JPS62176507A - 限外濾過膜の回生処理方法 - Google Patents

限外濾過膜の回生処理方法

Info

Publication number
JPS62176507A
JPS62176507A JP1787386A JP1787386A JPS62176507A JP S62176507 A JPS62176507 A JP S62176507A JP 1787386 A JP1787386 A JP 1787386A JP 1787386 A JP1787386 A JP 1787386A JP S62176507 A JPS62176507 A JP S62176507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter membrane
hot water
acid
super filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1787386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649141B2 (ja
Inventor
Masanori Toto
雅典 東都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP61017873A priority Critical patent/JPH0649141B2/ja
Publication of JPS62176507A publication Critical patent/JPS62176507A/ja
Publication of JPH0649141B2 publication Critical patent/JPH0649141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は超濾過膜を用いて被処理水中の微粒子、コロイ
ダル物質、高分子有機物、発熱性物質等を除去する際に
、処理の続行により、超濾過膜に汚染物質が付着して透
過水量が低下したり、あるいは超濾過膜に細菌類が繁殖
して透過水中に生菌が漏洩したりする際における超濾過
膜の回生処理方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来から超濾過膜装置は被処理水中の微粒子、コロイダ
ル物質、高分子有機物、発熱性物質等を除去する目的で
用いられているが、近年においてLSIや超LSIを生
産する電子工業における半導体ウェハーまたはチップ(
以下半導体ウェハーという)の洗浄用水としての超純水
の製造に用いられることが多い。
かかる半導体ウェハーの洗浄用水は通常、以下のような
フローで製造される。すなわち原水を凝集沈殿装置、砂
濾過機、活性炭濾過機、逆浸透膜装置、2床3塔式純水
製造装置、温床式ポリシャー、精密フィルターなどの一
次側給水装置で処理して純水を得、次いで半導体ウェハ
ーを洗浄する直前で前記−次処理純水を混床式ポリシャ
ー、紫外線照射装置、超濾過膜装置で処理し、−次処理
純水中に残留する微粒子、コロイダル物質、生石等を可
及的に除去して、いわゆる超純水とするものである。
このような用途に用いられる超濾過膜装置は、その被処
理水が一次側給水装置で得られる純水であるにもかかわ
らず、また直前で紫外線照射を行っているにもかかわら
ず、長時間の透過処理によって、透過水量が低下したり
、あるいは透過水中に生菌が漏洩したりする。
この原因は、当該超濾過膜装置の被処理水である純水中
に極微量残留している高分子有機物等が超濾過膜の膜面
に付着したり、あるいは紫外線に耐性を有する一般細菌
が膜面に繁殖するためと考えられる。
したがって使用する超濾過膜が上述のような汚染を受け
た場合、何らかの回生処理をして超濾過膜の性能を回復
せしめ、かつ殺菌する必要がある。
従来から行われている超濾過膜の回生処理は、1〜5%
の過酸化水素水、または次亜塩素酸ソーダ溶液等の酸化
剤に浸漬したりあるいは通液洗浄する方法、3%前後の
硝酸、塩酸等の酸に浸漬したりあるいは通液洗浄する方
法、3%前後の力性ソーダ溶液等のアルカリに浸漬した
りあるいは通液洗浄する方法などがあるが、かかる酸化
剤、酸、アルカリを用いる回生処理は超濾過膜あるいは
装置の構成部材を劣化させたり、また回生処理後の洗浄
に多量の純水を使用するなどの欠点があり、かつその回
生処理効果が充分でない。さらに比較的多量の酸化剤、
酸、アルカリを用いるのでその薬品費およびその廃液処
理コストも高いという問題がある。
一方超濾過膜や装置の構成部材を劣化させず、かつ回生
処理後の洗浄も比較的容易に行える回生処理として、超
濾過膜を熱水で洗浄する方法も行われているが、この方
法は回生処理効果が小さいという欠点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は超濾過膜面に高分子有機物等が付着したり、あ
るいは一般細菌が繁殖したりしてその処理性能が低下し
た際の従来の回生処理の欠点を解決するもので、超濾過
膜あるいは装置の構成部材を劣化させず、回生処理後の
洗浄が容易に行うことができ、低コストで、かつ回生処
理効果の優れた回生処理方法を提供することを目的とす
る。
〈問題点を解決するための手段〉 前述した従来の回生処理法における熱水による洗浄は、
熱水の持つ膜面に付着した高分子有機物等の溶解性およ
び剥離性さらに殺菌性を利用するものであるが、その回
生処理効果が優れているものであれば、回生処理後の洗
浄の容易さ、および超濾過膜を劣化させないなどの利点
を有し、半導体ウェハーの洗浄用水を製造する超濾過膜
の回生処理方法としては優れた方法である。
本発明者は従来の熱水洗浄における回生処理の性能向上
について種々検討したところ、熱水に微量の酸もしくは
アルカリを添加してpH3以下の熱水もしくはpH10
以上の熱水とし、このように酸性もしくはアルカリ性と
した熱水で超濾過膜を洗浄したところ、その回生処理後
の性能が飛躍的に向上することを知見した。
本発明は当該知見に基づくもので、p)(3以下の熱水
もしくはpH10以上の熱水を用いて超濾過膜を洗浄す
ることを特徴とする超濾過膜の回生処理方法である。
〈作用〉 中性の熱水より酸性あるいはアルカリ性の熱水の方が回
生処理効果が向上するのは、おそらく以下の理由による
ものと思われる。すなわち一般に微生物の生育はその環
境のpHによって影響を受け、それぞれの微生物にはそ
の生育好適のpH帯があり、たとえば一般細菌は中性か
ら弱アルカリ性(pH7〜8)に、また酵母や黴は弱酸
性(pH6〜7)に最適pH帯があると言われている。
換言すれば最適pH帯から酸性側あるいはアルカリ性側
にずれると微生物の生育は抑制され、追には死滅するこ
ととなる。
したがって本来有する熱水の殺菌力と、酸性水あるいは
アルカリ性水の有する殺菌力の相乗作用によって膜面に
繁殖している一般細菌を効果的に殺菌できるためと考え
られ、かつ本来有する熱水の高分子有機物等に対する溶
解性および剥離性が、熱水のpHをアルカリ性あるいは
酸性にすることにより、より向上するためと考えられる
本発明は透過水量が低下したり、あるいは透過水中に生
菌が漏洩した際に、pHを3以下に調整した熱水もしく
はpHを10以上に調整した熱水を超濾過膜に通水して
当該膜面を洗浄するものであるが、酸濃度の濃い酸性熱
水あるいはアルカリ濃度の濃いアルカリ性熱水を用いる
と、膜が劣化するので、通常は、pH1〜3の酸性熱水
もしくはpH10〜13のアルカリ性熱水を用いること
が好ましい。たとえばpH1以下あるいはpH13以上
の酸性熱水あるいはアルカリ性熱水を用いると酸、アル
カリの濃度が濃くなりすぎ好ましくない。また熱水の温
度としては70’C以上が好ましく、通常は90℃前後
とする。なお70’c以下の温度では回生効果が小さく
なるので好ましくない。
次に洗浄時間は少なくとも15分以上とすることが必要
で、通常は30前後で充分であり、当該p)(を調整し
た熱水を、被処理水を透過すると同じ方向で通水したり
、あるいは被処理水を透過するのと逆方向、換言すれば
膜に対して透過側から非透過側へ通水したりし、処理中
に得られる洗浄排水(透過水および非透過水)は全量ブ
ローすることが好ましい。なお場合によっては循環処理
も実施できる。
本発明におけるpHjJl整剤としては、塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水等を用いるこ
とができる。
また超濾過膜としては、平膜状、管膜状、スパイラル状
、中空糸状など種々の形状の超濾過膜に応用することが
できる。
以下に本発明の実施態様を、半導体ウェハーの洗浄用水
製造用の超濾過膜装置を例にしたフローを示した図面に
基づいて説明する。
図中1は純水槽、2は温床式ポリシャー、3は紫外線照
射装置、4は熱交換器、5は超濾過膜装置を示す。凝集
沈殿装置、砂濾過機、活性炭濾過機、逆浸透膜装置、2
床3塔式純水製造装置、温床式ポリシャー、精密フィル
ターなどからなる一次側給水装置で得られる一次処理純
水を一旦、純水槽1に受け、当該純水を半導体ウェハー
洗浄用の超純水とするため以下の処理を行う。
すなわち純水槽1の一次処理純水をポンプ6を用いて混
床式ポリシャー2、紫外線照射装置3で処理した後、弁
8を閉じ、弁7を開口してバイパス路9により熱交換器
4をバイパスし、超濾過膜装置5で処理し、透過水10
を得、当該透過水10を半導体ウェハーの洗浄用水とし
て用い、また非透過水11は、純水槽1に循環したり、
あるいは−次側給水装置へ循環回収する。このような処
理により超濾過膜装置5の透過水量が低下したり、ある
いは透過水10中に生菌が漏洩したりした際、本発明の
回生処理を行う。
すなわち弁7を閉じ弁8を開口して紫外線照射後の純水
を熱交換器4に通水して、90℃前後の熱純水とし、当
該熱線水に、薬液槽12中の酸もしくはアルカリ溶液を
注入ポンプ13により注入してpH1〜3の酸性熱水あ
るいはpH10〜13のアルカリ性熱水とし、これを超
濾過膜装置5に通水し、この際に得られる透過水および
非透過水は全量系外ヘブローする。
30分程度酸性熱水あるいはアルカリ性熱水で超濾過膜
を洗浄した後、弁8を閉じ弁7を開口して常温の純水を
バイパス路9に通すとともに注入ポンプ13による酸も
しくはアルカリの注入を止め、常温の純水を超濾過膜装
置5に通水し、その透過水10の水質が安定したら、前
述の透過処理に移行させる。
なお図面では酸あるいはアルカリの注入に注入ポンプ1
3を用いる例を示したが、この他にエゼクタ−の吸引力
を用いて酸あるいはアルカリを添加することもできる。
く効果〉 以上説明したごとく本発明は熱水に少量の酸もしくはア
ルカリを添加した酸性熱水もしくはアルカリ性熱水を用
いて超濾過膜を洗浄するので、超濾過膜を劣化させるこ
となく、かつ効果的に回生処理することができる。
以下に本発明の効果をより明確とするために実施例を説
明する。
〔実施例−1〕 図面に示したフローに基づいて本発明の効果を確認した
すなわち、−次側給水装置で得た一次処理純水を温床式
ポリシャー、紫外線照射装置で処理した後、ポリスルホ
ン系中空糸状の超濾過膜で処理し、その透過水中に生菌
が100個(コロニー)7100m1以上漏洩した時点
で処理を中断し、純水に少量の硝酸を注入することによ
りpH3に調整した温度90℃の酸性熱水で超濾過膜を
洗浄する本発明方法を実施し、その後同様にして一次処
理純水を通水して回生処理後の透過水中の生菌を測定し
た。
また比較のために1%過酸化水素水(常温)による浸漬
(2時間)、3%硝酸(常温)による浸漬(2時間)、
90℃中性熱水による洗浄(30分通水)、また硝酸を
注入することによりpHを3に調整した常温酸性水によ
る洗浄(30分通水)を実施し、同様にして当該回生処
理後に一次処理純水を通水して回生処理後の透過水中の
生菌を測定した。その結果を第1表に示す。
〔実施例−2〕 実施例−1と同様の超濾過膜を用い、同様にして一次処
理純水を透過処理し、その透過水量が初期100に対し
て30まで低下した時点で処理を中断し、本発明方法と
して純水に少量の硝酸を注入することによりpH3に調
整した温度90℃の酸性熱水、あるいは純水に少量の水
酸化すl−IJウムを注入することによりpH12に調
整した温度90℃のアルカリ性熱水で超濾過膜を洗浄し
、その後同様にして一次処理純水を通水して回生処理後
の透過水量保持率を測定した。
なお透過水量保持率は以下の計算式により算出されるも
のである。
また比較のために実施例−1に示したと同様な従来方法
による回生処理を行い、当該回生処理後の透過水量保持
率を測定した。その結果を第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様のフローを示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、pH3以下の熱水もしくはpH10以上の熱水を用
    いて超濾過膜を洗浄することを特徴とする超濾過膜の回
    生処理方法。 2、熱水の温度は70℃以上である特許請求の範囲第1
    項記載の超濾過膜の回生処理方法。
JP61017873A 1986-01-31 1986-01-31 限外濾過膜の回生処理方法 Expired - Fee Related JPH0649141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017873A JPH0649141B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 限外濾過膜の回生処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017873A JPH0649141B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 限外濾過膜の回生処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176507A true JPS62176507A (ja) 1987-08-03
JPH0649141B2 JPH0649141B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11955795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017873A Expired - Fee Related JPH0649141B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 限外濾過膜の回生処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649141B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122886A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Toray Ind Inc 超純水の製造方法およびその製造方法に用いる装置
JP2002095936A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nippon Rensui Co Ltd 逆浸透膜の洗浄方法
US6468430B1 (en) 1998-07-21 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
JP2005329311A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置
JP2014508629A (ja) * 2010-09-02 2014-04-10 フジフイルム プラナー ソリューションズ エルエルシー 洗浄方法及びシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044989A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS5149180A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuhoho
JPS5149181A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuho
JPS5226379A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of washing ultrafiltration membranes
JPS55142503A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Cleaning method of separation membrane in solvent extraction process
JPS5611488A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Tokyo Shibaura Electric Co Cursol control device for data processing machine
JPS58137487A (ja) * 1982-02-06 1983-08-15 Nitto Electric Ind Co Ltd パルプ排液の処理方法
JPS60125208A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜装置の回生方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044989A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS5149180A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuhoho
JPS5149181A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuho
JPS5226379A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Method of washing ultrafiltration membranes
JPS55142503A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Cleaning method of separation membrane in solvent extraction process
JPS5611488A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Tokyo Shibaura Electric Co Cursol control device for data processing machine
JPS58137487A (ja) * 1982-02-06 1983-08-15 Nitto Electric Ind Co Ltd パルプ排液の処理方法
JPS60125208A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜装置の回生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122886A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Toray Ind Inc 超純水の製造方法およびその製造方法に用いる装置
US6468430B1 (en) 1998-07-21 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US6743363B2 (en) 1998-07-21 2004-06-01 Toray Industries, Inc. Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
JP2002095936A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nippon Rensui Co Ltd 逆浸透膜の洗浄方法
JP2005329311A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置
JP2014508629A (ja) * 2010-09-02 2014-04-10 フジフイルム プラナー ソリューションズ エルエルシー 洗浄方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649141B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073268A (en) Process and system for purifying pure water or ultrapure water
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPS62176507A (ja) 限外濾過膜の回生処理方法
JP3359687B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP2514929B2 (ja) 末端逆浸透膜装置の洗浄方法
JPH1119490A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
JP3771684B2 (ja) 超純水製造方法
JPH09220449A (ja) 膜分離装置
CN113648837A (zh) 一种清洗高污染反渗透膜的方法
JPH0815596B2 (ja) 超純水の製造方法
JP3998997B2 (ja) 超純水供給管の殺菌方法
JPH0871593A (ja) 水処理方法
JPH02261594A (ja) 超純水製造装置
JPS62204803A (ja) 超濾過膜装置の殺菌方法
JP3609470B2 (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP2003033630A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JPS62234507A (ja) 限外濾過膜装置の殺菌方法
JP3645007B2 (ja) 超純水製造装置
JPH0440796Y2 (ja)
JPS62136298A (ja) 給水処理装置の処理方法
JPS62266193A (ja) 末端濾過膜装置の処理方法
JP2002192162A (ja) 超純水製造システムの洗浄殺菌方法
CN219585945U (zh) 一种ro反渗透污水处理系统
JPH02187190A (ja) 超純水製造装置
JPH03275190A (ja) 超純水のリサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees