JPH0127329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127329B2
JPH0127329B2 JP12181783A JP12181783A JPH0127329B2 JP H0127329 B2 JPH0127329 B2 JP H0127329B2 JP 12181783 A JP12181783 A JP 12181783A JP 12181783 A JP12181783 A JP 12181783A JP H0127329 B2 JPH0127329 B2 JP H0127329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
middle cylinder
combustion chamber
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12181783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014004A (ja
Inventor
Tadashi Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12181783A priority Critical patent/JPS6014004A/ja
Publication of JPS6014004A publication Critical patent/JPS6014004A/ja
Publication of JPH0127329B2 publication Critical patent/JPH0127329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の小型給湯、暖房装置としての
熱源器の燃焼性能を一段と改善し、各機器の性能
向上を図る液体燃料燃焼装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の燃焼装置は第1図に示すように
構成されている。すなわち、燃焼室6内に側壁に
多数の空気噴出孔15を有する中筒10とそして
助燃筒11とが略同心円上に立設されており、か
つ燃焼室6内へ液体燃料の微粒化手段3が臨接さ
れている。そして燃料は微粒化手段3から、燃焼
用空気は送風機構21により燃焼室底部9の裏面
に連接されたウインド・ボツクス22を介して中
筒10上の空気噴出孔15から、それぞれ連続的
に燃焼室6へと供給されている。初期の拡散燃焼
後、燃焼熱により後続の燃料粒子が直ちに高速気
化し、拡散混合が促進されて予混合の状態で中筒
10上部の空気噴出孔15に保炎し多段燃焼する
この種の燃焼装置においては、中筒10上の各噴
出孔15から供給されるトータル空気量によつて
はじめて安定した火炎を形成し燃焼の諸特性を満
たし維持するものである。従つて着火から安定し
た青炎形成の定常燃焼に至るまでの過渡期−遷移
燃焼期には中筒10上の中・下部の各噴出孔15
から噴出する燃焼用空気の不足状態とかつ微粒化
手段3による燃料の霧化粒子との不十分な混合状
態で拡散燃焼を行ないつつ新たな空気を供給し火
炎は燃焼室6内を旋回上昇する。この結果、煤を
生成している火炎が燃焼室6内の旋回流の中心と
なる中筒10表面上に接触し、煤を付着する。ま
た、簡単な構成によつて同一燃焼室6内に燃焼領
域a、予混合領域b、再循環領域cを隣接してい
るために定常燃焼期においては、燃焼室底部9近
傍に未気化燃料粒子が付着しそして予混合気が再
循環領域cへ流入し壁面での気化燃料の冷却及び
再液化が発生し、壁面底部へ付着する。火炎温度
及び輻射も拡散燃焼の輝炎に比し低く、付着した
燃料の緩慢な重合化が行なわれる。以上のような
諸現象を呈する燃焼の繰返し動作により、付着煤
の成長・積層化そして付着燃料の重合・積層化
(タール化)が進展する。このように、煤・ター
ルの器内構成部への付着・成長は定常燃焼時にお
ける気化・拡散混合量のむらを発生し、不安定保
炎による燃焼騒音の増大そして着火・消火時にお
ける排出ガスの性分(特にCO、HCそして臭気
等)の劣化といつた諸現象を呈していた。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、(1)中筒表面上への煤
付着の抑制・緩和、(2)形成・付着された煤・ター
ル(未燃分及び重合化した燃料等)の定期的な強
制気化促進そして焼失を図ることを目的とするも
のである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、中筒の内
部に中筒内を下方から上方へむかつて流れ多数の
空気噴出孔から噴出する燃焼用空気の流れを可変
し、空気噴出孔の数を実質的に可変する手段を、
軸方向へ摺動自在に設けたものである。
上記構成によつて、初期の燃焼時の一定時間は
中筒上の各噴出孔から供給される空気の噴出位置
を中・下部にすることにより、円筒の中・下部に
火炎温度及び輻射の高い旋回拡散炎(輝炎)を形
成し、初期の空気不足及び混合不足による煤発生
の拡散火炎は解消される。この結果、煤の発生そ
して中筒表面上への付着が抑制、緩和され、定常
燃焼期に発生する再液化燃料の壁面及び底部での
タール化分が高温により分解かつ気化を促進され
る。このように、燃焼を繰返えす毎にセルフ・ク
リーニングを行い着火・消火時の排出ガス(CO、
HC及び臭気等)の特性維持そして定常燃焼期に
おける安定保炎の維持といつたことが図れる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図、第3図に基
づいて説明する。
第2図,第3図において、燃料タンク(記載せ
ず)には送油パイプ1を介して燃料ポンプ2およ
び微粒化手段としての渦巻式噴射弁3が連結され
ており、前記渦巻式噴射弁3と点火電極4とは支
持筒5に包含され、燃焼室6に臨まされている。
缶体7は内胴8と外胴8′とで形成され、内部に
前記燃焼室6を構成している。また、前記燃焼室
6の底部9の略中央には中筒10、そしてその外
周には助燃筒11が立設されている。そして前記
燃焼室6の壁面開口部12を介して前記渦巻式噴
射弁3と前記点火電極4の先端が前記燃焼室6に
臨まされており、前記渦巻式噴射弁3と相対向す
る位置の前記助燃筒11には燃料の噴霧粒子が衝
突しないように十分大きな穴の噴霧口13が設け
てあると共に、前記燃焼室底部9の近傍には同一
円周上、多数の循環孔14が設けてある。そし
て、前記中筒10の側壁周囲には多数の空気噴出
孔15が接線方向にあるいは下より上方に向かつ
て接線方向から直角方向に漸次なるように設けて
ある。また、前記中筒10の内部の中筒トツプ1
6には第3図aのごとくスプリング17aを有す
る摺動可能な位置規制板17が設けてある。(第
3図bは球体よりなる位置規制体17′を設けた
ものである。)燃焼用空気はモータ18、フアン
19、フアンケース20で構成される送風機構2
1からウインド・ボツクス22を経由し前記中筒
10へと供給される。前記燃焼室6内の燃焼ガス
の流れおよび再循環量そして内圧は燃焼リング2
3によつて制御される。このような構成により、
前記燃焼室6内の前記中筒10の上部に燃焼領域
a、前記中筒10と前記助燃筒11とで燃料粒子
及び気化燃料の強制混合を行う予混合領域b、そ
して前記燃焼室6と前記助燃筒11との間に再循
環領域cとが形成されている。
上記構成において、先ずモータ18へ通電し送
風機構21が作動すると燃焼用空気がウインドボ
ツクス22を経由して中筒10内へと流入し、位
置規制板17により大部分の空気が中筒10上の
中・下部の各噴出孔15より予混合領域bへと噴
出され強い旋回流を形成し、大部分は上昇流とな
り燃焼室6外へ流出するが一部は再循環領域cを
経由して再度予混合領域bへと流入する。送風機
構21作動の一定時間の遅延後、点火電極4に通
電され火花を発生する。その後に燃料ポンプ2の
作動により一定圧に加圧された液体燃料が渦巻式
噴射弁3より燃焼室6内に噴霧される。中筒10
上の中・下部の各噴出孔15からの噴出空気によ
つて燃焼室6内に形成された旋回流で燃料は拡散
混合を行いつつ一定混合比および一定温度に達し
た後に着火し、燃焼が行われる。この遷移燃焼期
における火炎は予混合領域b内で十分に空気が供
給され、中筒10上の中部に輝度の高い旋回拡散
火炎(輝炎)を形成する。火炎形成部近傍ならび
に燃焼室6の壁面底部9′そして燃焼室底部9は
輻射及び温度の高い火炎により着火から一定温度
に達するまで熱せられ、付着していた未燃分(タ
ール化物)は強制分解及び気化され消失する。一
方着火後、燃焼室6内の温度が上昇するにつれて
中筒10内に設けられたスプリング17aに熱が
伝導し、バネ定数は変化(定常状態のバネ定数k
→k′:k>k′へと変化)する。この結果、供給さ
れていた燃焼用空気の圧力により位置規制板17
は上部へと移動し、燃焼用空気も中筒10上部よ
り供給されるようになる。そして予混合領域b内
での燃料の気化も促進されており、結果として予
混合気の濃度が可燃限界を越え、次第に中筒10
上部へと火炎が移動し同時に上部からの空気を取
り入れて不輝炎燃焼へと変化し、中筒10上に多
数の単孔火炎を形成すべく多段燃焼を行う。この
ようにして定常燃焼が行われる。
以上説明したように、本実施例によれば中筒1
0内部にスプリング17aを有した摺動可能な位
置規制板17を設けることにより (1) 遷移燃焼期の拡散火炎時の煤の発生、付着を
抑制することが出来る。
(2) 定常燃焼時に発生し、積層化するタール状の
未燃分を着火動作の繰返しによるセルフ・クリ
ーニング作用によつて焼失することが出来る。
発明の効果 本発明の液体燃料燃焼装置によれば、中筒内を
下方から上方へむかつて流れ、多数の空気噴出孔
から噴射する燃焼用空気の流れを可変し、空気噴
出孔の数を実質的に可変する手段を、中筒内に軸
方向へ摺動自在に設けたもので、着火動作の繰返
し毎に輝炎によるセルフ・クリーニング作用が行
えるとともに、同時に煤の発生・付着を抑制する
ことが出来、燃焼特性(着火・消火時の排出ガス
−CO、HC、臭気等も含む)の恒久的な維持が図
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置を示す縦断面
図、第2図は本発明の液体燃料燃焼装置の一実施
例を示す縦断面図、第3図a,bは中筒とその内
部の一実施例を示す部分拡大図である。 3……渦巻式噴射弁(液体燃料の微粒化手段)、
6……燃焼室、9……燃焼室底部、10……中
筒、11……助燃筒、15……空気噴出孔、17
……位置規制板、17′……位置規制体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端が閉じられた有底筒状の燃焼室と、前記
    燃焼室底部の略中央に立設されるとともにその側
    壁に多数の空気噴出孔を有する中筒と、前記中筒
    外周に略同心円上に立設した助燃筒とを備え、前
    記燃焼室内に液体燃料の微粒化手段を臨ませると
    共に、前記中筒内を下方から上方へ向かつて流れ
    前記多数の空気噴出孔から噴出する燃焼用空気の
    流れを可変し、前記空気噴出孔の数を実質的に可
    変する手段を、前記中筒内に軸方向に摺動自在に
    設けた液体燃料燃焼装置。 2 中筒内の空気噴出位置を、一定時間後もしく
    は一定温度の検出後に可動するようにした特許請
    求の範囲第1項記載の液体燃料燃焼装置。
JP12181783A 1983-07-04 1983-07-04 液体燃料燃焼装置 Granted JPS6014004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12181783A JPS6014004A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12181783A JPS6014004A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014004A JPS6014004A (ja) 1985-01-24
JPH0127329B2 true JPH0127329B2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=14820661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12181783A Granted JPS6014004A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014004A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678655B2 (ja) * 1985-11-13 1994-10-05 株式会社アイジー技術研究所 蓄熱材付複合板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014004A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367086B2 (ja)
JPH0127329B2 (ja)
JPS6310323B2 (ja)
JPH0116908Y2 (ja)
JPS6143048Y2 (ja)
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPH0229389Y2 (ja)
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JP3078922U (ja) 油燃焼用低NOx気化バーナマニホールド
JPS6324339Y2 (ja)
JPS5934248B2 (ja) 燃焼装置
JPH0510507A (ja) 二段燃焼式気化燃焼バーナ
JPS6335886B2 (ja)
JPH01266411A (ja) 燃焼装置
JPS6248124B2 (ja)
JPS6252203B2 (ja)
JPH0210333B2 (ja)
JPS58104413A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6312202B2 (ja)
JPS60134114A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5849811A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS60233406A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS60256716A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58120010A (ja) 燃焼装置
JPS5818009A (ja) 液体燃料燃焼装置