JPS63248407A - 膜モジユ−ル保存法 - Google Patents

膜モジユ−ル保存法

Info

Publication number
JPS63248407A
JPS63248407A JP8080387A JP8080387A JPS63248407A JP S63248407 A JPS63248407 A JP S63248407A JP 8080387 A JP8080387 A JP 8080387A JP 8080387 A JP8080387 A JP 8080387A JP S63248407 A JPS63248407 A JP S63248407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
membrane module
membrane
water
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8080387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824826B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
隆 秋山
Keisuke Nakagome
中込 敬祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62080803A priority Critical patent/JPH0824826B2/ja
Publication of JPS63248407A publication Critical patent/JPS63248407A/ja
Publication of JPH0824826B2 publication Critical patent/JPH0824826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上皇剋里圀団 本発明は、膜モジュールの保存法に関し、詳しくは、有
機物質や微粒子による膜面の汚染がなく、しかも、膜の
洗浄又は殺菌のための薬剤による汚染や薬剤の残留もな
しに、膜モジュールを無菌の湿潤状態にて保存する方法
に関する。
史米■反開 精密濾過膜、限外濾過膜、逆浸透膜等の種々の膜を備え
た膜モジュールが化学、医薬、食品、発酵等の分野にて
広く用いられている。このような濾過膜は、通常、所謂
湿式法と称される方法にて製造され、その使用までの間
は、通常、湿潤状態にて保存される。また、一旦、使用
の後も、再使用に備えるときは、浸潤状態にて保存され
る。
かかる膜モジュールの保存において最も重要な問題は、
菌による膜モジュールの汚染であって、特に、乾燥によ
る膜特性の劣化を生じる膜モジュールについては、従来
、ホルマリンや次亜塩素酸塩等の薬剤を含む、水溶液中
にて保存されている。
しかし、このように、薬剤を含む水溶液中で保存した膜
モジュールをそのままにて、種々の水処理に用いるとき
は、膜透過水中にこれら薬剤が混入するので、膜モジュ
ールからこれら薬剤を除去するために、通常は、使用に
先立って、膜モジュールは、長時間にわたって、立ち上
がり洗浄といわれる洗浄が施される。
しかも、膜モジュールを薬剤水溶液中に保存する場合は
、用いる薬剤によっては、膜が劣化し、或いは薬剤の消
耗による殺菌効果の経時的な低減等の問題があり、薬剤
の選択自体も容易ではない。
更に、使用後に膜モジュールを保存する場合は、膜面に
残留している濾過残渣と薬剤との反応によって、膜の劣
化が促進されることもある。
このような問題に対処するために、膜が耐熱性を有する
ときは、熱水による膜の殺菌が行なわれることもあるが
、しかし、用いる熱水の水質によっては、例えば、熱水
中に含まれる微粒子や有機物質による汚染等、この熱水
による膜汚染が避けられず、この結果、膜特性の低下が
生じる場合がある。また、微粒子の中には、芽胞形成細
胞が含まれている場合もあり、この場合は、殺菌後の膜
モジュールの保存中に苗が増殖することがある。
■が7° しようとする口題壱 本発明は、膜モジュールの保存における上記した問題を
解決するためになされたものであって、微粒子や有機物
質による膜面の汚染がなく、しかも、膜の洗浄や殺菌の
ための薬剤による汚染や薬剤の残留もなしに、膜モジュ
ールを湿潤状態にて無菌に保存する方法を提供すること
を目的とする。
11  占を”°1するための 本発明は、湿潤状態にて保存する膜モジュールの保存法
において、膜モジュールを脱有機物、脱微粒子、脱イオ
ン及び除菌された超純水にて洗浄し、引き続いて、膜モ
ジュール内に超純水を充填したまま、80℃以上の温度
にて殺菌した後、密封して、保存することを特徴とする
本発明の方法において用いる超純水は、全有機炭素(炭
素として)1000ppb以下、25℃における比抵抗
151MΩ・ω以上、0.2μm以上の微粒子数103
個/m1以下、及び生菌1個/ m !以下なる水質を
有することが好ましく、特に、全有機炭素(炭素として
’) 20 o’ppb以下、25℃における比抵抗1
7MΩ・am以上、0.2μm以上の微粒子数100個
/m1以下、及び生菌0.1個/m1以下なる水質を有
することが好ましい。かかる水質の超純水を用いて、膜
モジュールを洗浄することによって、膜面を汚染させず
、且つ、膜モジュールを長期間にわたって無菌状態で保
存することができる。更に、所要の超純水量も少なくて
すむ。
このような水質の超純水は、既に知られているように、
例えば、蒸留法や、精密濾過膜、限外濾過膜又は逆浸透
膜を用いる膜処理法、イオン交換法等、又はこれらの任
意の組み合わせにて得ることができる。
本発明の方法によれば、先ず、組み立ての完了した膜モ
ジュールに、膜透過水が上記した洗浄水としての超純水
とほぼ同じか、又はそれ以上の水質を有するようになる
まで、超純水を通過させて、膜モジュールを洗浄する。
尚、この洗浄の前に、必要に応じて、過酸化水素、次亜
塩素酸塩、ホルマリン、アルコール等を含む水溶液にて
膜モジュールを洗浄して、上記超純水による膜洗浄の効
果を高めることもできる。
次いで、この洗浄後の膜モジュールに超純水を充填した
まま、膜モジュールを水密的に閉塞する。
即ち、膜モジュールに処理すべき原水を導入するための
原水入口部とその出口部や、膜透過水の出口部を閉塞し
た後、80℃以上の熱水中に好ましくは20分以上浸漬
して、殺菌し、この後、密封して保存する。また、上記
の方法に代えて、膜モジュールに超純水を満たしたまま
、全体を耐熱性を有する袋内に収容し、これを熱水中に
浸漬して、膜モジュールを殺菌してもよい。
更に、本発明によれば、膜モジュールの洗浄に際して、
80℃以上の温度に加熱された前記超純水を用いてもよ
く、これによって、熱水浸漬による膜モジュールの殺菌
時間を短縮することができる。
光jF邦1果 以上のように、本発明に従って、膜モジュールを洗浄し
、保存することによって、微粒子や有機物質による膜面
の汚染がなく、しかも、膜の洗浄や殺菌のための薬剤に
よる汚染や薬剤の残留もなしに、膜モジュールを無菌の
湿潤状態にて長期間にわたって保存することができる。
更に、本発明の方法によれば、膜モジュールの使用に際
しての立ち上がり時間も短い。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
日東電気工業■製キャピラリー型限外濾過膜モジュール
NTU−3050−C3Rに、全有機炭素(炭素として
)55ppb、25℃における比抵抗18MΩ・儂1.
0.2μm以上の微粒子数15個/ml、及び生菌0個
/mlなる水質を有する超純水を、膜透過水の水質がこ
の洗浄用超純水とほぼ同じ水準になるまで、膜モジュー
ルを透過させて、膜モジュールを洗浄した。
この後、速やかに膜モジュールの原水入口部、出口部及
び透過水出口部に盲板をあてがって、これらを閉塞し、
膜モジュール内に超純水を満水状態として密封した。次
いで、この膜モジュールを温度95℃の熱水中に浸漬し
、膜モジュール内の超純水の温度が80℃以上に達して
後、更に30分間熱水中に浸漬し、この後、膜モジュー
ルを熱水から取り出し、放冷した。
別に、比較のために、超純水にて上記と同様に膜モジュ
ールを洗浄した後、3%ホルマリン水溶液を膜モジュー
ル内に充填した。
以上のようにし処理した膜モジュールのそれぞれを夏期
の3か月間保存した後、超純水洗浄装置に接続し、立ち
上がり時間を測定した。
本発明の方法によって保存した膜モジュールによれば、
膜透過水が比抵抗18MΩ・cmに到達するまでの時間
は10分以下であり、この時点での全有機炭素は、原水
としての超純水とほぼ同じであった。
これに対して、比較例としてのホルマリンを充填した膜
モジュールの場合は、膜透過水が比抵抗18MΩ・■に
到達するまでに25分を要し、また、この時点での全有
機炭素は、原水としての超純水よりも6sppb高く、
原水としての超純水とほぼ同じ水準に達するまでに、は
ぼ1時間を要した。但し、いずれの膜モジュールの場合
も、膜透過水中の生菌数は、通水1日後においても、0
個/mlであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湿潤状態にて保存する膜モジュールの保存法にお
    いて、膜モジュールを脱有機物、脱微粒子、脱イオン及
    び除菌された超純水にて洗浄し、引き続いて、膜モジュ
    ール内に超純水を充填したまま、80℃以上の温度にて
    殺菌した後、密封して、保存することを特徴とする膜モ
    ジュール保存法。
JP62080803A 1987-03-31 1987-03-31 膜モジユ−ル保存法 Expired - Lifetime JPH0824826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080803A JPH0824826B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 膜モジユ−ル保存法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080803A JPH0824826B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 膜モジユ−ル保存法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248407A true JPS63248407A (ja) 1988-10-14
JPH0824826B2 JPH0824826B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13728624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080803A Expired - Lifetime JPH0824826B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 膜モジユ−ル保存法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824826B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294904A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタの保管方法
JPH02191533A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Kitazawa Valve:Kk 湿式滅菌済精密フィルターエレメントとその保存方法
JP2011212617A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 分離膜エレメント選定装置、分離膜エレメント選定方法
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
JP2018089614A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 旭化成株式会社 ろ過膜モジュールおよびその製造方法並びにろ過膜モジュールの設置方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261585A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Kubota Ltd 超純水の製造方法
JPS61111190A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Japan Organo Co Ltd 給水処理装置の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261585A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Kubota Ltd 超純水の製造方法
JPS61111190A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Japan Organo Co Ltd 給水処理装置の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294904A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタの保管方法
JPH02191533A (ja) * 1989-01-18 1990-07-27 Kitazawa Valve:Kk 湿式滅菌済精密フィルターエレメントとその保存方法
JP2011212617A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 分離膜エレメント選定装置、分離膜エレメント選定方法
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
JP2018089614A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 旭化成株式会社 ろ過膜モジュールおよびその製造方法並びにろ過膜モジュールの設置方法
CN108117133B (zh) * 2016-11-28 2021-08-03 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824826B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000157850A (ja) 分離膜保存液及び分離膜モジュール
JPS6022946B2 (ja) 生体用透析装置の滅菌法
JPS63248407A (ja) 膜モジユ−ル保存法
JP3468259B2 (ja) 脱イオン水製造方法
JPS60261585A (ja) 超純水の製造方法
JPS6125688A (ja) 無菌水製造装置の殺菌方法
JP6267004B2 (ja) 殺菌野菜の生産方法
TWI644720B (zh) Filter membrane module, manufacturing method thereof and method for setting filter membrane module
JP2851373B2 (ja) 食品容器類の殺菌方法
JPS6142395A (ja) イオン交換樹脂塔の殺菌装置
JP3237222B2 (ja) 殺菌方法
JPH04189728A (ja) 乾式殺菌方法及び無菌空気供給方法
CN112774452B (zh) 一种超滤膜组件保存方法
JP3506493B2 (ja) 膜分離装置の殺菌方法
JPS62176507A (ja) 限外濾過膜の回生処理方法
JPS5819259A (ja) 医療用具の滅菌方法
JPH0120250Y2 (ja)
JPH07328398A (ja) 防菌・防黴性分離膜用処理液および該処理液を充填した分離膜モジュール
JP2002166283A (ja) 殺菌方法
JP4016873B2 (ja) 脱イオン水製造方法
JPS62204803A (ja) 超濾過膜装置の殺菌方法
JPH0288074A (ja) 血液処理器の製造方法
JPS59216687A (ja) 純水装置の滅菌方法
JP3648981B2 (ja) 膜式脱気装置及び膜式脱気処理方法
Bastian I. Note on the origin of Bacteria, and on their relation to the process of putrefaction