JPH06510773A - チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤 - Google Patents

チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤

Info

Publication number
JPH06510773A
JPH06510773A JP5505776A JP50577693A JPH06510773A JP H06510773 A JPH06510773 A JP H06510773A JP 5505776 A JP5505776 A JP 5505776A JP 50577693 A JP50577693 A JP 50577693A JP H06510773 A JPH06510773 A JP H06510773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244699B2 (ja
Inventor
フリーベ,ヴァルター−グーナー
ヴィルヘルムス,ヘニンク
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JPH06510773A publication Critical patent/JPH06510773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244699B2 publication Critical patent/JP3244699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の主題は、チアンアゾロ[4,3−a] ピリジン誘導体、それらの製造 方法およびこれらの化合物を含む薬剤である。
本発明は、一般式I のチアンアゾロ[4,3−a] ピリジン誘導体、並びにそれらの生理学的に適 合性の塩に関する。
[式中、XlおよびX’ (これらは同じであってもよく、また異なっていても よい)は水素、C,−C,アルキル基またはハロゲン原子を表し、またはそれら が隣接している位置にある限り、それらを有する炭素原子と一緒になって、縮合 フェニル環を形成し、かつRは炭素環または複素環の飽和または不飽和の基(こ れは、所望により、ハロゲン、ンアノ、ニトロ、C,−C,アルキル、C,−C 。
ハロアルキル、ヒドロキシル、C,−C,アルコキシ、メチレンジオキシ、C, −C6アルキルチオ、C,−C,ハロアルキルチオ、アミノ、C1−C6アルキ ルアミノ、C2−C,、ジアルキルアミノ、ピロリル、カルボキン、カルバモイ ル、ベンジル、C,−C,ヒドロキシアルキル、C,−C,カルボキンアルキル 、C2−C7アルコキンカルボニルーCI−Csアルキル、カルバモイル−CI −CIアルキル、N−ヒドロキシ−N−C,−C,−カルバモイル−C,−C, アルキルまたはC,−C,アルケニルにより1回以上置換されていてもよい)を 表し、但し、xlおよびX2が同時に水素ではない場合には、Rはフェニル、2 .5−ジクロロワ1ニルまたは2−ピリジニルのみを表すことができ、またはx lまたはx2がメチルを表す場合には、Rは3.4−ジクロロフェニルを表すこ とができず、またはXIまたはX2が臭素を表す場合には、Rは2−ピリジニル を表すことができないことを条件とするコ 驚くことに、式Iの化合物は有益な薬理学的性質を示すことがわかった。特に、 それらは肺組織片の抗原により引き起こされる収縮を抑制し得る。それ故、それ らはアレルギー疾患の治療だけでなく、炎症によ′り引き起こされる気管支収縮 反応および気管支収縮反応の治療に適している。
更に、それらは内毒素ショックの致死性を防止し、それ故、モノキンにより引き 起こされる炎症プロセスの治療だけでなく、敗血症性ショック、自己免疫疾患、 移植片対宿主反応および宿主対移植片病の治療に適し、ている。
J、Org、Chem、35.1965 (1970)には、とりわけ、化合物 3−(2−ピリジニルイミノ)−38−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3 −aコ ピリジンが記載されており、J、Org、Chem、38.1846  (1971)には、化合物3−フェニルイミノ−31(−[1,2,43−チア ジアゾO[4,3−a ] ピリジンおよび3−(4−メチルフェニルイミノ) −38−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3−a ] ピリジンが記載され ているが、薬理学的有効性について記載されていない。また、これらの化合物は 薬剤として使用でき、本発明の主題である。
前記のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基および(ジ)アルキルアミノ 基中のアルキル基、並びにアルケニル基は、直鎖であってもよく、また分枝して いてもよい。これらの基中の好ましいアルキル基は、メチル基、エチル基、ロー プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert、−ブチ ル基、n−ペンチル基および3−ペンチル基であり、好ましいアルケニル基はビ ニル基およびアリル基である。
CI−Ceハロアルキル基はトリフルオロメチルであることが好ましい。
ハロゲン原子として、フッ素、塩素および臭素が挙げられる。
炭素環基は、フェニル基、シクロヘキシル基およびシクロペンチル基であること が好ましい。複素環基として、特に、ピリジル基、ピペリジニル基、ピリミジニ ル基、ピロリジニル基、イソオキサシリル基、オキサシリル基、チアゾリル基、 チアゾリニル基、トリアゾリル基およびテトラゾリル基が挙げられる。
式Iの好ましい化合物は、Xlが水素、メチルまたは塩素を表し、X2が水素を 表し、またはXlとX2が一緒になって縮合フェニル環を形成し、かつRがフッ 素、塩素、メチル、メトキシ、tert、−ブチル、イソプロポキシ、トリフル オロメチル、トリフルオロメチルチす、ヒドロキシル、ニトリル、ニトロ、ヒド ロキシメチル、メチレンジオキシ、ジエチルアミノ、メチルチオ、ピロリル、メ トキシカルボニルメチル、カルボキシメチル、N−ヒドロキシ−N−メチルカル バモイルメチルまたはN−テトラゾリルカルバモイルメチルにより一置換または 二置換されていてもよいフェニル環、またはチアゾリル基、ピリジニル基、テト ラゾリル基、ピリミジニル基もしくはシクロヘキシル基を表す化合物である。
実施例に記載された化合物は別にして、本発明の主題は、特に、実施例に記載さ れた置換基のあらゆる可能な組み合わせを有する全ての物質である。
式)の化合物の製造のための本発明の方法は、それ自体知られている方法で、一 般式I+ (式中、XlおよびX2は上記の意味を有する)CISCCI、 (Il+) の化合物またはその反応性誘導体および一般式IVH!N−R(IV) (式中、Rは上記の意味を何する) の化合物、または b)一般式■ YS−CY=N−R(V) (式中、Rは上記の意味を有し7、かつYは)10ゲン原子を表す)の化合物 のいずれかと反応させ、続いて、所望により、基Rを定義により示された別の基 に変換し、そして、所望により、式Iの得られた化合物を生理学的に適合性の酸 または塩基との反応により塩に変換することを特徴とする。
Yのハロゲン原子として、特に塩素および臭素が挙げられる。
最初に一般式11の化合物を式II+の化合物と縮合させ、そして得られた生成 物を単離して本発明の方法を行うことが好ましい。
この中間体生成物は次に一般式!■の化合物と反応させられる。
別法は、式IIの化合物と式IIIの化合物の反応から得られた反応混合物を、 中間体生成物を単離しないで、式+Vの化合物と反応させることからなる。
その反応は、溶媒、例えば、水、エーテル、低級アルコール、例えば、メタノー ルもしくはエタノール、またはハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタンも しくはトリクロロメタン中で、塩基、例えば、トリエチルアミンまたは炭酸ナト リウムを添加して、−20〜50℃、好ましくはO0C〜室温の温度で適当に行 われる。
式!l、 IVおよびVの化合物は文献により知られており、または既知化合物 から出発して通常の方法に従って容易に製造し得る。
基Rから別の基Rへの変換は、例えば、プロトン酸またはルイス酸、例えば、臭 化水素酸、塩酸、ヨウ化水素、三塩化アルミニウム、三臭化ホウ素によるエーテ ル開裂、または所望のアルキルハライドもしくはアルキル硫酸によるヒドロキシ ル基のアルキル化により行われる。
R中に含まれるカルボキン基は、所望により、反応性誘導体、例えば、ハライド 、イミダゾリドまたは酸無水物を経由してエステル基またはカーボンアミド官能 基に変換し得る。R中に含まれるエステル基は酸性または塩基性加水分解により カルボキシ基に変換でき、アミノリンスによりカーボンアミド基に変換し得る。
薬理学的に適合性の塩として、特に、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およ びアンモニウム塩が挙げられるだけでなく、おそらく無毒性の無機または有機の 酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、酢酸、乳酸、クエン酸、リンゴ 酸、安息香酸、サリチル酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸またはジアミノカ プロン酸との塩が挙げられる。
通常の方法で、例えば、適当な苛性アルカリ溶液または酸による式1の化合物の 中和により塩が得られる。
薬剤の調製に関して、一般式■の化合物がそれ自体通常の方法で適当な医薬担体 物質、香料、矯味矯臭剤および着色剤と混合され、そして、例えば、錠剤または 糖剤として成形され、または適当なアジュバントを添加して、水または油、例え ば、オリーブ油中に呼濁または溶解される。
一般式Iの物質は、液体形態または固体形態で経口投与または非経口投与し得る 。注射媒体として、注射溶液の場合に通常な安定剤、可溶化剤および/または緩 衝剤を含む水が使用されることが好ましい。このような添加剤は、例えば、酒石 酸塩緩衝剤またはホウ酸塩緩衝剤、エタノール、ジメチルスルホキシド、錯生成 剤(例えば、エチレンジアミン−テトラ酢酸)、粘度調節用の高分子ポリマー( 例えば、液体ポリエチレンオキサイド)またはソルビトール酸無水物のポリエチ レン誘導体である。
固体担体物質は、例えば、澱粉、ラクトース、マンニトール、メチルセルロース 、タルク、高分散ケイ酸、高分子ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール) である。
経口投与に適した組成物は、所望により、矯味矯臭剤および甘味料を含むことが できる。外部の使用に関して、本発明の物質Iはまた粉末および軟膏の形態で使 用し得る。この目的のために、それらは粉末の生理学的に適合性の希釈剤または 通常の軟膏ベースと混合される。
投薬量は、レシピエンドの年齢、健康の状態および体重、病気の程度、おそらく 同時に行われる更に別の治療の性質、治療の頻度および所望の作用の性質に依存 する。通常、活性化合物の1日の投薬量は体重1kg当たり0.1〜50Hの量 である。通常、所望の結果を得るためには、1日1回以上の投与で、0.5〜4 0、好ましくは1.θ〜20mg/kg/日が有効である。
実施例に記載された物質は別にして、本発明の意味内で、下記の化合物が好まし い。
1、 4−(3H−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3−a ] ]ピリジ ンー3−イリデンーアミノ−フェニル酢酸N−(11(−テトラゾール−5−イ ル)−アミド 2、 3−(2−ピリミジニルイミノ)−3H−[1,2,4]−チアジアゾロ [4,3−a ] ピリジン 3.5−メチル−3−(4−ピリジニルイミノ)−3H−[1,2,4]−チア ジアゾロ[4,3−a ] ピリジン 4.6−メチル−3−(4−ピリジニルイミノ)−3H−[1,2,4]−チア ジアゾロ[4,3−aコピリジン 5.8−メチル−3−(4−ピリジニルイミノ)−38−[1,2,4]−チア ジアゾロ[4,3−a ] ピリジン 実施例1 クロロホルム900 ml中のトリクロロメタン−スルフエン酸クロリド6.6  ml(60ミリモル)の溶液に、0℃でクロロホルム50m1中の2−アミノ −ピリジン5.6g(60ミリモル)およびトリエチルアミン8.3mlの溶液 を滴下して添加した。10分間攪拌し、そしてそれにクロロホルム100 ml 中の2−アミノチアゾール6、0g(60ミリモル)およびトリエチルアミン2 5m1の溶液を滴下して添加した。室温で3時間攪拌した後、蒸発させ、沈殿を メタノールで洗浄した。融点169〜171 ℃の標題化合物8.9g(理論値 の63%)が残つtこ。
実施例2 実施例1に記載された方法と同様の方法で、トリクロロメタン−スルフエン酸ク ロリド、2−アミノ−ピリジンおよび当該アミンから、下記の化合物を得た。
名称 収率 融点 % ℃(溶媒) □ a) 2−アミノーピリノンから 159〜1613−(2−ピリジニルイミノ )−31(−80(エーテJし)[1,2,41−チアジアゾロ[4,3−a  ] −名称 収率 融点 % ℃(溶媒) b) 4−アミノ−ピリジンから 185〜1863−(4−ピリジニルイミノ )−38−37(エタノール)3−フェニルイミノ−3H−[1,2,4コ−6 7(2−プロパノ−d) 4−りoo−7=リンから 129〜1303−(4 −クロロフェニルイミノ)−38−64(2−プロパノ−[1,2,4コーチア シアゾo [4,3−a ]−ル)e)4−メトキシアニリンから 90〜92 3−(4−メトキシフェニルイミノ)−3H−69(2−プロパノ−[1,2, 4]−チアジアゾロ[4,3−a ]−ル)f) 4−アミノ−ベンゾニトリル から 149〜1503−(4−ンアノフェニルイミノ)−3H−57(2−プ ロパノ−[1,2,4丁−チアシアゾo (4,3−aコー ル)g) 4−ニ トロ−アニリンから 198〜1993−(4−ニトロフェニルイミノ)−3H −63(2−プロパノ−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3−a ]−ル) 名称 収率 融点 % ℃(溶媒) h) シクロヘキシルアミンから 194〜1963−シクロヘキシルイミノ− 3H−28(酢酸エチル)[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3−a ] − ピリジン塩酸塩 i)訃アミノーIH−テトラゾールから 282〜2833−(5−IH−テト ラゾリルイミノ)−38−29(水)[1,2,4]−チアジアゾo [4,3 −a ] −ピリジン j)4−フルオロアニリンから 138〜1403−(4−フルオロフェニルア ミノ)−31(−67(2−プロパノ−[1,2,4コーチアシアゾo [4, 3−aコー ル)ピリジン k)2.4−ジクロロアニリンから 130〜1323−(2,4−ジクロロフ ェニルイミノ)−38−51(2−プロパノ−[1,2,4]−チアジアゾo  [4,3−a ]−ル)ピリジン 1)4−メチルアニリンから 106〜1083−(4−メチルフェニルイミノ )−38−59(2−プロパノ−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3−a  ]−ル)名称 収率 融点 % ℃(溶媒) m) 3− トリフルオロメチルアニリンから 48〜493−(3−トリフル オロメチルフェニル−34(2−プロパノ−イミノ)−3H−[1,2,4]− チアジアゾロ ル)[4,3−a ] ピリジン ロ)2−アミノベンジルアルコールから 118〜1193−(2−ヒドロキシ メチルフェニル−49(2−プロパノ−イミノ)−3H−[1,2,4コーチア ジアゾロ ル)[4,3−a ] ピリジン o) 2−アミノフェノールから 130〜1323−(2−ヒドロキシフェニ ルイミノ)−3H−21(2−プロパノ−[1,2,4]−チアジアゾo [4 ,3−a ]−ル)ピリジン p) 4−アミノ−3−メチルフェノールから 241〜2433−(4−ヒド ロキシ−2−メチルフェニル−49(2−11’ロバノーイミノ)−3H−[1 ,2,4コーチアジアゾロ ル)[4,3−a ]−ピリジン q)3.4−メチレンジオキシアニリンから 141−1433−(3,4−メ チレンジオキシフェニル−49(2−プロパノ−イミノ)−3H−[1,2,4 1−チアジアゾロ ル)名称 収率 融点 % ℃(溶媒) r) 3− トリフルオロメチルアニリンから 86〜883−(3−トリフル オロメチルチオフェニル−70(2−プロノ々ノーイミノ)−3)t−[1,2 ,4コーチアジアゾロ ル)[4,3−a ]ピリジン s)N、N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミ 96〜97ンから 3−(4−ジエチルアミノフェニル−54(2−プロパノ−イミノ)−3H−[ +、、2.4]−チアジアゾロ ル)[4,3−aコピリジン t) 3−アミノ−5−メチル−イソオキサゾ−170〜172ンから 3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル−36(2−プロ/<ノーイミノ )−38−[1,2,4]−チアジアゾロ ル)[4,3〜a]ピリジン u) 2−アミノ−2−チアゾリンから 106〜1083−(4,5−ジヒド ロチアゾール−2−イル 55(2−ブロノぐノーイミノ)−3!l−[1,2 ,4]−チアジアゾロ ル)[4,3−aコピリジン v) 4−アミノ−I−ベンジル−ピペリジン 90〜92から 3−(l−ペンノルピペリジン−4−イル 55(2−ブロノくノーイミノ)− 3)1− [1,2,4]−チアジアゾロ ル)名称 収率 融点 % ℃(溶媒) w) 3〜アミノピリジンから 133〜1343−(3−ピリジニルイミノ) −38−67(2−プロパノ−3−(4−t−ブチルフェニルイミノ)−3H− 46(イソヘキサン)y)4−イソプロポキシアニリンがら 94〜953−( 4−イソプロポキシフェニル−52(エーテル)イミノ)−3H−[+、2,4  ]−チアジアゾロz) 4−メチルメルカプトアニリンから Ill −11 23−(4−メチルチオフェニルイミノ)−3H−76(2−プロパノ−[1, 2,4]−チアジアゾロ[4,3−a ]−ル)aa)N−(4−アミノフェー ル)−ピロールがら 167〜1683−(4−ピロリジノフェニル−イミノ) −3H−68(酢酸エチル)[1,2,4コーチアジアゾロ[4,3−aコー実 施例3 7−メチル−3−(4−ピリジニルイミノ)−3)1− [1,2,4コーチア ジアゾロ[4,3−a ]ピリジン ジクロロメタン450 Elll中のトリクロロメタンスルフエン酸クロリド3 .3 ml(30ミリモル)の溶液に、0℃でジクロロメタン25m1中の2− アミノ−4−メチルピリジン3.2g(30ミリモル)およびトリエチルアミン 4.2+++lの溶液を滴下して添加し、10分間攪拌し、それにジクロロメタ ン100 !Ill中の4−アミノピリジン2.8g(30ミリモル)およびト リエチルアミン12m1の溶液を滴下して添加した。室温で3時間攪拌した後、 水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、蒸発させ、そしてシリカゲル (溶離剤:酢酸エチル/イソヘキサンl:l)でクロマトグラフにかけた。融点 144〜145℃の標題化合物1.2g(理論値の17%)を単離した。
実施例4 6−クロロ−3−(4−ピリジニルイミノ)−38−[1,2,4]−チアジア ゾロ[4,3−a ] ピリジン 実施例3に記載された方法と同様の方法で、2−アミノ−5−クロロピリジンと 4−アミノピリジンから融点205〜207℃を有する標題化合物を20%の収 率て得た。
実施例5 およびトリエチルアミン6mlの溶液に、0℃でジクロロメタン2゜1中の1− クロロ−J−フェニルイミノメタンスルフエン酸クロリド4.1g(21ミリモ ル)の溶液を滴下して添加し、室温で3時間攪拌し、有機相を水洗し、乾燥させ 、蒸発させ、そしてシリカゲルでクロマトグラフにかけた。インヘキサン/酢酸 エチル9:1を使用して、融点116〜l18℃の標題化合物2.3g(理論値 の39%)を溶離した。
実施例6 3−(4−ピリジニルイミノ)−3H−[1,2,4]−チアジアゾロ[4,3 −aコーキノリン 実施例3に記載された方法と同様の方法で、2−アミノキノリンと4−アミノピ リジンから融点180〜182℃を有する標題化合物を11%の収率て得た。
実施例7 3−(4−メトキシカルボニルメチルフェニルイミノ)−38−[1,2,4] −チアジアゾロ[4,3−a ] ピリジン実施例1に記載された方法と同様の 方法で、2−アミノピリジンと4−アミノフェニル酢酸メチルエステルから融点 151−152℃(酢酸エチルから)を有する標題化合物を41%の収率で得た 。
実施例8 4−(3H−[1,2,4]−チアジアゾo [4,3−a ] ]ピリジンー 3−イリデ実施例の化合物9.0g(30ミリモル)、エタノール100 ml およびINの塩酸300 mlの混合物を50℃で6時間攪拌した。蒸発させ、 残渣をアセトンでトリチュレートした。融点209〜211 ℃の標題化合物8 .9g(理論値の92%)が残った。
実施例9 4−(31(−[+、2.4コーチアジアゾロ[4,3−aコーピリジン−3− イリデン−アミノ)−フェニル酢酸N−メチルヒドロキサミド実施例8の化合物 4.8g(15ミリモル)、ジクロロメタン90i+1およびジメチルホルムア ミド1+nlの混合物に、0℃でジクロロメタン15n+1中の塩化オキサリル 1.7mlの溶液を滴下して添加した。得られた溶液を40分間攪拌し、続いて トリエチルアミン15m1、水10m1およびテトラヒドロフラン60m1中の N−メチルヒドロキシルアミン5.0gの溶液に滴下して添加した。30分間攪 拌した後、水20m1と混合し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、蒸発させ 、そしてシリカゲル(溶離剤、トリクロロエタン/メタノール95:5)で精製 した。エーテルでトリチュレートした後、135〜136℃で融解する標題化合 物3.4g(理論値の78%)を単離した。
試験の報告 試験管(11器浴)内の受動感作されたモルモットの肺の柔組織片の抗原により 引き起こされる収縮の抑制本発明の化合物の試験管内の研究に関して、受動感作 されたモルモットの肺の柔組織片の抗原により引き起こされる収縮の抑制を、以 下に記載されたようにして測定した。
ピルブライト(Pirbright)白モルモットを、その首のうなじへの一撃 により気絶させ、除血した。肺をその場でクレブス緩衝液(pH7,4)で実質 的に血液を含まないようにすすいだ。続いて、肺を除去し、片(約20 X 4  a 4 mm)に切断し、片を同種の抗卵白アルブミン抗血清の1:50希釈 液で室温で1時間にわたって受動感作し、次にクレブス緩衝液で1回洗浄した。
抗血清は、DAVIf!5(1)に従って同じ系統のモルモットで完全フロイン ト・アジュバントを添加した卵白アルブミン(2回結晶化した)の反復注射によ り前もって生産されていた。その使用まで、抗血清を一18℃で希釈しないで貯 蔵した。続いて、肺片を1.2gの初期の張力で10ffilの水浴中で等長の 測定センサー上で個々に懸濁させた。その後、浴をクレブス緩衝液で満たし、そ して37℃で02(95%)およびCO,(5%)を連続的に通気(−た。増幅 器により、肺片の収縮を記録計で記録した。30分間の環境順化期間の後、ヒス タミン制御痙彎を臓器片の反応性の認識のために起こさせ、洗浄し、続いて試験 物質を37℃で20分間ブレインキュベートし、その後、卵白アルブミンにより 引き起こされる収縮を開始した。本発明の化合物の抑制作用を“未処理の対照収 縮”に対する“試験物質を含む試料”の収縮振幅の減少率(%)として表した。
(1)DAVIES、 G、 E、 、 T、 P、 Johnstone同種 抗体で受動感作されたモルモットにおけるアナフィラキシ−に関する定量的研究 Inter、Arch、AIIergy 41.648−454 (1971) 表 卵白アルブミン(0,1ag/cl)により誘発される受動感作された肺の柔組 織片(モルモット)の収縮の抑制率(%)20分/37℃のブレインキュベーシ ョン時間(臓器浴技術)n=試験の回数 +=200μg/m l 物質 濃度 実施例番号 (10pg/ml) n アミノフィリン 26+6 2a) 56 3 2b) 80 2 2e) 48 3 2p) 62 3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)の化合物、およびそれらの生理学的に 適合性の塩。 [式中、X1およびX2(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよ い)は水素、C1−C6アルキル基またはハロゲン原子を表し、またはそれらが 隣接している位置にある限り、それらを有する炭素原子と一緒になって、縮合フ ェニル環を形成し、かつRは炭素環または複素環の飽和または不飽和の基(これ は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6 ハロアルキル、ヒドロキシル、C1−C6アルコキシ、メチレンジオキシ、C1 −C6アルキルチオ、C1−C6ハロアルキルチオ、アミノ、C1−C6アルキ ルアミノ、C2−C12ジアルキルアミノ、ピロリル、カルボキシル、カルバモ イル、ベンジル、C1−C6ヒドロキシアルキル、C2−C7カルボキシアルキ ル、C2−C7アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、カルバモイル−C 1−C6アルキル、N−ヒドロキシーN−C1−C6−アルキルカルバモイル− C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルにより1回以上置換されていて もよい)を表し、但し、X1およびX2が同時に水素ではない場合には、Rはフ ェニル、2,5−ジクロロフェニルまたは2−ピリジニルのみを表すことができ 、またはX1またはX2がメチルを表す場合には、Rは3,4−ジクロロフェニ ルを表すことができず、またはX1またはX2が臭素を表す場合には、Rは2− ピリジニルを表すことができないことを条件とする]
  2. 2.それ自体知られている方法で、式II▲数式、化学式、表等があります▼( II)(式中、X1およびX2は上記の意味を有する)の化合物を、 a)式III ClSCCl3(III) の化合物またはその反応性誘導体、および一般式IVH2N−R(IV) (式中、Rは上記の意味を有する) の化合物、または b)一般式V YS−CY=N−R(V) (式中、Rは上記の意味を有し、かつYはハロゲン原子を表す)の化合物 のいずれかと反応させ、続いて、所望により、基Rを定義により示された別の基 に変換し、そして、所望により、式Iの得られた化合物を生理学的に適合性の酸 または塩基との反応により塩に変換することを特徴とする請求項1に記載の化合 物の製造方法。
  3. 3.一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)の化合物、およびそれらの生理学的に 適合性の塩を含む薬剤。 [式中、X1およびX2(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよ い)は水素、C1−C6アルキル基またはハロゲン原子を表し、またはそれらが 隣接している位置にある限り、それらを有する炭素原子と一緒になって、縮合フ ェニル環を形成し、かつRは炭素環または複素環の飽和または不飽和の基(これ は、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6 ハロアルキル、ヒドロキシル、C1−C6アルコキシ、メチレンジオキシ、C1 −C6アルキルチオ、C1−C6ハロアルキルチオ、アミノ、C1−C6アルキ ルアミノ、C2−C12ジアルキルアミノ、ピロリル、カルボキシル、カルバモ イル、ベンジル、C1−C6ヒドロキシアルキル、C2−C7カルボキシアルキ ル、C2−C7アルコキシカルボニルーC1−C6アルキル、カルバモイル−C 1−C6アルキル、N−ヒドロキシ−N−C1−C6−アルキルカルバモイル− C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルにより1回以上置換されていて もよい)を表す]4.アレルギー疾患の治療のための請求項3に記載の一般式I の化合物。
JP50577693A 1991-09-23 1992-09-17 チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤 Expired - Fee Related JP3244699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4131579.0 1991-09-23
DE4131579A DE4131579A1 (de) 1991-09-23 1991-09-23 Thiadiazolo(4,3-a)pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltenden arzneimittel
PCT/EP1992/002142 WO1993006109A1 (de) 1991-09-23 1992-09-17 Antiallergische thiadiazolo(4,3-a)pyridinderivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510773A true JPH06510773A (ja) 1994-12-01
JP3244699B2 JP3244699B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=6441237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50577693A Expired - Fee Related JP3244699B2 (ja) 1991-09-23 1992-09-17 チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5447934A (ja)
EP (1) EP0605493B1 (ja)
JP (1) JP3244699B2 (ja)
AT (1) ATE210135T1 (ja)
AU (1) AU2560092A (ja)
CA (1) CA2118574A1 (ja)
DE (2) DE4131579A1 (ja)
WO (1) WO1993006109A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335438A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Bayer Ag 4-Cyanophenyliminoheterocyclen
AU2926099A (en) * 1998-02-17 1999-09-06 Roche Diagnostics Gmbh Use of thiadiazolo pyridine derivatives
EP2794627B1 (en) 2011-12-22 2018-09-26 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812161A (en) * 1984-08-08 1989-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Thia (oxa) diazole derivatives
US4775677A (en) * 1985-05-13 1988-10-04 Warner-Lambert Company [3-substituted-2-(substituted imino)-4-oxo-5-thiazolidinylidene]acetic acids having activity as leukotriene antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US5447934A (en) 1995-09-05
AU2560092A (en) 1993-04-27
ATE210135T1 (de) 2001-12-15
CA2118574A1 (en) 1993-04-01
DE59209939D1 (de) 2002-01-17
WO1993006109A1 (de) 1993-04-01
EP0605493B1 (de) 2001-12-05
JP3244699B2 (ja) 2002-01-07
DE4131579A1 (de) 1993-03-25
EP0605493A1 (de) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003669B2 (en) Remedy for sleep disturbance
JPWO2003062234A1 (ja) キノキサリン化合物
SE457081B (sv) 1,2-diaminocyklobutan-3,4-dioner, foerfarande foer framstaellning av dessa, mellanprodukt och en farmaceutisk komposition
JPH0733385B2 (ja) 物質pの拮抗薬としてのn−アルキルキヌクリジニウム塩
TW200539856A (en) Therapeutic compounds
JPS63258880A (ja) 新規ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン、その製法並びにアレルギー性疾患、及び炎症により誘発される気管支痙攣性及び気管支収縮性反応を治療する医薬
US20020025970A1 (en) Materials and methods for the treatment of gastroesophageal reflux disease
WO2002088122A1 (fr) Composes heterocycliques
JP2010521516A (ja) 疼痛および過敏性腸症候群の治療におけるキノリン誘導体の使用
AU616508B2 (en) Benzyl-imidazo (4,5-c) pyridines
EP1988075B1 (en) Pyrrole derivative or salt thereof
JPS62145049A (ja) アミノスチリル化合物及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
JPH06510773A (ja) チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体、それらの製造方法およびこれらを含む薬剤
JPH09124609A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
EP1054669B9 (en) Use of thiadiazolo[4,3-a]pyridine derivatives
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2002503724A (ja) 良性前立腺過形成の治療で用いるに有用な新規な置換ピリジノアリールピペラジン類
JPH0530814B2 (ja)
CZ298219B6 (cs) Derivát benzamidu, jeho pouzití a lécivo s jeho obsahem
WO1998004289A2 (en) Pharmaceutical composition containing a 5ht2c antagonist and a d2 antagonist
JP2001122784A (ja) 1−[(1−置換−4−ピペリジニル)メチル]−4−ピペリジン誘導体からなる医薬
EP1056720B1 (en) Phtalimido arylpiperazines as alpha 1a receptor antagonists useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
KR100556559B1 (ko) 2-(4-(4-(4,5-디클로로-2-메틸이미다졸-1-일)부틸)-1-피페라지닐)-5-플루오로피리미딘, 이것의 제조 방법 및 이것의치료적 용도
JPH0566388B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees