JP3185250B2 - セラミックグリーンブロックのカット方法 - Google Patents

セラミックグリーンブロックのカット方法

Info

Publication number
JP3185250B2
JP3185250B2 JP15362791A JP15362791A JP3185250B2 JP 3185250 B2 JP3185250 B2 JP 3185250B2 JP 15362791 A JP15362791 A JP 15362791A JP 15362791 A JP15362791 A JP 15362791A JP 3185250 B2 JP3185250 B2 JP 3185250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
cutting
green block
cut
dicing saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15362791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054214A (ja
Inventor
紀之 久保寺
泰人 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15362791A priority Critical patent/JP3185250B2/ja
Publication of JPH054214A publication Critical patent/JPH054214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185250B2 publication Critical patent/JP3185250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミックグリーン
ブロックのカット方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼成後のセラミックブロックからチップ
を切出す場合や、Siウエハをカットする場合、ダイシ
ングソーが用いられることが多い。ダイシングソーの特
徴として、カット時の寸法精度が高いことが挙げられ
る。しかし、ダイシングソーによれば、カットに際し
て、通常、高速の回転刃が適用されるため、軟らかい材
料や粘り着く材料のカットには、適していない。
【0003】他方、セラミックグリーンブロックのカッ
トには、通常、ブレードによる押切りが適用されてい
る。これは、セラミックグリーンブロックは軟らかいた
め、ブレードによる押切りが可能であり、また、ダイシ
ングソー等に比べると、カットのスピードが速く、かつ
設備も安価であるため、所望のコストに見合うためであ
る。
【0004】このようにセラミックグリーンブロックを
カットすることにより得られたチップは、たとえば、セ
ラミック電子部品を得るための要素として用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年のように、電子部
品の小型化および高性能化が進むと、セラミックグリー
ンブロックからチップを切出すに当たって、より高いカ
ット精度が要求されるようになってきた。
【0006】しかしながら、ブレードによる押切りで
は、そのカット原理からもわかるように、カット時のブ
ロックまたはチップの移動などが原因となり、高精度の
カットを得ることが難しい。また、ブレードによる押切
りによって、内部に金属膜または金属箔等の硬い部分を
持つセラミックグリーンブロックをカットすることは困
難である。
【0007】他方、ダイシングソーによるカットは、精
度の面では満足できるが、セラミックグリーンブロック
のような軟らかいものに対しては、高速カットを適用す
ることができないため、このようなダイシングソーをカ
ット工程に適用するとその工程に要するコストが高くな
るという問題がある。
【0008】それゆえに、この発明の目的は、ダイシン
グソーを適用しながら、ダイシングソーによるカットを
能率的に行なうことができる、セラミックグリーンブロ
ックのカット方法を提供しようとすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した技
術的課題を解決するため、セラミックグリーンブロック
に含まれるバインダの一部または全部に熱硬化性樹脂を
用い、このようなセラミックグリーンブロックを熱処理
することにより、その硬度を増してから、セラミックグ
リーンブロックをダイシングソーでカットすることを特
徴としている。
【0010】なお、この発明が適用されるセラミックグ
リーンブロックは、少なくともカットする部分がセラミ
ックグリーン体のみで構成される場合に限らず、金属ペ
ースト膜または金属箔等の異種の材料を含んでいてもよ
い。
【0011】
【作用】この発明によれば、熱処理することにより、セ
ラミックグリーンブロックに含まれるバインダの少なく
とも一部を構成する熱硬化性樹脂が硬化して、その硬度
が増す。
【0012】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、セラミ
ックグリーンブロックに対しても、ダイシングソーによ
る高速カットを適用できるようになる。
【0013】また、セラミックグリーンブロックをダイ
シングソーでカットするため、カット精度を高めること
ができるとともに、平滑な切断面を得ることができる。
【0014】その結果、この発明を電子部品のためのチ
ップを得る目的で適用すれば、精度の高いチップの切出
しを行なえるため、電子部品チップの小型化や高性能化
に対応することができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明に従って実施した実験例につ
いて説明する。
【0016】セラミック原料として、以下の配合比で調
合したものを用いた。 BaTiO3 固溶体仮焼原料 100重量部 バインダ 10 〃 可塑剤 4 〃 トルエン 50 〃 エタノール 50 〃 なお、上記バインダとして、熱硬化性のエポキシ樹脂を
用いた。そのエポキシ樹脂の配合比は、以下のとおりで
ある。
【0017】 (主剤)フェノール系樹脂 100重量部 (硬化剤)アミン系樹脂 10 〃 上述の調合で得られたスラリーを、ドクターブレード法
で、厚さ20μm、幅100mm、長さ100mの寸法
にシート成形し、圧着機を用いて、次の3種類のセラミ
ックグリーンブロックを作製した。
【0018】 50枚のシートを圧着して、50mm
×50mm×1mmとしたセラミックグリーンブロック シートの片面にNiペーストを3μmの厚みで塗布
したものを圧着し、50mm×50mm×1mmとした
セラミックグリーンブロック シートと厚さ3μmのNi箔を交互に圧着し、50
mm×50mm×1mmとしたセラミックグリーンブロ
ック これらのブロック〜を、ダイシングソーを用いて、
硬化処理なしで、カットした(送りスピード:50mm
/秒)。得られた切断面の表面粗さを以下に示す。
【0019】 Ra=0.20〜0.30μm Ra=0.25〜0.35μm Ra=0.50〜1.00μm 他方、同じブロック〜を、次のように硬化させ、ダ
イシングソーを用いて、上記比較例と同じ送りスピード
でカットした。
【0020】すなわち、ブロック〜を、60℃で2
時間熱処理し、硬化させた後、それぞれ、カットした。
その切断面の表面粗さを以下に示す。
【0021】 Ra=0.05〜0.08μm Ra=0.05〜0.08μm Ra=0.10〜0.15μm なお、硬化処理なしで、上述のような硬化処理を行なっ
た場合に得られた切断面の表面粗さと同等の切断面表面
粗さを得るには、ダイシングソーの送りスピードを2m
m/秒にまで落とす必要があった。したがって、これら
の実験例から、バインダの少なくとも一部を熱硬化性樹
脂で構成し、セラミックグリーンブロックを熱処理する
ことによって硬化することにより、ダイシングソーによ
るカット時間を、1/25に短縮できることがわかっ
た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックグリーンブロックに含まれる
    バインダの一部または全部に熱硬化性樹脂を用い、前記
    セラミックグリーンブロックを熱処理することにより、
    その硬度を増してから、ダイシングソーでカットする、
    セラミックグリーンブロックのカット方法。
JP15362791A 1991-06-26 1991-06-26 セラミックグリーンブロックのカット方法 Expired - Lifetime JP3185250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362791A JP3185250B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 セラミックグリーンブロックのカット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15362791A JP3185250B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 セラミックグリーンブロックのカット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054214A JPH054214A (ja) 1993-01-14
JP3185250B2 true JP3185250B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15566638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15362791A Expired - Lifetime JP3185250B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 セラミックグリーンブロックのカット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483508B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-16 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054214A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1212655C (zh) 一种制备零收缩率低温共烧陶瓷多层基板的工艺
JP3185249B2 (ja) セラミックグリーンブロックのカット方法
JP3185250B2 (ja) セラミックグリーンブロックのカット方法
JPH054215A (ja) セラミツクグリーンブロツクのカツト方法
WO2002096172A1 (en) Method for manufacturing ceramic multilayered board
US6910473B1 (en) Method of cutting ceramic green block
WO2007000963A1 (ja) 段差を有するセラミックス基板の製造方法
JPH11354376A (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JP4244210B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
CN1190117C (zh) 陶瓷多层基板的制造方法
WO1997026681A1 (en) Composite piezoelectric multilayer element and method of manufacturing such an element
JP4527835B2 (ja) ドリル加工用バックアップボード
JP2734170B2 (ja) 窒化アルミニウム多層基板の配線用ペースト
JPH09117910A (ja) 電子部品用基板の製造方法
JP2002338362A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法
JPH1179828A (ja) アルミナセラミックス基板の製造方法
JPH0567854A (ja) 中空シリカガラスセラミツク回路基板及びその製造方法
JP4978822B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2761109B2 (ja) プリント配線板およびその製法
JPS60254638A (ja) 半導体装置実装用ガラス−セラミツク基板
Tok et al. Tape casting of high dielectric ceramics composite/hybrid substrates for microelectronics application
JP2669741B2 (ja) セメント板材の製造方法
JP2005191114A (ja) セラミックグリーンシート並びにその製造方法
JPH05299797A (ja) 複合プリント配線板
JPH10316475A (ja) セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11