JPH02307274A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02307274A
JPH02307274A JP1129345A JP12934589A JPH02307274A JP H02307274 A JPH02307274 A JP H02307274A JP 1129345 A JP1129345 A JP 1129345A JP 12934589 A JP12934589 A JP 12934589A JP H02307274 A JPH02307274 A JP H02307274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
emitter
igbt
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793434B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Tsunoda
哲次郎 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1129345A priority Critical patent/JPH0793434B2/ja
Priority to US07/526,895 priority patent/US5032880A/en
Priority to KR1019900007610A priority patent/KR940002773B1/ko
Priority to EP90109897A priority patent/EP0399530A1/en
Publication of JPH02307274A publication Critical patent/JPH02307274A/ja
Publication of JPH0793434B2 publication Critical patent/JPH0793434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置に関するものであり、特に絶縁
ゲート型バイポーラトランジスタ(In5ufated
 Gate Bipolar Transistor以
下IGBTと略記する)或いは二重拡散絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ(以下DMO3FETと略記する)
に1史用されるものである。
(従来の技術) 一般にIGBT或いはDMO3FETは、モータの制御
或いはインバータ等の各種スイッチング用素子として広
く用いられている。   IGBTは、バイポーラトラ
ンジスタの低飽和電圧特性と、MOS  FETの高速
性と高入力インピーダンス特性とを兼ね備えた素子であ
り、電力変換ロスが少ない、駆動電力が小さい等の利点
を有し、特にその応用範囲が拡がっている。
このようなI GBTのうち、一般に使用されている縦
型IGBTの従来例について図面を参照して以下説明す
る。 第9図は従来のIGBTの素子構造の断面図であ
る。 その構造は、従来の縦型DMO3FETのNドレ
ーン領域に、Pコレクタ領域101を付加したものであ
り、Nドレーン領域に対応する領域をNドリフト領域1
02と呼ぶ、 Pベース領域105内に選択的にNエミ
ッタ領域106が形成され、Nエミッタ領域106とN
ドリフト領域102とに挟まれるPベース傾城105の
表面層が、MOS  FETのチャネル形成領域110
で、チャネル形成領域110はゲート絶縁膜103を介
してゲート電極104に対向している。 Pベース領域
105とNエミッタ領域106は金属電極膜109によ
り短絡した横道となっている。 このベース領域と金属
電極膜、又エミッタ領域と金属電極膜とは、通常オーミ
ック接合がとられている。 なお符号107はゲー1−
 e 惰絶縁用層間改である。
ゲート電極に正の電圧を印加すると、ゲート電極104
直下のPベース領域105の表面にNチャネルか形成さ
れ、電子はNドリフト領域102に流入する。 電子の
流入に1゛トいPコレクタ領域101からホールか注入
される。 注入されたホール電流は、Nエミッタ領域1
06直下のPベース領域105内のもぐり抵抗R8を経
由して金属型−Fll[109に達する。 このように
してIGBTはオン状態になる。
IGBTはその構造上寄生トランジスタによるラッチア
ップ(latch−up)現象か起こり得る。
上記NチャネルIGBTを例にとり、このラッチアップ
現象を説明する。 第10図はIGBTの断面図に素子
の電流経路を併せ記入した図、又第11図は素子の電気
等価回路図である。 第10図において符号C,E及び
Gはそれぞれコレクタ、エミッタ及びゲートの各電極端
子である。■。
は1GBTのコレクタ電流、fhはNドリフ]〜領域1
02からPベース領域105に流入するホール電流、■
5はNドリフト領域102がらチャネル形成領域を介し
てNエミッタ領域106に流入するエレクトロン電流で
ある。 又第11図において符号M、は、ゲート電極1
04、ゲート絶縁膜103及びPベース領域105の表
面層から成るMO3構造を有するMOS  FETであ
る。
T r、はNエミッタ領域106、Pベース領域105
及びNドリフト領域102から成るNPNトランジスタ
、T r、はPコレクタ領域101、Nドリフト領域1
02及びPベース領域105から成るPNPトランジス
タである。
ラッチアップは寄生のNPNトランジスタT r、がオ
ンすることにより引き起こされ、NPNトランジスタT
 r、とPNPトランジスタT r2との間に正帰還が
行なわれ、ラッチアップに至る。 一般にIGBT構造
では、NPNトランジスタの増幅率があまり小さくない
ので、ラッチアップに達する電流値(以下ラッチアップ
電流とする)は、NPNトランジスタがオンする時のI
 GBTのコレクタ電流■。と考えることができる。 
他方前記ホール電流Ihにより、もぐり抵抗RF3両端
に発生する横力向゛電圧は、Nエミッタ領域とPベース
領域間の接合部を順方向にバイアスする。 このバイア
ス電圧が、NPNトランジスタのベース・エミッタ接合
のビルトイン(built−in)電圧(例えば約0.
7V)を超すと、Nエミッタ領域からPベース領域に向
かって直接注入される電子が急増し、ラッチアップする
と考えられる。 即ち前記ラッチアップ電流は、NPN
トランジスタのベース・エミッタ接合の電圧が0.7(
V)を超える時のIGBTのコレクタ心流にほぼ等しい
と考えることができる。
ここでNPN)ランジスタのベース・エミッタ接合にお
ける電位差V BE (NPN)で最も大きい部分は次
のように表わされる。
VI3E (Np)I+= RB X I h±Vpv
  VNM   (1)ここでR,はエミッタ頭載直下
のPベース領域内のもぐり抵抗。
Ihは、Nドリフトfri域からPベース領域に流入す
るホール電流。
VPM及びVNMはそれぞれPベース領域と金属電極間
及びNエミッタ領域と金属電極間の電位差である。
又ホール電流(Ih)は ■、−αゆρxIC(2) で表わされる。 ここでαPNPはPNP)ランジスタ
T「2の電流利得である。
ラッチアップに達する条件、即ち寄生NPN)ランジス
タ]゛「、がオンする条件は、前述した通り、 V[3E(NPN)>0.7   [V  コ    
           (3)であるので、ラッチアッ
プ電流は次のように表わされる。
ここで一般に用いられている本従来例のIGB′Fでは
金属電極膜109は、Nエミッタ領域106及びPベー
ス領域105とオーミック接合がとられているので、そ
の接合抵抗が小さく、V開−0,VpM=0 であるので、ラッチアップ電流は次のように表わすこと
ができる。
このため、−iに用いられているIGBTではラッチア
ップ電流を上げるため、R8の低減化に大きな努力が払
われている。
R8低減化の一般的な方法として、(イ)ベース領域の
高4度化、(ロ)ベース領域を深くする、(ハ)Nエミ
ンタ領域を幅方向に分割する、(ニ)Nエミッタfll
lt域の一部をカントする、等の手法かあげられる。 
なお第12図は、この手法の(ハ)項及び(ニ)項を説
明するための部分斜視図で、同図(a)は通常、同図(
b)は(ハ)項、同図(c)は(ニ)項のそれぞれのN
エミッタ領域の形状を示す、 これらの方法によれば、
ラッチアップ電流の向上は達成されるが、それと共にオ
ン電圧の上昇、更にはチャネル長増加又はチャネル領域
減少による相互コンダクタンスの低下も生じてしまう。
 このため電力損失の増大、ゲートドライブ電圧の高電
圧化等の欠点が生じていた。
次に、縦型DMO3PETの従来の一例について第13
図及び第14図を参照して説明する。
第13図において、N+シリコン基板202a上に低濃
度のN型シリコンエピタキシャル層202bが形成され
る。 これら2つのシリコン層202a及び202bに
よりNドレーン領域202が形成されている。 Pベー
ス領域205内に選択的にNソース領域206が形成さ
れ、Nソース領域206とNドレーン領域202とに挟
まれるPベース領域205の表面層が、DMO3FET
のチャネル形成領域210で、チャネル形′  成領域
210はゲート絶縁v203を介してゲート′な極20
4に対向している。 Pベース領域205とNソース領
域206とは、いずれも金属型i膜209とオーミンク
接合がとられている。
なお符号207はゲート電極絶縁用層間膜である。
第14図は上記DMO3FETの電気等価回路図で、符
号り、C,、Sはそれぞれドレーン、ゲ−h、ソースの
各電極端子を表わし、符号M2はゲート電極204、ゲ
ート絶縁膜203及びPベース領域205の表面層から
成るMO3楕遣含有するMOS  FETを表わす、 
又符号T r3はNソース領域206をエミッタ、Pベ
ース領域205をベース、Nドレーン領域202をコレ
クタとする寄生バイポーラトランジスタであり、符号り
、はPベース領域205をアノードiii域、Nドレー
ン領域202をカソード領域とするフリーホイール接合
タイオードである。 抵抗R日、は、ダイオードD1の
逆回復を流が流れるPベース頭域内の電路の等価合成抵
抗である。
上記DMO8FETは、周知のようにゲートを極Gに信
号電圧を印加し、オン、オフ制御される。 動作中、フ
リーホイールダイオードD1に順方向の過渡電流が流れ
ているとき、Pベース領域には過剰の少数キャリヤが蓄
積される。 次にDlが逆バイアスされると、M積され
た過剰少数キャリヤが再結合し消滅するまで逆回復電流
が流れる。 この逆回復電流により、Pベース領域内の
前記抵抗R61には、寄生トランジスタT r、のベー
ス・エミッタ接合が順バイアスされる方向に電圧降下が
生じる。 この電圧かベース・エミ・y夕接合のビルト
イン電圧を超えると、寄生トランジスタT r、はオン
し、Nソース領域206の下部のPベース領域中に電流
集中を生じて温度か上昇し、破壊に至る欠点かあり、問
題となっている。
(発明が解決しようとする課題) これまで述べたように、IGBTのラッチアップ耐量を
改善するなめ、寄生NPNトランジスタのエミッタ・ベ
ース接合の電圧がビルトイン電圧を超えないように、ベ
ース領域のもぐり抵抗R8を低減する種々の手法が行な
われてきた。 これら従来の方法はIGBTのオン電圧
、相互コンダクタンス等のその他の特性とトレードオフ
の関係にあって、大幅にラッチアップ電流を向上するこ
とか難しいという課題があった。
又DMO3FETにあっても、前述の通りフリーホイー
ルダイオードD、の逆回復時に寄生トランジスタが動作
し、素子を破壊する問題かある。
IGBTにおいてはホール電流(Ih)、又DMO8F
ETにおいてはフリーホイールダイオードD1の逆回復
電流により、寄生NPNトランジスタT r、又はT 
r3のベース・エミッタ接合の順方向電圧が上昇し、そ
の電圧がビルトイン電圧を超えると素子の破壊につなが
る。  IGBT及びDMO3FETのいずれの場合に
おいても、寄生トランジスタのベース・エミッタ接合の
順電圧の上昇を抑えることが必要である。
本発明は、上記問題Gごかんがみてなされたもので1、
オン電圧の上昇をわずかな値に抑え、IGBTのラッチ
アップ耐量或いはDMO3FETのスイ/チング動作時
の破壊耐量の大幅な改善が得られる半導体装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明の半導体装置は、(a )半導体基板の一方の主
面に露出する面を有し、1層又は不純物/F4度の異な
る複数層の一導電型(以後N形とするが、P型としても
差支えない)半導体層から成る第1頭域(Nドリフト(
ドレーン)領域)と、(b)半導体基板の前記主面から
選択的に形成される反N導電型(P型とする)半導体層
から成る第2領域(Pベース領域)と、(c)Pベース
領域の前記主面からこの領域内に選択的に形成されるN
型の第3領域(Nエミッタ(ソース)領域)と、(tj
 )ドリフト(ドレーン)領域とエミッタ(ソース)領
域とに挟まれ、前記主面に露出し、且つ少なくともPベ
ース領域の表面層を含むP型表面層から成るチャネル形
成領域と、(e )このチャネル形成領域とゲート酸化
膜を挟んで対向するシ゛−1へ電極と、(r)Pベース
領域及びエミッタ(ソース)頭載上に形成され、且つP
ベース領域とオーミック接合すると共に、Nエミッタ(
ソース)領域と介在層を経て電気接続する金属電極膜と
を、 具備することを特徴とする半導体装置である。 
なお上記本発明の半導体装置は、主として縦型又は横型
のIGBT又はDMO3FETである。
本発明は介在層を新しく設けることにより、半導体装置
通電時に、金属電極膜とNエミッタ(ソース)領域との
間に生ずる電位差が、該金属電極膜とPベース領域との
間に生ずる電位差よりも大きくなるようにし、寄生NP
Nトランジスタのベース・エミッタ(又はベース・ソー
ス)接合の順バイアス電圧の立上がりを抑えた半導体装
置である。 これにより寄生1〜ランジスタの動作は抑
えられ、IGBTのラッチアップ耐量或いはDMO8F
ETの逆回復時の破壊耐量の大幅な改善が得られる。
前記介在層としては、例えば所定の比抵抗を持つ多結晶
シリコン層等の導電抵抗層を用い、通電時の該抵抗層に
おける電圧降下を寄生トランジスタの前記ベース・エミ
ッタ接合電圧の立上がり抑制電圧としてもよい。
又金属電極膜とNエミッタ(ソース)領域との間に非オ
ーミツク接合を形成する方法、例えば高濃度のP型半導
体層を介在層として挿入し、通電時、このP型介在層と
Nエミッタ(ソース)領域とで形成されるPN接合のツ
ェナー降伏電圧を前記抑制電圧とすることも可能である
なお、本発明の前記介在層は、金属なf!膜とこれに接
するNエミッタ(ソース)領域との間の非オーミツク接
合層ら含まれる。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例で、Nチャネル縦型IG
BTの断面図である。 同図において符号401はPコ
レクタ領域である。 符号402は第1領域で、Nドリ
フト領域と呼ばれる。 ここでPコレクタ領域401と
Nドリフト領域402との間に高濃度のN型半導体領域
があっても差支えない、 Nドリフト領域402は通常
P型基板のPコレクタ領域401上にエピタキシャル成
長によって形成される。 符号403はゲート絶縁膜、
符号404はゲート電極である。 符号405は第2領
域で、Pベース領域と呼ばれ、通常ゲート電極をマスク
にし、前記Nドリフト領域402表面からイオン注入と
熱拡散等の方法によって形成される。 符号406は第
3領域で、Nエミッタ領域と呼ばれ、Pベース領域と同
様、ゲー+−t、極をマスクとして、イオン注入と熱拡
散等の方法によって作られる6 Nエミッタ領域406
と、Nドリフト領域402とに挟まれ、基板表面に露出
するPベース領域405の表面層の部分はチャネル形成
領域410と呼ばれる。 チャネル形成領域410の長
さは、グー1〜電極をマスクとする2回の不純物拡散の
拡散長の差で決められるので良好な精度か°得られる。
 符′Ff407はゲート電極絶縁用層間膜である。
符号408は、N型多結晶シリコン層から成り、Nエミ
ッタ領域406と金属電極1409との間に設けられる
介在層である。 このN型多結晶シリコン層408は、
Nエミッタ領域406のコンタクト部の全域とPベース
頭載405の一部を覆うように形成される。 具体的に
はゲート電極絶縁用層間膜407−を素子表面全域に堆
積し、第2図に示すようにパターニングを経た後、その
上全面にN型多結晶ポリシリコンを堆積させ、パターニ
ングを行なうことで得られる。
金属電極11!409は、Pベース領域405、N型多
結晶シリコン層408及びゲート電極絶縁用層間膜40
7上に形成され、金属電極膜409とPベース領域40
5とはオーミック接合をする。
このような構造であれば、IGBT通電時、N型多結晶
シリコン層408により電圧降下か生じ、金属型、極膜
409とNエミッタ領域406との間に電位差が生じる
。 例えばNエミッタ領域を流れる電流を■E、多結晶
シリコン層408の実効抵抗をReとすれば前記電位差
はReIEとなる。
一方Pベース頭載405と金属電極膜409との間は、
オーミック接合されており電位差は殆ど生じていない、
 従って前述の(4)式によりラッチアップ電流■la
工。h及びその増加分Δ■1atchは次式で表わされ
る。
以上のような横道を持つIGBTを製造したところ、従
来の定格25(A)のIGBTのラッチアップ電流が約
100 (A )であったものが、本発明品において、
N型多結晶シリコン層408の厚さ5000人、比抵抗
3,3Ωcnのものを用いた場合、ラッチアップ電流は
、約200 (A >に改善された。
又この時のオン電圧の上昇は定格の25 (A )でo
、oa (v )程度に抑えることができ、又相互コン
ダクタンスの劣化も生じない、 このように本発明によ
れば、オン電圧の上昇を代かな値に抑え、大幅なラッチ
アンプ電流の改善が可能となる。
更に上記実施例における効果を検証するため、次の試行
を行なった。 即ち厚さは5ooo、1で比抵抗3,3
ΩCll、4,5Ωc1のN型多結晶シリコン層の介在
層を、金属型tlIII!409とNエミッタ領域40
6との間に設けたIGBTを製作し、ラッチアップ電流
を測定した。 又N型多結晶シリコン層の比抵抗を変化
させ、介在層の抵抗Reとラッチアップ電流■   と
の関係を計算により求めatch た。 その結果を第3図に示す、 横軸は多結晶シリコ
ンの比抵抗(ただし膜厚は5000人)、縦軸はラッチ
アップ電流(A)、図の実曲線は計算値、Δ印は実験値
、Δ印の上下の短線分はバラツキ幅を示す。 この結果
より、ラッチアップ電流の向上は、主として前記(4ン
式におけるV8値の増加によるものであり、向上したラ
ッチアップ電流値は前記(6)式による計算値とよく一
致する。
なお上記計算は、介在層を設けないRe=OのときI 
1atch = 100 (A )で且っαphp=0
.45と仮定し、T、=(1−αPNP)IC及び〈6
)式の関係より求めた。
上記第1実施例では、介在層の多結晶シリコンのバルク
抵抗を使用したものであるが、多結晶シリコンの代わり
に金属抵抗薄膜や単結晶シリコン拡散膜の使用も考えら
れる。
第4図に、第1実施例の変形例を示す。 同図に示すよ
うに、Pベースff?’tt4405の表面と、Nエミ
ッタ領域406の表面とは、ゲートな、蜘絶縁用層間改
507で完全に分離され、多結晶シリコン層508はN
エミッタ領域406とだけ接している。 このような金
遣であっても差支えない。
又第1の実施例では、Nエミッタ領域406と金m電極
v409との間に介在層408を設けた構造であるか第
5図(a)及び(b)に示すように、Nエミッタ領域4
06及びPベース領域405から、それぞれ別々のエミ
ッタ金属電極膜509e及びベース金属電極膜509b
を導出し、導出した先でエミッタ金属型8i!膜とベー
ス金属型、tfi膜との間に、IGBT通電時に電圧降
下の生じるような導@体ρノえは金属抵抗体RE、又は
R62を配線し、ベース金属電極膜から電流を取り出す
形であっても、本発明の意図したところと何ら変わりな
く、同様の効果が得られる。 換言すれば、周知のよう
に、抵抗RE+又はRE2は負帰還抵抗として作用し、
寄生NPNトランジスタのベース電位の上昇は抑えられ
、ラッチアップ電流の改善が得られる。
又、金属@4fl膜とNエミッタ領域との間に非オーミ
ツク接合層を介在させ、通電時この接合層の電圧降下を
前記(4)式のvNMとする各種の手段かある。 その
−例を第2の実施例として第6図に示す、 同図におい
て、符号608は介在層で、高濃度に不純物がドープさ
れたP型多結晶シリコン層を用いる。 このP型多結晶
シリコン層608は前記第1実總例と同様の方法で形成
し、不純物濃度としては1019atons/ cn3
程度を使用する。 又この場合Nエミッタ領域606の
不純物元素としてはリン元素を使用することが望ましい
このような構成であれば、金属型1Jli409とNエ
ミッタ領域606との間に高不純!t!J濃度で形成さ
れたPN接合が存在し、IGBT通電時にPN接合に逆
方向の電圧が印加され、ツェナー降伏現象によって電流
が流れる。 この時前記エミッタ領域と金屑電極膜との
間に生じるツェナー降伏電圧が前記(4)式のV NM
となり、これによりIGBTのラッチアップ電流が大幅
に改善される。
前記P型多結晶シリコン層608の厚さを5000X、
濃度を10”  at011s/C13とし、25(A
)定格のIGBTを製造したところ、従来品のラッチア
ップ電流を数十%以上改善することかできた。
なお第5図の実施例において、抵抗R1j、Rε2の代
わりに、所望のツェナー降伏電圧を有するPN接合ダイ
オ−1くを個別部品として又はIGBTとモノリシック
に搭載しても差支えない。
又第6図のIGBTの高濃度のP型多結晶シリコン層6
08の代わりに、極めて薄い絶縁膜とし、トンネル効果
により電流を流し、所望のV Nl、Iを得るようにし
てもよい。(MISトンネルダイオードについては「半
導体デバイスの物理(2)、P109J  (S、 M
、 SZE原著)参照)。
又第1図に示す多結晶シリコン層408の代わりに、金
属電極膜409とは別の金属元素から成る導電層を設け
、この導電層とNエミッタ領域とが非オーミツク接合を
持ち、IGBT31!i電時にNエミッタ領域と金属電
極膜との間に、電位差V NMを得る構造であっても差
支えない、 この時上記導電層に用いる金属元素は仕事
関数の大きい、例えばPt、Mo等の元素を用いるのが
効果的である。
又Nエミッタ領域と金属電極膜との間に、別設、導電領
域を設けなくとも、エミッタ領域の表面濃度が低く、エ
ミッタ領域と金属電極膜との間に、介在層として非オー
ミツク接合を形成し、IGBT通電時にエミッタ領域と
金属電極との間に電位差を得る構造であっても差支えな
い。
即ち、本発明のIGBTは、ラッチアップ電流l1at
chを表わす前述の(4)式において、V PM 。
R8及びαpspの値は従来通りとし、オン電圧を許容
範囲内のできるだけ小さい値に維持した状態で、vNM
をできるだけ大きくしてランチアップ電流を増加しよう
とするものである。 即ちV NM > 0とするため
介在層を設けたものである。
更に上記の実施例では、縦型のIGBTについて述べた
ものであるが、横型のIGBTについても、本発明を適
用することは可能である。 第7図にその構成の一例を
示す、 この横型IGB’l’はP−型シリコン基板7
00を用い、その一方の主面(図面では上方)に形成さ
れる。 即ちこのIGBTは、(a )P” :7レク
タ領域701に接して高濃度N領域702a及び低濃度
N−領域702bから成る第1領域のNドリフト領域7
02と、(b )第2領域であるP+ベース領域705
と、(c)第3領域であるN+エミッタ領域706と、
(d)Nドリフト領域702とN+エミッタ領域706
とに挟まれ、前記一方の主面に露出し、且つP4ベース
領域の表面層を含むP−基板700の表面層から成るチ
ャネル形成領域710と、(e)チャネル形成領域71
0とゲート絶縁N  703を挟んで対向するゲート電
・瘉704と、(f ) P’ ベース領域705とは
−iミーミック合し、他方N“エミッタ領域706とは
介在層708を経て電気接続する金属電極膜709Eと
を、具備している。 なお符号707はゲート電極絶縁
用層間膜、符号709Cはコレクタ金属電極膜である。
 チャネル形成領域はP+ベース領域705とP−基板
700とのそれぞれの表面層により形成されるが、その
不純物濃度に大きな差があるので、しきい値電圧等の特
性は実質的にはP+ベース領域の表面層により決定され
る。 上記構成の横型IGBTにおける介在層708の
構成及びその作用と効果については縦型IGBTと同様
である。
次に本発明を縦型DMO3FETに適用した一例を第8
図に示す。 同図において、第1領域(Nドレーン領域
)202と第3領域(Nソース領域)806に挟まれる
第2@域(Pベース領域)205の基板主面に露出する
表面層がチャネル形成領域810となる。 なお第1領
域202は不純物濃度の異なるN+領域202aとN領
域202bとから成る。 金属電極[809とNソース
領域806との間に介在N808、例えば所定の比抵抗
と厚さを持つ多結晶シリコン層808を設ける。
このような構成のDMO3FETにおいては、Nソース
領域806、Pベース領域205及びNドレーン領域2
02から成る寄生NPN)ランジスタが存在し、多結晶
シリコン層808はこの寄生トランジスタの負帰還抵抗
として作用する。
このため通電時Pベース領域とNソース領域との接合電
圧の立上がりは抑えられ、寄生トランジスタがオンしに
くくなる。 これによりDMO3FETのスイッチング
動作時、過渡電圧により寄生トランジスタか動作して、
素子か!壊されるのを防止できる。
同様に、本発明は、横型DMO3FETにも適用できる
なお、上記の実施例は、Nチャネル型のIGBT及びD
MO3FETについて述べたが、半導体領域の極性が逆
であるPチャネル型のIGBT、DMO3FE’l’等
にも適用できる。 ただし金属電極j模とNエミッタ(
ソース)領域との間に介在する層が非オーミツク接合の
場合には、介在層の構成は、いずれか一方の極性に制限
されることもある。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、素子通電時に、
エミyり(ソース)領域と金属電極膜との間に生じる電
位差が、ベースfiJ’f域と金属電極膜との間に生じ
る電位差よりも大きくなる構造であるから、IGBTの
ラッチアップ耐量或いはDMO3FETのスイッチング
動作時の破壊耐量の大幅な改善が得られ、しかもオン電
圧の上昇は面かな値に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のIGBTの第1実施例の断面図、第2
図は第1図のIGBTの製造工程を説明する断面図、第
3図はI G B Tのラッチアップ電流と多結晶シリ
コン比抵抗との関係を示す特性図、第4図は第1実施例
の変形例を示す…1面図、第5図は第1実施例の他の変
形例を示す図、第6図は本発明の第2実施例の断面図、
第7図は本発明の横型IGBTの断面図、第8図は本発
明の縦型DMO3FETの断面図、第9図は従来のIG
BTの断面図、第10図は電流経路を併記した第9図の
I G B ”rの部分断面図、第11図は第9図のI
GBTの等価回路図、第12図はもぐり抵抗R8の低減
手段を説明するための斜視図、第13図は従来のDMO
3FETの断面図、第14図は第13図のDMO8FE
Tの等価回路図である。 101.401,701・・・Pコレクタ領域、102
.202,402,702・・・第1領域(Nドリフト
(ドレーン)領域)、 103,203゜403.70
3・・・ゲート絶縁膜、  104゜204.404.
704・・・ゲート電極、  105゜205.405
,705・・・第2領域(Pベース領域)、 106,
206,406,606゜706.806・・・第3領
域(Nエミッタ(ソース)領域)、  107,207
,407,507゜707・・・ゲート電極絶縁用層間
膜、 408゜508.608,708,808・・・
介在層、109.209,409,509,709゜8
09・・・金属電極膜、 110,210,410゜7
10.810・・・チャネル形成領域。 特許出願人 株式会社 東  芝 代理人   弁理士 諸1)英ニ 第1図 第2図 +2345 第3図 (a) (b) 第6図 第7図 第8図 第9図 し 第10図     第11図 (a)         (b)        (c
)第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)半導体基板の一方の主面に露出する面を有し
    、1層又は不純物濃度の異なる複 数層の一導電型半導体層からなる第1領域 と、 (b)半導体基板の前記一方の主面から選 択的に形成される反対導電型半導体層から なる第2領域と、 (c)第2領域の前記一方の主面からこの 領域内に選択的に形成される一導電型半導 体層からなる第3領域と、 (d)第1領域と第3領域とに挟まれ、前 記一方の主面に露出し、且つ第2領域の表 面層を含む反対導電型半導体表面層からな るチャネル形成領域と、 (e)前記チャネル形成領域とゲート絶縁 膜を挟んで対向するゲート電極と、 (f)第2及び第3領域上に形成され、且 つ第2領域とオーミック接合をすると共に、第3領域と
    介在層を経て電気接続する金属 電極膜とを、 具備することを特徴とする半導体装置。
JP1129345A 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0793434B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129345A JPH0793434B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置
US07/526,895 US5032880A (en) 1989-05-23 1990-05-22 Semiconductor device having an interposing layer between an electrode and a connection electrode
KR1019900007610A KR940002773B1 (ko) 1989-05-23 1990-05-23 반도체장치
EP90109897A EP0399530A1 (en) 1989-05-23 1990-05-23 Semiconductor device having an interposing layer between an electrode and a connection electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129345A JPH0793434B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307274A true JPH02307274A (ja) 1990-12-20
JPH0793434B2 JPH0793434B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=15007314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129345A Expired - Fee Related JPH0793434B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5032880A (ja)
EP (1) EP0399530A1 (ja)
JP (1) JPH0793434B2 (ja)
KR (1) KR940002773B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090516B2 (ja) * 1998-01-22 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラ半導体装置
JP2015095467A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt
JP2015226029A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN107946363A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 深圳市晶特智造科技有限公司 平面型垂直双扩散金属氧化物晶体管及其制作方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856853B2 (ja) * 1990-07-03 1999-02-10 株式会社東芝 半導体装置
DE4216810C2 (de) * 1991-05-31 1999-09-16 Fuji Electric Co Ltd Steuerschaltung für einen Leitfähigkeitsänderungs-MISFET
US5163964A (en) * 1991-06-26 1992-11-17 Zimmer, Inc. Orthopaedic prosthesis with access in collar
JP2650519B2 (ja) * 1991-07-25 1997-09-03 株式会社日立製作所 横型絶縁ゲートトランジスタ
US5322802A (en) * 1993-01-25 1994-06-21 North Carolina State University At Raleigh Method of fabricating silicon carbide field effect transistor
JP3334290B2 (ja) * 1993-11-12 2002-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JPH10335649A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5877047A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 Motorola, Inc. Lateral gate, vertical drift region transistor
KR100486346B1 (ko) * 1997-08-20 2006-04-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력용반도체소자및그제조방법
US6617643B1 (en) * 2002-06-28 2003-09-09 Mcnc Low power tunneling metal-oxide-semiconductor (MOS) device
US6885079B2 (en) * 2002-10-23 2005-04-26 Jeng-Jye Shau Methods and configuration to simplify connections between polysilicon layer and diffusion area
US10181513B2 (en) 2012-04-24 2019-01-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power device configured to reduce electromagnetic interference (EMI) noise
US20130277793A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
US9685335B2 (en) 2012-04-24 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power device including a field stop layer
CN103268888B (zh) * 2013-05-13 2015-09-09 电子科技大学 一种具有发射极镇流电阻的igbt器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027170A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Toshiba Corp 二重拡散絶縁ゲ−ト型電界効界トランジスタ
JPS62266871A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fuji Electric Co Ltd たて形mosfet
JPS63244777A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp Mos型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016749A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontakt fuer mis-halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
DE3103444A1 (de) * 1981-02-02 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vertikal-mis-feldeffekttransistor mit kleinem durchlasswiderstand
JPS63236366A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Hitachi Ltd 縦形電界効果トランジスタ
JPH0622235B2 (ja) * 1987-05-21 1994-03-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6410672A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nissan Motor Vertical mosfet
JP2786196B2 (ja) * 1987-07-21 1998-08-13 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH01135071A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027170A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Toshiba Corp 二重拡散絶縁ゲ−ト型電界効界トランジスタ
JPS62266871A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fuji Electric Co Ltd たて形mosfet
JPS63244777A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp Mos型電界効果トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090516B2 (ja) * 1998-01-22 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラ半導体装置
JP2015095467A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt
JP2015226029A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN107946363A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 深圳市晶特智造科技有限公司 平面型垂直双扩散金属氧化物晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5032880A (en) 1991-07-16
EP0399530A1 (en) 1990-11-28
KR900019261A (ko) 1990-12-24
JPH0793434B2 (ja) 1995-10-09
KR940002773B1 (ko) 1994-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02307274A (ja) 半導体装置
JPS62296474A (ja) 縦形mosfet
JPH07105496B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH043981A (ja) 伝導度変調型mosfet
US5397905A (en) Power semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and a bipolar transistor
JPH07312370A (ja) 半導体装置
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
JP2653095B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JPS6016753B2 (ja) 半導体スイツチング素子およびその制御方法
JPS6180858A (ja) パワ−mosfet
EP0253353B1 (en) Composite semiconductor device
KR19980082437A (ko) 전력 반도체 장치
JP3063278B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
JP2536122B2 (ja) pチャンネル絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタ
JPS63244777A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JPH07120221B2 (ja) 過電流保護機能付きパワーmosfet
JPH05121425A (ja) バイポーラ静電誘導トランジスタ
JP2526960B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2728453B2 (ja) 出力回路
JPH02202063A (ja) 半導体装置
JPH02177476A (ja) 半導体装置
JPH02210862A (ja) 半導体装置
JPS6359262B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees