JPS63218647A - 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 - Google Patents

液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPS63218647A
JPS63218647A JP5189987A JP5189987A JPS63218647A JP S63218647 A JPS63218647 A JP S63218647A JP 5189987 A JP5189987 A JP 5189987A JP 5189987 A JP5189987 A JP 5189987A JP S63218647 A JPS63218647 A JP S63218647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
compound
acid
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5189987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657677B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Masanao Kamei
正直 亀井
Shinichi Nakamura
真一 中村
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Chieko Hioki
日置 知恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62051899A priority Critical patent/JPH0657677B2/ja
Publication of JPS63218647A publication Critical patent/JPS63218647A/ja
Publication of JPH0657677B2 publication Critical patent/JPH0657677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 交免欠1 本発明は、新規な液晶性化合物、それを含有する液晶組
成物および該液晶組成物を使用する液晶素子に関するも
ので、更に詳しくは光学活性なフルオロアルカン誘導体
であるところの液晶性化合物、それを含有する液晶組成
物および該液晶組成物を使用する液晶素子に関するもの
である。
1m土 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
5chadt )とダブりニー・ヘルフリッヒ(W、H
e1frich )著“アプライド・フィジックス・レ
ターズ(“^pplied Physics Lett
ers ” )第18巻、第4号(1971年2月15
日発行)、第127頁〜128頁の“ボルテージ・ディ
ペンダント・オプティカル・アクティビティ−・オブ・
ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル
”  (” Voltage DependentOp
tical  Activity  of  a  T
wisted  NematicLiquid Cry
stal” )に示されたツィステッド・ネマチック(
twisted ne+5atic)液晶を用いたもの
が知られている。このTN液晶は、画素密度を高くした
マトリクス電極構造を用いた時分割駆動の時、クロスト
ークを発生する問題点があるため、画素数が制限されて
いた。
また電界応答が遅く視野角特性が悪いためにディスプレ
イとしての用途は限定されていた。
また、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素
子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成
する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成す
ることが難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1
ark)およびラガウエル(Lagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書等)、双安定性を有
する液晶としては、一般に、カイラルスメクチック相(
SmC” )またはH相(SmH” )を有する強誘電
性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は、自発分極を有するために非常に速
い応答速度を有する上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができ、さらに視野角特性もすぐれて
いることから大容量大画面のディスプレイ用材料として
適している。
また強誘電性液晶として用いられる材料は不斉を有して
いるために、そのカイラルスメクチック相を利用した強
誘電性液晶として使用する以外に、次のような光学素子
としても使用することができる。
1)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J、J、Wysoki、A、
^daIIs and 1.)Iaas;Phys、R
ev、Lett、、20,1024(1968))、 2)液晶状態においてホワイト・ティラー型ゲスト・ホ
スト効果を利用するもの(D、L、 Whiteand
 G、N、Taylor; J、^pp1. Phys
、 、 45,4718 (1974))、等が知られ
ている0個々の方式についての詳細な説明は省略するが
、表示素子や変調素子として重要である。
このような液晶の電界応答光学効果を用いる方法におい
ては液晶の応答性を高めるために極性基を導入すること
が好ましいとされている。とくに強誘電性液晶において
は応答速度は自発分極に比例することが知られており、
高速化のためには自発分極を増加させることが望まれて
いる。このような点から P、Kellerらは、不斉
炭素に直接塩素基を導入することで自発分極を増加させ
応答速度の高速化が可能であることを示した( C,R
,^cad。
Sc、Paris、  282  C,639(197
6) ) 、 L/かしながら、不斉炭素に導入された
塩素基は化学的に不安定であるうえに、原子半径が大き
いことから液晶相の安定性が低下するという欠点を有し
ており、その改善が望まれている。
他方、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料は、それ自体光学活性の中間体を経て合
成されることが多いが、従来から用いられる光学活性中
間体としては、2−メチルブタノール、2級オクチルア
ルコール、2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチ
ルブチル)安息香酸、2級フェネチルアルコール、アミ
ノ酸誘導体、ショウノウ話導体、コレステロール話導体
等が挙げられるのみで、この光学活性中間体に極性基を
導入されることはほとんどなかった。このためもあって
、不斉炭素原子に直接極性基を導入することにより自発
分極を増加する方法は、余り有効に利用されていなかっ
た。
lに11 本発明は上記の点に鑑みなされたものである。
すなわち、本発明は不斉炭素原子に直接、安定で且つ双
極子モーメントの大きいフッ素基を導入することにより
極性を高め、液晶の電界応答性を高めた液晶化合物及び
それを少なくとも1f!1類含有する液晶組成物を提供
することを目的とする。
本発明はアルキル基の長さを変更することが容易で、こ
のことにより H,Arnold、Z、Phys、 C
hea+、。
226.146 (1964)に示されるように液晶状
態において発現する液晶相の種類や温度範囲を制御する
ことが可能な液晶性化合物及びそれを少なくとも1種類
配合成分として含有する液晶組成物を提供することを目
的とする。
11旦■1 本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので
あり、一般式(I) (ここで、R1は炭素数9〜16のアルコキシ基を、R
2は炭素数1〜16のアルキル基を示す。
また、CXは不斉炭素原子を示す、) で表わされたフルオロアルカン銹導体を提供するもので
ある。
また、本発明は上記フルオロアルカン誘導体を少なくと
も1種類配合成分として含有する液晶組成物ならびに該
液晶組成物を使用する液晶素子をも提供するものである
の 体・説 上記一般式(I)で示される光学活性フルオロアルカン
誘導体は、好ましくは、特願昭60−232886号や
、特願昭61−40793号の明細書に示される2−フ
ルオロ−1−アルカノール、p−ハイドロキシ安息香酸
(2−フルオロアルキル)エステル、p−ハイドロキシ
ビフェニルカルボン酸(2−フルオロアルキル)エステ
ル、ハイドロキノン(2−フルオロアルキル)エーテル
、4−[4’−(2−フルオロアルキル)オキシフェニ
ル]フェノール等の光学活性中間体から合成される。
例えばこれらの光学活性中間体から次に示す合成経路に
より、一般式(I)に示される液晶性化合物が得られる
HOCJ CHR2 (R+ 、R2は前記定義の通りである)以下、この様
にして合成される一敗式(1)で示されるフルオロアル
カン誘導体の例を示す。
p−ノニルオキシ安息香酸−p’−(2−フルオロデシ
ルオキシカルボニル)フェニル、p−デシルオキシ安息
香酸−p’−(2−フルオロデシルオキシカルボニル)
フェニル、p−ドデシルオキシ安息香酸−p−(2−フ
ルオロデシルオキシカルボニル)フェニル、p−テトラ
デシルオキシ安息香酸−p’−(2−フルオロデシルオ
キシカルボニル)フェニル、p−ヘキサデシルオキシ安
息香酸−p’−(2−フルオロデシルオキシカルボニル
)フェニル、p−デシルオキシ安息香酸−p’−(2−
フルオロブチルオキシカルボニル)フェニル、p−デシ
ルオキシ安息香酸−p’−(2−フルオロヘプチルオキ
シカルボニル)フェニル、p−デシルオキシ安息香酸−
P’−(2−フルオロノニルオキシカルボニル)フェニ
ル、p−ドデシルオキシ安息香酸−p’−(2−フルオ
ロドデシルオキシカルボニル)フェニル、p−ドデシル
オキシ安息香酸−p’−(2−フルオロテトラデシルオ
キシカルボニル)フェニル、p−ヘキサデシルオキシ安
息香酸−p’−(2−フルオロオクタデシルオキシカル
ボニル)フェニル。
また、本発明の液晶組成物は、一般式(I)で表わされ
るフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類配合成分
として含有するものである0例えば、このフルオロアル
カン銹導体を、下式(1)〜(13)で示されるような
強誘電性液晶と組合わせると、自発分極が増大し、応答
速度を改善することができる。
このような場合においては、一般式(I)で示される本
発明のフルオロアルカン誘導体を、得られる液晶組成物
の0.1〜99重量%、特に1〜90重量%となる割合
で使用することが好ましい。
CH。
COOCH2CHC21(s   4 4.4′−7ゾキシシンナミツクアシツドービス(2−
メチルブチル)エステルビフェニル−4′−力ルポキシ
レート 4− (2″メチルブチル)フェニル−4−(4″−メ
チルヘキシル)ビフェニル−4′−力ルポキシレート また下式1)〜5)で示されるような、それ自体はカイ
ラルでないスメクチック液晶に配合することにより、強
誘電性液晶として使用可能な組成物が得られる。
この場合、一般式(I)で示される本発明の液晶性化合
物を、得られる液晶組成物の0.1〜99重量%、特に
1〜90重量%で使用することが好ましい。
このような組成物は、本発明の液晶性化合物の含有量に
応じて、これに起因する大きな自発分極を得ることがで
きる。
” Cs 8120mC8゜4oc@ Ht*4.4′
−デシルオキシアゾキシベンゼンCrySt −4S7
4 N M rSo ・C,H,,0℃(区隔0CsH
C@HIy@−イ>> Cs Hti 2−(4′−オクチルオキシフェニル)−5−/ニルピ
リミジンCryst、  33℃  &−60℃  S
sA  75℃ Iso。
−?クーーーーり    +矛 4′−ペンチルオキシフェニル−4−オクチルオキシベ
ンゾエートCryst、  5釘し豊」灯−3sA  
66焉N」痕=13’。
ここで、記号は、それぞれ以下の相を示す。
Cryst、  :結晶相、      S■^ :ス
メクチックA相、5sIB:スメクチックB相、 5I
Ic:スメクチックC相。
N :ネマチック相、      1so、 :等吉相
また、一般式(I)で示される液晶性化合物は、ネマチ
ック液晶に添加することにより、TN型セルにおけるリ
バースドメインの発生を防止することに有効である。こ
の場合、得られる液晶組成物の0.01〜50重量%の
割合となるように式(1)の液晶性化合物を使用するこ
とが好ましい。
またネマチック液晶もしくはカイラルネマチック液晶に
添加することにより、カイラルネマチック液晶として、
相転穆型液晶素子やホワイト・ティラー型ゲスト・ホス
ト液晶素子に液晶組成物として使用することが可能であ
る。この場合、得られる液晶組成物の0.01〜80重
量%の割合となるように式(I)の液晶性化合物を用い
ることが好ましい。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
火】U1± 下記(1) 、(2) 、(3)に示す反応工程により
、上記式のP−1−リゾシルオキシ安息香酸−p ’−
(2−フルオロオクチルオキシカルボニル)フェニルエ
ステルを製造した。
(1)p−アセチルオキシ安息香酸−2−フルオロオク
チルエステルの製造。
v      U p−アセチルオキシ安息香酸7.4g (4,11x 
10−” mol)に塩化チオニル30■1を加え、5
時間30分加熱還流した後、過剰の塩化チオニルを減圧
留去して、p−アセチルオキシ安息香酸クロライドを得
た。
2−フルオロオクタツール6.0g (4,05X 1
0−” mol)を、ピリジン201、トルエン201
1に溶かした。これにp−アセチルオキシ安息香酸クロ
ライドを、5℃以下で50分かけて滴下した。室温で1
2時間攪拌した後、反応溶液を氷水2001に注いだ、
6N塩酸水溶液を加え酸性側とした後、酢酸エチルによ
り抽出した。有機相を、水、5%炭酸水素ナトリウム溶
液、水で洗浄した後、硫酸マグネシウムにより乾燥させ
た。
溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル−
ヘキサン/酢酸エチル−10/1 )により精製し、無
色透明液体9.83gを得た。(収率78.3%) (2)p−ハイドロキシ安息香酸−2−フルオロオクチ
ルエステルの製造。
上記(1)で得られたp−アセチルオキシ安息香酸−2
−フルオロオクチルエステル9.6g (3,09X1
0−’mol)をイソプロピルエーテル32IIlにと
かし、これにブチルアミン2.3g(3,09xlO”
”mol)を加え、室温で一晩放霞した。
水洗後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル−塩化メチレン/酢酸エチル=9/1)により精
製し、淡黄色透明液体7.75gを得た。(収率94.
2%) (3)p−トリデシルオキシ安息香酸−p’−(2−フ
ルオロオクチルオキシカルボニル)フェニルエステルの
製造。
p−トリデシルオキシ安息香酸1.6g (4゜93 
X 10−3mol)に塩化チオニル5mlを加え、5
時間30分加熱還流した後、過剰の塩化チオニルを減圧
留去し、P−トリデシルオキシ安息香酸クロライドを得
た。
上記(2)で得られたp−ハイドロキシ安息香酸−2−
フルオロオクチルエステル1.04g (3,88xl
O−’mol)を、ピリジン4Il11トルエン8ml
に溶かした。これにl1l−トリデシルオキシ安息香酸
クロライドを5℃以下で10分間かけて滴下した。室温
で13時間攪拌した後、反応溶液を、氷水100m1に
注いだ、6N塩酸水溶液で酸性側とした後酢酸エチルに
より抽出した。有機層を、水、5%炭酸水素ナトリウム
、水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウムにより乾燥さ
せた。溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル−ベンゼン)により精製し、さらにエタノールから
再結晶してp−)リゾシルオキシ安息香酸−p’−(2
−フルオロオクチルオキシカルボニル)フェニルエステ
ル1.3gを得た。(収率59゜3%) 生成物は、以下の相転移温度(℃)を示した。
S、二未同定。
実施例2〜4 実施例1において、p−トリデシルオキシ安息香酸のか
わりに、p−ノニルオキシ安息香酸、p−デシルオキシ
安息香酸、p−ドデシルオキシ安息香酸をそれぞれ用い
る以外は、実施例1.と同様にして下記表1に示す本発
明のフルオロアルカン認導体を得た。
生成物の相転移温度を下記表1に示す。
実施例4で製造した化合物を配合成分とする下記液晶組
成物Aを調製した。また比較例として実施例4の化合物
を含有しない液晶組成物Bも調製した。下記に液晶組成
物A、B各々の相転移温度〈液晶組成物A〉 相転移温度(1) 〈液晶組成物B) 相転移温度(1) 自発分極(nC/c+a’) 次に0.7m厚のガラス板2枚を用意し、それぞれのガ
ラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、
さらにこの上に5i02を蒸着させ絶、tiiとした。
ガラス板上にシランカップリング剤[信越化学(株)製
KBM−602] 0.2%イソプロピルアルコール溶
液を回転数2000r、p、mのスピードで15秒間塗
布して、表面処理した。この後120℃にて20分間加
熱乾燥したさらに表面処理を行なったITOg付ぎのガ
ラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東しく株)sp−s
to12%ジメチルアセトアミド溶液を回転数2000
 r、p、mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜後
、60分間、300℃加熱縮合焼成処理を施した。この
時の塗膜の膜厚は約700人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後、イソプロピルアルコール液で
洗浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを一方のガラ
ス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互い
に平行となる様にし、接着シール剤[リクソンボンド(
チッソ(株))]を用いてガラス板をはり合わせ、60
分間100℃にて加熱乾燥しセルを作成した。このセル
のセル厚をベレック位相板によって測定したところ、約
2μmであった。ここで、先に調製した強誘電性液晶化
合物A、Bを各々等吉相下、均一混合液状態で、作製し
たセル内に真空注入した0等方相から0.5℃/hで徐
冷することにより、強訴電性液晶素子を作成した。
この強訴電性液晶素子を使ってピーク・トウ・ピーク電
圧30Vの電圧印加により直交ニコル下での光学的な応
答(透過光量変化O〜90%)を検知して応答速度を測
定した。その結果を次に示す。
応答速度(μ5ee) 透明電極としてITO(Indium Tin 0xi
de)膜を形成したガラス基板上にポリイミド樹脂前駆
体[東しく株)製5P−510]を用いスピンナー塗布
により成膜した後、300℃で60分間焼成してポリイ
ミド膜とした1次にこの被膜をラビングにより配向処理
を行ない、ラビング処理軸が直交するようにしてセルを
作製した(セル間隔8μm)、上記セルにネマチック液
晶組成物[リクソンGR−63:チッソ(株)製ビフェ
ニル液晶混合物]を注入し、TN(ツィステッド・ネマ
チック)型セルとし、これを偏光顕微鏡で観察したとこ
ろ、リバースドメイン(しま模様)が生じていることが
わかった。
前記リクソンGR−63(99重量部)に対して、本発
明の実施例2の液晶性化合物(ill量部置部加えた液
晶混合物を用い、上記と同様にしてTNセルとし観察し
たところ、リバースドメインはみられず均一性のよいネ
マチック相となっていた。このことから、本発明の液晶
性化合物はリバース・ドメインの防止に有効であること
がわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数9〜16のアルコキシ基を、
    R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示す。 また、C^*は不斉炭素原子を示す。) で表わされるフルオロアルカン誘導体。 2、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数9〜16のアルコキシ基を、
    R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示す。 また、C^*は不斉炭素原子を示す。) で表わされるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種
    類配合成分として含有することを特徴とする液晶組成物
    。 3、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R_1は炭素数9〜16のアルコキシ基を、
    R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示す。 また、C^*は不斉炭素原子を示す。) で表わされるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種
    類含有する液晶組成物を使用することを特徴とする液晶
    素子。
JP62051899A 1987-03-09 1987-03-09 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物 Expired - Fee Related JPH0657677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051899A JPH0657677B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051899A JPH0657677B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218647A true JPS63218647A (ja) 1988-09-12
JPH0657677B2 JPH0657677B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12899723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051899A Expired - Fee Related JPH0657677B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657677B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250853A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sony Corp 光学活性化合物およびこれを用いた強誘電性液晶組成物
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287730A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日機装株式会社 ハニカム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287730A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日機装株式会社 ハニカム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250853A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sony Corp 光学活性化合物およびこれを用いた強誘電性液晶組成物
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657677B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660551B2 (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JP3187611B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP2519516B2 (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2691946B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0688952B2 (ja) メチレンオキシ基とエステル基を有する新規光学活性液晶化合物及びその組成物
JPH0710849A (ja) キノキサリン化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示装置及び表示方法
JP2819332B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含有する液晶組成物
JPS63196571A (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPH02115145A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPS63218647A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2510664B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH02260A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0629259B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0667913B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPH01207280A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0761973B2 (ja) 光学活性な2―フルオロアルカン酸およびそれを含む液晶組成物
JPH0692337B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2524312B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子
JPS63196533A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPS63216878A (ja) フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物
JPS63291980A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6388161A (ja) フルオロアルカン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees