JPS63244777A - Mos型電界効果トランジスタ - Google Patents

Mos型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPS63244777A
JPS63244777A JP7621987A JP7621987A JPS63244777A JP S63244777 A JPS63244777 A JP S63244777A JP 7621987 A JP7621987 A JP 7621987A JP 7621987 A JP7621987 A JP 7621987A JP S63244777 A JPS63244777 A JP S63244777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion
impurity diffusion
diffusion region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7621987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Suzuki
鈴木 一昭
Hirohito Tanabe
田辺 博仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7621987A priority Critical patent/JPS63244777A/ja
Publication of JPS63244777A publication Critical patent/JPS63244777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、大電力用のMOS型電界効果トランジスタ
(MOSFETと記す)に関する。
(従来技術) 一般に、大電力用のMOS型FETとしては、二重拡散
形MOSFET (以下、D−MOSFETと記す)が
使用されている。
第4図は代表的なり−MOSFETの構成を示す断面図
である。同図において、11はN÷形形部濃度シリコン
基板12はN−形低濃度シリコンエピタキシャル層であ
り、これらシリコン基板11とエピタキシャル層12に
よってMOS F ETのドレイン領域が形成されてい
る。そして、13はドレイン電極である。次に、上記N
−形低濃度エビタキシャル層12の表面領域には、P形
不純物拡散領域14が形成されている。また、このP形
不純物拡散領域14の表面領域には、N十形不純物拡散
領域15が形成されている。ここで、P形不純物拡散領
域4は、チャンネル部ベース領域を成し、N十形不純物
領域15は、ソース領域を構成している。さらに、N−
形低濃度エビタキシャル1812とP形不純物拡散領域
14の上には、N形不純物拡散領域15の一部表面上ま
で延在するゲート絶縁膜16とそれを介したゲート電極
17が形成されている。そしてまた、ゲート電極17上
には層間絶縁膜18、ソース電極19が重ねて形成され
、ソース電1f!19はN形不純物拡散領域15ととも
にP形不純物拡散領域14にも接続されている。
上記のような構成のD−MOSFETの等何回路を第5
図に示す。同図において、ドレインWt極りは第1図の
N十形高濃度シリコン基板11およびN−形低濃度エビ
タキシャル層12に対応する。
また、ソース電極S t、t N十形不純物拡散領域1
5に対応する。さらに、ゲート電極Gはゲート電極17
に対応する。そして、第5図のダイオードD1は、第4
図のP形不純物拡散領域14をアノードとし、N−形低
濃度シリコンエピタキシャル層12をカソードとして形
成される。
ところで、大電力用MOS型FETは、バイポーラトラ
ンジスタよりも高速動作を要求されるような分野に広く
用いられるようになっている。その1つとして、例えば
モータのような誘導性の負荷のドライブがある。
しかし、このような誘導性のものを負荷にした場合D−
MOSFETにスイッチング動作を行なわせると、寄生
バイポーラトランジスタが動作し、素子破壊に到ること
がある。
これを第6図を用いて説明する。同図は寄生バイポーラ
トランジスタが存在する部分を示すものである。なお、
第6図では各領域を示す符号を第4図と同じにしである
。この第5図に示す如く、N″″形低濃度シリコンエピ
タキシャル層12は奇生トランジスタのコレクタに相当
し、N十形不純物拡散領域15はエミッタに相当し、チ
ャンネル部ベース領域4はベースに相当する。さらに、
P形不純部物拡散領域14の拡散抵抗R8により、寄生
バイポーラトランジスタのベース、エミッタが接続され
る。
このような寄生バイポーラトランジスタが動作するのは
、負荷電圧、負荷電流の急激な変化によりP形不純物拡
散領域14に電流が流れ、奇生バイポーラトランジスタ
のベース、エミッタ間に電圧を生じさせるためである。
従来は、この寄生トランジスタが動作するのを防ぐため
に、第6図に示すP形不純物拡散領域14の濃度を高く
し、寄生トランジスタのゲインを下げている。
しかし、この方法では、チャンネルを形成するP形不純
物拡散領域14の濃度が高くなるため、チャンネル部分
の濃度も高くなり、ゲートしきい値電圧の制御が困難と
なってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように、誘導性負荷時に寄生バイポーラトラ
ンジスタが動作することによる素子破壊を防ぐように構
成された従来のD−MOSFETにおいては、ゲートし
きい値電圧の制御が困難であるという問題があった。
そこでこの発明は、ゲートしきい値電圧の制御の困難化
を招くことなく、寄生バイポーラトランジスタが動作す
ることによる素子破壊を防止することが可能なMOS形
FETを提供することを目的とする。
〔発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、ソース領域を低
濃度拡散層と金属層とのショットキー接合によって形成
するようにしたものである。
(作 用) このように構成することにより、寄生バイポーラトラン
ジスタのエミッタ注入効率が低くなるので、このトラン
ジスタが動作しにくくなる。これにより、ゲートしきい
値電圧の制御の困難化を招くことな(、寄生バイポーラ
トランジスタが動作することによる素子破壊を防止する
ことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は一実施例の構成を示す断面図である。
なお、第1図において、先の第4図と同一符号を付して
詳細な説明を省略する。
第1図において、上記P形不純物拡散領域14の表面領
域には、N形低濃度不純物拡散領域21とP十形高濃度
不純物拡散領域22が形成されている。ここで、N形低
濃度不純物拡散領域21は、先の第4図に示すN形不純
物拡散領域15よりも薄く、かつ低濃度に設定されてい
る。また、p+十形高濃度不純物拡散領域22P形不純
物拡散領域14とソース電極19との接合部に形成され
ている。
上記N形低濃度不純物拡散領域21と上記p+形形部濃
度不純物拡散領域2の上には、例えば白金シリサイドに
よる金属23が形成されている。
これにより、ソース領域は、先の第4図の構成と違って
、金属層23とN形低濃度不純物拡散領域21とのショ
ットキー接合構造として与えられる。
上記ゲート電極17は例えばポリシリコンによって形成
されている。そして、このゲート電極17の上にも、例
えば白金シリサイドによる金属層24が形成されている
ここで、上述したD−MOSFETの製造方法の一例を
第2図(a)、(b)を参照しながら説明する。第2図
(a )は、P形不純物拡散領域14、N形低濃度不純
物拡散領域21並びにp+十形高濃度不純物拡散領域2
2拡散によって形成された状態を示す。ここで、P形不
純物拡散領域14及びN形低濃度不純物拡散領域22は
、ゲート電極17をマスクにして形成される。この場合
、N形低濃度不純物拡散領域21の表面濃度は、101
8〜101Tα°3程度に設定され、P十形高濃度不純
物拡散領域22の表面濃度は101!+1゛3に設定さ
れている。
第2図(b )は、ゲート電極17及びN形低濃度不純
物拡散領域21、P十形高濃度不純物拡散領域22に金
属層23.24を形成した状態を示す。この時、白金シ
リサイドを拡散することにより、ベース・ドレイン間に
内蔵されるダイオードD1のライフタイムキラーとし、
高速フリーホイールダイオードを形成することができる
。その後、層間絶縁膜18(第1図参照)を気相成長さ
せ、コンタクトホールを形成する。最後に、ソース電極
19を形成することにより第1図のような状態になる。
以上説明したD−MOSFETの等価回路を第3図に示
す。図において、D2は、N形低濃度不純物拡散領域2
1とシリサイド23によって形成されるショットキーダ
イオードである。
以上詳述したようにこの実施例は、ソース領域をN形低
濃度不純物拡散領域21と金属!!23とのショットキ
ー接合として構成するようにしたものである。このよう
な構成によれば寄生バイポーラトランジスタのエミッタ
注入効率が低(なり1、このトランジスタが動作しにく
くなる。したがって、この実施例では、ゲートしきい値
電圧の制御を何ら困難にすることなく、寄生バイポーラ
トランジスタが動作することによる素子破壊を防ぐこと
ができる。
また、この実施例では、ショットキーバリアの材料に白
金シリサイドを用いているので、ベース・ドレイン間に
内蔵されるダイオードD2を同時に高速フリーホイール
ダイオード化することができる。
また、同一工程でゲート電極17を白金シリサイド化す
ることによりゲート抵抗を小さくし、スツチングタイム
ロスを小さくすることができる。
以上から、この実施例によれば、従来の一般の大電力用
MOSFETに比べ、MOSFET、内蔵ダイオードと
もに高速で、誘導負荷に対しても破壊しにくい大電力用
MOSFETを提供することができる。
以上この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明
はこのような実施例に限定されるものではなく、他にも
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能な
ことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、ゲートしきい値
電圧の制御の困難化を招くことなく、寄生バイポーラト
ランジスタが動作することによる素子破壊を防ぐことが
でき、破壊耐量が極めて大きいMOSFETを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す断面図、第2
図は第1図に示す半導体装置の製造工程の一例を説明す
るために示す断面図、第3図は第1図に示す半導体装置
の等価回路を示す回路図、第4図は従来のD−MOSF
ETの構造を示す断面図、第5図は第4図に示すD−M
OSFETの等価回路を示す回路図、第6図は第4図に
示すD−MOSFETの問題を説明するための断面図で
ある。 11・・・N十形高濃度シリコン基板、12・・・N−
形低濃度シリコンエビタキシャル層、13・・・ドレイ
ン電極、14・・・P形不純物拡散領域、16・・・ゲ
ート絶縁膜、17・・・ゲート絶縁膜、18・・・層間
絶縁膜、19・・・ソース電極、21・・・N形低濃度
不純物拡散領域、22・・・P十形高濃度不純物拡散領
域、23・・・金属層、24・・・金属層。 J 第1図 第2図 l/&3図 第4図 す 第5図 襄6 殴1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体領域から成るドレイン領域と
    、 このドレイン領域の表面領域に形成された第2導電型の
    半導体領域から成るベース領域と、このベース領域の表
    面領域に形成された第1導電型の半導体領域から成るソ
    ース領域と、 上記ドレイン領域とソース領域との間の上記ベース領域
    上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、 を具備し、上記ソース領域が低濃度拡散層と金属層との
    ショットキー接合によつて形成されていることを特徴と
    するMOS型電界効果トランジスタ。
  2. (2)上記ショットキー接合の金属層として白金シリサ
    イドを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のMOS型電界効果トランジスタ。
JP7621987A 1987-03-31 1987-03-31 Mos型電界効果トランジスタ Pending JPS63244777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621987A JPS63244777A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Mos型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621987A JPS63244777A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Mos型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244777A true JPS63244777A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13599067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621987A Pending JPS63244777A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 Mos型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244777A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931408A (en) * 1989-10-13 1990-06-05 Siliconix Incorporated Method of fabricating a short-channel low voltage DMOS transistor
JPH02307274A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置
WO2006114424A2 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Steuerbare halbleiterdiode, elektronisches bauteil und spannungszwischenkreisumrichter
JP2006339516A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2020013822A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN112349765A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307274A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置
US4931408A (en) * 1989-10-13 1990-06-05 Siliconix Incorporated Method of fabricating a short-channel low voltage DMOS transistor
WO2006114424A2 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Steuerbare halbleiterdiode, elektronisches bauteil und spannungszwischenkreisumrichter
WO2006114424A3 (de) * 2005-04-28 2007-03-01 Siemens Ag Steuerbare halbleiterdiode, elektronisches bauteil und spannungszwischenkreisumrichter
JP2006339516A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9202891B2 (en) 2005-06-03 2015-12-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US9837525B2 (en) 2005-06-03 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2020013822A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN112349765A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2021027229A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US11705334B2 (en) 2019-08-07 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423249B1 (ko) 횡형 반도체장치
JP3431467B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR920005513B1 (ko) 기생트랜지스터가 동작하기 어려운 구조를 가진 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3469967B2 (ja) 電力装置集積化構造体
JP3209091B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備えた半導体装置
JPS61156882A (ja) 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH02307274A (ja) 半導体装置
JPH04261065A (ja) 半導体装置
JP3409244B2 (ja) 半導体装置
JPH03109775A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR100256109B1 (ko) 전력 반도체 장치
JPS63244777A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH11312807A (ja) 半導体装置
JP2553510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CA1279409C (en) Composite semiconductor device
EP0665597A1 (en) IGBT and manufacturing process therefore
EP2761661A2 (en) Mct device with base-width-determined latching and non-latching states
US8878238B2 (en) MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
JP3211529B2 (ja) 縦型misトランジスタ
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP3375274B2 (ja) Mos制御デバイス
JPH01132167A (ja) 半導体装置
JP2003332577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0416443Y2 (ja)
JP3289880B2 (ja) Mos制御サイリスタ