,4,5)P3形成に必要である。TCRの下流のPI3Kシグナル伝達の重要な効果は、Aktの活性化であり、これはサイトカインを産生するための様々な転写因子に加えて抗アポトーシス因子もリン酸化する。結果として、不活性p110δを含むT細胞は、増殖並びにTh1及びTh2サイトカイン分泌に欠陥を有する。CD28を通じたT細胞の活性化は、抗原によるTCR活性化の閾値を低下させて、増殖反応の大きさ及び期間を増大させる。これらの結果は、重要なT細胞増殖因子であるIL2を含む多数の遺伝子の転写のPI3Kδ依存性増加によって媒介される。
したがって、PI3K阻害剤は、喘息、COPD、及び嚢胞性線維症等の呼吸器疾患に関連するT細胞媒介性免疫反応の調節におけるその役割を介して治療効果を提供すると予測される。更に、T細胞を標的とする治療法は、コルチコステロイドを保持する特性を提供することができ(Alexanderら.Lancet(1992年)339 p.324−8)、これは、呼吸器疾患において単体で、又はグルココルチコステロイドの吸入若しくは経口投与と併用される有用な治療法を提供できることを示唆する。また、PI3K阻害剤は、喘息において長時間作用するベータアゴニスト(LABA)等の他の従来の治療法と共に使用してもよい。
脈管構造では、PI3Kδは内皮細胞で発現し、TNFαに応答してこれら細胞の付着促進性状態を調節することにより好中球の輸送に関与している(Puriら.Blood(2004年)103(9)p.3448−56)。内皮細胞のTNFα誘導性シグナル伝達におけるPI3Kδの役割は、Aktのリン酸化及びPDK1活性の薬理学的阻害により実証される。更に、PI3Kδは、血管透過性及びVEGF経路を通じた気道組織浮腫に関与している(Leeら.J.Allergy Clin.Immunol.(2006年)118(2)p.403−9)。これらの所見は、喘息に関連する白血球の血管外遊走及び血管透過性を共に減少させることによる、喘息におけるPI3Kδ阻害の更なる効果を示唆する。更に、PI3Kδ活性は、インビトロ及びインビボの両方におけるマスト細胞の機能に必要であり(Aliら.Nature(2004年)431 p.1007−11及びAliら.J.Immunol.(2008年)180(4)p.2538−44、これは、PI3Kの阻害が、喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎等のアレルギー適応症の治療効果をもたらすはずであることを更に示唆する。
また、B細胞の増殖、抗体分泌、B細胞抗原及びIL−4受容体のシグナル伝達、B細胞抗原提示機能におけるPI3Kδの役割もよく確立されており(Okkenhaugら.Science(2002年)297 p.1031−4;Al−Alwanら.J.Immunol.(2007年)178(4)p.2328−35;Bilancioら.Blood(2006年)107(2)p.642−50)、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患における役割を示す。したがって、PI3K阻害剤は、これらの適応症に対しても効果がある可能性がある。
PI3Kδの薬理学的阻害は、ICAMでコーティングされたアガロースマトリクスインテグリン依存性バイアス系において、fMLP依存性好中球走化性を阻害する(Sadhuら.J.Immunol.(2003年)170(5)p.2647−54)。PI3Kδの阻害は、好中球の媒介する食作用及び黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性に影響を与えることなく、好中球の活性化、付着及び遊走を制御する(Sadhuら.Biochem.Biophys.Res.Commun.(2003年)308(4)p.764−9)。全体として、データは、PI3Kδ阻害が先天性免疫防御に必要な好中球機能を全体的に阻害するはずがないことを示唆している。好中球におけるPI3Kδの役割は、COPD又は関節リウマチ等の組織の再構築に関与する炎症性疾患を治療するための更なる余地を提供する。
更に、クラスIaのPI3K酵素が、直接又は間接的に、様々なヒト癌における腫瘍形成の一因でもあるという明確な証拠も存在する(Vivanco及びSawyers,Nature Reviews Cancer(2002年)2(7)p.489−501)。例えば、PI3Kδの阻害は、急性骨髄性白血病等の悪性血液障害を治療するための治療的役割を有している可能性がある(Billottetら.Oncogene(2006年)25(50)p.6648−59)。更に、p110α(PIK3CA遺伝子)内の活性化突然変異は、結腸、並びに乳房及び肺等の様々な他の腫瘍にも関係している(Samuelsら.Science(2004年)304(5670)p.554)。
また、PI3Kが、痛みを伴う炎症状態における中枢性感作の確立に関与していることも示されている(Pezetら.The J.of Neuroscience(2008年)28(16)p.4261−4270)。
PI3キナーゼ活性を阻害する化合物を調製する試みが行われており、多数のこのような化合物が当技術分野において開示されている。しかし、PI3キナーゼによって媒介される病的反応の数を考慮すると、様々な状態の治療において使用することができるPI3キナーゼの阻害剤が継続して必要とされている。
本発明者らは、PI3キナーゼ活性の阻害剤である新規化合物を見出した。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、例えば、PI3キナーゼ機序によって媒介される障害の治療及び予防等、不適切なPI3キナーゼ活性に関連する障害の治療において有用であり得る。このような障害としては、以下が挙げられる:喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患、関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患、炎症性腸疾患を含む炎症性障害、血栓症及びアテローム性動脈硬化を含む心血管疾患、血液系悪性腫瘍、嚢胞性線維症、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、癌、精子運動率、移植拒絶、移植片拒絶、肺外傷、並びに関節リウマチ又は変形性関節症に関連する疼痛、背痛、全身炎症性疼痛、肝後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む疼痛。
1つの実施形態では、本発明の化合物は、他のキナーゼよりもPI3キナーゼに対して選択性を示すことができる。
1つの実施形態では、本発明の化合物は、他のPI3キナーゼよりもPI3Kδに対して選択性を示すことができる。
本発明は、特定の新規化合物に関する。具体的には、本発明は、式(I)の化合物
Figure 2013512878

(式中、R、R、R及びRは以下に定義する通りである)及びその塩に関する。
化合物は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の不適切なPI3キナーゼ活性に関連する障害の治療に有用であり得る。したがって、本発明は、更に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む医薬組成物に関する。本発明は、更に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩、あるいは式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む医薬組成物を使用して、PI3キナーゼ活性を阻害する方法、及びこれらに関連する障害を治療する方法に関する。本発明は、更に、本発明の化合物を調製するプロセスに関する。
1つの実施形態では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、
は、独立して酸素及び窒素から選択される1〜3つのヘテロ原子を含有し、C1−6アルキル、ハロ、又は−CNにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールであるか、あるいは、オキソにより置換されているピロリジニルに縮合しているフェニルであり、
は、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、独立してC1−6アルキル−CO及び−CHNRから選択される1〜2つの置換基により置換されてもよい5員ヘテロアリールであるか、あるいは、C1−6アルキル又は−CHNRにより置換されているピリジニルであり、
は、水素又はフルオロであり、
は、水素又はメチルであり、
は、水素又はC1−6アルキルであり、
及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、6員ヘテロシクリルを形成し、前記6員ヘテロシクリルは、酸素を含有してもよく、C1−6アルキルにより置換されてもよく、
及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、6員ヘテロシクリルを形成し、前記6員ヘテロシクリルは、硫黄原子を含有してもよく、1又は2つのオキソ置換基により置換されてもよい)
又はその塩(以下「本発明の化合物」)に関する。
1つの実施形態では、Rは、独立して酸素及び窒素から選択される1〜3つのヘテロ原子を含有し、C1−6アルキル、ハロ、又は−CNにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールである。別の実施形態では、Rは、1又は2つの窒素原子を含有し、C1−6アルキル、ハロ、又は−CNにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールである。更なる実施形態では、Rは、1又は2つの窒素原子を含有し、C1−6アルキルにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールである。
1つの実施形態では、Rは、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、独立してC1−6アルキル及び−CHNRから選択される1〜2つの置換基により置換されてもよい5員ヘテロアリールであるか、あるいは、−CHによって置換されているピリジニルである。別の実施形態では、Rは、C1−6アルキル又は−CHNRにより置換されてもよいチアゾリルである。更なる実施形態では、Rは、−CHによって置換されているピリジニルである。
1つの実施形態では、Rは、水素である。更なる実施形態では、Rは、フルオロである。
1つの実施形態では、Rは、水素である。
1つの実施形態では、Rは、t−ブチルである。
1つの実施形態では、R及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、ピペリジニルを形成する。更なる実施形態では、R及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、C1−6アルキルにより置換されてもよいモルホリニルを形成する。
1つの実施形態では、R及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、1又は2つのオキソ置換基により置換されてもよいチオモルホリニルを形成する。
本発明は、上記置換基の組み合わせを全て包含すると理解されたい。
本発明の化合物は、実施例1〜31の化合物及びその塩を含む。
1つの実施形態では、本発明の化合物は、
N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド、
2,5−ジメチル−N−[6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
6−メチル−N−[6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
2,5−ジメチル−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
6−メチル−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
3−(1−メチルエチル)−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
N−[3−フルオロ−6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−[6−(6−シアノ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
2−メチル−N−[6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−[6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−[6−(1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
2−メチル−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−1H,1’H−5,6’−ビインダゾール−4’−イル−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
2−メチル−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1H−インダゾール−4−イル)−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
2−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル−1H−インダゾール−4−イル)−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−フランカルボキサミド、
1,1−diメチルエチル4−({[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート、
2−(1−ピペリジニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
2−[(2−エチル−4−モルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、又は
これらの塩である。
更なる実施形態では、本発明の化合物は、
N−[3−フルオロ−6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
2−[(2−エチル−4−モルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、又は
これらの塩である。
用語及び定義
「アルキル」は、指定の数のメンバー原子を有する飽和炭化水素鎖を指す。例えば、C1−6アルキルは、1〜6つのメンバー原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は、本明細書においてそのように定義される場合、1以上の置換基で置換されてもよい。アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。代表的な分岐アルキル基は、1つ、2つの又は3つの分岐を有する。アルキルは、メチル、エチル、プロピル(n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチル及びt−ブチル)、ペンチル(n−ペンチル、イソペンチル及びネオペンチル)及びヘキシルを含む。
「鏡像異性的に濃縮された」は、その鏡像異性体過剰率が0を超える生成物を指す。例えば、鏡像異性的に濃縮されたは、その鏡像異性体過剰率が50%ee超、75%ee超及び90%ee超である生成物を指す。
「鏡像異性体過剰率」又は「ee」は、百分率として表される、一方に対する他方の鏡像異性体の過剰率である。結果として、ラセミ混合物に両方の鏡像異性体が等量に存在するので、鏡像異性体過剰率はゼロ(0%ee)である。しかし、生成物の95%を構成するように一方の鏡像異性体が濃縮された場合、鏡像異性体過剰率は、90%ee(濃縮された鏡像異性体の量95%から他の鏡像異性体の量5%を引いた量)になる。
「鏡像異性的に純粋である」とは、その鏡像異性体過剰率が99%ee以上である生成物を指す。
「半減期」は、インビトロ又はインビボにおいて、物質の量の半分が化学的に別の種に変換されるのに必要な時間を指す。
「ハロ」は、ハロゲンラジカルであるフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ヘテロアリール」は、別段の定義がない限り、環のメンバー原子として、1〜3つのヘテロ原子、例えば、1つ又は2つのヘテロ原子を含有する芳香環を指す。1超のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含有していてもよい。ヘテロアリール基は、本明細書においてそのように定義される場合、1以上の置換基で置換されてもよい。本明細書におけるヘテロアリール基は、単環系であるか、又は縮合二環系である。単環式のヘテロアリール環は、5つのメンバー原子を有する。二環式のヘテロアリール環は、9つのメンバー原子を有する。単環式のヘテロアリールは、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル及びイソチアゾリルを含む。1つの実施形態では、単環式のヘテロアリールは、フラニル、ピラゾリル、オキサゾリル又はチアゾリルである。二環型のヘテロアリールはインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インダゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリミジニル、ベンゾキサゾリル、及びフロピリジニルを含む。1つの実施形態では、二環式ヘテロアリールは、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、イミダゾピリミジニル又はフロピリジニルである。
「ヘテロ原子」は、窒素、硫黄又は酸素原子を指す。
「ヘテロシクリル」は、別段の定義がない限り、環のメンバー原子として1つ又は2つのヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和の環を指す。しかし、ヘテロシクリル環は、芳香族ではない。特定の態様では、ヘテロシクリルは飽和している。他の実施形態では、ヘテロシクリルは、不飽和であるが芳香族ではない。1超のヘテロ原子を含有するヘテロシクリル基は、異なるヘテロ原子を含有していてもよい。本明細書におけるヘテロシクリルは、6つのメンバー原子を有する単環系である。ヘテロシクリル基は、本明細書においてそのように定義される場合、1又は2つの置換基で置換されてもよい。ヘテロシクリルは、ピペリジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルを含む。
「メンバー原子」は、鎖又は環を形成する原子を指す。1超のメンバー原子が鎖中及び環内に存在する場合、各メンバー原子は、鎖中及び環内の隣接するメンバー原子に共有結合している。鎖又は環において置換基を構成する原子は、鎖又は環におけるメンバー原子ではない。
「置換されてもよい」は、本明細書においてそのように定義される場合、ヘテロアリール等の基が、非置換であっても1以上の置換基で置換されていてもよいことを示す。
基に関して「置換される」とは、基内のメンバー原子に結合している水素原子が置き換えられていることを示す。用語「置換」は、このような置換されている原子の許容される原子価に従っており、且つ置換が、安定な化合物(すなわち、再配置、環化、又は排除等によって自発的に転換しない化合物)を生じさせるという暗黙の規定を含むことを理解されたい。特定の実施形態では、このような置換が原子の許容される原子価に従う限り、単一の原子が1超の置換基で置換されてもよい。好適な置換基は、各置換されている基又は置換されてもよい基について本明細書において定義される。
「薬学上許容可能な」は、正しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激又は他の問題若しくは合併症なくヒト及び動物の組織との接触において使用するのに好適であるか、合理的な効果リスク比に相応する化合物、物質、組成物、及び剤形を指す。
本明細書で使用するとき、これらのプロセス、スキーム、及び実施例で用いられる記号及び慣習は、同時代の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical Society又はJournal of Biological Chemistryにおいて使用されるものと一致している。アミノ酸残基を示すために標準的な1文字表記又は3文字表記が一般的に使用され、これらは、特に明記しない限りL−立体配置であるとみなされる。特に明記しない限り、全ての出発物質は、商業的供給元から得、更に精製することなく使用した。具体的には、実施例及び明細書全体にわたって以下の略語を使用する場合がある:
aq 水性
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
g グラム
h 時間
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HCl 塩化水素
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロパノール
LCMS 液体クロマトグラフィー/質量分析
M モル濃度
MDAP 質量自動分取HPLC
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
mp 融点
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(dppf)Cl−CHCl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
保持時間
RT 室温
s 秒
SCX 強陽イオン交換
Solvias触媒 クロロ[2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル]パラジウム−(1R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル[(1S,4R)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]ホスファン(1:1)
SPE 固相抽出
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
ブラインに対する言及は全て、NaClの飽和水溶液に対するものである。
「本発明の化合物」の範囲内には、式(I)の化合物及びその塩の溶媒和物(水和物を含む)、複合体、多形、プロドラッグ、放射性標識された誘導体、立体異性体及び光学異性体を全て含む。
本発明の化合物は、固体又は液体の形態で存在し得る。固体状態では、本発明の化合物は、結晶質若しくは非結晶形、又はこれらの混合物として存在し得る。結晶形態である本発明の化合物については、当業者は、結晶化中に溶媒分子が結晶格子に組入れられた薬学上許容可能な溶媒和物が形成され得ることを認識する。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン及びEtOAc等の非水溶媒を含んでいてもよく、又は、結晶格子に組入れられる溶媒として水を含んでいてもよい。水が結晶格子に組入れられる溶媒である溶媒和物を典型的に「水和物」と呼ぶ。水和物は、可変量の水を含有している組成物に加えて化学量的な水和物も含む。本発明は、このような溶媒和物を全て含む。
当業者は、その様々な溶媒和物を含む結晶形態で存在する本発明の特定の化合物が、多形性(すなわち、様々な結晶構造が生じる能力)を示し得ることを更に認識する。これら様々な結晶形態は、典型的に「多形」として知られている。本発明は、このような多形を全て含む。多形は、同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置及び結晶性固体状態の他の記述的な特性において異なる。したがって、多形は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、及び溶解特性等の異なる物性を有する場合がある。多形は、典型的に、異なる融点、IRスペクトル及びX線粉末回折パターンを示し、これらを同定に使用することもできる。当業者は、例えば、化合物の作製又は再結晶において使用される反応条件又は試薬の変更又は調整等により異なる多形を生成できることを認識する。例えば、温度、圧力又は溶媒を変化させることにより、多形を生じさせることができる。更に、1つの多形は、特定の条件下で自然に別の多形に転換する場合がある。
また、本発明は、自然界で最も一般的にみられる原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子により1以上の原子が置換されていることを除いて式(I)の化合物及びその塩と同一であるアイソトープで標識された化合物を含む。本発明の化合物に組入れることができるアイソトープの例は、3H、11C、14C及び18F等の水素、炭素、窒素、酸素及びフッ素のアイソトープを含む。
式(I)に係る化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有することができるので、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー若しくは他の立体異性体、又はこれらの混合物として存在する場合もある。不斉炭素原子等のキラル中心は、アルキル基等の置換基中に存在する場合もある。キラル中心の立体化学が、式(I)、又は本明細書に例証される任意の化学構造中に存在すると指定されていない場合、構造は、任意の立体異性体及びその全ての混合物を包含することを意図する。したがって、1以上のキラル中心を含有している式(I)に係る化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に濃縮された混合物、又は鏡像異性的に純粋な個々の立体異性体として用いることができる。
1以上の不斉中心を含有する式(I)に係る化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知である方法により分離することができる。例えば、このような分離は、以下によって実施することができる:(1)ジアステレオマーの塩、複合体又は他の誘導体の形成による;(2)例えば、酵素的酸化又は還元による、立体異性体特異的試薬を用いた選択反応による;あるいは、(3)例えば、結合しているキラルリガンドを備えるシリカ等のキラル支持体において、又はキラル触媒の存在下において等、キラル環境下における気体−液体又は液体クロマトグラフィーによる。当業者は、上記分離手順のうちの1つにより望ましい立体異性体を別の化学成分に変換する場合、望ましい形態を遊離させるための更なる工程が必要であることを認識する。あるいは、光学的に活性な試薬、基質、触媒又は溶媒を使用する不斉合成により、又は不斉転換によって一方の鏡像異性体を他方に変換することにより特異的な立体異性体を合成することができる。
また、式(I)に係る化合物は、幾何学的な不斉中心を含有していてもよい。式(I)、又は本明細書に例証される任意の化学構造中に幾何学的な不斉中心の立体化学が存在すると指定されていない場合、構造は、トランス幾何異性体、シス幾何異性体、及びこれらの全ての混合物を包含することを意図する。同様に、このような互変異性体が平衡した状態で存在しようと、又は優先的に一方の形態で存在しようと、全ての互変異性体が式(I)に含まれる。
式(I)の化合物及びその塩に対する本明細書における言及は、遊離酸又は遊離塩基として、又はその塩として、例えば、その薬学上許容可能な塩としての式(I)の化合物を包含することを理解されたい。したがって、1つの実施形態では、本発明は、遊離酸又は遊離塩基としての式(I)の化合物に関する。別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物及びその塩に関する。更なる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物及びその薬学上許容可能な塩に関する。
当業者は、式(I)に係る化合物の薬学上許容可能な塩を調製できることを認識する。実際、本発明の特定の態様では、式(I)に係る化合物の薬学上許容可能な塩は、それぞれの遊離塩基又は遊離酸よりも好ましい場合があり、その理由は、このような塩が、分子に対してより優れた安定性又は可溶性を付与して、剤形の形成を促進するためである。したがって、本発明は、更に、式(I)の化合物及びその薬学上許容可能な塩に関する。
本明細書で使用するとき、用語「薬学上許容可能な塩」は、対象化合物の望ましい生物活性を保持し、かつ望ましくない毒物学的効果を最低限しか示さない塩を指す。これら薬学上許容可能な塩は、化合物の最後の単離及び精製中にインサイチュで調製してもよく、遊離酸又は遊離塩基形態の精製化合物を、それぞれ好適な塩基又は酸と別々に反応させることにより調製してもよい。
例えば、式(I)の他の化合物及びその薬学上許容可能な塩の調製において中間体として使用するための、薬学的に許容し得ない対イオン又は関連する溶媒を有する塩及び溶媒和物は、本発明の範囲内である。したがって、本発明の1つの実施形態は、式(I)の化合物及びその塩を包含する。
特定の実施形態では、式(I)に係る化合物は酸性官能基を含有していてもよい。好適な薬学上許容可能な塩は、このような酸性官能基の塩を含む。代表的な塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛塩等の薬学上許容可能な金属塩;ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、及び亜鉛塩等の薬学上許容可能な金属カチオンの炭酸塩及び重炭酸塩;脂肪族アミン、芳香族アミン、脂肪族ジアミン、並びにメチルアミン、エチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ジエチルアミン、TEA、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、及びシクロヘキシルアミン等のヒドロキシアルキルアミンを含む薬学上許容可能な有機一級、二級、及び三級アミンを含む。
特定の態様では、式(I)に係る化合物は、塩基性官能基を含有していてもよいので、好適な酸で処理することによって薬学上許容可能な酸付加塩を形成することができる。好適な酸は、薬学上許容可能な無機酸及び薬学上許容可能な有機酸を含む。代表的な薬学上許容可能な酸付加塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、メチル硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、フェニル酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、アクリル酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、サリチル酸塩、p−アミノサリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、ヘプタン酸塩、フタル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、マンデル酸塩、タンニン酸塩、ギ酸塩、ステアリン酸塩、アスコビル酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩、ピルビン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ラウリン酸塩、グルタル酸塩、グルタミン酸塩、エストレート、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p−アミノベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)及びナフタレン−2−スルホン酸塩を含む。
化合物の調製
本発明の化合物及びその塩は、標準的な化学反応を含む様々な方法によって作製することができる。任意の既に定義されている変数は、特に指示しない限り、引き続き既に定義されている意味を有する。実例となる一般的な合成法を以下に述べ、次いで、実施例のセクションにおいて本発明の具体的な化合物を調製する。
プロセスa
式(I)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りであり、Rは水素である)及びその塩は、式(IA)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りであり、Pは保護基である)の好適に保護された誘導体の脱保護を含むプロセスにより調製することができる。好適な保護基及びその除去手段の例は、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts「Protective Groups in Organic Synthesis」(第3版,J.Wiley and Sons,1999年)に見出すことができる。
Figure 2013512878

この例として、塩基、例えば水性水酸化ナトリウムにより処理する等、適切な条件下で脱保護することにより、例えば1−フェニルスルホニルを用いて、インダゾール環窒素を保護する(P)場合、式(IA)の化合物から式(I)の化合物を調製することができる。
式(IA)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りである)は、式(II)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R及びRは、上に定義された通りである)から、(i)式RCOOH(式中、Rは上に定義された通りである)の酸で処理するか、又は(ii)式RCOCl(式中、Rは上に定義された通りである)の酸塩化物で処理することにより調製することができる。(i)に好適な条件は、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩等のカップリング試薬の存在下で、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で撹拌することを含む。あるいは、(ii)は、ジクロロメタン等の好適な溶媒中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、酸塩化物等のアシル化剤で処理することにより実施することができる。
式(II)の化合物(式中、R及びRは、上に定義された通りである)は、式(III)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、Rは、上に定義された通りである)から、テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)等の好適なパラジウム触媒の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、80〜150℃、例えば約120℃等の好適な温度で、4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール等の好適なハロゲン化物で処理することにより調製することができる。
式(III)の化合物(式中、Rは上に定義された通りである)は、式(IV)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、Rは、上に定義された通りである)から、マイクロ波照射下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等の好適なパラジウム触媒の存在下で、トルエン等の好適な溶媒中で、トリエチルアミン等の好適な塩基の存在下で、80〜150℃、例えば120℃等の好適な温度で、ヘキサメチルジスタンナン等の好適なスタンナンで処理することにより調製することができる。
あるいは、式(IA)の化合物(式中、R、R及びRは、上に定義された通りである)は、式(V)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R及びRは上に定義された通りである)から、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はSolvias等の好適なパラジウム触媒の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、80〜150℃、例えば120℃等の好適な温度で、4−ブロモ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−6−カルボニトリルで処理することにより調製することができる。
式(V)の化合物(式中、R及びRは、上に定義された通りである)は、(i)式RCOOH(式中、Rは上に定義された通りである)の酸で処理するか、又は(ii)式RCOCl(式中、Rは上に定義された通りである)の酸塩化物で処理することにより、上に定義された通りの式(III)の化合物から調製することができる。(i)に好適な条件は、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩等のカップリング試薬の存在下で、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で撹拌することを含む。あるいは、(ii)は、ジクロロメタン等の好適な溶媒中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、酸塩化物等のアシル化剤で処理することにより実施することができる。
プロセスb
式(I)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りであり、RはHである)及びその塩は、式(VI)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R及びRは上に定義された通りである)から、マイクロ波照射下で、Pd(dppf)Cl等の好適なパラジウム触媒の存在下で、1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中で、水性炭酸ナトリウム等の好適な塩基の存在下で、60〜180℃、例えば、約140℃等の好適な温度で、6−ブロモフロ[3,2−b]ピリジン等の好適なハロゲン化物で処理し、次いで、脱保護することを含むプロセスにより調製することができる。
式(VI)の化合物(式中、R及びRは、上に定義された通りである)は、式(VII)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R及びRは、上に定義された通りである)から、マイクロ波照射下で、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適なパラジウム触媒の存在下で、1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中で、酢酸パラジウム等の好適な塩基の存在下で、60〜150℃、例えば、約80℃等の好適な温度で、4,4,4’,4’,6,6,6’,6’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボリナン等の好適なボロン酸塩で処理することにより調製することができる。
式(VII)の化合物(式中、R及びRは上に定義された通りである)は、式(VIII)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、Rは、上に定義された通りである)から、(i)式RCOOH(式中、Rは上に定義された通りである)の好適な酸で処理するか、又は(ii)式RCOCl(式中、Rは上に定義された通りである)の酸塩化物で処理することにより調製することができる。(i)に好適な条件は、(i)N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩等のカップリング試薬の存在下で、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で、例えば、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(市販)等の酸を撹拌することを含む。あるいは、(ii)は、ジクロロメタン等の好適な溶媒中で、N,N−ジイソプロピルアミン等の好適な塩基の存在下で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、酸塩化物等の好適なアシル化剤でアシル化することにより実施することができる。
式(VIII)の化合物(式中、Rは上に定義された通りである)は、式(IX)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、Rは、上に定義された通りである)から、エタノール及び水等の好適な溶媒中で、60〜100℃、例えば80℃等の好適な温度で、鉄屑及び塩化アンモニウム等の還元剤で処理することにより調製することができる。
式(IX)の化合物(式中、Rは上に記載された通りである)は、(市販されている)式(X)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R及びRはHである)から、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩等の好適な酸触媒の存在下で、ジクロロメタン等の好適な溶媒中で、還流温度等の好適な温度で3,4−ジヒドロ−2H−ピランで処理することにより調製することができる。
プロセスc
式(I)の化合物(式中、R及びRは、上に定義された通りであり、R1aは、R又は適切に保護されているRであり、Rは、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、且つ−CHNRによって置換されている5員ヘテロアリールであるか、又は−CHNRにより置換されているピリジニルである)及びその塩は、式(XIA)又は(XIB)の化合物:
Figure 2013512878

Figure 2013512878

(式中、R1a及びRは上に定義された通りであり、R2aは独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、且つ−CHXによって置換されている5員ヘテロアリールであるか、又は−CHXによって置換されているピリジニルであり、Xは脱離基、例えばClであり、Pは保護基、例えばベンゼンスルホニルである)から、DIPEA等の好適な塩基、ヨウ化ナトリウム等の好適な活性化剤の存在下で、アセトニトリル等の好適な溶媒中で、それぞれ式NHR又はNHRのアミンで処理し、20℃〜120℃、例えば約70℃等の好適な温度に加熱することを含むプロセスにより調製することができる。
当業者は、式(XIA)の化合物においては、保護基Pがインダゾールの1位又は2位に存在し得ることを認識する。アミンとの反応後、保護基Pは、適切な条件下で脱保護により除去することができる。必要に応じて、R1a基を脱保護してもよい。
式(XIA)及び(XIB)の化合物(式中、R1a及びRは、上に定義された通りであり、R2aは、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、且つ−CHXによって置換されている5員ヘテロアリールであるか、又は−CHXによって置換されているピリジニルであり、Xは、脱離基、例えばClであり、Pは、保護基、例えばベンゼンスルホニルである)は、式(XIIA)又は(XIIB)の化合物:
Figure 2013512878

Figure 2013512878

(式中、R1a、R及びPは、上に定義された通りである)から、ピリジン等の好適な塩基の存在下で、DCM等の好適な溶媒中で、室温等の好適な温度で、式R2aCOCl(式中、R2aは上に定義された通りである)の酸塩化物で処理することを含むプロセスにより調製することができる。
式R2aCOClの化合物(式中、R2aは上に定義された通りである)は、クロロホルム等の好適な溶媒中で、DMF(触媒量)の存在下で、塩化チオニルで処理し、還流等の好適な温度に加熱することにより式R2aCOH(式中、R2aは上に定義された通りである)の化合物から調製することができる。
プロセスd
式(I)の化合物(式中、R、R、R及びRは上に定義された通りである)及びその塩は、式(XIII)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R、R及びRは、上に定義された通りである)から、式RCOOH(式中、Rは上に定義された通りである)の酸で処理することを含むプロセスにより調製することができる。
好適な条件は、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩等のカップリング試薬の存在下で、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下で撹拌することを含む。
式(XIII)の化合物(式中、R及びRは上に定義された通りであり、RはHである)は、式(XIV)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、RはHであり、Rは、上に定義された通りである)から、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適なパラジウム触媒の存在下で、1,4−ジオキサン及び水の混合物等の好適な溶媒中で、炭酸ナトリウム等の好適な塩基の存在下で、60〜200℃、例えば、約115℃等の好適な温度で、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(市販)等の好適なボロン酸又はボロン酸エステルで処理することにより調製することができる。あるいは、このプロセスは、60〜200℃、例えば、約150℃等の好適な温度で、マイクロ波照射波下で実施してもよい。
あるいは、式(XIII)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りである)は、式(XV)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、R、R及びRは上に定義された通りである)から、(i)パラジウム炭素等の好適な触媒の存在下で、酢酸エチル等の好適な溶媒中で、室温、例えば約20℃等の好適な温度で水素添加することにより、又は(ii)Thales H−Cube(登録商標)中で、パラジウム炭素等の好適な触媒の存在下で、酢酸エチル等の好適な溶媒中で、20〜40℃、例えば30℃等の好適な温度で、1〜50bar、例えば約30bar等の好適な圧力で水素添加することにより調製することができる。
式(XV)の化合物(式中、R及びRは上に定義された通りであり、RはHである)は、式(XVI)の化合物:
Figure 2013512878

(式中、RはHであり、Rは、上に定義された通りである)から、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適なパラジウム触媒の存在下で、1,4−ジオキサン及び水の混合物等の好適な溶媒中で、炭酸ナトリウム等の好適な塩基の存在下で、60〜200℃、例えば、約115℃等の好適な温度で、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(市販)等の好適なボロン酸又はボロン酸エステルで処理することにより調製することができる。あるいは、このプロセスは、60〜200℃、例えば、約150℃等の好適な温度で、マイクロ波照射波下にて実施してもよい。
したがって、1つの実施形態では、本発明は、以下を含む、本発明の化合物を調製するプロセスを提供する:
a)式(IA)の化合物の適切に保護されている誘導体を脱保護する
Figure 2013512878

(式中、R、R及びRは上に定義された通りであり、Pは保護基である);
b)式(I)の化合物(式中、R、R及びRは上に定義された通りであり、RはHである)又はその塩については、式(VI)の化合物
Figure 2013512878

(式中、R及びRは上に定義された通りである)と好適なハロゲン化物とを反応させ、次いで脱保護する;
c)式(I)の化合物(式中、R及びRは上に定義された通りであり、R1aは、R又は適切に保護されているRであり、Rは、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、且つ−CHNRによって置換されている5員ヘテロアリールであるか、又は−CHNRにより置換されているピリジニルである)又はその塩については、式(XIA)又は(XIB)の化合物
Figure 2013512878

Figure 2013512878

(式中、R1a及びRは上に定義された通りであり、R2aは独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、且つ−CHXによって置換されている5員ヘテロアリールであるか、又は−CHXによって置換されているピリジニルであり、Xは脱離基であり、Pは保護基である)と、それぞれ式NHR又はNHRのアミンと反応させ、次いで、必要な場合脱保護する;あるいは
d)式(XIII)の化合物
Figure 2013512878

(式中、R、R及びRは、上に定義された通りである)と、式RCOOH(式中、Rは上に定義された通りである)の酸とを反応させる。
使用方法
本発明の化合物は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である。PI3キナーゼ阻害剤である化合物は、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の、基礎病理が(少なくとも部分的に)不適切なPI3キナーゼ活性に起因する障害の治療に有用であり得る。「不適切なPI3キナーゼ活性」は、特に患者において予測される正常なPI3キナーゼ活性から逸脱する任意のPI3キナーゼ活性を指す。不適切なPI3キナーゼは、例えば、活性の異常な増加、あるいはPI3キナーゼ活性のタイミング及び/又は制御における異常の形態を取り得る。このような不適切な活性は、例えば、不適切又は無制御な活性を導くプロテインキナーゼの過剰発現又は突然変異に起因している可能性がある。したがって、別の態様では、本発明はこのような障害を治療する方法に関する。
このような障害としては、以下が挙げられる:喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性障害;血栓症及びアテローム性動脈硬化を含む心血管疾患;血液系悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵臓炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動率;移植拒絶;移植片拒絶;肺外傷;並びに関節リウマチ又は変形性関節症に関連する疼痛、背痛、全身炎症性疼痛、肝後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む疼痛。
本発明の治療方法は、安全且つ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を、それを必要としている患者に投与することを含む。本発明の個々の実施形態は、安全且つ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を、それを必要としている患者に投与することにより、上記障害のうちの任意の1つを治療する方法を含む。
本明細書で使用するとき、障害に関して「治療する」とは以下を意味する:(1)障害又は障害の生物学発現のうちの1以上を寛解又は予防する、(2)(a)前記障害を引き起こすか又は前記障害の原因となる生物学的カスケードにおける1以上の点、あるいは(b)前記障害の生物学的発現のうちの1以上に干渉する(3)前記障害に関連する症状又は作用のうちの1以上を緩和する、あるいは(4)前記障害又は前記病態の生物学的発現のうちの1以上の進行を遅らせる。
上述の通り、障害の「治療」は障害の予防を含む。当業者は、「予防」が絶対的な用語ではないことを認識する。医学では、「予防」とは、障害又はその生物学的症状発現の可能性又は重篤度を実質的に低下させるか、又はかかる障害又はその生物学的症状発現の発生を遅らせるために薬物を予防的に投与することを指すと理解される。
本明細書で使用するとき、式(I)の化合物若しくはその薬学上許容可能な塩又は他の薬学的に活性のある剤に関して「安全且つ有効な量」とは、正しい医学的判断の範囲内で、患者の症状を治療するのに十分であるが、(合理的な効果/リスク比で)重大な副作用を回避するのに十分に低い化合物の量を意味する。化合物の安全且つ有効な量は、選択される具体的な化合物(例えば、化合物の効力、有効性及び半減期を考慮する);選択される投与経路;治療される障害;治療される障害の重篤度;治療される患者の年齢、大きさ、体重、及び身体状況;治療される患者の病歴;治療の期間;併用療法の性質;望ましい治療効果;及び同様の要因によって変動するが、当業者は慣例的に決定することができる。
本明細書で使用するとき、「患者」はヒト(成人及び小児を含む)又は他の動物を指す。1つの実施形態では、「患者」はヒトを指す。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、全身投与及び局所性投与の両方を含む任意の好適な投与経路により投与することができる。全身投与は、経口投与、非経口投与、経皮投与及び直腸投与を含む。非経口投与は、腸内又は経皮以外の投与経路を指し、典型的には注射又は注入による。非経口投与は、静脈内、筋肉内、及び皮下への注射又は注入を含む。局所性投与は、眼内、耳、膣内、吸入、及び鼻腔内への投与に加えて皮膚への塗布を含む。口を通じて吸入されようと鼻腔を通じて吸入されようと、吸入は、患者の肺への投与を指す。1つの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、経口投与してもよい。別の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、吸入により投与してもよい。更なる実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、鼻腔内に投与してもよい。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、一度に投与してもよく、又は、所定の期間に様々な間隔で多数の用量が投与される投与レジメンに従って投与してもよい。例えば、用量を1日当たり1、2、3、又は4回投与してもよい。1つの実施形態では、用量を1日当たり一度投与する。更なる実施形態では、用量を1日当たり2度投与する。用量は、望ましい治療効果を達成するまで投与してもよく、又は望ましい治療効果を維持するために無期限に投与してもよい。式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩に好適な投薬レジメンは、吸収、分布及び半減期等のその化合物の薬物速度論的特性に依存し、これは当業者によって決定され得る。更に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩についての、このようなレジメンを投与する期間を含む好適な投薬レジメンは、当業者の知識及び専門知識の範囲内で、治療される障害、治療される障害の重篤度、治療される患者の年齢及び身体状況、治療される患者の病歴、併用療法の性質、望ましい治療効果、及び同様の要因に依存する。更に、好適な投薬レジメンは、投薬レジメンに対する個々の患者の応答、又は個々の患者が変化を必要とする時間を考慮して、調整を必要とする場合があることを当業者は理解するであろう。
典型的な1日投薬量は、選択される具体的な投与経路に依存して変動し得る。典型的な経口投与用の1日投薬量は、全身体重1kg当たり0.001mg〜50mg、例えば、全身体重1kg当たり1mg〜10mgである。例えば、経口投与用の1日投薬量は、患者1人当たり0.5mg〜2g、例えば、患者1人あたり10mg〜1gであってよい。
更に、式(I)の化合物は、プロドラッグとして投与してもよい。本明細書で使用するとき、式(I)の化合物の「プロドラッグ」は、患者に投与されたときに最終的にインビボにおいて式(I)の化合物を遊離させる、化合物の機能的誘導体である。プロドラッグとして式(I)の化合物を投与することによって、当業者は、以下のうちの1つ以上を行うことができるようになる:(a)インビボにおける化合物の活性の開始を変化させる;(b)インビボにおける化合物の作用期間を変化させる;(c)インビボにおける化合物の輸送又は分布を変化させる;(d)インビボにおける化合物の可溶性を変化させる;及び、(e)化合物が遭遇する副作用又は他の問題を克服する。プロドラッグを調製するために使用される典型的な機能的誘導体は、インビボにおいて化学的に又は酵素で切断可能な化合物の修飾物を含む。リン酸塩、アミド、エステル、チオエステル、炭酸塩及びカルバミン酸塩の調製物を含むこのような修飾物は、当業者に周知である。
本発明は、安全且つ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を、それを必要としている患者に投与することを含む不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害を治療する方法を提供する。
1つの実施形態では、不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害は、呼吸器疾患(喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチ及び多発性硬化症を含む);炎症性障害(炎症性腸疾患を含む);心血管疾患(血栓症及びアテローム性動脈硬化を含む);血液系悪性腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵臓炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動率;移植拒絶;移植片拒絶;肺外傷;並びに疼痛(関節リウマチ又は変形性関節症に関連する疼痛、背痛、全身炎症性疼痛、肝後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛及び中心性疼痛を含む)からなる群より選択される。
1つの実施形態では、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害は、呼吸器疾患である。更なる実施形態では、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害は、喘息である。更なる実施形態では、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。
1つの実施形態では、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害は、疼痛である。
1つの実施形態では、本発明は、薬物療法において使用するための式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を提供する。別の実施形態では、本発明は、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害の治療において使用するための式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を提供する。更なる実施形態では、本発明は、不適切なPI3キナーゼ活性によって媒介される障害の治療において使用するための薬剤の製造における式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩の使用を提供する。
組成物
式(I)の化合物及び薬学上許容可能な塩は、通常、患者に投与する前に医薬組成物に製剤化されるが、必須ではない。したがって、別の態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物は、安全且つ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を抽出することができるバルク形態で調製又はパッケージ化し、次いで、散剤又はシロップ剤等で患者に投与してもよい。あるいは、本発明の医薬組成物は、物理的に別個の単位がそれぞれ式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含有している単位剤形で調製又はパッケージ化してもよい。単位剤形で調製するとき、本発明の医薬組成物は、典型的に、例えば、0.5mg〜1g、又は1mg〜700mg、又は5mg〜100mgの式(I)の化合物又は薬学上許容可能な塩を含有し得る。
本発明の医薬組成物は、典型的に、1つの式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含有する。
本発明で使用する「薬学上許容可能な賦形剤」は、医薬組成物に形態又は粘稠度を与えることに関与する薬学上許容可能な材料、組成物又はビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者に投与されたとき式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩の効果を実質的に低下させる相互作用、又は薬学的に許容できない医薬組成物を生じさせる相互作用を回避するように、混合されたとき、医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。更に、各賦形剤は、無論、例えば、十分に高純度の、薬学上許容可能なものでなければならない。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、薬学上許容可能な賦形剤とは、典型的に、望ましい投与経路により患者に投与するのに適した剤形に製剤化される。例えば、剤形は、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ、散剤、シロップ剤、エリキシル剤(elixers)、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ、及びカシェ剤等の経口投与;(2)再構成するための無菌液、懸濁剤及び散剤等の非経口投与;(3)経皮貼付剤等の経皮投与;(4)坐剤等の直腸投与;(5)エアゾール剤、液剤及び乾燥粉末等の吸入;並びに(6)クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、液剤、パスタ剤、スプレー、発泡体、及びゲル剤等の局所投与に適したものを含む。
好適な薬学上許容可能な賦形剤は、選択される具体的な剤形に依存して変動する。更に、好適な薬学上許容可能な賦形剤は、組成物において機能し得る具体的な機能について選択してもよい。例えば、均一な剤形の産生を促進する能力について、特定の薬学上許容可能な賦形剤を選択してもよい。安定な剤形の産生を促進する能力について、特定の薬学上許容可能な賦形剤を選択してもよい。患者に投与されたとき、ある臓器又は身体部分から別の臓器又は身体部分に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩の運搬又は輸送する能力について、特定の薬学上許容可能な賦形剤を選択してもよい。患者のコンプライアンスを強化する能力について、特定の薬学上許容可能な賦形剤を選択してもよい。
好適な薬学上許容可能な賦形剤は、以下の種類の賦形剤を含む:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、着香剤、風味マスキング剤、着色剤、固化防止剤、湿潤剤(hemectants)、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、安定剤、界面活性剤及び緩衝剤。当業者は、特定の薬学上許容可能な賦形剤が1超の機能を発揮する場合があり、前記賦形剤が製剤中にどの程度存在するか、及びどのような他の賦形剤が製剤中に存在するかによって別の機能を発揮する場合もあることを認識する。
当業者は、本発明において使用するのに適切な量の好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択できる知識及び技術を有している。更に、薬学上許容可能な賦形剤について記載されており、且つ好適な薬学上許容可能な賦形剤を選択するのに有用であり得る、当業者が入手可能な多数の情報源が存在する。例としては、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)、及びThe Handbook of Pharmaceutical Excipients(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術及び方法を用いて調製される。当技術分野において一般的に用いられる方法のうちの一部は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
したがって、別の態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を調製するためのプロセスであって、前記成分を混合することを含むプロセスに関する。式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む医薬組成物は、例えば、周囲温度及び大気圧で混合することによって調製することができる。
1つの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を経口投与用に製剤化してもよい。別の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を吸入投与用に製剤化してもよい。更なる実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を鼻腔内投与用に製剤化してもよい。
1つの態様では、錠剤又はカプセル剤等の固体の経口剤形であって、安全且つ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、希釈剤又は充填剤とを含む剤形に関する。好適な希釈剤及び賦形剤は、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、及びアルファ化デンプン)、セルロース及びその誘導体(例えば微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、及び第二リン酸カルシウムを含む。経口固体製剤形態は、結合剤を更に含んでいてもよい。好適な結合剤は、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、及びアルファ化デンプン)、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントゴム、グアーガム、ポビドン及びセルロース、並びにその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)を含む。経口固体製剤形態は、崩壊剤を更に含んでいてもよい。好適な崩壊剤は、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース(croscarmelose)、アルギン酸及びカルボキシルメチルセルロースナトリウムを含む。経口固体製剤形態は、滑沢剤を更に含んでいてもよい。好適な滑沢剤は、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びタルクを含む。
適切な場合、経口投与用投薬量単位製剤は、マイクロカプセル化してもよい。また、組成物は、例えば、ポリマー、ろう等の微粒子物質でコーティングするか又は埋め込むことにより、長時間又は持続して放出するように調製することもできる。
また、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、ターゲティング可能な薬物担体としての可溶性ポリマーとカップリングさせてもよい。このようなポリマーは、パルミトイル残基で置換されたポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール又はポリエチレンオキシドポリリシンを含んでもよい。更に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、薬物の制御放出を実現するのに有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロン(polepsilon)カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロック共重合体にカップリングさせてもよい。
別の態様では、本発明は、液体の経口剤形に関する。液剤、シロップ剤及びエリキシル剤等の経口液体は、所与の量が、所定の量の式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含有するように単位剤形で調製してもよい。シロップ剤は、好適に着香された水溶液に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を溶解させることにより調製することができ、一方、エリキシル剤は、非毒性のアルコール性ビヒクルの使用を通して調製される。懸濁剤は、無毒なビヒクルに式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を分散させることにより製剤化することができる。エトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の可溶化剤及び乳化剤、保存剤、ハッカ油等の着香用添加物、あるいは天然甘味料、又はサッカリン、又は他の人工甘味料等を添加してもよい。
別の態様では、本発明は、例えば、乾燥粉末、エアロゾル、懸濁剤又は溶液組成物として、吸入による患者への投与に適した剤形に関する。例えば、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む吸入に適した乾燥粉末組成物に関する。
吸入により肺に送達するための乾燥粉末組成物は、典型的に、微粉砕された粉末としての式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、微粉砕された粉末としての1以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含む。乾燥粉末において使用するのに特に適した薬学上許容可能な賦形剤は、当業者に公知であり、ラクトース、デンプン、マンニトール並びに単糖類、二糖類、及び多糖類を含む。微粉砕された粉末は、例えば、ミクロン化及びミリングによって調製することができる。一般に、サイズを小さくした(例えば、ミクロン化された)化合物は、(例えば、レーザー回折を用いて測定したとき)D50値が約1ミクロン〜約10ミクロンであると定義することができる。
乾燥粉末は、乾燥粉末の形態の複数の(定量されていない用量の)薬剤を保存するのに好適なレザバーを有するレザバー乾燥粉末吸入器(RDPI)を介して患者に投与してもよい。RDPIは、典型的には、レザバーから送達位置への各薬剤の用量を定量するための手段を含む。例えば、定量手段は、レザバーからの薬剤でカップを充填することができる第1の位置から、定量された薬剤用量が吸入のために患者に利用可能になる第2の位置まで移動可能である定量カップを含んでいてもよい。
あるいは、乾燥粉末は、複数用量乾燥粉末吸入器(MDPI)で使用するためのカプセル剤(例えばゼラチン又はプラスチック)、カートリッジ又はブリスターパックで提示されてもよい。MDPIは、複数の規定の用量(又はその一部)の薬剤を収容している(又は他の方法で保有している)複数用量パック内に薬剤が含まれている吸入器である。ブリスターパックとして乾燥粉末を提示する場合、それは、乾燥粉末の形態の薬剤を封じ込めるための複数のブリスターを含む。ブリスターは、典型的に、それからの薬剤の放出を容易にするために規則的に配置される。例えば、ブリスターは、ディスク型のブリスターパック上にほぼ円形に配置してもよく、又は、例えばストリップ若しくはテープを含む細長い形態であってもよい。各カプセル剤、カートリッジ又はブリスターは、例えば、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含有してもよい。
エアゾール剤は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を液化された噴射剤に懸濁又は溶解させることにより形成することができる。好適な噴射剤は、ハロゲン化炭素、炭化水素及び他の液化ガスを含む。代表的な噴射剤は、以下を含む:トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFA−152a)、ジフルオロメタン(HFA−32)、ペンタフルオロエタン(HFA−12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA−227a)、ペルフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロペンタン、ブタン、イソブタン及びペンタン。式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含むエアゾール剤は、典型的に、定量吸入装置(MDI)を介して患者に投与される。このような装置は、当業者に公知である。
エアゾール剤は、製剤の物理的安定性を改善するか、弁の性能を改善するか、溶解性を改善するか、又は味を改善するために、界面活性剤、滑沢剤、共溶媒及び他の賦形剤等の、MDIと共に典型的に使用される更なる薬学上許容可能な賦形剤を含有してもよい。
したがって、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、任意で界面活性剤及び/又は共溶媒と組み合わせられる、噴射剤としてのフルオロカーボン又は水素含有クロロフルオロカーボンとを含むエアゾール式医薬製剤が本発明の更なる態様として提供される。
本発明の別の態様によれば、噴射剤が1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン及びその混合物から選択されるエアゾール式医薬製剤を提供する。
好適な緩衝剤の添加により本発明の製剤を緩衝してもよい。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、ラクトース又はデンプン等の好適な粉末基剤との吸入用粉末混合物を含有する、吸入器又は吹送器で使用するための、例えば、ゼラチンのカプセル剤及びカートリッジを調製してもよい。各カプセル剤又はカートリッジは、一般的に、20μg〜10mgの式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含有し得る。あるいは、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、ラクトース等の賦形剤を含まずに提示されてもよい。
本発明に係る局所組成物における式(I)の活性化合物又はその薬学上許容可能な塩の比率は、調製される製剤の正確な種類に依存するが、一般的に、0.001〜10重量%の範囲内である。一般に、大部分の種類の調製物については、使用される比率は、0.005〜1%、例えば、0.01〜0.5%の範囲内である。しかし、吸入又は吹送用の粉末では、使用される比率は、通常、0.1〜5%の範囲内である。
エアゾール製剤は、好ましくは、各定量用量又は「一吹き(puff)」のエアゾールが20μg〜10mg、好ましくは20μg〜2000μg、より好ましくは約20μg〜500μgの式(I)の化合物を含有するように調整される。投与は、1日1回でもよく、1日数回、例えば、2、3、4、又は8回でもよく、各時点において、例えば1、2、又は3用量が投与される。エアゾールの全日用量は、100μg〜10mg、好ましくは200μg〜2000μgの範囲内である。吸入器又は吹送器におけるカプセル及びカートリッジにより送達される全日用量及び定量用量は、一般的に、エアゾール製剤で送達される用量の約2倍である。
懸濁エアゾール製剤の場合、微粒子(例えば、ミクロン化)薬物の粒径は、エアゾール製剤が投与されたとき実質的に全ての薬物が肺に吸入され得るような粒径でなければならず、したがって、100ミクロン未満、望ましくは20ミクロン未満、特に、1〜10ミクロンの範囲、例えば、1〜5ミクロン、より好ましくは2〜3ミクロンである。
本発明の製剤は、例えば、超音波処理又は高剪断ミキサを用いて、適切な容器内の選択された噴射剤中に、薬剤と、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とを分散又は溶解させることにより調製することができる。プロセスは、望ましくは、制御された湿度条件下で実施される。
本発明に係るエアゾール製剤の化学的及び物理的安定性、並びに薬学的許容性は、当業者に周知の技術によって決定することができる。したがって、例えば、成分の化学的安定性は、例えば、製品を長期間保存した後にHPLCアッセイにより決定することができる。物理的安定性データは、例えば、漏れ検査、弁送達アッセイ(1動作当たりの平均ショット重量)、用量再現性アッセイ(1動作当たりの活性成分)、及び噴霧の分布分析等の他の従来の分析技術によって得ることもできる。
本発明に係る懸濁エアゾール製剤の安定性は、従来の技術によって、例えば、後方光散乱機器を使用してフロキュレーション粒度分布を測定することによって、又はカスケードインパクションによる粒度分布の測定によって、又は「ツインインピンジャー」分析プロセスによって測定することができる。本明細書で使用するとき、「ツインインピンジャー」アッセイに関する言及は、British Pharmacopaeia 1988年,pages A204−207,Appendix XVII Cに定義されている通り、「装置Aを用いて加圧吸入器において放出された用量の付着の測定」を意味する。このような技術は、エアゾール製剤の「吸入性画分(respirable fraction)」を計算することができる。「吸入性画分」を計算するために使用される1つの方法は、上に記載されたツインインピンジャーを用いて1動作当たりの送達される活性成分の合計量の百分率として表される、1動作当たりの下方の衝突チャンバに回収される活性成分の量である「微粒子画分」を参照することによる方法である。
用語「定量吸入装置」又はMDIは、缶、缶を被覆する固定キャップ、及び前記キャップに位置する製剤調量弁を含むユニットを意味する。MDIシステムは、好適なチャネリング装置を含む。好適なチャネリング装置は、例えば、マウスピースアクチュエータ等の、バルブアクチュエータと、調量弁を介して充填キャニスターから患者の鼻又は口に薬剤を送達することができる円筒形又は円錐形状の経路とを含む。
MDIのキャニスターは、一般的に、プラスチック又はプラスチックコーティングされたガラス瓶、あるいは、好ましくは、任意で、陽極処理、ラッカーコーティング及び/又はプラスチックコーティングされてもよい金属缶、例えば、アルミニウム又はその合金等の、用いられる噴射剤の蒸気圧に耐えることができる容器(例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる国際公開第96/32099号パンフレットには、内面の一部又は全てが、任意で1以上の非フルオロカーボンポリマーと組み合わせた1以上のフルオロカーボンポリマーでコーティングされている)を含み、この溶液は、調量弁で閉じられている。キャップは、超音波溶接、ねじ込み継手、又は圧接を介して缶に固定されてもよい。本明細書で教示されるMDIは、当技術分野の方法により調製することができる(例えば、Byron、上記、及び国際公開第96/32099号を参照されたい)。好ましくは、キャニスターは、薬物調量弁がキャップ内に位置し、前記キャップが所定の位置に圧接されているキャップアセンブリを備えてもよい。
本発明の1つの実施形態では、缶の金属内面は、フルオロポリマー、より好ましくは、非フルオロポリマーとブレンドされたフルオロポリマーでコーティングされる。本発明の別の実施形態では、缶の金属内面が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされる。本発明の更なる実施形態では、缶の金属内面全体が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされる。
定量弁は、1動作当たり定量の製剤を送達し、かつ弁を通じた噴射剤の漏出を防ぐガスケットを組込むように設計される。ガスケットは、例えば、低密度ポリエチレン、クロロブチル、ブロモブチル、EPDM、黒及び白色のブタジエンアクリロニトリルゴム、ブチルゴム及びネオプレン等の任意の好適なエラストマー材を含んでもよい。好適な弁は、例えば、Valois(フランス)(例えば、DF10、DF30、DF60)、Bespak plc(英国)(例えば、BK300、BK357)及び3M−Neotechnic Ltd(英国)(例えば、Spraymiser(商標))等、エアゾール業界において周知の製造業者から市販されている。
様々な実施形態において、MDIは、限定するものではないが、MDIを格納及び収容するための外装包装等の他の構造と併用してもよく、例えば、米国特許第6,119,853号;同第6,179,118号;同第6,315,112号;同第6,352,152号;同第6,390,291号;及び同第6,679,374号に記載されているものに加えて、限定するものではないが、米国特許第6,360,739号;及び同第6,431,168号に記載されているもの等の用量計量ユニットを含む。
薬学的エアゾール製造の分野の当業者に周知の従来のバルク製造方法及び機器は、充填キャニスターの市販製品用に大量バッチを調製するために用いることができる。したがって、例えば、懸濁エアゾール製剤を調製するための1つのバルク製造法において、調量弁は、空のキャニスターを形成するアルミニウム缶に圧接される。微粒子状薬剤は、充填容器に添加され、液化された噴射剤が、任意の賦形剤と共に、前記充填容器を通して製造容器に加圧充填される。薬剤懸濁液が混合された後、充填機に再循環し、次いで、前記薬剤懸濁液のアリコートが、調量弁を通じてキャニスターに充填される。溶液懸濁エアゾール製剤を調製するためのバルク製造法の一例では、調量弁は、空のキャニスターを形成するためにアルミニウム缶に圧接される。液化された噴射剤は、任意の賦形剤及び溶解された薬剤と共に、充填容器を通して製造容器に加圧充填される。
別のプロセスでは、液化製剤のアリコートが、製剤が蒸発しないことを保証する十分に冷たい条件下で開いたキャニスターに添加され、次いで、調量弁がキャニスターに圧接される。
典型的に、薬学的に使用するために調製されるバッチにおいて、各充填されたキャニスターは、重量検査が行われ、バッチ番号でコード化され、放出試験前に保存するためにトレーに包装される。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む懸濁液及び溶液を噴霧器を介して患者に投与してもよい。噴霧化のために利用される溶媒又は懸濁化剤は、水、水性の生理食塩水、アルコール若しくはグリコール、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等、又はこれらの混合物等の任意の薬学上許容可能な液体であってよい。食塩水は、投与後に薬理学的活性をほとんど又はまったく示さない塩を利用する。アルカリ金属又はアンモニウムのハロゲン塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又はカリウム、ナトリウム、及びアンモニウム塩等の有機塩、又は例えばアスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸等の有機酸をこの目的のために使用してもよい。
他の薬学上許容可能な賦形剤を懸濁液又は溶液に添加してもよい。式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、例えば、塩酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸等の無機酸;例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸等の有機酸;EDTA又はクエン酸及びその塩等の錯化剤;又はビタミンE又はアスコルビン酸等の酸化防止剤等の酸化防止を添加することにより安定化させてもよい。これらは、式(I)の化合物又は薬学上許容可能な塩を安定させるために単独で又は組み合わせて使用してもよい。塩化ベンザルコニウム又は安息香酸及びその塩等の保存剤を添加してもよい。特に懸濁液の物理的安定性を改善するために、界面活性剤を添加してもよい。これらは、レシチン、ジナトリウムスルホスクシネート、オレイン酸及びソルビタンエステルを含む。
更なる態様では、本発明は、鼻腔内投与に適した剤形に関する。
鼻に投与するための製剤は、加圧されたエアゾール製剤を含んでもよく、水性製剤は、加圧されたポンプによって鼻に投与される。加圧されておらず、かつ鼻腔への局所投与に適した製剤が、特に対象となる。好適な製剤は、この目的のための希釈剤又は担体として水を含有する。緩衝剤、張度変性剤等の従来の賦形剤を含む肺又は鼻に投与するための水性製剤を提供してもよい。また、噴霧化により鼻に水性製剤を投与してもよい。
式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、流体ディスペンサ、例えば、流体ディスペンサのポンプ機構にユーザが印加した力が印加されたときに、それを通して定量の流体製剤が分配される分配ノズル又は分配オリフィスを有する流体ディスペンサから送達するための流体製剤として製剤化してもよい。このような流体ディスペンサは、一般的に、複数の定量の流体製剤の容器を備え、前記用量は、順次ポンプを作動させたときに分配可能である。分配ノズル又はオリフィスは、流体製剤を鼻腔に噴霧分配するためにユーザの鼻孔に挿入する構成であってもよい。前述の種類の液体ディスペンサーは、国際公開第05/044354号パンフレットに記載及び図示されており、この内容全体が参照することにより本明細書に組み込まれる。ディスペンサは、流体製剤を収容するために容器に実装された圧搾ポンプを有する流体放出装置を収容する筐体を有する。前記筐体は、筐体に対して内側にカムに向かって移動可能な少なくとも1つの指で操作可能なサイドレバーと、前記筐体内で上方にポンプを圧縮させ、前記筐体の鼻ノズルを通してポンプステムから定用量の製剤汲み上げせるための容器とを有する。1つの実施形態では、流体ディスペンサーは、国際公開第05/044354号パンフレットの図30〜40に例証される一般的な種類である。
担体が固体である鼻腔内投与に適した医薬組成物は、鼻に近接した状態に保持されている粉末の容器から鼻腔を通って迅速に吸入することにより投与される20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗い粉末を含む。鼻内噴霧又は点鼻液として投与するための担体が液体である好適な組成物は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩の水溶液又は油溶液を含む。
経皮投与に適した医薬組成物は、長期間患者の皮膚と緊密に接触した状態を保つことが意図される別々の貼付剤として提示されてもよい。例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research,3(6),318(1986年)に一般的に記載されている通りイオン浸透療法に貼付剤から送達され得る。
局所投与に適している医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、液剤、パスタ剤、ゲル剤、スプレー、エアゾール剤又は油剤として製剤化してもよい。
軟膏剤、クリーム剤、及びゲル剤は、例えば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶媒を添加した水性又は油性の基剤を用いて製剤化することができる。したがって、このような基剤は、水及び/又は、流動パラフィン又はラッカセイ油若しくはヒマシ油等の植物油、又はポリエチレングリコール等の溶媒等の油を含んでもよい。塩基の性質によって使用することができる増粘剤及びゲル化剤は、軟質パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、みつろう、カルボキシポリメチレン、及びセルロース誘導体、及び/又はモノステアリン酸グリセリン、及び/又は非イオン性乳化剤を含む。
ローション剤は、水性又は油性の基剤を用いて製剤化することができ、一般的に、1以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤も含有する。
任意の好適な粉末基剤、例えば、タルク、ラクトース、デンプンを用いて、外用のための散剤を形成することができる。また、水性又は非水性の基剤を用いて、1以上の分散剤、可溶化剤、懸濁化剤又は保存剤を含む滴剤を製剤化することができる。
局所用調製物は、1日当たり1回以上患部に塗布することにより投与してもよく;皮膚領域全体に、閉鎖包帯を有利に使用してもよい。粘着性のレザバー系により、連続又は長時間送達を達成することができる。
眼又は他の外部組織、例えば、口及び皮膚の治療の場合、組成物は、局所用の軟膏剤又はクリーム剤として塗布してもよい。軟膏剤に製剤化される場合、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩をパラフィン又は水混和性軟膏基剤のいずれかと共に使用してもよい。あるいは、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩は、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤を含むクリーム剤に製剤化してもよい。
非経口投与に適した医薬組成物としては、酸化防止剤、バッファ、静菌剤、及び製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質を含有してもよい水性及び非水性の無菌注射液;並びに、懸濁化剤及び増粘剤を含んでもよい水性及び非水性の無菌懸濁剤が挙げられる。組成物は、単位用量又は複数用量用の容器、例えば、密閉されたアンプル及びバイアルで提示してもよく、使用直前に無菌液体担体、例えば、注射剤用の水を添加することのみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)した状態で保存してもよい。無菌の散剤、顆粒剤及び錠剤から即時注射液及び懸濁剤を調製してもよい。
本発明に係る化合物及び医薬製剤は、例えば、抗炎症剤、抗コリン剤(特に、M/M/M受容体アンタゴニスト)、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗生物質若しくは抗ウイルス剤等の抗感染剤、又は抗ヒスタミン剤から選択される1以上の他の治療剤と併用するか、又は含んでもよい。したがって、本発明は、更なる態様において、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、例えば、コルチコステロイド又はNSAID等の抗炎症剤、抗コリン剤、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗生物質若しくは抗ウイルス剤等の抗感染剤、又は抗ヒスタミン剤から選択される1以上の他の治療活性剤とを含む組み合わせを提供する。本発明の1つの実施形態は、β−アドレナリン受容体アゴニスト、及び/又は抗コリン剤、及び/又はPDE−4阻害剤、及び/又は抗ヒスタミン剤と共に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを包含する。
本発明の特定の化合物は、他のPI3キナーゼよりもPI3Kδに対して選択性を示すことができる。したがって、本発明は、更なる態様において、PI3Kδに対して選択的な式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、別のPI3キナーゼ、例えば、PI3Kγに対して選択的な化合物又はその薬学上許容可能な塩とを含む組み合わせを提供する。
本発明の1つの実施形態は、1つ又は2つの他の治療剤を含む組み合わせを包含する。
適切な場合、他の治療成分は、治療成分の活性及び/又は安定性及び/又は可溶性等の物性を最適化するために、例えば、アルカリ金属若しくはアミン塩、又は酸付加塩等の塩の形態で、あるいはプロドラッグとして、あるいは例えば低級アルキルエステル等のエステルとして、あるいは例えば水和物等の溶媒和物として用いてもよいことが当業者には明らかである。また、適切な場合、治療成分は、光学的に純粋な形態で用いてもよいことも明らかである。
1つの実施形態では、本発明は、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを包含する。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例は、サルメテロール(ラセミ化合物であってもR鏡像異性体等の単一の鏡像異性体であってもよい)、サルブタモール(ラセミ化合物であってもR鏡像異性体等の単一の鏡像異性体であってもよい)、ホルモテロール(ラセミ化合物であってもR,Rジアステレオマー等の単一のジアステレオマーであってもよい)、サルメファモール、フェノテロールカルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリン、及びこれらの塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸塩(1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキシラート)、サルブタモールの硫酸塩若しくは遊離塩基、又はホルモテロールのフマル酸塩を含む。1つの実施形態では、長時間作用型β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、約12時間以上に有効な気管支拡張を提供する化合物が好ましい。
他のβ−アドレナリン受容体アゴニストは国際公開第02/066422号パンフレット、同第02/070490号パンフレット、同第02/076933号パンフレット、同第03/024439号パンフレット、同第03/072539号パンフレット、同第03/091204号パンフレット、同第04/016578号パンフレット、同第2004/022547号パンフレット、同第2004/037807号パンフレット、同第2004/037773号パンフレット、同第2004/037768号パンフレット、同第2004/039762号パンフレット、同第2004/039766号パンフレット、同第01/42193号パンフレット、及び同第03/042160号パンフレットに記載されているものを含む。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例は、以下を含む:
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシl−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミン;及び
5−[(R)−2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン。
β−アドレナリン受容体アゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば、1−又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、桂皮酸、置換桂皮酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2又は4−ヒドロキシ安息香酸、4−クロロ安息香酸、及び4−フェニル安息香酸から選択される薬学上許容可能な酸と共に形成される塩の形態であってもよい。
好適な抗炎症剤は、コルチコステロイドを含む。式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と組み合わせて使用することができる好適なコルチコステロイドは、抗炎症活性を有する経口及び吸入用コルチコステロイド、並びにこれらのプロドラッグである。例は、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン),6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル、及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステル、又は17,21−ジプロピオナートエステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フランカルボン酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、ブチキソコルトプロピオネート、RPR−106541、及びST−126を含む。好ましいコルチコステロイドは、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−シアノメチルエステル、及び6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルを含む。1つの実施形態では、コルチコステロイドは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルである。
コルチコステロイドの例は、国際公開第2002/088167号パンフレット、同第2002/100879号パンフレット、同第2002/12265号パンフレット、同第2002/12266号パンフレット、同第2005/005451号パンフレット、同第2005/005452号パンフレット、同第2006/072599号パンフレット及び同第2006/072600号パンフレットに記載されているものを含んでもよい。
トランス活性化よりもトランス抑制に対する選択性を有し得、かつ併用療法において有用であり得るグルココルチコイド拮抗作用を有する非ステロイド性化合物は、以下の特許に含まれているものを含む:国際公開第03/082827号パンフレット、同第98/54159号パンフレット、同第04/005229号パンフレット、同第04/009017号パンフレット、同第04/018429号パンフレット、同第03/104195号パンフレット、同第03/082787号パンフレット、同第03/082280号パンフレット、同第03/059899号パンフレット、同第03/101932号パンフレット、同第02/02565号パンフレット、同第01/16128号パンフレット、同第00/66590号パンフレット、同第03/086294号パンフレット、同第04/026248号パンフレット、同第03/061651号パンフレット及び同第03/08277号パンフレット。更なる非ステロイド性化合物は、以下に含まれる:国際公開第2006/000401号パンフレット、同第2006/000398号パンフレット及び同第2006/015870号パンフレット。
抗炎症剤の例は、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を含む。
NSAIDの例は、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤、又は混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ及びエラスターゼ阻害剤、ベータ−2インテグリンアンタゴニスト、及びアデノシン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト(例えばアデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えばCCR3アンタゴニスト等のケモカインアンタゴニスト)、サイトカイン合成阻害剤又は5−リポキシゲナーゼ阻害剤を含む。iNOS(誘導性一酸化窒素合成酵素阻害剤)は、好ましくは経口投与用である。iNOS阻害剤の例は、国際公開第93/1305号パンフレット、同第98/30537号パンフレット、同第02/50021号パンフレット、同第95/34534号パンフレット及び国際公開第99/62875に開示されているものを含む。CCR3阻害剤の例は、国際公開第02/26722号パンフレットに開示されているものを含む。
1つの実施形態では、本発明は、特に、吸入に適した製剤の場合、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤と組み合わせた式(I)の化合物の使用を提供する。本発明のこの態様において有用なPDE4特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られているか、又はPDE4阻害剤として作用することが見出されており、且つPDE4のみの阻害剤であって、PDE4に加えてPDE3及びPDE5等のPDEファミリーの他のメンバーを阻害する化合物ではない任意の化合物であってよい。
化合物は、cis−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン及びシス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]を含む。また、cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロミラストとしても知られている)及びその塩、エステル、プロドラッグ又は物理的形態でもよく、これらは、米国特許第5,552,438号(1996年9月3日発行)に記載されており、この特許及びこの特許が開示する化合物は、参照することにより全文が本明細書に組み込まれる。
他の化合物は、以下を含む:Elbion製AWD−12−281(Hofgen,N.ら.15th EFMC Int Symp Med Chem(9月6−10日,Edinburgh)1998年,Abst P.98;CASレファレンス番号247584020−9);NCS−613(INSERM)と命名された9−ベンジルアデニン誘導体;Chiroscience及びSchering−Plough製のD−4418;CI−1018(PD−168787)であると同定されている、Pfizer製のベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;国際公開第99/16766号パンフレット中にKyowa Hakkoにより開示されているベンゾジオキソール誘導体;Kyowa Hakko製のK−34;Napp製のV−11294A(Landells,L.J.ら.Eur Resp J[Annu Cong Eur Resp Soc(9月19−23日,Geneva)1998年]1998年,12(Suppl.28):Abst P2393);ロフルミラスト(CASレファレンス番号162401−32−3)及びByk−Gulden製のフタラジノン(国際公開第99/47505号パンフレット、この開示は参照することにより本明細書に組み込まれる);プマフェントリン、(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド(Byk−Gulden、現在のAltanaにより調製及び公開されている混合PDE3/PDE4阻害剤である);Almirall−Prodesfarmaにより開発中のアロフィリン;Vernalis製のVM554/UM565;あるいは、T−440(Tanabe Seiyaku;Fuji,K.ら.J Pharmacol Exp Ther,1998,284(1):162)、及びT2585。
更なる化合物は、国際公開第04/024728号パンフレット(Glaxo Group Ltd)、国際公開第04/056823号パンフレット(Glaxo Group Ltd)及び国際公開第04/103998号パンフレット(Glaxo Group Ltd)(例えば、実施例399又は544に開示されている)に開示されている。また、更なる化合物は、国際公開第2005/058892号パンフレット、国際公開第2005/090348号パンフレット、国際公開第2005/090353号パンフレット、及び国際公開第2005/090354号パンフレット(全てGlaxo Group Limited名義)に開示されている。
抗コリン剤の例は、ムスカリン受容体においてアンタゴニストとして作用する化合物、特に、M又はM受容体のアンタゴニスト、M/M又はM/M受容体の二重アンタゴニスト、M/M/M受容体の汎アンタゴニストである化合物である。吸入を介して投与するための例示的な化合物は、イプラトロピウム(例えば、臭化物として、CAS22254−24−6、アトロベントという名称で販売されている)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として、CAS30286−75−0)、及びチオトロピウム(例えば、臭化物として、CAS136310−93−5、スピリーバという名称で販売されている、)を含む。また、国際公開第01/04118号パンフレットに開示されているレバトロペート(例えば、臭化水素酸塩として、CAS262586−79−8)及びLAS−34273も注目されている。経口投与のための例示的な化合物は、ピレンゼピン(CAS28797−61−7)、ダリフェナシン(CAS133099−04−4、又は臭化水素酸塩の場合CAS133099−07−7、エナブレックスという名称で販売されている)、オキシブチニン(CAS5633−20−5、ジトロパンという名称で販売されている)、テロジリン(CAS15793−40−5)、トルテロジン(CAS124937−51−5、酒石酸塩の場合CAS124937−52−6、デトロールという名称で販売されている)、オチロニウム(例えば、臭化物として、CAS26095−59−0、スパスモメンという名称で販売されている)、塩化トロスピウム(CAS10405−02−4)、及びソリフェナシン(CAS242478−37−1、又はYM−905としても知られているコハク酸塩の場合CAS242478−38−2、ベシケアという名称で販売されている)。
更なる化合物は、国際公開第2005/037280号パンフレット、同第2005/046586号パンフレット及び同第2005/104745号パンフレットに開示されている。本組み合わせは、以下を含むが、これらに限定されない:
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
(3−エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;
4−[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]−1−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン臭化物;及び
(1R,5S)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニルエチル)−8−メチル−8−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物。
他の抗コリン剤は、例えば以下を含む、米国特許出願第60/487981号に開示されている化合物を含む:
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホン酸塩;
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;及び/又は
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物。
更なる抗コリン剤は、例えば以下を含む、米国特許出願第60/511009号に開示されている化合物を含む:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(エンド)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
1−ベンジル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−アセトアミド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンズアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物。
更なる化合物は、以下を含む:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウ化物;及び/又は
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アザニア−ビシクロ[3.2.1]オクタン臭化物。
1つの実施形態では、本発明は、H1アンタゴニストと共に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。H1アンタゴニストの例は、制限するものではないが、以下を含む:アンレキサノクス、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシルアミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノラステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジン及びトリプロリジン、特にセチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、及びフェキソフェナジン。更なる実施形態では、本発明は、H3アンタゴニスト(及び/又はインバースアゴニスト)と共に式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。H3アンタゴニストの例は、例えば、国際公開第2004/035556号パンフレット及び同第2006/045416号パンフレットに開示されている化合物を含む。本発明の化合物と組み合わせて用いることができる他のヒスタミン受容体アンタゴニストは、H4受容体のアンタゴニスト(及び/又はインバースアゴニスト)を含み、例えば、Jablonowskiら.,J.Med.Chem.46:3957−3960(2003年)に開示されている化合物である。
したがって、本発明は、更なる態様では、PDE4阻害剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、コルチコステロイドと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、非ステロイド性GRアゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、抗コリン剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、抗ヒスタミン剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、PDE4阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、抗コリン剤及びPDE4阻害剤と共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
好ましい態様では、本発明は、コルチコステロイドと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
更に好ましい態様では、本発明は、β−アドレナリン受容体アゴニストと共に、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせを提供する。
上記組み合わせは、医薬組成物の形態で用いるために便利に提示されてもよく、したがって、薬学上許容可能な希釈剤又は担体と共に、上に定義される組み合わせを含む医薬組成物が、本発明の更なる態様を表す。
このような組み合わせの個々の化合物は、別個に順次又は同時に投与してもよく、複合医薬製剤として投与してもよい。1つの実施形態では、個々の化合物を複合医薬製剤で同時に投与する。当業者は、公知の治療剤の適切な用量を容易に認識する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と別の治療活性剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とPDE4阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とβ−アドレナリン受容体アゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とコルチコステロイドとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と非ステロイド性GRアゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と抗コリン剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と抗ヒスタミン剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とPDE4阻害剤及びβ−アドレナリン受容体アゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
したがって、本発明は、更なる態様では、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩と抗コリン剤及びPDE4阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
好ましい態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とコルチコステロイドとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
更に好ましい態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容可能な塩とβ−アドレナリン受容体アゴニストとの組み合わせを含む医薬組成物を提供する。
以下の実施例は、本発明を例証する。本発明は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するために当業者に指針を与えることを意図する。本発明の具体的な実施形態について記載するが、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変更及び修正を行い得ることが当業者には明らかである。
一般的な方法
LCMS法
方法A
摂氏30度で、Sunfire C18カラム(30mm×4.6mm i.d. パッキング直径3.5μm)においてHPLC解析を行った。
溶媒A=ギ酸の0.1%v/v水溶液
溶媒B=ギ酸の0.1%v/vアセトニトリル溶液
使用した勾配は以下の通りであった:
Figure 2013512878

UV検出は、210nm〜350nmの波長からのシグナルを平均し、交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法B
摂氏40度でAcquity UPLC BEH C18カラム(50mm×2.1mm i.d. パッキング直径1.7μm)においてHPLC解析を行った。
溶媒A=ギ酸の0.1%v/v水溶液
溶媒B=ギ酸の0.1%v/vアセトニトリル溶液
使用した勾配は以下の通りであった:
Figure 2013512878

UV検出は、210nm〜350nmの波長からのシグナルを平均し、交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法C
陽イオンエレクトロスプレーモードで作動するWaters ZQ質量分析計、質量範囲100〜1000amu。
UV波長:215〜330nm
カラム:3.3cm×4.6mm i.d.、3μm ABZ+PLUS
流速:3mL/分
注入体積:5μL
溶媒A:MeCN95%+ギ酸の1%v/v水溶液0.05%
溶媒B:ギ酸の0.1%v/v 10mmol酢酸アンモニウム(aq)溶液
勾配:以下の勾配プロファイルに従って溶媒A及び溶媒Bの混合物を使用する(混合物中の溶媒Aの%として表す):0%のA;0.7分間、0〜100%のA;3.5分間、100%のA;0.4分間、100〜0%のA;0.2分間。
MDAP法
質量自動分取HPLC及びMS条件
方法A
固定相
この精製に使用した固定相は、粒径5μmのSunfire C18であった。
小型の分取カラム
カラム寸法:100mm×19mm i.d.
大型の分取カラム
カラム寸法:150mm×30mm i.d.
溶出剤
以下の溶出剤を使用した:
A=ギ酸の0.1%v/v水溶液
B=ギ酸の0.1%v/vアセトニトリル溶液
30mg以下の粗サンプルのための少量分取法
10個の集中少量分取法が、使用するために利用可能である。方法の選択は、2つの要因に依存する。
1.一般的な分析LCMS法の対象成分の保持時間(RT)。
2.対象成分に近接して溶出される不純物の存在。
分析RTから、5つの少量集中分取法のうちの1つを選択する。少量分取法は、最も極性の高い方法が、7分間の指定の有機範囲にわたる勾配、次いで、8分間のフラッシュを含むことを除いて、10分間の指定の有機範囲にわたる勾配、次いで、5分間のフラッシュを含む。ランタイムの合計は15分間である。
対象成分に近接して溶出される不純物が存在する場合、5つの長時間少量集中分取法が利用可能である。長時間少量分取法は、最も極性の高い方法が、14分間の指定の有機範囲にわたる勾配、次いで、11分間のフラッシュを含むことを除いて、20分間の指定の有機範囲にわたる勾配、次いで、5分間のフラッシュを含む。ランタイムの合計は25分間である。
全ての少量法の流速は20mL/分であり、周囲温度で精製を行う。
少量分取用の注入体積は500μLである。
10個の少量分取法及び勾配の有機範囲を以下に示す。勾配は、通常又は長時間ランについて同一である。
5〜30%のB
15〜55%のB
30〜85%のB
50〜99%のB
80〜99%のB
フラッシュ工程では、溶出剤Bを0.5分間で99%まで増加させ、次いで、更に4.5分間99%で保持する。
90mg以下の粗サンプルのための大量分取法
10個の集中大量分取法が、使用するために利用可能である。方法の選択は少量分取と同じ2つの要因に依存する。ランタイム(勾配及びフラッシュ)は少量分取法と同じである。
全ての大量法の流速は40mL/分であり、周囲温度で精製を行う。
大量分取用の注入体積は980μLである。
5個の大量法の名称及び勾配の有機範囲を以下に示す。勾配は、通常又は長時間ランのいずれについても同一である。
5〜30%のB
15〜55%のB
30〜85%のB
50〜99%のB
80〜99%のB
フラッシュ工程では、溶出剤Bを0.5分間で99%まで増加させ、次いで、更に4.5分間99%で保持する。
UV検出
全ての方法についてUV検出は、210nm〜350nmの全ての波長の平均シグナルである。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化モード:交互スキャンポジティブ及びネガティブエレクトロスプレー
走査範囲:100〜1000amu
走査時間:0.50秒
走査間遅延:0.20秒
方法B
カラムの詳細:XBRIDGE C18カラム(100mm×19mm i.d.、パッキング直径5μm)
溶媒:
A:アンモニア(aq)でpH10に調整した10mmolの重炭酸アンモニウム(aq)。
B:MeCN
UV検出は、210nm〜350nmの波長からのシグナルを平均し、交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法C
Sunfire、低pH
カラムの詳細:SUNFIRE C18カラム(100mm×19mm id.5μm)
以下の溶媒を使用した:
A=ギ酸の0.1%v/v水溶液
B=ギ酸の0.1%v/vアセトニトリル溶液
方法A
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法B
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法C
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法D
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法E
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法D
カラムの詳細:SUNFIRE C18カラム(100mm×19mm id.5μm)
以下の溶媒を使用した:
A=トリフルオロ酢酸の0.1%v/v水溶液
B=トリフルオロ酢酸の0.1%v/vアセトニトリル溶液
精製される化合物の分析保持時間に基づいて、下記の方法を選択する。
方法1
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法2
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法3
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法4
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
方法5
Figure 2013512878

収集はuv、ms又は2つの組み合わせによってトリガーした。
UV検出は、選択された波長、一般的に230nm、210nm又は254nmで行った。交互スキャンポジティブ及びネガティブモードのエレクトロスプレーイオン化を使用して、質量分析計で質量スペクトルを記録した。
中間体及び実施例
商業的供給元の名称が化合物又は試薬の名称の後に記載されている場合、例えば、「化合物X(Aldrich)」又は「化合物X/Aldrich」は、名称が記載されている商業的供給元等の商業的供給元から化合物Xを入手可能であることを意味する。本明細書中に参照されていない場合、化合物又は試薬は、Sigma Aldrich、Lancaster、Fluorochem、TCI等の標準的な供給元から購入することができる。
同様に、文献又は特許の参照文献が化合物の名称の後に記載されている場合、例えば、化合物Y(欧州特許第0 123 456号)は、名称が記載されている参照文献に、化合物の調製について記載されていることを意味する。
実施例の名称は、名称を構造と一致させる化合物命名プログラム(例えばACD/Name Batch v 9.0)を用いて得た。
中間体1
6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(10g)(Sinova Inc.から入手可能)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(16.05g)(Frontier Scientific,Europe Ltdから入手可能)を、1,4−ジオキサン(60mL)及び水(60mL)に溶解させた。2Mの炭酸ナトリウム(70.7mL)及びPd(dppf)Cl−DCM付加物(1.93g)を添加し、混合物を18時間115℃で加熱した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、疎水性のフリットを使用して有機層及び水層を分離した。層を分離するために疎水性のフリットを使用して、更なる量のDCM(2×200mL)で水層を抽出した。有機層を合わせ、シリカ(80g)を添加した。真空内で溶媒を除去して粗物質を得、これを60分間かけてシクロヘキサン中0〜100%の酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィー(750gのカートリッジ、Flashmaster II)によって精製した。真空内にて乾燥ラック上で一晩油を乾燥させた。黄色の発泡体をDCM(3×400mL)に溶解させ、各溶解後に真空内で溶媒を除去した。次いで、酢酸エチル(50mL)を添加し、真空内で溶媒を除去した。得られた固体を真空オーブン内で乾燥させて、黄色の発泡体として標題化合物(12.8g)を得た。
LCMS(方法A):R=2.71分、MH=249
中間体2
1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

トルエン(15mL)中6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.3g)、ヘキサメチル二スズ(2.4g)、トリエチルアミン(1mL)及びPd(PPh(0.2g)の混合物を、1時間120℃でマイクロ波照射下にて加熱した。溶出剤として40〜60℃の石油エーテルを使用して、シリカカートリッジに反応物を適用した。これを40〜60℃のエーテル:石油エーテルに交換した。適切な画分を蒸発させて、標題化合物1.2gを得た。
LCMS(方法A):R=3.3分、MH=438
中間体3
6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(5g)をDMF(20mL)に溶解させ、氷浴で冷却した。鉱油中60%の水素化ナトリウム(0.94g)を少しずつ添加し、氷浴下で30分間反応物を放置した。DMF(5mL)中ベンゼンスルホニル塩化物(3mL)を15分間かけてゆっくり添加し、反応物を一晩RTになるまで放置した。水(100mL)を添加し、20分間反応物を撹拌した。酢酸エチル(120mL)を添加し、水を分離し、酢酸エチル(50mL×2)で洗浄し、合わせた有機物を7.5%の塩化リチウム(aq)(50mL×2)、次いで、水で洗浄した後、分離し、疎水性のフリットに通した。酢酸エチルを蒸発させ、残渣をシリカカートリッジに通し、DCM(約300mL)、次いで、ジエチルエーテル(約400mL)で溶出した。純粋な画分を含有する生成物を合わせ、蒸発乾固させて、標題化合物(5.9g)を得た。
LCMS(方法B):R=1.12分、MH=354
中間体4
6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(3g)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(2.278g)、Pd(dppf)Cl(0.623g)及び炭酸ナトリウム(2.71g)を2つのマイクロ波バイアルに分割し、各バイアル中の各溶媒が8mLになるように1,4−ジオキサン(16mL)及び水(16mL)に溶解させた。10分間100℃でマイクロ波下にてバイアルを加熱した。混合物を合わせ、Celiteを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた混合物を水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)の間で分配し、層を分離させた。更なる酢酸エチル(2×50mL)で水層を抽出し、有機抽出物を合わせ、疎水性のフリットを通して濾過し、真空内で溶媒を除去して茶色の固体を得、これをシリカに予め吸着させ、100gのシリカSPEカートリッジ上に添加した。これを、FlashMaster II上で60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、真空内で溶媒を除去して、オレンジ色の結晶として標題化合物を得、これを1時間高真空ライン上で乾燥させた。
LCMS(方法B):R=1.11分、MH=389
中間体5
2−メチル−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

DCM(4mL)中2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(350mg)を、DCM(15mL)及びピリジン(0.167mL)中1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(300mg)に滴下した。反応物を室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(aq)(25mL)を添加し、反応物を15分間激しく撹拌した。DCMを疎水性のフリットに通し、次いで、蒸発乾固させた。残渣をDCMに溶解させ、シリカカートリッジ上で精製し、シクロヘキサンでプレコンディショニングを行い、シクロヘキサンで洗浄し、次いで、エーテルで溶出した。エーテルを蒸発させて、標題化合物373mgを得た。
LCMS(方法B)R=1.42分、MH=563。
中間体6
6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1H−インダゾール
Figure 2013512878

6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(5g)のアセトニトリル(50mL)及び酢酸(10mL)溶液にSelectfluor(9.39g)を添加した。反応混合物を100℃に加熱し、2日間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCMに溶解させ、次いで、濾取した。サンプルをシリカ粉末に吸収させ、次いで、固体をコンパニオン(companion)にロードし、それを0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサン勾配を用いて120gのシリカカラム上で精製した。適切な画分を合わせ、濃縮して、オレンジの固体として標題化合物2gを得た。
LCMS(方法B):R=1分、MH=258
中間体7
6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール
Figure 2013512878

0℃の水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.677g)のTHF(25mL)撹拌懸濁液に、6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1H−インダゾール(4g)のTHF(25mL)溶液を滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、室温に加温した後、ベンゼンスルホニル塩化物(2.17mL)を添加した。約2時間後、反応混合物を酢酸エチル及び水の間で分配した。層を分離し、次いで、再度酢酸エチルでaqを抽出した。次いで、合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。メタノール(50mL)と共に固体を粉砕し、濾過して、黄色の固体として標題化合物を5.96g得た。
LCMS(方法B)R=1.27分。
中間体8
6−ブロモ−3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−3−フルオロ−4−ニトロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール(5.9g)を酢酸(60mL)に懸濁させ、鉄粉(4.12g)を添加した。懸濁液を加熱還流させた。2時間後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、celiteを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで十分洗浄し、次いで、濾液をpH8〜9に塩基性化した。次いで、約5分間二相系を撹拌した。次いで、層を分離し、aqを酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空内で濃縮して、粗物質を得、300gのシリカカートリッジにロードし、0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサン勾配で精製し、関連する画分を合わせ、濃縮して、黄色の固体として標題化合物2.4gを得た。
LCMS(方法B)R=1.17分。MH=372。
中間体9
3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.9g)、ヘキサメチル二スズ(2.66mL)、トリエチルアミン(1.431mL)及びPd(PPh(0.593g)をトルエン(30mL)に入れた。混合物を2つのマイクロ波バイアルに分割し、マイクロ波下で1時間110℃にて加熱した。混合物を合わせ、50gのシリカカートリッジ上に注ぎ、シクロヘキサン、次いで、1:1シクロヘキサン:ジエチルエーテルで溶出して、標題化合物2.25gを得た。
LCMS(方法A)R=3.46分。MH=456。
中間体10
3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(350mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(230mg)、リン酸カリウム(601mg)及びPd(dppf)Cl(69mg)を、1,4−ジオキサン(5mL)及び水(2.5mL)と共にマイクロ波バイアルに入れ、混合物を30分間で110℃にて加熱した。この時間後、混合物を水(200mL)及びDCM(200mL)の間で分配し、DCM層を回収した。aq層をDCM(100mL)で抽出し、合わせた有機層を疎水性のフリットを使用して乾燥させ、真空内で溶媒を除去した。残渣をシリカゲル上に吸着させ、シクロヘキサン中0〜100%の酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーを用いて精製して、標題化合物350gを得た。
LCMS(方法B)R=1.16分。MH=407。
中間体11
6−ブロモ−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール
Figure 2013512878

ジヒドロピラン(100mL)中6−ブロモ−4−ニトロ−1H−インダゾール(10g)に、TFA(0.068mL)を添加し、反応物を1.5時間還流させながら加熱した。冷却後、DCM(180mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)を添加し、10分間撹拌した。DCMをaqから分離し、これをDCM(70mL)で再度洗浄した。合わせた有機層を疎水性のフリットに通し、蒸発乾固させた。残留固体をエーテルと共に粉砕し、次いで、濾過した。固体物質をDCMに溶解させ、定組成DCM勾配を用いて、ISCO Companionにおけるシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。精製した画分を合わせ、蒸発乾固させて、標題化合物7.78gを得た。
LCMS(方法C):R=3.51分、MH=326/328
中間体12
6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−4−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール(6g)、鉄屑(3.29g)及び塩化アンモニウム(0.492g)を250mLの丸底フラスコに量り入れ、エタノール(60mL)、次いで水(18mL)を添加した。反応物を2.5時間かけて80℃に加熱した。反応混合物を冷却した。酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)を添加した。目に見える層の分離はなかったので、反応物を濃縮して、酢酸エチル及びエタノールを除去した。次いで、酢酸エチル(250mL)を添加し、水(50mL)で有機層を洗浄した後、疎水性のフリットに通した。有機層を蒸発乾固させた。25分間かけてDCM中1〜2%のメタノール勾配で溶出するシリカ上のクロマトグラフィー(120gシリカカラム、ISCO Companion)によって残渣を精製した。望ましい物質を含有する画分を合わせ、蒸発乾固させて、標題化合物3.95gを得た。
LCMS(方法C):R=2.87分、MH=298
中間体13
2−メチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

2つの別々のマイクロ波バイアルに、N−[6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(1.13g)、酢酸カリウム(799mg)、4,4,4’,4’,6,6,6’,6’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボリナン(2.0g)及びPd(dppf)Cl(348mg)を量り入れた。これに、1,4−ジオキサン(17mL)を添加し、反応物をマイクロ波下で80℃にて30分間加熱した。マイクロ波を使用して、80℃で更に30分間バイアル2を加熱した。その後、合わせた反応混合物をシリカカートリッジ(10g)に通してメタノールで洗浄し、メタノールでプレコンディショニングした。溶液を乾燥させた。固体をDCM及び水の間で分離し、DCM層を乾燥させた。DCM及びメタノール(数滴)に物質を溶解させ、fluorisilに吸着させ、次いで、シクロヘキサン中40〜100%の酢酸エチルを用いてISCO companionのシリカカラム(80g)で精製した。適切な画分を合わせて、標題化合物1.25gを得た。
LCMS(方法B)R=1.35分。MH=483。
中間体14
N−[6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

丸底フラスコに、DCM(120mL)に溶解している6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2H−インダゾール−4−アミン(2.77g)を導入し、次いで、ピリジン(1.135mL)を添加した。反応混合物を数分間撹拌したまま放置した後、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(2.267g)を添加した。反応混合物を1時間RTで撹拌したまま放置した。この時間後、DCM及び飽和重炭酸ナトリウムaqの間で反応混合物を抽出した。抽出された有機層を乾燥させた。粗物質をDCMに溶解させ、fluorisil上に吸着させた後、Si Column(40g)を使用してcompanion上に固体をロードし、シクロヘキサン中40〜100%の酢酸エチルで溶出することにより精製した。適切な画分を合わせ、蒸発乾固させて、標題化合物2.6gを得た。
LCMS(方法B):R=1.17分、MH=339
中間体15
1,4−ジメチル−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013512878

1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(250mg)をDCM(10mL)に溶解させ、ピリジン(0.051mL)を添加した。DCM(5mL)中1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル塩化物(100mg)を滴下した。反応物を2時間RTで撹拌した。この時間後、飽和重炭酸ナトリウムaq(25mL)を添加し、反応物を5分間激しく撹拌した後、DCMを疎水性のフリットに通し、次いで、蒸発乾固させた。残渣をDCMに溶解させ、次いで、シクロヘキサンでプレコンディショニングされている20gのシリカカートリッジ上に適用した。50%のシクロヘキサン:エーテル(100mL)でカラムを洗浄した後、化合物をエーテル、次いで、エーテル中5%のメタノールで溶出した。生成物を含有する画分を蒸発乾固させて、標題化合物310mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.41分、MH=560
中間体16
N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−フランカルボキサミド
Figure 2013512878

RTで、1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(580mg)のピリジン(10mL)撹拌溶液に、2−フランカルボニル塩化物(0.199mL)を添加した。混合物を1時間撹拌した。この時間後、5NのHClで混合物を酸性化し、エーテル(2×40mL)に抽出した。合わせた抽出物をaq重炭酸ナトリウム(20mL)、水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(フリット)、蒸発乾固させた。溶出剤としてエーテルを使用して、20gのSi isoluteカートリッジ上で残油を精製した。適切な画分を蒸発させて、無色の固体として標題化合物510mgを得た。
LCMS(方法A):R=3.41分、MH=532
中間体17
N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イル}−2−フランカルボキサミド
Figure 2013512878

N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−フランカルボキサミド(216mg)及び4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(182mg)とSolvias触媒(11mg)とのDMF(3mL)撹拌溶液を、マイクロ波下で20分間120℃にて加熱した。溶媒を蒸発させ、エーテル、次いで10%の酢酸エチル:エーテルを用いて20gのシリカカートリッジ上で残渣を精製した。適切な画分を蒸発乾固させ、オフホワイトの固体として標題化合物90mgを得た。
LCMS(方法A):R=3.32分、MH=624
中間体18
2−(クロロメチル)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

0℃の6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.5g)のクロロホルム(20mL)溶液に、DIPEA(1.35mL)を添加した。クロロホルム(20mL)中2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(1.8g)を滴下し、混合物を1時間15分間0℃で撹拌した。前記混合物をRTに加温し、18時間撹拌を続けた。2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(0.2g)の更なる部分を混合物に添加し、これを30分間RTで撹拌した。水(50mL)を添加し、DCM(2×100mL)で混合物を抽出し、疎水性のフリットを使用して層を分離した。有機物を回収し、真空内で溶媒を除去して、茶色の固体を得、これをエーテル(10mL)と共に粉砕した。固体を濾過し、真空オーブン内で一晩乾燥させて、標題化合物1.6gを得た。
LCMS(方法B):R=1.26分、MH=548
中間体19
2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物
Figure 2013512878

2−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(370mg)のクロロホルム(5mL)及びDMF(0.1mL)溶液に、塩化チオニル(1mL)を添加した。混合物を1時間加熱還流した。混合物を冷却し、真空内で溶媒を除去した。残渣をクロロホルム(5mL)と共沸させ、30分間高真空ライン上で乾燥させて、標題化合物を得た。物質は、RTで長期間保存するのに適していなかったので、直ちに又は−20℃で保存して2週間以内に用いた。
MeOH溶液としてLCMSを実行した(方法B);R=0.77分、MH=191
中間体20
2−(ヒドロキシメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
Figure 2013512878

2−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(3g)及び炭酸カリウム(2.326g)のメタノール(100mL)及び水(30mL)溶液を4時間加熱還流した。混合物を冷却し、真空内で約30mLまで濃縮した。次いで、それを2MのHCl(aq)(50mL)で酸性化し、真空内で濃縮した。得られた固体を熱MeOH/酢酸エチル(2:1)で処理し、十分洗浄した後、残りの固体を濾取した。真空内で濾液を濃縮して茶色の固体を得、これをMeOHに溶解させ、MeOHでプレコンディショニングされている2×70gのアミノプロピルカートリッジ上に添加した。前記カートリッジを、MeOH、次いで、MeOH中10%のHClで溶出した。酸性画分を合わせ、真空内で溶媒を除去して、茶色の油状物として標題化合物550mgを得た。
LCMS(方法B):R=0.38分、MH=160
中間体21
1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.546g)、1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(2g)及びPd(PPh(0.265g)を窒素下でDMF(30mL)に添加した。混合物を2日間100℃で加熱し、次いで、RTに冷却し、真空内で濃縮した。アンモニア及びDCM中メタノールで溶出し、次いで、再度ISCO Companionを使用して、30〜85%のMeCN(+0.1%TFA):H2O(0.1%TFA)勾配で溶出するシリカ(70g)上のカラムクロマトグラフィーによって混合物を精製した。望ましい生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去して、茶色の固体として標題化合物(663mg)を得た。
LCMS(方法B)R=1.17分。MH=530。
中間体22
4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2013512878

4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2g)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.406g)を窒素下で撹拌しながらDMF(30mL)に添加した。15分間後、氷浴で反応物を冷却し、ベンゼンスルホニル塩化物(1.295mL)を添加した。30分間氷浴中で反応混合物を撹拌し、次いで、RTまで加温した。水(30mL)を添加し、濾過により沈殿物を回収して、オレンジ色の固体として標題化合物4.8gを得た。
LCMS(方法B)R=1.19分。MH=339。
中間体23
3−フルオロ−6−{6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−4−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.65g)、4−ブロモ−6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール(0.69g)及びPd(PPh(0.17g)のDMF(5mL)溶液を18時間かけて120℃に加熱した。真空内で混合物を濃縮し、シクロヘキサン及び酢酸エチルの勾配を使用するFlashmaster IIによりシリカカートリッジ(100g)によって精製して、オレンジ色の固体として標題化合物0.48gを得た。
LCMS(方法B):RT=1.39分
中間体24
2−(クロロメチル)−N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イル}1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

クロロホルム(10mL)中1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−アミン(663mg)を0℃で撹拌した。反応混合物にDIPEA(0.437mL)を添加し、次いで、クロロホルム(10mL)中2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(300mg)を添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物に2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(400mg)を添加し、撹拌を続けた。2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(1.6g)を反応混合物に添加し、これを18時間窒素下で撹拌した。DCM(25mL)及び飽和重炭酸ナトリウムaq(25mL)で溶液を処理し、次いで、10分間撹拌した。有機層を分離し、希釈した塩化ナトリウムaq(25mL)で洗浄し、次いで、疎水性のフリットに通した。次いで、溶媒の一部を除去し、溶液をシリカカラム(Flasmaster II、100gのシリカカートリッジ)に適用し、60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサン勾配で溶出した。望ましい生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去して、白色の固体として標題化合物111mgを得た。
LCMS(方法B)R=1.34分。MH=689。
中間体25
6−(クロロメチル)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2013512878

6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸(500mg)のクロロホルム(10mL)及びDMF(0.1mL)溶液に、塩化チオニル(1mL)を添加し、混合物を1時間65℃で加熱した。真空内で溶媒を除去し、残渣をクロロホルム(5mL)と共沸させ、次いで、高真空ライン上で30分間乾燥させて、オレンジ色の油状物(650mg)を得た。これは、6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニル塩化物であると推定された。
0℃の6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(1.37g)のクロロホルム(30mL)溶液に、DIPEA(1.232mL)を添加した。クロロホルム(15mL)中6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボニル塩化物(1.519g、粗物質)を滴下し、混合物を15分間0℃で撹拌した。水(30mL)を添加し、DCM(50mL)で混合物を抽出し、疎水性のフリットにより層を分離した。
真空内で溶媒を除去し、残渣をDCM(5mL)に溶解させ、2×100gのシリカSPEカートリッジ上に添加した。1本のカートリッジを、FlashMaster II上で60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮した。得られた固体を1:1のDCM:メタノールに溶解させ、メタノールでプレコンディショニングされている20gのアミノプロピルカートリッジ上にロードした。次いで、1:1のDCM:メタノールでカートリッジを溶出し、得られた画分を窒素流下でブローダウンした。真空内で溶媒を除去して、ピンク色の固体として標題化合物487mgを得た。第2のカートリッジを、FlashMaster II上で60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:DCMで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、ピンク色の固体として標題化合物の更なる部分449mgを得た。
LCMS(方法B)R=1.31分。MH=542。
中間体26
6−{6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−4−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

DMF(5mL)中1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.8g)、4−ブロモ−6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール(0.879g)及びPd(PPh(0.212g)の混合物を18時間120℃で加熱した。真空内で溶媒を除去し、シクロヘキサン及び酢酸エチルの勾配を使用してシリカカートリッジ(100g)により残渣を精製して、オレンジ色の固体として標題化合物0.42gを得た。
LCMS(方法B):R=1.34分。
中間体27
4−ブロモ−6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール
Figure 2013512878

DMF(5mL)中4−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール(2g)の混合物に、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(0.448g)を添加した。反応物を10分間20℃で撹拌した。4−ニトロベンゼンスルホニル塩化物(2.278g)を添加し、反応物を1時間20℃で撹拌した。混合物を水(100mL)上に注ぎ、DCM(50mL)で抽出し、これを疎水性のフリットによって分離した。DCM及びシクロヘキサンの勾配を使用してFlashmaster IIの上のシリカ(2×100g)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物1.54gを得た。
LCMS(方法B):R=1.39分
中間体28
6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)1H−インダゾール−4−アミン(775mg)、Pd(PPh(212mg)、及び5−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(775mg)をマイクロ波バイアルに導入し、DMF(10mL)を添加した。混合物を4時間120℃でマイクロ波下にて加熱した。真空内で溶媒を除去し、粗残渣を高真空ライン上に一晩置いた。得られた茶色の油状物をFlashMaster IIにより精製した。粗物質をクロロホルムに溶解させ、2×100gのシリカSPEカートリッジ上に添加し、次いで、60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、真空内で溶媒を除去した。残渣を高真空ライン上で乾燥させて、クリーム色の固体として標題化合物371mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.18分、MH=545
中間体29
6−[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)1H−インダゾール−4−アミン(1g)、Pd(PPh(0.265g)、及び4−ブロモ−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.966g)をマイクロ波バイアルに量り入れ、DMF(15mL)を添加した。混合物を3時間120℃でマイクロ波下にて加熱した。真空内で溶媒を除去し、粗残渣を真空オーブン内で一晩乾燥させた。得られた茶色の油状物をFlashMaster IIにより精製した。残渣をクロロホルムに溶解させ、2×100gのシリカSPEカートリッジ上に添加し、次いで、60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、真空内で溶媒を除去した。得られた淡黄色の油状物を高真空ライン上で乾燥させて、ガラス状の黄色の固体として標題化合物737mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.23分、MH=544
中間体30
4−ブロモ−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2013512878

−50℃の4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20.08g)の無水テトラヒドロフラン(200mL)撹拌溶液に、LDA(66.2mL)を20分間かけて滴下した。得られた懸濁液を−50℃で1時間撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(22.34mL)を20分間かけて滴下した。反応混合物を−30℃で1時間撹拌し、次いで、水を添加することによりクエンチした。層を分離し、DCMでaqを再抽出した。真空内でTHF層を濃縮し、次いで、DCMに再溶解させた。次いで、DCM抽出物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状残渣を得、これをシクロヘキサン:酢酸エチル(5:1)を用いて再結晶化させて、固体を得、これをメタノールと共に粉砕し、濾過により回収し、次いで、真空内で45℃にて一晩乾燥させて、淡黄色の固体として標題化合物10.52gを得た。
LCMS(方法B):R=1.25分、MH=351
中間体31
3−フルオロ−6−[2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)1H−インダゾール−4−アミン(660mg)、Pd(PPh(168mg)、及び4−ブロモ−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(613mg)をマイクロ波バイアルに量り入れ、DMF(10mL)を添加した。混合物を一晩120℃に加熱した。次いで、混合物をRTに冷却し、真空内で溶媒を除去した。真空オーブン内で粗物質を一晩乾燥させた。得られた濃茶色の油状物をFlashMaster IIにより精製した。粗物質をクロロホルムに溶解させ、2×100gのシリカSPEカートリッジ上に添加し、次いで、80分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、真空内で溶媒を除去して、クリーム色の固体として標題化合物357mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.31分、MH=562
中間体32
3−フルオロ−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

DMF(4mL)中5−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(605mg)を、3−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−アミン(650mg)のDMF(6mL)溶液に添加し、Pd()Ph(165mg)で処理し、次いで、120℃で21時間加熱した。溶液を冷却し、濾過、次いで、蒸発させた。残渣をクロロホルムに溶解させ、100gのシリカカートリッジにロードし、これをFlashmaster IIを用いて60分間かけて0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。適切なピークを合わせ、蒸発させて、白色の固体として標題化合物0.577gを得た。
LCMS(方法A):R=3.28分、MH=563
中間体33
5−ブロモ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2013512878

DMF(6mL)中の5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1.39g)を窒素下で氷浴にて冷却し、約15分間水素化ナトリウム(0.308g)(油中60%分散物)で少しずつ処理した。反応物を40分間氷浴中で撹拌したまま放置し、次いで、DMF(2mL)中塩化トシル(1.469g)で処理した。反応物を窒素下で氷浴中にて撹拌したまま放置し、氷を一晩放置して融解させた。反応物を合計20時間撹拌した。反応物を水(6mL)で慎重に処理し、5分間撹拌した。反応物を水(60mL)上に注ぎ、濾過し、残渣をDCM(20mL)で処理した。混合物を撹拌し、次いで、疎水性のフリットを用いて、フリットをカートリッジに押し出した。溶液を滴下で通し、次いで、更なるDCM(2×15mL)を用いてこの手順を繰り返した。合わせた濾液を蒸発乾固させて、茶色の固体として標題化合物(1.802g)を得た。
LCMS(方法A):R=2.75分、MH=354
中間体34
6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−1H−インダゾール−4−アミン(Sinovaから入手可能、300mg、1.42mmol)をTHF(7.5mL)に溶解させ、混合物を0℃に冷却した。次いで、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(62mg)をゆっくり添加した。混合物を15分間撹拌し、次いで、ヨウ化メチル(221mg)を添加し、0℃で3時間撹拌を続けた。メタノール(2mL)、次いで水(10mL)を慎重に添加することにより反応混合物をクエンチし、次いで、酢酸エチルに抽出し、有機層を真空内で濃縮した。残渣をシリカ上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、シクロヘキサン中0〜50%の酢酸エチル勾配で溶出した。望ましい生成物を含有する画分を合わせ、真空内で濃縮して、標題化合物48mgを得た。
LCMS(方法B):R=0.91分、MH=227
中間体35
1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−アミン
Figure 2013512878

6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−4−アミン(300mg)、{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}ボロン酸(482mg)、リン酸三カリウム(845mg)、及びPd(dppf)Cl(97mg)を、1,4−ジオキサン(7mL)及び水(3.5mL)に添加した。反応混合物を15分間100℃でマイクロ波下にて加熱した。この時間後、水(20mL)及びDCM(20mL)の間で反応混合物を分配した。有機層を抽出し、次いで、疎水性のフリットに通した。溶媒を除去して、粗混合物を得た。0〜100%の酢酸エチル:シクロヘキサン勾配で溶出するシリカ(100g)上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。望ましい生成物を含有する画分を合わせ、真空内で濃縮して、オレンジ色の固体として標題化合物312mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.1分、MH=418
中間体36
2−メチル−N−(1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−アミン(75mg)及びピリジン(0.029mL)を窒素下でRTにて撹拌しながらDCM(5mL)に添加した。2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物(38mg)を反応混合物に添加した。水(20mL)及びDCM(20mL)の間で反応混合物を分配した。有機層を抽出し、溶媒を除去して、標題化合物100mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.27分、MH=543
中間体37
1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル塩化物
Figure 2013512878

丸底フラスコに1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(190mg)を量り入れ、塩化チオニル(1mL)を添加した。反応物を6時間加熱還流し、次いで、RTで一晩置いた。この時間後、塩化チオニルを蒸発させ、残渣をトルエンと共沸させて、標題化合物200mgを得た。
H NMR(CDCl)δ7.2(m,1H),3.98(s,3H),2.27(s,3H).
中間体38
4−ブロモ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−6−カルボニトリル
Figure 2013512878

丸底フラスコに4−ブロモ−1H−インドール−6−カルボニトリル(207mg)、PS−BEMP(900mg)及び4−ニトロベンゼンスルホニル塩化物(380mg)を量り入れ、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)を添加し、反応物をRTで撹拌した。反応物を濾過し、DMFで洗浄した。DMFを蒸発させ、残渣をDCM:メタノールに溶解させ、(メタノールでプレコンディショニングされている)5gのSAXカートリッジに通し、DCM:メタノールで洗浄した。残渣を蒸発させて、淡いオレンジ色の固体として標題化合物360mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.29分
中間体39
4−ブロモ−2−クロロ−1H−インドール
Figure 2013512878

マイクロ波バイアル中で4−ブロモ−2−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール(215mg)、IPA(2.5mL)及び2MのNaOH(aq)(2.5mL)を混合し、120℃にて30分間マイクロ波下で加熱した。2M HCl(aq)を用いて反応物を酸性化し、次いで、DCMで抽出し、これを疎水性のフリットに通し、次いで、蒸発乾固させた。残渣をメタノールと共に粉砕し、次いで、これを蒸発させて、標題化合物112mgを得た。
LCMS(方法B):R=0.82分
中間体40
2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボニル塩化物
Figure 2013512878

2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(1g)に、塩化チオニル(5mL)を添加した。混合物を80℃で8時間加熱した。塩化チオニル(5mL)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。更なる塩化チオニル(5mL)を添加し、混合物を2時間加熱した。混合物を真空内で濃縮し、トルエンと共沸させて、標題化合物1.12gを得た。
H NMR(DSMO)δ8.34(s,1H),2.80(s,3H).
中間体41
6−ブロモ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−ベンズイミダゾール
Figure 2013512878

5−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール(756mg)を無水DMF(3mL)に溶解させ、氷浴で冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中60%)(153mg)を一度に添加した。反応物を1時間撹拌した後、DMF(2mL)中4−ニトロベンゼンスルホニル塩化物(850mg)を反応物に添加した。反応物を更に1時間撹拌した後、RTに加温し、水(10mL)を添加した。反応物を激しく撹拌し、次いで、RTで一晩放置した。反応混合物に酢酸エチル(約10mL)を添加し、次いで、激しく撹拌した。反応物をDCM:メタノールに溶解させ、1gのSAXカートリッジに通した。50〜100%のシクロヘキサン:酢酸エチル勾配を用いてシリカカートリッジ上で残渣を精製した。生成物を含有する画分を合わせ、蒸発乾固させて、標題化合物401mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.19分、MH=384
同様に、適切な臭化物又はヨウ化物から以下を調製した;
Figure 2013512878

中間体45
3−ブロモ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
Figure 2013512878

氷浴で0℃に冷却し、窒素下に置いておいた3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(535mg)のDMF(5mL)撹拌溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%)(217mg)を添加した。水素発生が停止するまで、30分間混合物を撹拌し、次いで、4−ニトロベンゼンスルホニル塩化物(662mg)を添加した。混合物を1時間0℃で撹拌した。次いで、混合物をRTに加温し、更に30分間撹拌した。撹拌している水(10mL)に溶液を注ぎ、15分間急速撹拌した。得られた茶色の固体を濾過により回収し、水で洗浄し、50℃の真空オーブン内で乾燥させて黄色の固体を得た。この粗物質をFlashMaster IIにより精製した。残渣をDCM:メタノール(1:1)に溶解させ、シリカに予め吸着させた。これを20gのシリカSPEカートリッジ上に添加し、次いで、40分間かけて0〜50%の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出した。生成物を含有する画分を合わせ、真空内で溶媒を除去して、白色の固体として標題化合物233mgを得た。
LCMS(方法B):R=1.01分、MH=384
中間体46
1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2013512878

3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)をDMF(5mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(140mg)を添加し、混合物を20℃で15分間撹拌した。ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(0.442mL)を添加し、18時間20℃で窒素下にて混合物を撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウムaq(15mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出し、疎水性のフリットで分離した。真空内で溶媒を除去し、残渣に1%のLiCl(aq)(20mL)及びジエチルエーテル(20mL)を添加した。相を分離し、ジエチルエーテル(2×15mL)でaq相を抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空内で除去して、オフホワイトの固体として標題化合物98mgを得た。
LCMS(方法C):R=2.53分、MH=227
実施例1
N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2013512878

HATU(1.825g)をDMF(9.6mL)に溶解させ、得られた溶液1.6mLをDMF(1.6ml)中6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(0.8mmol)に分配した。この溶液に、DIPEA(0.419mL)を添加し、混合物を5分間静置させた。6−{6−フルオロ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−4−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.6mmol)をDMF(1.2mL)に溶解させ、得られた溶液0.2mLを適切なバイアルに分配した。このバイアルに、6−メチル−2−ピリジンカルボン酸:HATU溶液を添加し、452μLで分配した。得られた溶液を5分間振盪し、RTで一晩静置させた。この時間後、HATU(1.825g)をDMF(9.6mL)に溶解させ、得られた溶液1.6mLをDMF(1.6ml)中6−メチル−2−ピリジンカルボン酸(0.8mmol)に分配した。DIPEA(0.419mL)を添加し、混合物を5分間静置させ、次いで、反応混合物に添加し、452μLで分配した。溶液を5分間振盪し、40℃で1時間オーブン内に入れた。Genevac(乾燥していない)中でDMFを除去し、化合物をクロロホルム(300μL)に溶解させた。メタノール、次いでクロロホルム(各2mL)でプレコンディショニングされているアミノプロピルSPEカートリッジ(500mg)に溶液をロードした。酢酸エチル(5mL)中10%のメタノールでカラムを溶出し、得られた画分を窒素流下でブローダウンした。サンプルをDMSO(0.5mL)に溶解させ、MDAP(方法B)によって精製した。Genevacを使用して溶媒を真空内で蒸発させて、必要な中間体を得た。この中間体をIPA(300μL)に溶解させ、2M水酸化ナトリウム(aq)(300μL)を添加した。溶液をRTで32時間放置した。この時間後、2MのHCl(aq)で溶液を中和し、窒素流れ下でブローダウンした。サンプルをDMSO(0.5mL)に溶解させ、MDAP(方法C)によって精製した。Genevacを使用して溶媒を真空内で蒸発させた。クロロホルム中10%のメタノールに残渣を溶解させ、メタノール(1カラム体積)、次いでクロロホルム(1カラム体積)でプレコンディショニングされている500mgのアミノプロピルカートリッジ上に添加した。クロロホルム(1カラム体積)中10%のメタノールでカラムを溶出し、得られた画分を窒素流下でブローダウンして、標題化合物5mgを得た。
LCMS(方法B)R=1.06分。MH=386。
同様に、適切なアミン及びカルボン酸から以下を調製した;
Figure 2013512878

Figure 2013512878

実施例11
N−[3−フルオロ−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をTHF(0.2mL)に溶解させ、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン(15μL)を添加した。混合物を振盪し、30分間静置した。3−フルオロ−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル}−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.338g)をTHF(2.4mL)に懸濁させ、この懸濁液0.4mLを酸混合物に添加し、次いで、ピリジン(16μL)を添加した。反応混合物を振盪し、2時間静置させた。2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をTHF(0.2mL)に溶解させ、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン(15μL)を添加した。この混合物を振盪し、30分間静置させ、次いで、反応混合物に、次いで、ピリジン(16μL)に添加した。反応物を一晩静置させた。2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をTHF(0.2mL)に溶解させ、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン(15μL)を添加した。この混合物を振盪し、30分間静置させ、次いで、反応物に、次いで、ピリジン(16μL)に添加した。反応物を3時間超撹拌した。2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸をクロロホルム(0.2mL)に溶解させ、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン(15μL)を添加した。この混合物を振盪し、30分間静置させ、次いで、反応物、次いで、ピリジン(16μL)に添加した。混合物を30分間撹拌した後、窒素流下でブローダウンした。サンプルをDMSO(0.5mL)に溶解させ、MDAP(方法C)によって精製した。Genevacを使用して溶媒を真空内で蒸発させて、必要な中間体を得た。これをIPA(300μL)に溶解させ、2MのNaOH(aq)(300μL)を添加した。反応物をRTで週末の間放置した。2MのHCl(aq)で溶液を中和し、窒素流れ下でブローダウンした。サンプルをDMSO(0.5mL)に溶解させ、MDAP(方法C)によって精製した。Genevacを使用して、溶媒を真空内で蒸発させて、標題化合物2mgを得た。
LCMS(方法A)R=2.4分。MH=392。
同様に、適切なアミン及びカルボン酸から以下を調製した;
Figure 2013512878

実施例16
N−[6−(6−シアノ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013512878

4−ブロモ−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−6−カルボニトリル(70mg)、1,4−ジメチル−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(51mg)及びPd(PPh(22mg)をマイクロ波バイアルに量り入れ、DMF(1mL)を添加した。反応物を120℃で1時間加熱し、次いで、冷却し、メタノールで予め洗浄され、メタノール:DCMで洗浄されているシリカ(1g)カートリッジに通した。窒素ブローダウン下で溶媒を乾燥させた。MDAP(10分間かけて定組成50:50溶媒ミックスを使用したこと以外方法A)を使用して、残渣を精製した。精製された画分をメタノール(1mL)に溶解させ、2MのNaOH(aq)(2ml)を添加し、反応物を週末の間RTで放置した。反応物を2MのHCl(aq)を使用して中和し、窒素ブローダウン下で乾燥させた。残渣を水に取り、酢酸エチルに抽出した。酢酸エチルを疎水性のフリットに通し、次いで、酢酸エチルでプレコンディショニングされているSAXカートリッジに通した。溶媒を窒素ブローダウンにより蒸発させて、標題化合物12mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.92分。MH=396。
実施例17
2−メチル−N−[6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

4−ブロモ−2−クロロ−1H−インドール(24mg)、2−メチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(50mg)、Pd(dppf)Cl(8mg)及び炭酸ナトリウム(44mg)をマイクロ波バイアルに添加した。1,4−ジオキサン(0.5mL)及び水(0.5mL)を添加し、反応物を20分間140℃にてマイクロ波下で加熱した。反応物をDCM:メタノールで洗浄した1gのシリカカートリッジに通した。溶媒をブローダウンで蒸発させた。残渣をDMSO:メタノール(1.6mL、1:1、v/v)に溶解させ、C18カートリッジ(1g)に通し、アセトニトリルで洗浄し、ブローダウン下で蒸発させた。残渣をDMSO:メタノール(1.6mL、1:1、v/v)に溶解させ、MDAP(方法D)によって精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、標題化合物8mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.85分。MH=390。
実施例18
N−[6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

2−メチル−N−[1−(フェニルスルホニル)−6−(トリメチルスタンナニル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(1g)をDMF(4mL)に溶解させ、得られた溶液400μLを、マイクロ波容器内で、DMF(400μL)中5−フルオロ−4−ヨード−1−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.18mmol)に分配した。Solvias触媒(4mg)を添加し、700Wから始めて20分間135℃を使用して、マイクロ波下で反応物を加熱した。C18 SPE(MeCN中0.1%のTFAでプレコンディショニングされている)に溶液をロードし、MeCN(3ml)中0.1%のTFAでフラッシュした。窒素ブローダウン下で溶媒を除去した。サンプルをDMSO(0.5mL)に溶解させ、MDAP(方法B)によって精製した。Genevacを使用して溶媒を真空内で蒸発させた。サンプルをIPA(300μL)に溶解させ、2MのNaOH(aq)(300μL)を添加した。反応物を一晩静置させた。サンプルをDMSO(0.6mL)に溶解させ、MDAP(方法D)によって精製した。Genevacを使用して、溶媒を真空内で蒸発させて、標題化合物2mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.84分。MH=393。
同様に、適切な臭化物から以下を調製した;
Figure 2013512878

Figure 2013512878

実施例24
2−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

2−メチル−N−(1−メチル−6−{1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1H−インダゾール−4−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(44mg)及びトリメチルシラノレートカリウム(14mg)をTHF(2mL)に添加した。反応混合物を50℃で一晩加熱した。水(20mL)及びDCM(20mL)の間で反応混合物を分配した。溶媒を除去した。30分間かけて、シクロヘキサン中0〜100%の酢酸エチル、次いで、酢酸エチル中0〜20%のメタノールの勾配を用いて、FlashMasterシリカカートリッジ(10g)により残渣を精製した。溶媒を除去して、標題化合物31mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.84分。MH=389。
実施例25
N−(6−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル−1H−インダゾール−4−イル)−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

マイクロ波バイアル内で、2−メチル−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−6−(4,4,6,6−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(50mg)、6−ブロモフロ[3,2−b]ピリジン(21mg)及びPd(dppf)Cl(8mg)を合わせた。1,4−ジオキサン(0.5mL)を添加し、次いで、炭酸ナトリウム(44mg)を水(0.5mL)溶解させた。反応物を20分間140℃でマイクロ波下にて加熱した。反応物をシリカカートリッジ(1g)に通して濾過し、DCM:メタノール(3:1)で洗浄した。次いで、窒素流下で溶媒を除去した。DMSO(1200μL)及びメタノール(400μL)に残渣を溶解させ、MDAP(方法D)を行った。生成物を含有する画分を一晩放置し、次いで、濃縮し、残渣を1,4−ジオキサン:水(2mL、1:1、v/v)に溶解させ、凍結乾燥した。残渣をDCMに溶解させ、数敵のTFAを添加し、反応物を一晩放置した。残渣をMDAP(方法A)により更に精製し、次いで、窒素ブローダウン下で乾燥させて、標題化合物13mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.87分。MH=376。
実施例26
N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2013512878

HATU(0.253g)のDMF(3mL)溶液に、1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.102g)及びDIPEA(0.211mL)を添加し、混合物を10分間静置させた。DMF(3mL)に溶解している6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.075g)を添加し、溶液を18時間RTで静置させた。DMFをブローダウンにより除去し(乾燥ではない)、残渣をクロロホルム(1mL)に溶解させ、アミノプロピルSPE(2g)(メタノール(6mL)及びクロロホルム(6mL)でプレコンディショニングされている)にロードした。混合物を2時間カラム上で放置し、次いで、酢酸エチル:メタノール(1:1、10mL)で溶出した。溶媒をブローダウンして乾燥させ、残渣をDMSO:メタノール(1mL、1:1)に溶解させ、MDAP(方法A)によって精製した。真空内で溶媒を除去し、真空オーブン(50℃)内で一晩乾燥させて、標題化合物18mgを得た。
LCMS(方法A)R=3.23分。MH=385。
実施例27
N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−フランカルボキサミド
Figure 2013512878

N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イル}−2−フランカルボキサミド(80mg)及び2Mの水酸化ナトリウム(2mL)のIPA(4mL)溶液をRTで18時間撹拌した。溶液を1.5時間70℃で加熱した。溶液を冷却し、2MのHCl(aq)(2mL)で中和し、窒素でパージして、IPAを除去した。得られた固体を濾過により回収し、50℃にて真空内で乾燥させて、標題化合物30mgを得た。
LCMS(方法A)R=1.51分。MH=344。
実施例28
1,1−ジメチルエチル 4−({[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート
Figure 2013512878

HATU(0.162g)の無水DMF(4mL)溶液に、1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.097g)及びDIPEA(0.149mL)を添加し、混合物を10分間静置させた。無水DMF(3mL)に溶解している6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン(0.053gl)を添加し、溶液を18時間RTで静置させた。DMFを窒素流下でブローダウンして乾燥させ、残渣をDMSO:メタノール(1mL、1:1)に溶解させ、MDAP(方法A)によって精製した。溶媒を真空内で除去して、標題化合物6mgを得た。
LCMS(方法A)R=3.34分。MH=457。
実施例29
2−(1−ピペリジニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013512878

2−(クロロメチル)−N−{1−(フェニルスルホニル)−6−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1H−インダゾール−4−イル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(40mg)及びピペリジン(0.5mL)をマイクロ波バイアルに添加し、次いで、90℃にて15分間マイクロ波下で加熱した。溶媒を窒素下で吹きとばした。IPA(3mL)及び2MのNaOH(aq)(2mL)を添加し、29時間反応混合物を撹拌した。反応物を5分間かけて50℃に加熱し、次いで、一晩撹拌しながらRTに冷却した。2MのHCl(aq)で混合物をpH7に中和し、窒素流下で溶媒を除去した。得られた固体をDMSO(2mL)に溶解させ、濾過し、MDAP(方法A)によって精製した。画分を合わせて、窒素下で溶媒を除去した。残渣を水:1,4−ジオキサン(1:1)に溶解させ、次いで、凍結乾燥させて、オレンジ色の固体として標題化合物15mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.55分。MH=458。
同様に、適切な塩化物及びアミンから以下を調製した;
Figure 2013512878

実施例31
6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド
Figure 2013512878

6−(クロロメチル)−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド(75mg)、チオモルホリン1,1−ジオキシド(25mg)及びヨウ化ナトリウム(25mg)を小さな丸底フラスコに添加し、次いで、MeCN(2mL)及びDIPEA(0.048mL)を添加した。反応混合物を18時間70℃で加熱した。反応物をRTに冷却し、窒素流下で溶媒を除去した。残渣をIPA(2mL)に懸濁させ、2MのNaOH(aq)(1mL)を添加した。混合物を2時間RTで撹拌し、1時間かけて50℃に加熱し、次いで、RTに冷却して、一晩撹拌し続けた。反応物を1時間かけて60℃に加熱した。次いで、2MのNaOH(aq)(0.5mL)を添加し、2時間60℃で反応物を撹拌した。2MのHCl(aq)で反応物を中和し、真空内で溶媒を除去した。残渣をDMSO(3mL)に溶解させ、濾過し、MDAP(方法A)によって精製した。生成物を含有する画分を窒素流下で蒸発させ、残渣をメタノールに取り、合わせ、ブローダウンして、標題化合物24mgを得た。
LCMS(方法B)R=0.85分。MH=501。
生物学的データ
PI3Kアルファ、ベータ、デルタ及びガンマアッセイ
アッセイの原理
アッセイの読出しには、シグナルの生成における、単離プレクストリン相同(PH)ドメインに対するPIP3の特異的且つ高親和性結合を利用する。簡潔に述べると、ユウロピウム(Eu)で標識された抗GSTモノクローナル抗体、GSTタグ付PHドメイン、ビオチン−PIP3、及びストレプトアビジン−APCからなるエネルギー伝達複合体からのビオチン化PIP3の変位によりPIP3生成物を検出した。Euの励起は、APCへのエネルギー伝達及び665nmでの増感蛍光放出を導く。PI3キナーゼ活性によって形成されるPIP3は、PHドメイン上の結合部位について競合し、エネルギー移動の消失及びシグナルの減少を生じさせる。
アッセイプロトコール
固体化合物は、典型的に、384ウェルのV底低体積Greinerプレートの全てのウェル(カラム6及び18カラム以外)に100%DMSO0.1μLと共にプレーティングされる。カラム1〜12及びカラム13〜24のプレートにわたって化合物を連続希釈し(100%DMSOで4倍)、DMSOのみを含有するカラム6及び18はそのまま残して、各試験化合物について11の濃度を得た。
Millipore(カタログ番号33−001)製の特異的PI3キナーゼキットを用いてアッセイを実行した。
アッセイキットは以下からなる:
・4×PI3K反応バッファ(200mMのHepes(pH7)、600mMのNaCl、40mMのMgcl、<1%のコール酸塩(w/v)、<1%のChaps(w/v)、0.05%のアジ化ナトリウム(w/v)を含有)
・PIP2(1mM)
・3×ビオチンPIP3(50μM)
・検出ミックスC(267mMのKFを含有)
・検出ミックスA(60μg/mLのストレプトアビジン−APCを含有)
・検出ミックスB(36μg/mLのユウロピウム−抗−GST(抗−GST−K)及び90μg/mLのGST−GRP1−PH−ドメイン、及び1mMのDTTを含有)
・停止溶液(150mMのEDTAを含有)
手動で、100%の阻害対照(活性無し)のために、カラム18だけに反応バッファ(1mMのDTTを含有)3μLを添加する。
手動で、カラム18以外の全てのウェルに2×酵素溶液3μLを添加する。15分間化合物と共にプレインキュベートする。
手動で、全てのウェルに2×基質溶液3μLを添加する(カラム6は0%の阻害対照を表す)。
1時間プレートを放置する(光から被覆)(γの場合には、50分間のインキュベーションだけが必要である)。
手動で、停止/検出溶液3μLを全てのウェルに添加する。
1時間プレートを放置する(光から被覆)。
BMG Rubystarでアッセイを読み取り、比率データを利用して11点の曲線を計算する。
NB基質溶液(濃縮物)は各アイソフォームによって異なる(以下を参照)。
アルファ
500μMのATP、16μMのPIP2、及び0.030μMの3×ビオチン−PIP3を含有する2×基質溶液。
ベータ
800μMのATP、16μMのPIP2、及び0.030μMの3×ビオチン−PIP3を含有する2×基質溶液。
デルタ
160μMのATP、10μMのPIP2、及び0.030μMの3×ビオチン−PIP3を含有する2×基質溶液。
ガンマ
30μMのATP、16μMのPIP2、及び0.030μMの3×ビオチン−PIP3を含有する2×基質溶液。
分析法
Activity BaseにおけるXC50 4−パラメータロジスティック曲線適合アルゴリズムを通してデータを処理した。
高対照と低対照(それぞれ、0%及び100%の阻害)との間の%阻害に対して正規化する。
一次モジュール適合:勾配、最小、及び最大漸近線は変化する。
二次モジュール適合:(1)最小漸近線を固定、(2)最大漸近線を固定、(3)最小及び最大漸近線を固定。
曲線適合QC:pXC50 95%CL比率>10
−20<最小漸近線<20
80<最大漸近線<120
実施例1〜31の化合物を上記PI3Kα、β、δ、及び/又はγアッセイ又は類似のアッセイのうちの1以上で試験したところ、平均pIC50は5以上であることが見出された。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2013512878

    (式中、
    は、独立して酸素及び窒素から選択される1〜3つのヘテロ原子を含有し、C1−6アルキル、ハロ、又は−CNにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールであるか、あるいは、オキソにより置換されているピロリジニルに縮合しているフェニルであり、
    は、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、独立してC1−6アルキル、−CO、及び−CHNRから選択される1〜2つの置換基により置換されてもよい5員ヘテロアリールであるか、あるいは、C1−6アルキル又は−CHNRにより置換されているピリジニルであり、
    は、水素又はフルオロであり、
    は、水素又はメチルであり、
    は、水素又はC1−6アルキルであり、
    及びRは、これらが結合している窒素と共に連結して、6員ヘテロシクリルを形成し、前記6員ヘテロシクリルは、酸素原子を含有してもよく、C1−6アルキルにより置換されてもよく、
    及びRは、これらが結合している窒素原子と共に連結して、6員ヘテロシクリルを形成し、前記6員ヘテロシクリルは、硫黄原子を含有してもよく、1又は2つのオキソ置換基により置換されてもよい)
    又はその塩。
  2. が、1又は2つの窒素原子を含有し、C1−6アルキル、ハロ、又は−CNにより置換されてもよい9員二環式ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、独立して酸素、窒素、及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し、独立してC1−6アルキル及び−CHNRから選択される1〜2つの置換基により置換されてもよい5員ヘテロアリールであるか、あるいは、−CHにより置換されているピリジニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、フルオロである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、水素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−6−メチル−2−ピリジンカルボキサミド、
    2,5−ジメチル−N−[6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    6−メチル−N−[6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    2,5−ジメチル−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    6−メチル−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
    3−(1−メチルエチル)−N−[6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−3−(1−メチルエチル)−2−ピリジンカルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(6−フルオロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド、
    N−[3−フルオロ−6−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−[6−(6−シアノ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    2−メチル−N−[6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−[6−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−[6−(1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    2−メチル−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−1H,1’H−5,6’−ビインダゾール−4’−イル−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    2−メチル−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1H−インダゾール−4−イル)−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    2−メチル−N−[1−メチル−6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル−1H−インダゾール−4−イル)−2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−フランカルボキサミド、
    1,1−ジメチルエチル4−({[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]アミノ}カルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート、
    2−(1−ピペリジニルメチル)−N−[6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    2−[(2−エチル−4−モルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、
    6−[(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)メチル]−N−[6−(1H−インドール−4−イル)−1H−インダゾール−4−イル]−2−ピリジンカルボキサミド、である化合物又はこれらの塩。
  8. 薬学上許容可能な塩の形態である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容可能な塩と、1種以上の薬学上許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
  10. 薬物療法において使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容可能な塩。
  11. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害の治療において使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容可能な塩。
  12. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害の治療において使用する薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容可能な塩の使用。
  13. 安全かつ有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害を治療する方法。
  14. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害が、呼吸器疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性障害、心血管疾患、血液系悪性腫瘍、嚢胞性線維症、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、癌、精子運動率、移植拒絶、移植片拒絶、肺外傷、又は疼痛である請求項13に記載の方法。
  15. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、血栓症、アテローム性動脈硬化、血液系悪性腫瘍、嚢胞性線維症、神経変性疾患、膵臓炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、癌、精子運動率、移植拒絶、移植片拒絶、肺外傷、関節リウマチ又は変形性関節症に関連する疼痛、背痛、全身炎症性疼痛、肝後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経因性疼痛(トラマ)、三叉神経痛又は中心性疼痛である、請求項13に記載の方法。
  16. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害が、喘息である、請求項13に記載の方法。
  17. 不適切なPI3キナーゼ活性により媒介される障害が、COPDである、請求項13に記載の方法。
JP2012541514A 2009-12-03 2010-12-03 新規化合物 Pending JP2013512878A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26633409P 2009-12-03 2009-12-03
US61/266,334 2009-12-03
PCT/EP2010/068796 WO2011067364A1 (en) 2009-12-03 2010-12-03 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013512878A true JP2013512878A (ja) 2013-04-18

Family

ID=43385617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541514A Pending JP2013512878A (ja) 2009-12-03 2010-12-03 新規化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120238559A1 (ja)
EP (1) EP2507226A1 (ja)
JP (1) JP2013512878A (ja)
WO (1) WO2011067364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535585A (ja) * 2014-11-26 2017-11-30 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用
US12006304B2 (en) 2014-11-26 2024-06-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said substituted indazoles, and use of said substituted indazoles to produce drugs

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
NZ613219A (en) 2008-01-04 2014-11-28 Intellikine Llc Heterocyclic containing entities, compositions and methods
WO2009147190A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
ES2445199T3 (es) * 2008-06-05 2014-02-28 Glaxo Group Limited Derivados de benzpirazol como inhibidores de PI3-quinasas
US8536169B2 (en) 2008-06-05 2013-09-17 Glaxo Group Limited Compounds
ES2542551T3 (es) 2009-03-09 2015-08-06 Glaxo Group Limited 4-Oxadiazol-2-il-indazoles como inhibidores de PI3 cinasas
SI2899191T1 (sl) 2009-04-30 2017-11-30 Glaxo Group Limited Z oksazolom substituirani indazoli kot PI3-kinazni inhibitorji
EP2507223A1 (en) * 2009-12-03 2012-10-10 Glaxo Group Limited Benzpyrazole derivatives as inhibitors of p13 kinases
ES2602972T3 (es) * 2010-09-08 2017-02-23 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Derivados de indazol para su uso en el tratamiento de infección por virus de la gripe
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
US9512111B2 (en) 2010-11-08 2016-12-06 Lycera Corporation N-sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds for inhibition of RORγ activity and the treatment of disease
UA115767C2 (uk) 2011-01-10 2017-12-26 Інфініті Фармасьютікалз, Інк. Способи отримання ізохінолінонів і тверді форми ізохінолінонів
ES2661510T3 (es) 2011-12-15 2018-04-02 Novartis Ag Uso de inhibidores de la actividad o función de PI3K
EP2847198B1 (en) 2012-05-08 2016-12-14 Lycera Corporation Tetrahydro[1,8]naphthyridine sulfonamide and related compounds for use as agonists of ror-gamma and the treatment of disease
BR112014028017A2 (pt) 2012-05-08 2017-06-27 Lycera Corp composto, composição farmacêutica, método para tratar um distúrbio, método para reduzir a quantidade il-17 em um indivíduo e método para inibir a atividade de ror
US8828998B2 (en) * 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US9663502B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Lycera Corporation 2-Acylamidomethyl and sulfonylamidomethyl benzoxazine carbamates for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
WO2015095795A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. TETRAHYDRONAPHTHYRIDINE, BENZOXAZINE, AZA-BENZOXAZINE, AND RELATED BICYCLIC COMPOUNDS FOR INHIBITION OF RORgamma ACTIVITY AND THE TREATMENT OF DISEASE
WO2015095792A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbamate benzoxaxine propionic acids and acid derivatives for modulation of rorgamma activity and the treatment of disease
WO2015131035A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Lycera Corporation Adoptive cellular therapy using an agonist of retinoic acid receptor-related orphan receptor gamma & related therapeutic methods
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US9896441B2 (en) 2014-05-05 2018-02-20 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
JP6523337B2 (ja) 2014-05-05 2019-05-29 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用及び疾患治療のためのベンゼンスルホンアミド及び関連化合物
EP3256450B1 (en) 2015-02-11 2020-12-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazole compounds as ror-gamma-t inhibitors and uses thereof
JP2018515491A (ja) 2015-05-05 2018-06-14 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγの作動薬及び疾患の療法として使用するジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンスルホンアミド及び関連化合物
MX2017016134A (es) 2015-06-11 2018-08-15 Lycera Corp Aril dihidro-2h-benzo[b][1,4]oxazina sulfonamida y compuestos relacionados para uso como agonistas de rory y el tratamiento de enfermedad.
WO2017075182A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
EP3368535B1 (en) 2015-10-27 2020-12-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted benzoic acids as rorgammat inhibitors and uses thereof
JP2018531957A (ja) 2015-10-27 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としての置換二環式ピラゾール化合物及びその使用
GB2545025A (en) * 2015-12-04 2017-06-07 Mexichem Fluor Sa De Cv Pharmaceutical composition
KR20190033526A (ko) 2016-06-24 2019-03-29 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 병용 요법
CN106008360B (zh) * 2016-08-11 2018-10-16 华南农业大学 一种对氨基苯磺酰咪唑及其制备方法
MY200629A (en) 2017-08-01 2024-01-06 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Pyrazolo and triazolo bicyclic compounds as jak kinase inhibitors
EP3914348A1 (en) 2019-01-23 2021-12-01 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Imidazo[1,5-a]pyridine, 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine and imidazo[1,5-a]pyrazine as jak inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502858B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤として有用な4−カルボキサミドインダゾール誘導体
JP5508400B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤としてのベンズピラゾール誘導体
JP5502077B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規な化合物
JP5502076B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570439B2 (en) 1983-03-28 1988-03-17 Compression Labs, Inc. A combined intraframe and interframe transform coding system
GB9127376D0 (en) 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
NZ251092A (en) 1992-04-02 1996-12-20 Smithkline Beecham Corp 4-cyano-cyclohexane derivatives; medicaments; used in treating asthma
ZA954940B (en) 1994-06-15 1996-12-17 Wellcome Found Enzyme inhibitors
DE69622166T2 (de) 1995-04-14 2003-04-03 Smithkline Beecham Corp Dosierinhalator für albuterol
MY117948A (en) 1997-01-13 2004-08-30 Glaxo Group Ltd Nitride oxide synthase inhibitors.
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
TW533865U (en) 1997-06-10 2003-05-21 Glaxo Group Ltd Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device
AU9281298A (en) 1997-10-01 1999-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzodioxole derivatives
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
JP2002506856A (ja) 1998-03-14 2002-03-05 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フタラジノンpdeiii/iv阻害剤
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6315112B1 (en) 1998-12-18 2001-11-13 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6119853A (en) 1998-12-18 2000-09-19 Glaxo Wellcome Inc. Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6352152B1 (en) 1998-12-18 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6390291B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
EP1175422A2 (en) 1999-05-04 2002-01-30 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
SK287576B6 (sk) 2000-08-05 2011-03-04 Glaxo Group Limited S-fluórmetylester kyseliny 6alfa, 9alfa-difluór-17alfa-[(2- furanylkarboxyl)oxy]-11beta-hydroxy-16alfa-metyl-3-oxo-androsta- 1,4-dién-17beta-karbotiovej, spôsob jeho prípravy, farmaceutický prostriedok s jeho obsahom, jeho použitie a medziprodukty
CA2423251A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Glaxo Group Limited Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0031179D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2002070490A1 (en) 2001-03-08 2002-09-12 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
WO2002076933A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AR033290A1 (es) 2001-04-30 2003-12-10 Glaxo Group Ltd Derivados antiinflamatorios de androstano
WO2002100879A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory 17.alpha.-heterocyclic-esters of 17.beta.carbothioate androstane derivatives
ES2438985T3 (es) 2001-09-14 2014-01-21 Glaxo Group Limited Formulación de inhalación que comprende derivados de fenetanolamina para el tratamiento de enfermedades respiratorias
US6653323B2 (en) 2001-11-13 2003-11-25 Theravance, Inc. Aryl aniline β2 adrenergic receptor agonists
ES2276038T3 (es) 2002-01-14 2007-06-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Mimeticos de glucocorticoides, metodos para su obtencion, formulaciones farmaceuticas que los contienen y usos de los mismos.
EP1467730A4 (en) 2002-01-22 2010-03-10 Univ California Non-steroid ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US6903215B2 (en) 2002-03-26 2005-06-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
AU2003230700A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
AU2003222841A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
JP4503436B2 (ja) 2002-07-08 2010-07-14 ファイザー・プロダクツ・インク 糖質コルチコイド受容体のモジュレーター
JP2006508042A (ja) 2002-07-18 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー グルココルチコイド受容体の修飾物質および方法
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
ATE403648T1 (de) 2002-08-21 2008-08-15 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte dihydrochinoline als glucocorticoid-mmimetika,verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zubereitungen und deren verwendung
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
CN100387598C (zh) 2002-09-16 2008-05-14 葛兰素集团有限公司 吡唑并[3,4-b]吡啶化合物及其作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1542996A4 (en) 2002-09-20 2009-11-18 Merck & Co Inc OCTAHYDRO-2H-NAPHTOc1,2-F INDOL-4-CARBONSUUREAMIDE DERIVATIVES AS SELECTIVE MODULATORS OF THE GLUCOCORTICOID RECEPTOR
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20060205790A1 (en) 2002-10-22 2006-09-14 Coe Diane M Medicinal arylethanolamine compounds
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
JP2006503888A (ja) 2002-10-28 2006-02-02 グラクソ グループ リミテッド 呼吸器疾患を治療するためのフェネタノールアミン誘導体
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
KR20060070486A (ko) * 2003-06-13 2006-06-23 젠타리스 게엠베하 포스파티딜이노시톨 3-키나제의 억제 활성을 갖는 화합물및 이의 사용 방법
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SI1677795T1 (sl) 2003-10-14 2011-04-29 Glaxo Group Ltd Antagonisti muskarinskega acetilholinskega receptorja
DK1699512T3 (da) 2003-11-03 2012-09-17 Glaxo Group Ltd Fluiddispenseringsindretning
AR046225A1 (es) 2003-11-04 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de 8-azoniabiciclo(3.2.1)octano, composicion farmaceutica para el tratamiento de enfermedades mediadas por receptores de acetilcolina muscarinicos que lo comprende y uso del compuesto para preparar dicha composicion
CA2557004A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Glaxo Group Limited Pyrazolo [3,4-b] pyridine compounds, and their use as phosphodiesterase inhibitors
GB0405937D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2005090352A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
MY144753A (en) 2004-04-27 2011-10-31 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2006000401A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators
WO2006000398A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
MX2007004465A (es) 2004-10-19 2007-05-07 Hoffmann La Roche Derivados de quinolina.
US20090124588A1 (en) 2005-01-10 2009-05-14 Glaxo Group Limited Androstane 17-Alpha-Carbonate for Use in the Treatment of Inflammatory and Allergic Conditions
ATE517908T1 (de) 2005-01-10 2011-08-15 Glaxo Group Ltd Androstan-17-alpha-carbonat-derivate zur verwendung bei der behandlung allergischer und entzündlicher zustände
AU2007302263A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as P13K lipid kinase inhibitors
EP2170884A2 (en) * 2007-06-25 2010-04-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Chemical compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502858B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤として有用な4−カルボキサミドインダゾール誘導体
JP5508400B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤としてのベンズピラゾール誘導体
JP5502077B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規な化合物
JP5502076B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535585A (ja) * 2014-11-26 2017-11-30 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 新規置換インダゾール、その製造方法、前記新規置換インダゾールを含む医薬製剤、および薬剤を製造するための前記新規置換インダゾールの使用
US12006304B2 (en) 2014-11-26 2024-06-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said substituted indazoles, and use of said substituted indazoles to produce drugs
US12006303B2 (en) 2014-11-26 2024-06-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted indazoles, methods for the production thereof, pharmaceutical preparations that contain said substituted indazoles, and use of said substituted indazoles to produce drugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20120238559A1 (en) 2012-09-20
WO2011067364A1 (en) 2011-06-09
EP2507226A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383879B2 (en) Compounds
JP2013512878A (ja) 新規化合物
US8536169B2 (en) Compounds
JP5502077B2 (ja) 新規な化合物
ES2445199T3 (es) Derivados de benzpirazol como inhibidores de PI3-quinasas
US8163743B2 (en) 4-carboxamide indazole derivatives useful as inhibitors of PI3-kinases
US20120245171A1 (en) Benzpyrazole derivatives as inhibitors of pi3 kinases
US20120238571A1 (en) Indazole derivatives as pi 3-kinase
JP2012519722A (ja) Pi3キナーゼの阻害剤としての4−オキサジアゾール−2−イル−インダゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324