JPS6325260A - セラミツクスグリ−ンシ−ト - Google Patents

セラミツクスグリ−ンシ−ト

Info

Publication number
JPS6325260A
JPS6325260A JP61066716A JP6671686A JPS6325260A JP S6325260 A JPS6325260 A JP S6325260A JP 61066716 A JP61066716 A JP 61066716A JP 6671686 A JP6671686 A JP 6671686A JP S6325260 A JPS6325260 A JP S6325260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
green sheet
ultraviolet curable
curable resin
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61066716A
Other languages
English (en)
Inventor
総治 西山
孝志 富永
孝文 櫻本
広隆 松浦
松本 恒隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61066716A priority Critical patent/JPS6325260A/ja
Publication of JPS6325260A publication Critical patent/JPS6325260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はセラミックスグリーンシートに関し、更に詳
しくは圧電体、誘電体、絶縁体等のセラミックス坂を作
製するために使用されるグリーンシートに関するもので
ある。
〔産業上の利用分〕
セラミックスのグリーンシートはセラミックス粉体を溶
媒、分散剤、有機バインダー、可塑剤、消泡剤等の添加
剤を含む水または非水系の溶液中に懸濁させたスラリー
を、ドクターブレード等の手段により、キャリアフィル
ム上に展開、乾燥させて製造される。このようにして得
られたシートはガイドホールを開け、必要に応じてメタ
ライズペーストをスクリーン印刷し、mH1機械加工し
た後、焼成される。
従来、上記の方法における有機バインダーとしてはエチ
ルセルローズ等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラ
ール等のブチラール系樹脂、ブチルメタクリレート等の
アクリル系樹脂が用いられて来た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これ等のバインダーを使用したものでは
グリーンシートの寸法安定性が悪いため、メタライズペ
ーストを印刷した後、熱処理や熱プレスした際にシート
が収縮しパターンの位置がずれる等の問題点があった。
また、バインダーが溶剤に可溶なため、メタライズペー
ストを印刷する際ににじみが生じやすいという問題点も
あった。
したがって、この発明が解決しようとする問題点は、従
来のグリーンシートの上記の欠点を解決することである
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点は、従来のバインダー樹脂に代えて紫外線硬
化樹脂を主体とするバインダー組成物を使用し、好まし
くはセラミックス粉末100重量部に対し該組成物1〜
30重量部の割合で使用することにより達成される。!
!]ちこの発明者らは、上記の問題点を解決するために
鋭意研究した結果、セラミックス粉末および紫外線硬化
樹脂を主成分とするグリーンシートを作製し、これに紫
外線を照射しシート表面を硬化させることにより、その
後の印刷工程におけるメタライズペーストのにじみおよ
び収縮によるパターンのずれを防止できることを見出し
、この発明を完成するに至った。
〔発明の構成並びに作用〕
本発明は、セラミックス粉末および紫外線硬化樹脂から
なるグリーンシートを提供するもので、紫外線照射によ
りその表面近傍を硬化した後メタライズペーストを印刷
する点に特徴がある0本発明におけるセラミックスはア
ルミナ、ベリリア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、ホ
ウケイ酸ガラス等の従来公知の各種のセラミックスすべ
てを包含する。
本発明に於いて使用する紫外線硬化樹脂組成物としては
、光開始剤によって紫外線硬化しうる機能を有する樹脂
成分に、光開始剤を配合し、さらに必要に応じて各種の
添加剤を加えて成る樹脂組成物を使用する。
上記の光開始剤によって紫外線硬化しうる機能を有する
樹脂成分としては、一般に紫外線硬化樹脂として知られ
ている種々のものが使用可能である。具体的には、エポ
キシ樹脂、エポキシアクリル樹脂、ウレタンアクリル樹
脂、ポリエステルアクリル樹脂、アルキッドアクリル樹
脂、シリコーンアクリル樹脂、ポリエン/ポリチオール
系スピラン樹脂、アミノアルキッド樹脂などを例示出来
る。
上記紫外線硬化樹脂に配合する光開始剤としては、これ
等硬化樹脂の光開始剤として従来から使用されて来た各
種のものが使用され、例えば、ルイス酸アジゾニウム塩
、ルイス酸スルホニウム塩、ルイス酸ヨウドニウム塩、
ベンゾフェノン系化合物、ベンゾフェノン/アミノ系化
合物、アセトフェノン類、ベンゾインエーテル類、p−
ベンゾイルベンジルクロリドなどが挙げられ、これらは
紫外線硬化樹脂の種類に応じて適当なものを1種もしく
は2種以上選択して使用すればよい、この使用量は通常
紫外線硬化樹脂100重量部に対して0.5〜10重量
部程度とするのがよい。
さらに硬化後のシートの硬さを調節し、かつ凝集力を上
げシート成形性を向上させる目的で熱可塑性樹脂を添加
してもよい。このような樹脂としては、例えば、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチラール、ポリアミド、ポリアミド誘導体、ポリ
エステル、ポリスルホン、ポリケトンなどのうちグリー
ンシートに必要な物性に応じてその1種を単独であるい
は2i以上を組み合わせて使用することができる。
熱可塑性樹脂の配合量は、グリーンシートとして必要な
硬さによりても異なるが、紫外線硬化樹脂100重量部
に対して熱可塑性樹脂O〜900!量部程度とするのが
よく、あまり配合量を増加させると紫外線照射しても十
分な硬化物が得られない場合がある。
この発明では、上記の紫外線硬化樹脂に光開始剤と必要
により熱可塑性樹脂、着色剤、老化防止剤等の一般的に
使用される各種添加剤を配合して紫外線硬化樹脂組成物
とする。紫外線硬化樹脂&■成放物添加量としてはセラ
ミックス粉末100重量部に対して1〜30重量部程度
とするのが良い。
上記の組成物をバインダーとして用いて、通常のドクタ
ーブレード法等でグリーンシートを作製することができ
る。すなわち、原料セラミックス粉体、紫外線硬化樹脂
組成物、溶剤および必要に応じて分散剤、離型剤等の従
来公知の添加剤をボールミルで混合し、ドクターブレー
ドによりキャスティングすることによりグリーンシート
を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明においては、バインダー樹脂が構かげにより硬化
しているため、従来の熱可塑性バインダーと比較して熱
処理に対する寸法安定性がすぐれている。また、その摺
かけ構造により有機溶剤に不溶なため印刷時にペースト
かにじむこともない。
この橋かけ構造を得るのに紫外線硬化樹脂を用いる利点
として、まず橋かけ構造を有している部分がグリーンシ
ートの表面近傍のみに限られるために、脱バインダー性
が悪化しないことが挙げられる。すなわち、シート内部
まで橋かけ構造が存在すると、焼成時にバインダーが完
全に分解せず焼結体の物性に悪影響をおよぼす、また、
もうひとつの利点として、製造工程に於いてメタライズ
ペースト印刷にいたるまでの任意段階で硬化させること
ができ、このためこの発明のグリーンシートを用い、そ
の製造プロセスに適した時点で適宜に硬化させることが
可能となりいっそう生産効率を上げることができる。
〔実施例〕
次に実施例によりこの発明をさらに詳細に説明する。但
し部とあるは重量部を示す。
実施例1 アルミナ粉末(口軽化工(株)rLS−204)92部
、クレー2部、タルク3部、酸化クロム2部、酸化チタ
ン1部に対して、紫外線硬化樹脂組成物5部(エポキシ
アクリル樹脂100部に対して光開始剤としてベンゾフ
ェノン1部を添加混合したもの)、アクリル酸エチル−
メタクリル酸メチル−アクリル酸3元共重合体5部、オ
レイン酸モノオレエート2部、メチルエチルケトン40
部を常温でボールミルで混合した後、ポリエステルフィ
ルム上にナイフコーターを用いてキャスティングし、厚
みO16ma+のシートを得た0次に、超高圧水銀灯を
用いて3.0OOIIJ/cI12の照射量の照射を行
いシートを硬化させた。得られたシートに対してトルエ
ン系のペーストを塗布したところ、にじみは全く観察さ
れなかった。また、100℃の熱処理に対して収縮率は
0.1%未満であった。
比較例1 一方、紫外線硬化樹脂を添加しない系、叩ちアルミナ粉
末(口軽化ニー(株)rLS−20J)92部、クレー
2部、タルク3部、酸化クロム2部、酸化チタン1部に
対して、アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル−アク
リル酸3元共重合体10部、オレイン酸モノオレエート
2部、メチルエチルケトン40部を実施例1と同様に処
理したシートは、トルエン系のペーストに対してにじみ
が観察され、100℃の熱処理に対して収縮率は約0.
1%であった。
(以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックスグリーンシートに於いて、バインダ
    ーとして紫外線硬化樹脂組成物を使用したことを特徴と
    するセラミックスグリーンシート。
  2. (2)紫外線硬化樹脂組成物の使用量がセラミックス粉
    末100重量部に対し1〜30重量部である特許請求の
    範囲第1項記載のセラミックスグリーンシート。
  3. (3)紫外線硬化樹脂組成物が少なくとも紫外線硬化樹
    脂、光開始剤および熱可塑性樹脂からなるものである特
    許請求の範囲第1項記載のセラミックスグリーンシート
JP61066716A 1986-03-24 1986-03-24 セラミツクスグリ−ンシ−ト Pending JPS6325260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066716A JPS6325260A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 セラミツクスグリ−ンシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066716A JPS6325260A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 セラミツクスグリ−ンシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325260A true JPS6325260A (ja) 1988-02-02

Family

ID=13323908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066716A Pending JPS6325260A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 セラミツクスグリ−ンシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364953A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 工業技術院長 セラミツクスシ−ト用組成物、及びセラミツクスシ−トの製造法
EP0330619A2 (de) * 1988-02-26 1989-08-30 Ciba-Geigy Ag UV-härtbare Bindemittel für keramische Überzüge
JPH0345548A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Murata Mfg Co Ltd セラミクスシート用組成物およびセラミクスシートの製造方法
US7344612B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-18 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364953A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 工業技術院長 セラミツクスシ−ト用組成物、及びセラミツクスシ−トの製造法
JPH0456784B2 (ja) * 1986-09-05 1992-09-09 Kogyo Gijutsu Incho
EP0330619A2 (de) * 1988-02-26 1989-08-30 Ciba-Geigy Ag UV-härtbare Bindemittel für keramische Überzüge
JPH0345548A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Murata Mfg Co Ltd セラミクスシート用組成物およびセラミクスシートの製造方法
US7344612B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-18 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028362A (en) Method for molding ceramic powders using a water-based gel casting
US4894194A (en) Method for molding ceramic powders
US5145908A (en) Method for molding ceramic powders using a water-based gel casting process
EP0149867A2 (en) Radiation hardenable coating and electronic components coated therewith
US6749898B2 (en) Process film for use in producing ceramic green sheet and method for producing the film
JPS6325260A (ja) セラミツクスグリ−ンシ−ト
EP0408906B1 (en) Water soluble cellulosic binder for ceramic tape casting
JPS59102861A (ja) 炭化ケイ素複合酸化物焼結セラミクス
JPS62223057A (ja) セラミツクスグリ−ンシ−ト
JPS62223056A (ja) セラミツクスグリ−ンシ−ト
JP2003238254A (ja) セラミックスラリー
JPH05279224A (ja) 歯科用セラミックス焼成体の製造方法
JPH091527A (ja) セラミックシート製造用離型フィルム
JP2001139381A (ja) セラミックス粘結剤
JP2516945B2 (ja) セラミックグリ―ンシ―トの製造方法
JPS60239352A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
KR20080070362A (ko) 세라믹 조성물 및 그로부터 제조되는 세라믹 그린 시트
JPS6389467A (ja) セラミツク基板焼成用離型シ−ト
JP3185250B2 (ja) セラミックグリーンブロックのカット方法
JP3207011B2 (ja) セラミックス製品焼成用耐火物
JPS6259072B2 (ja)
JPS59121152A (ja) セラミツクグリ−ンテ−プの製造法
EP0282756B1 (en) Phenyl-endcapped depolymerizable polymer
JPH06191925A (ja) セラミックス成形体の成形方法
KR20090009157A (ko) 그린시트