JPS63243059A - 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物 - Google Patents

光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPS63243059A
JPS63243059A JP7769987A JP7769987A JPS63243059A JP S63243059 A JPS63243059 A JP S63243059A JP 7769987 A JP7769987 A JP 7769987A JP 7769987 A JP7769987 A JP 7769987A JP S63243059 A JPS63243059 A JP S63243059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
liquid crystal
formula
crystal composition
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7769987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761973B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Masanao Kamei
正直 亀井
Shinichi Nakamura
真一 中村
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Mariko Kai
甲斐 真理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Canon Inc
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Yamakawa Yakuhin Kogyo KK filed Critical Canon Inc
Priority to JP7769987A priority Critical patent/JPH0761973B2/ja
Publication of JPS63243059A publication Critical patent/JPS63243059A/ja
Publication of JPH0761973B2 publication Critical patent/JPH0761973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、新規な光学活性物質、およびそれを含有する
液晶組成物に関する。
〔背景技術〕
光学活性を有することを特徴とする種々の光学素子とし
ては、以下に例示するように多(のものが知られている
1)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J、J、WySOkilA、
Adams and W、Haas ; Phys、R
ev、Lett、。
20、 1024 (1968))、 2)液晶状態においてホワイト・ティラー形ゲストφホ
スト効果を利用するもの(D、L、Whiteand 
 G、N、Taylor ; J、Appl、Phys
、、 45゜4718 (1974))、 3)液晶状態においてカイラル・スメクチックC相、H
相、F相、■相、G相、K相、J相の強誘電性効果を利
用するもの(N、A、C1ark and S、T、L
agerwall ;Appl、Phys、Lett、
、36,899 (1980))、4)液晶状態におい
てコレステリック相を持つものをマトリックス中へ固定
することにより、その選択散乱特性を利用し、ノツチフ
ィルターやバンドパスフィルターとして利用するもの(
F、J、Kahn。
Appl、Phys、Lett、、18,231 (1
971))、円偏光特性を利用した円偏光ビームスプリ
ッタ−として利用するもの(S、D、Jacobs、5
PIE。
37、98 (1981)) ;等。
個々の方式についての詳細な説明は省略するが、いずれ
も表示素子や変調素子として重要である。
これら光学素子を構成する機能性材料の主要成分として
、あるいは比較的少量成分ではあるが、重要な機能成分
として光学活性化合物が使用される。例えば、H,Ar
nold、Z、Phys、Chem、。
226、 146 (1964)は、上記したような光
学素子材料、特に液晶材料に、他の光学活性物質ないし
は液晶性化合物を添加することにより、液晶状態におい
て発現する液晶相の種類や温度範囲を制御することを開
示する。また電界応答により駆動される液晶材料に、大
きな双極子を持つ化合物を導入して、より電界応答性の
良好な液晶材料を得ることも期待される。
しかしながら、従来知られている光学活性物質は、導入
される基の長さの変更が容易でなく、液晶状態の制御に
は不向きなものが多かった。
このような光学活性機能性材料の多くは、それ自体、光
学活性の中間体を経て合成される。
従来、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料を合成するための光学活性中間体として
は、2−メチルブタノール、2級オクチルアルコール、
2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチルブチル)
安息香酸、2級フェネチルアルコール、アミノ酸誘導体
、ショウノウ誘導体、コレステロール誘導体等が知られ
ている。
しかし、これらは次のような欠点を有している。
光学活性な鎖状炭化水素誘導体は構造の変更が困難で、
しかも一部のものを除き非常に高価なものである。アミ
ノ酸誘導体は比較的安価な上に構造の変更も容易である
がアミンの水素基が化学的に活性が強く、水素結合や化
学反応を生じゃすいために機能性材料の特性を制限して
しまいやすい。ショウノウ誘導体、コレステロール誘導
体は構造の変更が困難なうえに立体的な障害によって機
能性材料の特性に悪影響を与えやすい。
また、光学活性を有することを特徴とする光学素子のう
ち、液晶状態の電界応答光学効果を用いる方法において
は、応答性を高めるために極性基を導入することが行わ
れてきたが、上記従来の光学活性中間体は極性の小さい
ものか、あるいは極性基を有効に利用できないものがほ
とんどであった。
とくに強誘電性液晶においては、応答速度は自発分極に
比例することが知られており、高速化のために自発分極
を増加させることが望まれている。このような点からP
、Kellerらは不斉炭素に塩素基を導入することで
自発分極を増加させ応答速度の高速化が可能であること
を示した(C,R,Acad。
Sc、Paris、282  C,639(1976)
)。しかし、不斉炭素に導入された塩素基は化学的に不
安定であるうえに、原子半径が大きいことから液晶相の
安定性が低下するという欠点を有しているためにその改
善が望まれている。
さらに、不斉炭素にフッ素基を導入したものとして、光
学活性な2−フルオロアルカノイック酸が知られている
。これは、G、A、DLAHらにより、α−アミノ酸を
フッ化水素/ピリジン中でジアゾ化する方法CJ、Or
g、Chem、、 Vol、44 (2) 3872〜
3881 ’(1979))が報告されているが、2−
フルオロアルカノイック酸のアルカン部分は、出発原料
きして光学活性なα−アミノ酸を使用するため、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、5ec
−ブチル基等が用いられている。
しかしながら、これらアルカン部分はいずれも短く、直
線性に欠けるため、光学活性な機能性材料あるいは光学
活性中間体として使用される場合大きな制約となでいた
〔発明の目的〕
上述の事情に鑑み、本発明の主要な目的は、適当な光学
活性中間体として有用であるだけでなく、液晶性化合物
に誘導したときに高い安定性と太きな自発分極をもたら
すところの有用な光学活性物質、およびこれを含む液晶
組成物を提供することにある。
また、本発明はアルキル基の長さを変更することが容易
で、このことによりH,Arnold、 Z、Phys
Chem、、226,146 (1964,)に示され
るように液晶状態において発現する液晶相の種類や温度
範囲を制御することが可能な液晶性化合物及びそれを少
なくとも1種類配合成分として含有する液晶組成物を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、まず一般式(I) *11 (ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖状アルキル基であ
り、C*は不斉炭素原子を示す。) で表わされる光学活性な2−フルオロアルアン酸を提供
するものである。
上記一般式(丁)で示される化合物は、前述したような
、液晶状態の制御ならびに電界応答性の改善効果を有す
るほか、その光学活性を失うことなく、更に他の機能性
中間体と結合して種々の誘導体を合成することも期待さ
れる。
しかしながら、現在までに式(I)で示されるような光
学活性な化合物は知られていない。
本発明者らは以上のような知見に基き、鋭意研究を重ね
た結果、下記一般式(n)で表わされる光学活性2−フ
ルオロ−1−アルカノールを適当な酸化剤を用いて部分
酸化することにより、前記式(I)で示される光学活性
な化合物の合成に成功し、本発明を完成した。
R−CH−CH2−OH(rI) * (上記一般式(TI)中Rは炭素数4〜12の直鎖状ア
ルキル基を示し、C*は不斉炭素原子を示す。)本発明
の一般式(I)で表わされるところの新規な光学活性物
質は、上述したようにそれ自体で有用な液晶成分となる
。例えば、ツィステッド・ネマチック(TN)型表示素
子用のネマチック液晶組成物にごく少量添加することに
より表示面のしま模様(リバースドメイン)の発生を防
止し、その表示の均一性を増大させることにも有効に利
用することが出来る。
すなわち本発明は、上記一般式(I)で表わされる光学
活性な化合物を少なくとも一種類含有することを特徴と
する液晶組成物をも提供するものである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明にしたがい、前記式(I)の光学活性化合物を製
造するには、まず出発原料として前記式(TI)で表わ
される光学活性2−フルオロ−1−アルカノ−□ルを用
いる。この様な光学活性な2−フルオロ−1−アルカノ
ールは、例えば特願昭60−232886号の明細書に
示すように、光学活性1,2−エポキシアルカンに、フ
ッ化水素を付加反応する方法等によって容易に得られる
次いで上記光学活性2−フルオロ−1−アルカノールを
無水酢酸または塩化アセチルを作用させることにより、
酢酸エステルとした後、酢酸溶媒中で濃硝酸を作用させ
ることにより、目的とする光学活性2−フルオロアルカ
ン酸を得ることができる。
本発明の式(I)で示される光学活性化合物は出発物質
としての2−フルオロ−1−アルカノールのアルカン部
分の炭素数を変化させることにより、上記Rを幅広く変
更することが可能であるが、本発明では、Rが、特に炭
素数4〜12のアルキル基であるものが与えられる。
このようにして得られた式(1)で示される光学活性化
合物は先にも述べたように光学活性な鎖状炭化水素誘導
体、アミノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステロー
ル誘導体等に代わり、カルボン酸基を利用してエステル
結合等により、他の中間体と結合させることができる。
このため光学素子を形成する機能性材料を製造するため
の中間体として有用であるほか、各種天然光学活性物質
の合成の中間体としても用いられる。
また式(1)の光学活性物質は、ネマチック液晶に添加
することにより、TN型セルにおけるリバースドメイン
の発生を防止することに有効である。
この場合、得られる液晶組成物の0.01〜50重景%
の蛍石となるように式(I)の光学活性物質を使用する
ことが好ましい。
またネマチック液晶もしくはカイラルネマチック液晶に
添加することにより、カイラルネマチック液晶として、
相転移型液晶素子やホワイト・ティラー形ゲスト・ホス
ト型液晶素子に液晶組成物として使用することが可能で
ある。この場合、得られる液晶組成物の0.01〜80
重量%の割合となるように式(1)の光学活性物質を用
いることが好ましい。
また、前記式(I)の光学活性物質は、それ自体で強誘
電性のカイラルスメクチック液晶状態を呈する液晶組成
物に、例えば得られる液晶組成物の0.01〜80重量
%の割合となるように式(1)の光学活性物質を添加す
ることにより、耐久性等の特性を改善することができる
。更には、以下に構造式および相転移温度を1)〜5)
として示すようなスメクチック液晶に添加して、強誘電
性カイラルスメクチック相を呈する液晶組成物を与える
こともできる。この場合、得られる液晶組成物の0.0
1〜80重量%の割合となるように式(Dの光学活性物
質を添加することが好ましい。このようにカイラルスメ
クチック液晶組成物を与えるために、前記式(I)の光
学活性物質を添加して利用する場合には、大きな自発分
極を得ることが可能となり、応答時間を短くし、しきい
値電圧を低くすることができる。
Ce8170% Coo+ QC,H,。
(4−ノニルオキシフェニル)−4′−オクチルオキシ
ビフェニル−4−カルボキシレート 4.4′−デシルオキシアゾキシベンゼン77℃   
 120℃  123℃ Cryst、−−←SmC−4−+−N −a−+ r
so。
2− (4’−へキシルオキシフエニ/1z)−5−(
4−へキシルオキシフェニル)ピリミジン 2−(4’−オクチルオキシフェニル)−5−ノニルピ
リミジン4′−ペンチルオキシフェニル−4−オクチル
オキシベンゾエート58°0    64℃    、
66℃  85℃Cryst、−−ニSmC−−靜Sm
A−一−N−一−Iso。
ここで、記号は、それぞれ以下の相を示す。
Cryst、  :結晶相、        SmA:
スメクチックA相SmB :スメクチックB相、   
 SmC;スメクチックC相N  :ネマチック相、 
      l5o−:答古幻−以下実施例により本発
明をさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕 下記反応工程式に従い、光学活性な2−フルオロオクタ
ン酸を製造した。
(1)光学活性な2−フルオロオクチルアセテートの合
成2−フルオロオクチルアルコール2.22g (15
,5mmol)と無水酢酸1.61g (15,8mm
ol)、酢酸ナトリウム0.56g (6,8mmol
)を乾燥ベンゼン5mAに加え、90℃で4時間環流し
た。反応終了後、水、5mj!を加えベンゼンI Om
 I!で2回抽出した。さらに抽出液を水10 m E
で2回洗浄したのち、乾燥、溶媒留去、減圧蒸留により
、2−フルオロオクチルアセテ−) 2 、1.9 g
 (11、5mmol )を得た。
b、p、114°C−117°C/ 27 mmHg収
率 77% 「α]i;8+ 3 、91° (C=1.1.24 
 Et20)[α上背+9.61° (C=1.124
  Et20)(2)光学活性な2−フルオロオクタン
酸の合成2−フルオロオクチルアセテート2.14.g
 (11,3mm、ol)に酢酸5.6mA、16N硝
酸6.8mAを加え、55°C−60℃で24時間、撹
拌した。反応終了後氷水4.0mlを加え、エーテル3
0mで1回、10mAで4回抽出した。その抽出液に2
N−炭酸ナトリウム水溶液50mj+を加え、アルカリ
性にしたのち有機層を除き、水層に6N−塩酸を加え、
酸性(P H= 4 )にして、エーテル30m1lで
1回、10 m l!で3回抽出した。抽出液を水10
m1で2回洗浄し、乾燥、溶媒留去、減圧蒸留により2
−フルオロオクタン酸1、26 g (7,78m m
 o ] )を得た。
b、p、  101°C−102°C/ 3 mm)(
g収率 69% [α]32.11 13.5° (C=1..060 
 Et20)[α]シー21.7° (C=1.060
  Et20)IR(液膜)cm−’ 2940.2880,1720,1460,1385゜
1340.1250,1140,1120,1090゜
1040.930. 720 〔実施例2〕 光学活性2−フルオロ−1−へブタン酸の合成光学活性
2−フルオロ−1−ヘプタツールのアセテート〔光学活
性2−フルオロ−1−ヘプタツールから実施例1と同様
に合成。[α]j、’+2.6’  (C=2゜0、ア
セトン) 〕0 、70 g (4m M )、氷酢酸
2mlおよび濃硝酸(cl = 1.42) 2.4m
 lの混合物を60°Cで25時間加温撹拌した。この
反応液に冷水25m1を加えエーテル10m Rで3回
抽出した。このエーテル溶液を炭酸水素ナトリウム5.
04gを水20m1に懸濁させた中へ少しずつ加え、よ
く撹拌したのちエーテル層を分離し、水層を2規定の塩
酸で酸性とし、エーテル10mAで3回抽出し、エーテ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エーテルを減
圧留去後、クーゲルロア蒸留装置を用いて蒸留し、2−
フルオロ−1−へブタン酸0.33g (2゜3 m 
M )を得た。収率55%、沸点130−140℃/1
 s m m Hg % (ただしクーゲルロア蒸留装
置のチューブの温度) [α]i;’−10、6° (C= 2 、0  CH
2CA 2 )IR(液膜) cm−’ ; 294.0,2860,1720,1450,1385
゜134.0,1250,1140,1085,103
0゜930、 730 〔実施例3〜4〕 実施例Jあるいは2に準じて、前記一般式(I)におけ
るRの異なる2−フルオロ−1−アルカノールのアセテ
ート、および2−フルオロ−1−アルカン酸を得た。表
−1および表−2にそれぞれの結果をまとめて示す。
表−1 *はクーゲルロア蒸留装置のチューブの温度である。
表−2 *はクーゲルロア蒸留装置のチューブの温度である。
〔実施例5〕 下記に構造を示すMORASの95重量部に、上記実施
例1の光学活性物質5重量部を加えて液晶組成物を得た
。この液晶組成物は、S m C*相を示し、MORA
S単独に比べて、自発分極は1.8倍となり、応答時間
は±15V印加の条件で25 m s e cと約60
%となった。
0RAS 〔実施例6〕 透明電極としてIT○(Indium  Tjn  0
xide)膜を形成したガラス基板上にポリイミド樹脂
前駆体〔東しく掬製5P−510)を用いスピンナー塗
布により成膜した後、300℃で60分間焼成してポリ
イミド膜とした。次にこの被膜をラビングにより配向処
理を行い、ラビング処理軸が直交するようにしてセルを
作製した。(セル間隔8μm)上記セルにネマチック液
晶組成物〔リクソンGR−63:チツソ■製ビフェニル
液晶混合物〕を注入し、TN(ツィステッドネマチック
)型セルとし、これを偏光顕微鏡で観察したところ、リ
バースドメイン(しま模様)が生じていることがわかっ
た。
前記リクソンGR−63(99重量部)に対して、本発
明の実施例1の光学活性物質(1重量部)を加えた液晶
混合物を用い、上記と同様にしてTNセルとし観察した
ところ、リバースドメインはみられず均一性のよいネマ
チック相となっていた。
このことから、本発明の光学活性物質はリバース・ドメ
インの防止に有効であることがわかった。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、不斉炭素原子に直接
大きな双極子モーメントを有するフッ素基を導入した式
(I)で示される光学活性物質が提供される。
また、この光学活性物質の少なくとも一種を配合するこ
とにより、TN型液晶組成物のリバースドメインの発生
防止あるいは、カイラルネマチック液晶あるいはカイラ
ルスメクチック液晶の電界応答性の改善等の特性を改善
し、また液晶状態の制御を行うことも可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖状アルキル基であ
    り、C*は不斉炭素原子を示す。) で表わされる光学活性な2−フルオロアルカン酸。 2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖状アルキル基であ
    り、C*は不斉炭素原子を示す。) で表わされる光学活性な2−フルオロアルカン酸を少な
    くとも一種類含有することを特徴とする液晶組成物。
JP7769987A 1987-03-31 1987-03-31 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物 Expired - Lifetime JPH0761973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769987A JPH0761973B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769987A JPH0761973B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243059A true JPS63243059A (ja) 1988-10-07
JPH0761973B2 JPH0761973B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13641142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7769987A Expired - Lifetime JPH0761973B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761973B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242551A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd α置換α−フルオロカルボン酸化合物
JPH07500741A (ja) * 1991-09-06 1995-01-26 ショウ,ロバート フランシス 軟骨または骨における欠損または病変に対する治療および修復のための方法ならびに組成物
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242551A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd α置換α−フルオロカルボン酸化合物
JPH07500741A (ja) * 1991-09-06 1995-01-26 ショウ,ロバート フランシス 軟骨または骨における欠損または病変に対する治療および修復のための方法ならびに組成物
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761973B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH0417174B2 (ja)
JPH01131131A (ja) 光学活性物質、その製造方法およびそれを含む液晶組成物
JPS6348254A (ja) シアノ基を有する新規光学活性液晶化合物
JPS61267540A (ja) 新規光学活性化合物及び液晶組成物
JPS63243059A (ja) 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物
JPH0416454B2 (ja)
JPH0553780B2 (ja)
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS63196571A (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPH0578543B2 (ja)
JPH02260A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS6293248A (ja) 光学活性物質、その製造方法およびそれを含む液晶組成物
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH01242543A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS6051147A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63218647A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS61246168A (ja) 光学活性ピリミジニルエステル類
JPH02259A (ja) 光学活性物質、その製造方法およびそれを含む液晶組成物
JPH0571580B2 (ja)
JP2568247B2 (ja) 光学活性物質、その製造方法およびそれを含有する液晶組成物
JPH01265052A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH0615508B2 (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
JPS62181238A (ja) 液晶性化合物