JPS6324339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324339Y2
JPS6324339Y2 JP6445183U JP6445183U JPS6324339Y2 JP S6324339 Y2 JPS6324339 Y2 JP S6324339Y2 JP 6445183 U JP6445183 U JP 6445183U JP 6445183 U JP6445183 U JP 6445183U JP S6324339 Y2 JPS6324339 Y2 JP S6324339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
fuel
cylinder
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6445183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170721U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6445183U priority Critical patent/JPS59170721U/ja
Publication of JPS59170721U publication Critical patent/JPS59170721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324339Y2 publication Critical patent/JPS6324339Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は家庭用の小形給湯・暖房装置としての
熱源器に使用される液体燃料燃焼装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の燃焼装置は第1図に示すように
構成されている。すなわち、燃焼室6内に多数の
空気噴出孔15を側壁に有する円筒10とそして
助燃筒11とが略同心円上に立設されておりかつ
燃焼室6内へ液体燃料の微粒化手段3が臨接され
ている。そして燃料は微粒化手段3から、燃焼用
空気は送風機構20により送風路21を経由し中
筒21を経由し中筒10上の各空気噴出孔15か
ら、それぞれ連続して燃焼室6内へと供給されて
いる。微粒化手段3によつて供給された燃料粒子
群が助燃筒11上の噴霧口13より予混合領域b
内に流入し中筒10から噴出する空気と混合して
初期には拡散燃焼を行ない、その後燃焼熱による
燃料の高速気化及び混合が促進され予混合燃焼を
呈する。このような状態で燃焼室壁を始めとして
熱交換が行なわれる。しかるに、噴霧された燃料
粒子群の中でも主流の外部に発生している粒子等
が噴霧口13から予混合領域b内に流入しきれず
再循環領域cへと飛翔し、燃焼室6壁に衝突・付
着し滴下する。また、定常時においては燃焼室6
壁面での燃焼ガスの熱交換冷却による結露水の発
生が加味され、燃焼室底部9へと流下する。この
時、一部のものは再び熱を受けて蒸発をするとい
つたサイクルが繰返される。
この結果、再循環領域c内の燃焼室底部9に結
露水および燃料の重合化した未燃分等が堆積し、
着火・消火時に排出され排出ガス特性(特にCO、
臭気)が劣化するといつた現象を呈していた。
考案の目的 本考案は上記問題点を解消するもので、燃焼室
底部壁面での燃料の再液化そして流下および結露
水の加味・流下による堆積物の発生抑制そして円
滑な蒸発促進を図ることを目的とする。
考案の構成 この目的を達成するために本考案は燃焼室底部
近傍の壁面に、缶体との接触部を極力少なくした
突部を設けたものである。
この構成によつて、突部と缶体間の伝熱を極力
押さえると同時に燃焼室内の対流および輻射によ
る熱を受けて高温化する。すなわち、缶体と突部
との接触部を除き、底部近傍缶体壁面温度<突部
温度となり結露水および合体・再液化燃料の加
熱・蒸発面を呈する。従つて燃焼室底部壁面での
熱交換および冷却によつて発生する結露水そして
燃料液滴は突部に流下すると同時に再び加熱され
気化・蒸発を速やかに行なう。
実施例の説明 以下、本考案の実施例を第2図および第3図に
基づいて説明する。
図において、燃料タンク(記載せず)には送油
パイプ1を介して燃料ポンプ2および微粒化手段
としての渦巻式噴射弁3が連結されており、前記
渦巻式噴射弁3と点火電極4とは支持筒5に包含
されかつ燃焼室6に組込まれている。缶体7は内
胴8と外胴8′とで形成され、同時に前記燃焼室
6を構成している。また、前記燃焼室6の底部9
の略中央には中筒10およびその外周には助燃筒
11が立設されている。そして前記燃焼室6の壁
面開孔部12を介して前記渦巻式噴射弁3と前記
点火電極4の先端が前記燃焼室6に臨設されてお
り、前記渦巻式噴射弁3と相対向する位置の前記
助燃筒11には燃料の噴霧粒子が衝突しないよう
に十分大きな穴噴霧孔13が設けてあると共に、
前記燃焼室底部9の近傍には同一円周上、多数の
循環孔14が設けてある。また、前記中筒10の
側壁周囲には多数の空気噴出孔15が接線方向
に、あるいは下より上方に向かつて接線方向から
直角方向に漸次なるように設けてある。このよう
な構成により、前記燃焼室6内の前記中筒10の
上部に燃焼領域a、前記中筒10と前記助燃筒1
1とで燃料粒子および気化燃料の強制混合を行な
う予混合領域b、そして前記燃焼室6と前記助燃
筒11との間に再循環領域cとが形成されてい
る。前記再循環領域c内の燃焼室6壁の底部近傍
には、勾配を有し前記燃焼室6壁との接合部の少
ない突部(再蒸発皿)16が設けてある。燃焼用
空気はモータ17、フアン18、フアンケース1
9で構成される送風機構20から前記中筒10へ
と供給される。
上記構成において、先ずモータ17へ通電し送
風機構20が作動すると燃焼用空気がウインドボ
ツクス21を経由して中筒10内へと流入し、中
筒10上の各空気噴出孔15より燃焼領域a、予
混合領域bへと噴出され旋回流を形成する。ま
た、この時のそれぞれの空気は一定比率で供給さ
れ、一部の空気は再循環領域cを経由して循環孔
14より再度予混合領域bへと流入する。送風機
構20作動の一定時間の遅延後、点火電極4に通
電され火花を発生する。その後に燃料ポンプ2の
作動により加圧された液体燃料が渦巻式噴射弁3
より燃焼室6内に噴霧される。各噴出孔15から
の噴出空気によつて燃焼室6内に形成された旋回
流で燃料は拡散混合を行ないつつ一定混合比およ
び一定温度に達した後に着火し、燃焼が行なわれ
る。初期には拡散燃焼を呈しその後気化予混合に
よる多数の単孔火炎を形成し多段燃焼を行なう。
十分大きな噴霧孔13を設けているが噴霧燃料の
主流に伴う二次流の燃料粒子が燃焼室6内の流れ
などにより再循環領域cへと飛翔・流出し燃焼室
6壁面へと付着し流下する。また、一部の燃焼ガ
スの再循環ガス燃焼室6壁面での熱交換により結
露水となり流下する。
一方、燃焼室6壁面上の突部(再蒸発皿)16
は燃焼による輻射熱ならびに再循環ガスの対流熱
により加熱されており、壁面を流下してきた燃料
および結露水は再び突部(再蒸発皿)16で再び
熱を受け速やかに蒸発,気化を行なう。
次に本考案の他の実施例について説明する。こ
の実施例では上述の実施例における燃焼室6の壁
底部の突部(再蒸発皿)の表面に二酸化マンガン
を主体とする金属酸化物を塗布したことのみで他
の本質的な構成,作用は上述の実施例と同様であ
る。
また、動作等も全く同一であるが、表面に二酸
化マンガンを主体とする金属酸化物を塗布するこ
とにより第一実施例における効果はもちろんのこ
と、さらに二酸化マンガンを主体とする金属酸化
物の触媒作用によつて重合化の高い燃料も一層速
やかに分解・蒸発が促進され、燃焼室底部そして
燃焼室壁への付着・堆積物が激減および抑制され
る。
考案の効果 以上説明したように、本考案の液体燃料燃焼装
置によれば、燃焼室壁の底部近傍に突部(再蒸発
皿)を設けることにより、燃焼室壁そして燃焼室
底部への重合化した燃料および結露水の堆積が抑
制されると同時に円滑な蒸発が促進され、消火時
およびその後の排出ガス(特に臭気・HC)の特
性向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置を示す縦断面
図、第2図は本考案の液体燃料燃焼装置の一実施
例を示す縦断面図、第3図は第2図における燃焼
室の底部近傍の部分拡大図である。 3……渦巻式噴射弁(液体燃料の微粒化手段)、
6……燃焼室、9……燃焼室底部、10……中
筒、11……助燃筒、15……空気噴出孔、16
……突部(再蒸発皿)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端が閉じられた有底筒状の燃焼室と、前記
    燃焼室底部の略中央に立設されるとともにその
    側壁に多数の空気噴出孔を有する中筒と、前記
    中筒外側に略同心円上に立設し、かつ噴霧孔と
    循環孔を有する助燃筒とを備え、前記燃焼室壁
    に設けた開口部より前記噴霧孔と相対する液体
    燃料の微粒化手段を同燃焼室内に臨ませると共
    に、前記燃焼室の底部近傍の燃焼室壁に突部を
    設ける構成とした液体燃料燃焼装置。 (2) 前記突部の表面に二酸化マンガンを主体とす
    る金属酸化物を塗布した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の液体燃料燃焼装置。
JP6445183U 1983-04-28 1983-04-28 液体燃料燃焼装置 Granted JPS59170721U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445183U JPS59170721U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445183U JPS59170721U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170721U JPS59170721U (ja) 1984-11-15
JPS6324339Y2 true JPS6324339Y2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=30194632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6445183U Granted JPS59170721U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170721U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170721U (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324339Y2 (ja)
JP3617063B2 (ja) ガス給湯器
JPH0116908Y2 (ja)
JPS6319700Y2 (ja)
JPS6321084B2 (ja)
JPS6335886B2 (ja)
JPS6026248Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH031568B2 (ja)
JPS6248124B2 (ja)
JPS6252203B2 (ja)
JPH0131893Y2 (ja)
JP2624018B2 (ja) 液体燃料蒸発装置
JPS6324326Y2 (ja)
KR100231971B1 (ko) 질소산화물 저감 및 에너지 절약형 버너팁
JPH0127329B2 (ja)
JPS6119290Y2 (ja)
JPS6314184Y2 (ja)
JP3078922U (ja) 油燃焼用低NOx気化バーナマニホールド
KR970001935Y1 (ko) 액체연료 연소장치
JPS6130016Y2 (ja)
JPS58203310A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5956011A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58104413A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5924111A (ja) 燃焼装置
JPS6350603B2 (ja)