JPS6324973B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324973B2
JPS6324973B2 JP58215631A JP21563183A JPS6324973B2 JP S6324973 B2 JPS6324973 B2 JP S6324973B2 JP 58215631 A JP58215631 A JP 58215631A JP 21563183 A JP21563183 A JP 21563183A JP S6324973 B2 JPS6324973 B2 JP S6324973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
control
enzyme
pancreatin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58215631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109518A (ja
Inventor
Tadao Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58215631A priority Critical patent/JPS60109518A/ja
Publication of JPS60109518A publication Critical patent/JPS60109518A/ja
Publication of JPS6324973B2 publication Critical patent/JPS6324973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は酵素入り入浴剤の製法に関するもので
ある。 従来、酵素入り入浴剤の酵素としては、パパイ
ンなど植物起源の蛋白分解酵素或は微生物起源の
蛋白分解酵素が単独で用いられるものであるが、
かかる単独の酵素のみでは、広いPH域又は広い温
度域で充分な蛋白質の分解能を保持し得ないと共
に皮膚表面に存在する脂肪、でんぷん等の分解が
行えず、水質によるPHの相違又は使用時における
温度の相違により皮膚の清浄化が充分に行えない
ため、白鮮菌等の温床となり易く、皮膚病の予防
とはなり得なかつた。更に風呂の残り湯を洗濯水
として用いる際には、比較的低い温度で使用され
るために酵素の活性が低く酵素による洗浄力強化
が期待できなかつた。また、他にかかる入浴剤は
入浴剤としては重要な要素の一つである配合色素
の安定性を欠き、更には、酵素自身の安定性もよ
くなく、酵素の経時変化によつて分解能力が低下
し、所望の効果を発揮できないおそれがあり、実
際に効果、効能としてうたわれている皮膚の清浄
化、風呂の残り湯を洗濯水に使用する場合の洗浄
促進効果等が充分に得られなかつた。本発明で
は、微生物起源の蛋白分解酵素と、蛋白分解作
用、脂肪分解作用、でんぷん分解作用等を有する
動物の臓器より得られる酵素としてのパンクレア
チンとを混合し、或は、これらに生薬成分を混合
して、広いPH域及び広い温度域での皮膚清浄化及
び風呂の残り湯を洗濯水に使用する場合の洗浄力
強価に優れ、皮膚病の予防を図れると共に、酵素
自身の安定化による酵素の分解能力の保持、並び
に色素の安定性保持を図れる酵素入り入浴剤の製
法を提供せんとするものである。 本発明の実施例を詳説すれば次の通りである。 即ち、この発明の実施例の配合は、酵素、ナト
リウム素材、生薬末及び/又は生薬エキス、色素
及び色素溶解剤、色素安定剤、並びに香料より成
るものであり、配合順序は酵素、ナトリウム素
材、生薬末又は生薬エキスの混合物に色素溶解剤
に溶解せしめた色素を混入し、次いで香料、色素
安定剤を順次混入せしめるものである。 酵素としては、微生物起源の蛋白分解酵素及び
蛋白分解作用、脂肪分解作用、でんぷん分解作用
等を有する動物の臓器より得られる酵素を二種類
配合しており、このうち微生物起源の蛋白分解酵
素にはたとえばASPプロテアーゼ、放線菌プロ
テアーゼ、黒麹菌プロテアーゼ等を用い、動物の
臓器より得られる酵素にはパンクレアチン等を用
いる。またナトリウム素材としては炭酸水素ナト
リウム、塩化ナトリウム等を用いる。 また生薬末又は生薬エキスとしては、シヤクヤ
ク末、コウボク末、チンピ末、人参末、オウバク
エキス等を用いる。 また色素としては青色1号及び黄色4号を、色
素溶解剤としてはプロピレングリコールをそれぞ
れ用いている。また色素安定剤としてはジペンタ
エリトリツト脂肪酸エステルを用いる。 上記実施例の配合は次のような作用を目的とし
て設定したものである。即ち、二種の酵素は、皮
膚清浄化、及び風呂の残り湯を洗濯水に用いた場
合の洗浄力の強化を広いPH域及び広い温度域で保
有しうるべく配合し、生薬末及び/又は生薬エキ
スは酵素の安定化を図るべく配合し、生薬末及
び/又は生薬エキス並びに色素安定剤は色素の安
定化を図るべく配合し、かつ各配合成分の総合的
作用により保温性を図るべく配合したものであ
る。 かかる目的の作用効果の証明として、上記実施
例を4種の具体的な実施例に設定し、各作用効果
について実験データをとつた。 また皮膚清浄化、洗濯水としての洗浄力の比較
のために動物の臓器より得られる酵素としてのパ
ンクレアチンを除いたコントロールAを設定する
と共に、微生物起源の蛋白分解酵素としての
ASPプロテアーゼを除いたコントロールBを設
定した。 また酵素安定化及び色素安定化の比較のために
生薬末及び生薬エキスを除いたコントロールCを
設定した。 また色素安定化の比較のために生薬末及び生薬
エキスならびに色素安定剤としてのジペンタエリ
トリツト脂肪酸エステルの両方を除いたコントロ
ールDを設定すると共に、色素安定剤を除いたコ
ントロールEを設定した。各配合を表1に示す。 イ 皮膚清浄化及び風呂の残り湯を洗濯水に用い
た場合の洗浄力 所定の温度域及び所定のPH域におけるタンパク
質、脂肪、でんぷんの各々の分解力を酵素の相対
活性及び残存活性の比較により判定した。 タンパク質の分解試験 植物起源蛋白分解酵素配合の市販入浴剤
と、コントロールA並びに実施例4を比較す
るものであり、活性測定の方法は「アンソン
−萩原氏変法」により、1分間当りチロジン
1μgに相当する呈色度を示すものを1単位
として行つた。 反応温度と活性測定結果を表2−1、グラ
フ2−1に、反応PHと活性測定結果を表2−
2、グラフ2−2に、試料を水溶液とした際
の残存活性測定結果を表2−3、グラフ2−
3にそれぞれ示しており、同データより、実
施例4、コントロールA、市販入浴剤の順で
広い温度域において、又は広いPH域において
一定した高い相対活性をそれぞれ示すと共
に、同順で経過時間に対して高い残存活性を
示すことが確認された。 従つて市販入浴剤とコントロールAとの比
較により、植物起源のタンパク分解酵素に対
して、微生物起源のタンパク分解酵素である
ASPプロテアーゼ、若しくはASPプロテア
ーゼと生薬成分との組合わせの配合が、広い
温度域、広いPH域において一定した高い相対
活性を示すと共に、経過時間に対して一定し
た高い残存活性を示すことが証明された。ま
たコントロールAと実施例4との比較によ
り、ASPプロテアーゼ単独よりも、これに
動物の臓器より得られる酵素であるパンクレ
アチンを加えたもののほうがより広い温度
域、PH域において一定した高い相対活性を示
すと共に、経過時間に対して一定した高い残
存活性を示すことが証明された。 脂肪の分解試験 動物の臓器より得られる酵素配合の市販入
浴剤と、コントロールB並びに実施例4とを
比較するものであり、活性測定の方法は基質
としてオリブ油を用い、リパーゼ作用によつ
て遊離した脂肪酸をアルカリ滴定で定量し、
その数値からリパーゼ活性を求めた。 反応温度と活性測定結果を表3−1、グラ
フ3−1に、反応PHと活性測定結果を表3−
2、グラフ3−2に、水溶液とした際の残存
活性測定結果を表3−3、グラフ3−3にそ
れぞれ示しており、同データより実施例4、
コントロールB、市販入浴剤の順で、広い温
度域において、又は広いPH域において一定し
た高い相対活性をそれぞれ示すと共に、同順
で経過時間に対して高い残存活性を示すこと
が確認された。 従つて、市販入浴剤とコントロールBとの
比較により、動物の臓器より得られる酵素で
あるパンクレアチン、若しくはパンクレアチ
ンと生薬成分との組合せの配合が、広い温度
域、広いPH域において一定した高い相対活性
を示すと共に、経過時間に対して一定した高
い残存活性を示すことが証明された。 またコントロールBと実施例4との比較に
より、パンクレアチン単独よりも、これに
ASPプロテアーゼを加えたものの方が、よ
り広い温度域、PH域において一定した高い相
対活性を示すと共に、経過時間に対して一定
した高い残存活性を示すことが証明された。 でんぷんの分解試験 動物の臓器より得られる酵素配合の市販入
浴剤とコントロールB並びに実施例4を比較
するものであり、活性測定の方法は、基質と
して馬鈴薯でんぷんを用い、アミラーゼ作用
によるでんぷん中の直鎖成分(アミロース)
の低分子化に伴うヨウ素呈色を測定しアミラ
ーゼ活性を求めた。 反応温度と活性測定結果を表4−1、グラ
フ4−1に、反応PHと活性測定結果を表4−
2、グラフ4−2に、水溶液とした際の残存
活性測定結果を表4−3、グラフ4−3にそ
れぞれ示しており、同データより、実施例
4、コントロールB、市販入浴剤の順で広い
温度域において、又は広いPH域において一定
した高い相対活性をそれぞれ示すと共に、同
順で経過時間に対して高い残存活性を示すこ
とが確認された。 従つて、市販入浴剤とコントロールBとの
比較により、パンクレアチン、若しくはパン
クレアチンと生薬成分との組合わせの配合
が、広い温度域、広いPH域において一定した
高い相対活性を示すと共に、経時変化に対し
て一定した高い残存活性を示すことが証明さ
れた。また、コントロールBと実施例4との
比較により、パンクレアチン単独のものよ
り、これにASPプロテアーゼを加えたもの
のほうが広い温度域、PH域において一定した
高い相対活性を示すと共に、経時変化に対し
て一定した高い活性を示すことが証明され
た。 ロ 酵素安定化 経過時間に対するタンパク質、脂肪、でんぷん
の各々の分解作用の残存活性の比較により判定し
た。 タンパク分解作用の残存活性 コントロールCと実施例1乃至実施例4と
を比較するものであり、活性測定の方法は前
記タンパク質の分解試験と同様である。保存
温度が40℃の場合の残存活性を表5−1、グ
ラフ5−1に、保存温度が室温の場合の残存
活性を表5−2、グラフ5−2にそれぞれ示
しており、同データよりいずれの保存温度に
おいても、各実施例が生薬成分を除いたコン
トロールCに対して高い残存活性を示してい
ることが確認された。 従つて、生薬成分が、タンパク分解作用の
残存活性の安定化、即ち、ASPプロテアー
ゼ及びパンクレアチンの有するプロテアーゼ
の安定化に寄与していることが証明された。 脂肪分解作用の残存活性 コントロールCと実施例1乃至実施例4と
を比較するものであり、活性測定の方法は、
前記脂肪分解試験と同様である。 保存温度が40℃の場合の残存活性を表6−
1、グラフ6−1に、保存温度が室温の場合
の残存活性を表6−2、グラフ6−2にそれ
ぞれ示しており、同データにより、いずれの
保存温度においても、各実施例がコントロー
ルCに対して高い残存活性を示していること
が確認された。従つて生薬成分が脂肪分解作
用の残存活性の安定化、即ちパンクレアチン
の安定化に寄与していることが証明された。 でんぷん分解作用の残存活性 コントロールCと実施例1乃至実施例4と
を比較するものであり、活性測定の方法は前
記でんぷん分解試験と同様である。 保存温度が40℃の場合の残存活性を表7−
1、グラフ7−1に、保存温度が室温の場合
の残存活性を表7−2、グラフ7−2にそれ
ぞれ示しており、同データより、いずれの保
存温度においても各実施例がコントロールC
に対して高い残存活性を示していることが確
認された。従つて生薬成分がでんぷん分解作
用の残存活性の安定化、即ち、パンクレアチ
ンの安定化に寄与していることが確認され
た。 ハ 色素安定化 コントロールC、コントロールD、コントロー
ルEと実施例2とを比較し、経過時間に対する色
素残存率により判定するものであり、色素は黄色
4号及び色素の中でも特に退色が著るしいとされ
る青色1号を用いて実験を行い、保存温度も40℃
という苛酷な条件とした。測定方法は黄色4号は
408mμ、青色1号は630mμの最大吸収波長によ
つてそれぞれの吸光度を測定し色素残存率を測定
した。 経過時間に対する青色1号の色素残存率の測定
結果を表8−1、グラフ8−1に、同じく黄色4
号の色素残存率の測定結果を表8−2、グラフ8
−にそれぞれ示しており、同データより経過時間
に対する青色1号の色素残存率は実施例2、コン
トロールE、コントロールC、コントロールDの
順に高い色素残存率を示すものであり、また黄色
4号の色素残存率も同順に高い色素残存率を示す
ものである。 従つてコントロールDとコントロールCとの比
較により、ジペンタエリトリツト脂肪酸エステル
が、色素安定性に寄与し、またコントロールDと
コントロールEとの比較により生薬成分が色素安
定性に寄与し、また、コントロールC,D,Eと
実施例2との比較によりジペンタエリトリツト脂
肪酸エステルと生薬成分との双方を配合した場合
のほうが更に優れた色素安定化を示すことが証明
された。 ニ 保温性 二種の市販入浴剤即ち酵素入り入浴剤a、生薬
配合入浴剤bと実施例4とを比較するものであ
り、健常者30名を対象として入浴前及び40±1.0
℃の湯温での入浴後の身体の所定個所の皮膚表面
温度を測定して平均値を求め、温度変化を比較し
た。測定個所は親指の先端、人差し指の先端、指
尖部母示指間、手の甲、耳朶とした。試験結果は
表9−(a)、9−(b)、9−(c)、9−(d)、9−(e)の通
りである。 かかるデータより市販入浴剤の二種は、浴後60
〜120分で、ほぼ浴前値に復するのに比べ、本発
明実施例4では、浴後10〜20分で最高値となり、
その後も高い保温性を維持し、浴後120分になつ
ても、指尖部母示指間では、1.3℃、耳朶でも1.4
℃の差があり、元に戻るのが遅く、極めて高い保
温性を有していることが明らかになつた。 従つて、ASPプロテアーゼ、パンクレアチン、
生薬成分等の配合によつて高い保温性を保有せし
められることが証明された。尚本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その配合量も
ASPプロテアーゼは4〜10%、パンクレアチン
は4〜10%、炭酸水素ナトリウムは70〜85%、塩
化ナトリウムは0.5〜1.5%、生薬成分は4〜10
%、ジペンタエリトリツト脂肪酸エステルは2〜
3%程度であればよい。 本発明では、広いPH域又は、広い温度域におい
て均一でかつ優れたタンパク分解力、脂肪分解
力、でんぷん分解力を保有でき、水質によるPHの
相違、使用による温度の相違にかかわらず、皮膚
の清浄化及び風呂の残り湯を洗濯水に使用する場
合の洗浄力を優れたものとすることができ、また
配合色素の安定性及び酵素の安定性にも優れ、ま
た保温効果も優れた入浴剤を提供しうるという効
果を奏する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微生物起源の蛋白分解酵素と、蛋白分解作
    用・脂肪分解作用・でんぷん分解作用等を有する
    パンクレアチンとを配合したことを特徴とする酵
    素入り入浴剤の製法。 2 微生物起源の蛋白分解酵素と、蛋白分解作
    用・脂肪分解作用・でんぷん分解作用等を有する
    パンクレアチンと、生薬成分とを配合したことを
    特徴とする酵素入り入浴剤の製法。
JP58215631A 1983-11-16 1983-11-16 酵素入り入浴剤の製法 Granted JPS60109518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215631A JPS60109518A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 酵素入り入浴剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215631A JPS60109518A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 酵素入り入浴剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109518A JPS60109518A (ja) 1985-06-15
JPS6324973B2 true JPS6324973B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=16675599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215631A Granted JPS60109518A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 酵素入り入浴剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109518A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004169A1 (en) 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Glass Company, Limited Silica glass containing tio2 and process for its production
WO2009034954A1 (ja) 2007-09-13 2009-03-19 Asahi Glass Co., Ltd. TiO2含有石英ガラス基板
WO2009116348A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
WO2011068064A1 (ja) 2009-12-01 2011-06-09 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラス
EP2786971A1 (en) 2007-12-27 2014-10-08 Asahi Glass Company, Limited TiO2-Containing silica glass
CN108060155A (zh) * 2017-12-29 2018-05-22 舟山富晟食品科技有限公司 从鱿鱼内脏中提取的蛋白酶
WO2020213716A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745399B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-17 忠生 白石 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPH0745398B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-17 忠生 白石 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPH0745397B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-17 忠生 白石 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPH0742224B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-10 忠生 白石 酵素入り入浴剤の製造方法
JPH0742223B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-10 忠生 白石 酵素入り入浴剤の製造方法
JPH0742222B2 (ja) * 1985-10-23 1995-05-10 忠生 白石 酵素入り入浴剤の製造方法
JPH085776B2 (ja) * 1985-10-25 1996-01-24 忠生 白石 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
KR20000062042A (ko) * 1999-03-30 2000-10-25 이창진 항암작용이 있으며. 인체의 면역성을 건강하게 유지하는데 도움을 주며, 강장작용 등 인체건강과 인체에 수 많은 유익성을 가진 산삼.인삼.장뇌삼 등의 삼을 이용 인삼비누를 제외한 세제 를 만든다
JP5742261B2 (ja) * 2011-02-01 2015-07-01 ライオン株式会社 ベルベリン含有歯磨剤組成物及びその安定化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004169A1 (en) 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Glass Company, Limited Silica glass containing tio2 and process for its production
EP2241538A1 (en) 2004-07-01 2010-10-20 Asahi Glass Company Limited Silica glass containing TiO2 and process for its production
WO2009034954A1 (ja) 2007-09-13 2009-03-19 Asahi Glass Co., Ltd. TiO2含有石英ガラス基板
EP2786971A1 (en) 2007-12-27 2014-10-08 Asahi Glass Company, Limited TiO2-Containing silica glass
WO2009116348A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
WO2011068064A1 (ja) 2009-12-01 2011-06-09 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラス
CN108060155A (zh) * 2017-12-29 2018-05-22 舟山富晟食品科技有限公司 从鱿鱼内脏中提取的蛋白酶
WO2020213716A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109518A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324973B2 (ja)
CN105078773A (zh) 包括可再生基生物降解型1,3-丙二醇的生物降解型组合物
CN108078802A (zh) 一种牙膏及其制备方法
JPH01283213A (ja) 酵素配合トイレタリー製品
JP3026600B2 (ja) 油脂組成物
CN107287059B (zh) 婴童衣物生物酶清洗剂
JPS647965B2 (ja)
JPH0454645B2 (ja)
JPS60199355A (ja) 米飯の老化防止方法
CN107916308B (zh) 一种角蛋白酶的复配及在工业生产中的应用
JPH03232811A (ja) 化粧品
JPS6324972B2 (ja)
CN108815083A (zh) 一种滋养保湿洁面乳及其制备方法
KR101845513B1 (ko) 머드스톤 함유 마사지 기능, 피부관리기능 및 온천 세정용의 다기능성 클렌징 폼 조성물
JPH0780749B2 (ja) 酵素入り入浴剤の製法
CN104958188A (zh) 一种复合酵素牙膏及其制备方法
CN107550767A (zh) 一种婴儿专用保湿剂
JPH0334919A (ja) 浴用剤
JP6468650B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
JPS6140211A (ja) 液体浴剤組成物
JP2002051770A (ja) タンパク分解酵素安定化剤及び液状化粧料組成物
JP2934969B2 (ja) 酵素配合トイレタリー製品
JPH09202712A (ja) 化粧用水性ローションの製造方法
JPS63275517A (ja) 酵素浴剤
JPS5923753B2 (ja) 粉末状の洗顔料