JPS63261977A - 映像信号発生方法 - Google Patents

映像信号発生方法

Info

Publication number
JPS63261977A
JPS63261977A JP63073041A JP7304188A JPS63261977A JP S63261977 A JPS63261977 A JP S63261977A JP 63073041 A JP63073041 A JP 63073041A JP 7304188 A JP7304188 A JP 7304188A JP S63261977 A JPS63261977 A JP S63261977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
matte
phase
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728421B2 (ja
Inventor
グラント・テイー・マツクフエトリツジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grass Valley Group Inc
Original Assignee
Grass Valley Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grass Valley Group Inc filed Critical Grass Valley Group Inc
Publication of JPS63261977A publication Critical patent/JPS63261977A/ja
Publication of JPH0728421B2 publication Critical patent/JPH0728421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、一様な色を表す映像信号を発生する映像信号
発生方法に間する。
[従来の技術] 一様な色のマットを表す映像信号を発生する従来の映像
信号発生器、即ち、マット発生器においては、操作者イ
ンタフェースにて、輝度(ルミナンス)成分及び2つの
色差成分を表す成分くコンポーネント)信号を発生し、
これらの信号を映像変調器(エンコーダ)に供給する。
この映像変調器は、水平同期信号、垂直同期信号及び連
続波副搬送波基準信号も受ける。この変調器は、例えば
、MC1377型集積回路でもよく、成分信号、同期信
号及び副搬送波基準信号を組み合わせて、一様な色を表
すフルフィールド・ベースバンド映像信号を発生する。
マット発生器は、プロダクション・スイッチャ内に設け
てもよいし、単一の装置であってもよい、プロダクショ
ン・スイッチャにおいて、マット信号を外部映像信号と
組み合わせて、出力映像信号を発生する。これら信号を
完全に組み合わせるために、これら2つの信号の水平及
び垂直タイミングを一致させる必要があると共に、マッ
ト(第1)信号がカラー・バーストを含んでいる場合は
、マット信号のバーストを外部(第2)映像信号のバー
ストと同相にする必要がある。第2映像信号のバースト
に対して、マット信号のバーストの位相を調整するため
に、変調器に供給される基準副搬送波信号の信号路に調
整可能な遅延回路網を挿入し、この遅延回路網により生
じる遅延を調整して、マット信号のバーストを外部映像
信号のバーストと同相にしている。
[発明が解決しようとする課題] 多数のマット発生器がプロダクション・スイッチャに含
まれ、各マット発生器が、カラー・バーストを含むマッ
ト信号を発生する場合、総てのマット信号のバーストを
互いに同相にすると共に、外部映像信号のバーストとも
同相にする必要がある。しかし、各マット発生器の位相
を手動調整することは、非常に時間がかかり、不便であ
る。
したがって、本発明の目的は、位相調整が簡単に行える
映像信号発生方法の提供にある。
[課題を解決するための手段及び作用コ本発明による映
像信号発生器であるマット発生器は、均一な色のマット
を表す映像信号を発生するものであり、色の特性を決め
るのに充分な3つの独立変数を表す信号を発生する入力
手段を具えている。プロセッサは、人力信号を受け、こ
れら人力信号及びプロセッサに供給された校正値から3
つの数値を求める。また、直角変調器は、副搬送波信号
及びこれら3つの数値を表す信号を受け、これら信号に
応答してエンコード(変調)された映像信号を発生する
。この変調された信号及び校正信号を校正回路に供給し
て、これら変調された信号及び校正信号を比較し、これ
らの関係を表す出力信号を発生する0校正回路の出力信
号をプロセッサに供給し、この出力信号を用いて、変調
された映像信号が校正信号と所定関係になるような校正
値を発生する。
この校正値を調整することにより、マット信号゛のバー
ストを他の映像信号のバーストと同相にすることが可能
になる。また、オフセット、利得及び直角誤差の手動校
正をする必要もなくせる。
[実施例] 第1図は、本発明の映像信号発生器を含むプロダクショ
ン拳スイッチャのブロック図である。この第1図に示す
プロダクション・スイッチャは、PALモード又はNT
SCモードで動作可能である。先ず、NTSCモードに
ついて説明する。
このプロダクション・スイッチャは、マット発生器(映
像信号発生器)2及びスイッチング回路116を含んで
いる。このスイッチャは、端子10及び14を具えてお
り、端子10に外部映像信号を受けると共に、端子14
に基準複合映像信号(黒バースト)を受ける。この基準
映像信号の同期及びバーストは、NTSC標準に適合す
る。この基準映像信号を副搬送波再生器18及び同期分
離器22に供給する。副搬送波再生器18は、基準映像
信号のバーストに位相が拘束され、周波数が3.58M
zの連続波基準副搬送波信号酪発生する。また、同期分
離器22は、水平同期信号H及び垂直同期信号Vを発生
する。マット発生器2は、NTSC標準に適合し、プロ
ダクション・スイッチャの操作者が操作者インタフェー
ス26を用いて選択した一様な色を表すフルフィールド
複合マット信号を発生する。スイッチング回路1116
により、マット信号及び選択した外部映像信号を組み合
わせて出力映像信号を発生する。
操作者インタフェース26は、独立に調整可能な3つの
制御椅子30を有している。各制御椅子30は、その嫡
子の角度位置を表すデジタル信号を発生する。これらデ
ジタル信号は、輝度(Y)、色相(θ)及び飽和度(M
)を夫々表す。これら3つのデジタル信号をマット発生
器2に供給する。
輝度成分Y及び2つの色差成分、即ち、クロミナンス成
分(R−Y)及び(B−Y)から複合NTSC映像信号
を発生するが、そのためには、これら2つのクロミナン
ス成分を用いて、位相差が直角である連続波(c、  
w、  )基準副搬送波信号を変調し、これら2つの変
調された副搬送波信号を組合わせ、この組合わされ変調
された副搬送波信号に輝度成分を付加する。  (B−
Y)成分により変調させた連続波信号の位相を0度とす
ると・(R−Y)成分により変調された連続波信号の位
相が90度となり、複合信号のカラー・バーストの位相
が180度になる。バースト及びクロミナンス・ベクト
ルを第2図に示す。
制御椅子30が発生したデジタル信号をプロセッサ34
に供給し、Y、θ及びMの値をランダム・アクセス・メ
モリ(RAM)3Bに書込む。プロセッサ34は、プロ
グラムφメモリであるリード・オンリ・メモリ(ROM
)42に蓄積されたプログラムに応じて、またRAM3
8に蓄積された校正定数を用いて、輝度、色相及び飽和
度の値を処理し、値C1及びC2を発生する。これら値
C1及びC2を発生するために、Yl  0及びMの値
に対して実行した処理を、詳細に後述する。プログラム
34は、値A1及びA2も発生する。このプロセッサ3
4は、黒バースト信号の各垂直ブランキング期間内にお
ける2つのマルチプレックス(多重化)されたデジタル
出力信号を与える。
第1信号の連続したワードは、A1、A2、xlX及び
ゼロの値を表す。なお、Xは、任意の値である。これら
連続したワードを第1デジタル・アナログ変換器(DA
C)112に供給する。このデジタル・アナログ変換器
112は、その出力端子に、第1信号の連続したクロッ
ク期間中、A1、A2、X、x及びゼロの値を表す電圧
のアナログ信号を与える。デジタル・アナログ変換器1
12のアナログ出力信号を5個のサンプル・ホールド回
路114−1〜114−6に供給する。これらサンプル
・ホールド回路の各々は、スイッチ116、コンデンサ
118及び増幅器120を具えている。これら増幅器1
20−1〜120−5の出力電圧は、A1、A2、xl
 x及びゼロを夫々表す。増幅器120−1及び120
−3の出力端子は、夫々のスイッチ122−1及び12
2−3を介して端子124−1に接続する。同様に、増
幅器120−2及び120−4の出力端子は、夫々のス
イッチ122−2及び122−4を介して端子124−
2に接続する。端子124を、直角変調器126に接続
する。スイッチ122−1及び122−2を閉じたまま
にし、スイッチ122−3及び122−4を問いたまま
にする。 (なお、第1図では、スイッチ122の−1
〜−5の符号を省略しである。) 直角変調器126は、変調入力端及び搬送波入力端を有
する2個の変調器131及び132を具えており、これ
ら変調器は、変調入力端に端子124−1及び124−
2の信号を夫々受け、また搬送波入力端に基準副搬送波
信号を受ける。遅延線134を変調器132の搬送波入
力端への信号路に接続する。この遅延線134は、基準
副搬送波信号の周期の(90−Q)/360倍の遅延を
与える。なお、Qは、理想的にはゼロである。
フィルタ/ブランカ(BLANKER) 136にて、
直角変調器126が発生した出力信号と増幅器120−
5の出力信号とを組み合わせて、その結果の信号は、ス
イッチ138を介して加算増幅器140に供給される。
プロセッサ34が発生した第2信号の連続したワードは
、C1、C2、XS x及びY(7)値を表し、デジタ
ル・アナログ変換器(DAC) 212、サンプル・ホ
ールド回路(S&H)214、直角変調器226及びフ
ィルタ/ブランカ236に順次供給される。これら回路
は、夫々、デジタル・アナログ変換器112、サンプル
・ホールド回路114、直角変調器126及びフィルタ
/ブランカ136と基本的には同じように動作する。フ
ィルタ/ブランカ236の出力信号は、スイッチ238
を介して加算増幅器140に供給される。この増幅器1
40は、水平同期信号H及び垂直同期信号Vも受ける。
基準映像信号のフィールドにおける各アクティブ・ライ
ンのバースト期間中のみ変調器126を選択し、アクテ
ィブ画像期間中のみ変調器226を選択するように、制
御器がスイッチ138及び238を制御する。よって、
各水平ラインのブランキング期間中、増幅器140の出
力信号は、フロント・ポーチ期間、それに続く水平同期
パルス及びバック・ポーチ期間を形成する。
MC1377型集積回路のような市販の直角変調器には
、オフセット、利得及び直角誤差を生じるーという欠点
がある。よって、増幅器140の出力信号は、ベクトル
(−Mb、O)及び(B −Y。
R−Y)によフては与えられず、第3図に示すように、
相互に直角ではなく、90°−Q及び90°−Q’の角
度で配置された軸に沿った成分(−MIA1+01、−
M2A2+02)及び(M1’C1+01’、M2’ 
C2+02’ )(Dベクトルで与えられる。なお、M
bは公称バースト振幅を、01.02.01′及び02
’はオフセット校正定数を、Ml、M2、Ml’及びM
2’は利得校正定数を、Q及びQ′は直角校正定数を夫
々表す。オフセット、利得及び直角誤差の結果、マット
信号が表す色は、操作者インタフェース制御により設定
した所望の色に適合しない、これら誤差を補正するため
に、オフセット、利得及び直角誤差の補正用に、A1、
A2、C1及びC2の値を選択することが可能である。
プロセッサ34がMl、M2、Ml’、M2’、01、
o2.01’、02’、Q及びQ’(7)値を求め、こ
れら値を校正定数として用いて、A1、A2、C1及び
C2の適切な値を計算する。
校正定数を求めるのをイネーブルするために、マット発
生器2は、校正回路を含んでいる。この校正回路は、入
力部分44を具えており、この入力部分44は、マット
発生器2の出力信号と、校正電圧14Bが発生した2つ
の直流校正電圧を受ける。また、この入力部分44は、
スイッチ52.64及び56を含んでおり、マット信号
又は校正電圧の一方を受ける。ノイズ減少フィルタ58
をスイッチ52に接続する。スイッチ60を用いて、フ
ィルタ58の出力端子を直接、又は交流ブロッキング・
フィルタ64を介して、入力部分44の出力端子62に
接続する。入力部分44が発生した出力信号を、振幅検
出器及びバースト/画像サンプル発生器68の両方に供
給する。この信号検出器は、スイッチ70及びピーク検
出器72を具えている。第1信号が振幅検出器に供給さ
れている時、スイッチ70が閉じていると仮定すると、
ピーク検出器72は、第1信号のピーク値を表す信号を
与える。アナログ・デジタル変換器(ADC)80がこ
のピーク値信号をデジタル形式に変換し、プロセッサ3
4に供給する。プロセッサ34は、このデジタル化され
たピーク値を蓄積する。
第2信号が振幅検出器に供給される時、この第2信号の
デジタル化されたピーク値がプロセッサ34に供給され
て、これら2つのデジタル値の差が判断される。
バースト/画像サンプル発生器68の出力端子は、振幅
検出器に接続されており、スイッチ70の開閉状態を制
御する。入力部分44のスイッチ52がマット発生器2
の出力信号を選択すると、どちらの直角変調器を校正す
るかに応じて、バースト/画像サンプル発生器68によ
り、スイッチ70がマット信号のバースト期間中、又は
画像期間中に閉じる。
変調器126の校正には、オフセット校正定数01及び
02、利得校正定数M1及びM2、並びに直角校正定数
Qの値を計算する必要がある。オフセット及び利得校正
定数は、従来の技術を用いて計算できる。直角校正定数
Qは、 (B−Y)軸を基準とした+45度及び−45
度にて理想的なベクトルに対して得たピーク値を比較し
、これらピーク値が等しくなるまで、Qの値を調整する
ことにより得られる。
不必要な反復を避けるため、直角校正定数Qを計算する
前に、オフセット及び利得校正定数を計算することは、
本質的なことではないが、好ましい。
第4図に示す如く、90°−Qの角度における成分(−
MIA1+01、−M2A2+02)を有するベクトル
の合成が、90°における成分(−Mb、0)を有する
ベクトルと等しくなるように、01、o2、Ml、M2
及びQを用イテ、A1及びA2の値を決定する。
変調器226を校正するための01′、02’、Ml’
、M2’及びQ′の値も同様に求める。
適切なオフセット、利得及び直角校正定数が計算される
と、マット発生器2が発生したマット信号は、操作者が
選択した一様な色を表す。
カラー・バーストを有するマット信号を外部映像信号と
組み合わせるためには、マット信号のバーストを外部映
像信号のバーストと同相にする必要がある。しかし、マ
ット信号のバーストの位相は、基準副搬送波信号の位相
で決まり、外部映像信号のバーストと必然的に同じでは
ない。第5(a)図において、マット信号のバースト及
び色度成分を夫々ベクトル82及び84で示し、一方、
ベクトル86は、外部映像信号のバーストを示す。
第5(b)図に示す如く、ベクトル82及び84を同じ
角度間係を維持したまま、ベクトル82がベクトル86
に一致するように、ベクトル82及び84を位相オフセ
ット角Pだけ実際に回転させる必要がある。マット信号
のバーストが外部映像信号のバーストと同相になるよう
に、ベクトル中モニタを用いて、マット信号を手動で調
整してもよいが、位相検出器88を用いて、この調整を
自動的に行うのが好ましい。この場合、位相検出器88
は、スイッチング回路Wi6からのマット信号のバース
トと基準副搬送波との位相比較を行って、その位相差に
対応する第1位相差信号を発生すると共に、スイッチン
グ回路網6からの外部映像信号のバーストと基準副搬送
波との位相比較を行フて、その位相差に対応する第2位
相差信号を発生する。これら第1及び第2位相差信号は
、アナログ・デジタル変換器89を介してプロセッサ3
4に供給される。そして、プロセッサ34は、これら第
1及び第2位相差信号が所定間係になるように、マット
信号のバーストの位相を制御する。このように自動的に
位相校正を行う方法は、本願出願人に譲渡され、198
7年3月27日に出願されてた米国特許出願第3214
2号に開示されている。
PALシステムにおいて、R−Yクロミナンス成分及び
バースト間の位相間係は、ライン毎に変化するので、映
像信号の色度情報は、ラインが奇数番号か、偶数番号か
に応じて、成分(R−Y、B−Y)を有するベクトル、
又は成分(−CR−Y]、B−Y)を有するベクトルに
より表すことができる。第6図に示す如く、ベクトル・
モニタ上に色度情報を2つのベクトルとして表す。これ
ら2つのベクトルは、B−Y軸に対して、対称に配置さ
れている0位相オフセラ)Pが90度の整数倍でなけれ
ば、奇数番号のライン上に適切な色度ベクトルを与える
のに必要な成分は、偶数ライン上に必要なベクトルを発
生するのに必要な成分と異なっている。よって、PAL
モードの動作において、プロセッサ34の第2出力信号
内の連続したワードは、C1、C2、C3、C4及びY
の値を表し、増幅器140のアナログ出力電圧は、C1
、C2、C3、C4及びYを表す。奇数番号ラインで、
スイッチ122−1及び122−2が閉じ、偶数番号ラ
インで、スイッチ122−3及び122−4が閉じる。
変調器が理想的ならば、増幅器140の出力信号は、P
AL標準に適合し、均一な色のマットを表すフルフィー
ルド・ベースバンド複合信号である。PALシステムに
おいて、副搬送波周波数は、4.43MHzである。
PALモードにおける動作用に変調器を校正するために
、4つのオフセット校正定数01.02、O3及び04
を計算する必要がある。02及びO4の値の計算におい
ては、定数01及び03を計算するときの基準副搬送波
の位相に対してこの基準副搬送波の位相を反転する。ま
た、奇数番号及び偶数番号のラインの夫々に対して位相
オフセット角Pの2つの値を求める必要がある。
本発明は、上述の特定実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形が可能で
ある0例えば、2個の直角変調器126及び226、並
びに関連した入出力回路を用いる場合について説明した
が、水平ブランキング期間中はサンプル・ホールド回路
114の出力を受け、また、アクティブ画像期間中はサ
ンプル・ホールド回路214の出力を受けるように切り
替えられるのならば、代わりに単一の直角変調器を用い
ることができる。また、マット信号がカラー・バースト
を含む必要がない場合、デジタル・アナログ変換器11
2、サンプル・ホールド回路114、変調器126及び
フィルタ/ブランカ136は必要なく、また、画像期間
の色度情報を参照して変調器226を校正する必要があ
るだけである、この場合、バーストは存在しないので、
バースト期間中の代わりに画像期間中、バースト/画像
サンプル発生器68は、スイッチ70を閉じる。仮とえ
、マット信号がカラー・バーストを含んでいなくとも、
マット信号及び外部映像信号のバースト間の位相間係が
、有効NTSC色空間の境界内の色を確実に定義できる
ようにするため、マット信号の変調軸を外部映像信号の
変調軸と一致させる必要がある。
[発明の効果] したがって、本発明の映像信号発生方法によれば、マッ
ト信号を発生する際、位相調整が簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の映像信号発生器を含んだプロダクショ
ン・スイッチャのブロック図、第2図乃至第6図は夫々
本発明の詳細な説明するためのベクトル図である。 図中、6はスイッチング回路網、18は副搬送は再生器
、22は同期分離器、72はピーク検出器、226は直
角変調器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 選択した色のクロミナンスを表すクロミナンス成分信号
    及び上記選択した色のルミナンスを表すルミナンス成分
    信号を発生し、 上記クロミナンス成分信号及び上記ルミナンス成分信号
    を基準副搬送波信号と組み合わせて、変調された映像信
    号を発生し、 上記変調されて映像信号のパラメータ値及び所定のパラ
    メータ値の関係を求め、 上記求めた関係の値により、上記変調した映像信号の上
    記パラメータ値が上記所定のパラメータ値と所定の関係
    になるように、上記クロミナンス成分信号の少なくとも
    1つを調整して、 均一な色を表す映像信号を発生することを特徴とする映
    像信号発生方法。
JP63073041A 1987-03-27 1988-03-26 映像信号発生方法 Expired - Lifetime JPH0728421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/032,140 US4758880A (en) 1987-03-27 1987-03-27 Video matte generator
US32,140 1987-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261977A true JPS63261977A (ja) 1988-10-28
JPH0728421B2 JPH0728421B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=21863309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073041A Expired - Lifetime JPH0728421B2 (ja) 1987-03-27 1988-03-26 映像信号発生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4758880A (ja)
EP (1) EP0284108B1 (ja)
JP (1) JPH0728421B2 (ja)
CA (1) CA1279723C (ja)
DE (1) DE3883039T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68927071T2 (de) * 1988-05-11 1997-01-16 Nec Corp Vorrichtung zur gleichzeitigen Ausgabe mehrerer von einem Videosignal abgeleiteter Bildsignale, mit einem einzigen Digital-Analog-Wandler
US4963977A (en) * 1988-12-21 1990-10-16 The Grass Valley Group, Inc. Apparatus for generating a video signal representing a field of spatially varying color
EP1220849B1 (en) 1999-10-15 2004-05-19 Sucampo AG Bicyclic compounds composition and method for stabilizing the same
ES2594340T3 (es) 2003-01-23 2016-12-19 Esperion Therapeutics Inc. Compuestos de hidroxilo y composiciones para el control del colesterol y utilizaciones correspondientes
US8406283B2 (en) * 2009-07-20 2013-03-26 Advantest Corporation Modulation apparatus, test apparatus and correction method
CN107530307A (zh) 2015-03-13 2018-01-02 艾斯柏伦治疗公司 包含etc1002和依泽替米贝的固定剂量组合和制剂以及治疗心血管疾病或降低心血管疾病风险的方法
MA41793A (fr) 2015-03-16 2018-01-23 Esperion Therapeutics Inc Associations de doses fixes comprenant du etc1002 et une ou plusieurs statines permettant de traiter ou de réduire un risque cardiovasculaire
CN112437765A (zh) 2019-06-21 2021-03-02 艾斯柏伦治疗公司 贝派地酸的盐形式及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128288A (ja) * 1984-04-26 1986-02-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ カラ−マツト信号発生方法およびその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013636B2 (ja) * 1979-10-09 1985-04-08 株式会社 アサカ テレビカメラ自動位相調整装置
JPS60170075A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Sony Corp デイジタルビデオ信号処理装置
US4680621A (en) * 1985-09-16 1987-07-14 Tektronix, Inc. Method and apparatus for variable phasing of periodic signals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128288A (ja) * 1984-04-26 1986-02-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ カラ−マツト信号発生方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728421B2 (ja) 1995-03-29
EP0284108B1 (en) 1993-08-11
EP0284108A3 (en) 1990-11-07
EP0284108A2 (en) 1988-09-28
US4758880A (en) 1988-07-19
CA1279723C (en) 1991-01-29
DE3883039D1 (en) 1993-09-16
DE3883039T2 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261977A (ja) 映像信号発生方法
US4491862A (en) Color-television receiver with at least one digital integrated circuit for processing the composite color signal
JPS5846784A (ja) タイミングパルス発生回路
US5710593A (en) SCH phase adjustment for digitally synthesized video test signals
US5396296A (en) Video feedback matching circuit and method therefor
JPS63261975A (ja) 信号位相校正方法及び装置
JP3114878B2 (ja) 撮像装置
JPH0244196B2 (ja) Fukugokaraashingooshorisurutamenosukunakutomo1konodejitarushusekikairoosonaetakaraaterebijonjuzoki
KR0135143B1 (ko) 프로젝션 티브이(tv)의 디지탈 컨버젼스 보정회로
JP2636831B2 (ja) 受像機
JPH02177787A (ja) 衛星受信機及びそのテレビ信号処理回路
KR100196401B1 (ko) 멀티싱크용 디지털 컨버전스 보정장치 및 그 방법
JPH06292047A (ja) ビデオカメラ
JPH0227664Y2 (ja)
JP2535831B2 (ja) 時分割多重ビデオ信号の調整回路
JPH08149489A (ja) コンバージェンス補正装置
JPH01112888A (ja) 映像信号記録装置
JPH0362695A (ja) 映像信号の走査変換装置
JPS62291283A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス補正回路
JPS6031389A (ja) カラ−テレビジヨン信号処理回路
JPS60103894A (ja) カラ−映像信号再生装置
JPH05260498A (ja) 画像信号処理装置
JPH048094A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPH01125189A (ja) 映像信号処理装置
JPS6170863A (ja) 遅延装置