JP2524312B2 - 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子 - Google Patents

光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子

Info

Publication number
JP2524312B2
JP2524312B2 JP6036317A JP3631794A JP2524312B2 JP 2524312 B2 JP2524312 B2 JP 2524312B2 JP 6036317 A JP6036317 A JP 6036317A JP 3631794 A JP3631794 A JP 3631794A JP 2524312 B2 JP2524312 B2 JP 2524312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optically active
phenyl
pyrimidine
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6036317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748358A (ja
Inventor
博之 野平
真一 中村
孝志 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6036317A priority Critical patent/JP2524312B2/ja
Publication of JPH0748358A publication Critical patent/JPH0748358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524312B2 publication Critical patent/JP2524312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な液晶性化合物を
含有する液晶組成物を使用する液晶素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶素子としては、例えばエム・
シャット(M.Schadt)とダブリュー・ヘルフリ
ッヒ(W.Helfrich )著“アプライド・フィ
ジツクス・レターズ”(“Applied Physi
cs Letters ”)第18巻、第4号(197
1年2月15日発行)、第127頁〜128頁の“ボル
テージ・ディペンダント・オプティカル・アクティビテ
ィー・オブ・ア・ツイステッド・ネマチック・リキッド
・クリスタル”(“Voltage Dependen
t Optical Activity of a T
wisted Nematic Liquid Cry
stal”)に示されたツイステッド・ネマチック(t
wisted nematic)液晶を用いたものが知
られている。このTN液晶は、画素密度を高くしたマト
リクス電極構造を用いた時分割駆動の時、クロストーク
を発生する問題点があるため、画素数が制限されてい
た。
【0003】また電界応答が遅く視野角特性が悪いため
にディスプレイとしての用途は限定されていた。
【0004】また、各画素に薄膜トランジスタによるス
イッチング素子を接続し、各画素毎をスイッチングする
方式の表示素子が知られているが、基板上に薄膜トラン
ジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示
素子を作成することが難しい問題点がある。
【0005】この様な従来型の液晶素子の欠点を改善す
るものとして、双安定性を有する液晶素子の使用が、ク
ラーク(Clark)およびラガウエル(Lagerw
all)により提案されている(特開昭56−1072
16号公報、米国特許第4367924号明細書等)。
双安定性を有する液晶としては、一般に、カイラルスメ
クティックC相(SmC*)またはH相(SmH*)を有
する強誘電性液晶が用いられる。
【0006】この強誘電性液晶は、自発分極を有するた
めに非常に速い応答速度を有する上に、メモリー性のあ
る双安定状態を発現させることができ、さらに視野角特
性もすぐれていることから大容量大画面のディスプレイ
用材料として適している。
【0007】また強誘電性液晶として用いられる材料は
不斉を有しているために、そのカイラルスメクチック相
を利用した強誘電性液晶として使用する以外に、次のよ
うな光学素子としても使用することができる。
【0008】1)液晶状態においてコレステリック・ネ
マティック相転移効果を利用するもの(J.J.Wys
oki,A.Adams and W.Haas;Ph
ys.Rev.Lett.,20,1024(196
8)) 、 2)液晶状態においてホワイト・テイラー形ゲスト・ホ
スト効果を利用するもの(D.L.White and
G.N.Taylor;J.Appl. Phy
s.,45,4718(1974))、等が知られてい
る。個々の方式についての詳細な説明は省略するが、表
示素子や変調素子として重要である。
【0009】このような液晶の電界応答光学効果を用い
る方法においては液晶の応答性を高めるために極性基を
導入することが好ましいとされている。とくに強誘電性
液晶においては応答速度は自発分極に比例することが知
られており、高速化のためには自発分極を増加させるこ
とが望まれている。このような点からP.Keller
らは、不斉炭素に直接塩素基を導入することで自発分極
を増加させ応答速度の高速化が可能であることを示した
(C.R.Acad.Sc.Paris,282 C,
639(1976))。しかしながら、不斉炭素に導入
された塩素基は化学的に不安定であるうえに、原子半径
が大きいことから液晶相の安定性が低下するという欠点
を有しており、その改善が望まれている。
【0010】他方、光学活性を有することを特徴とする
光学素子に必要な機能性材料は、それ自体光学活性の中
間体を経て合成されることが多いが、従来から用いられ
る光学活性中間体としては、2−メチルブタノール、2
級オクチルアルコール、2級ブチルアルコール、塩化p
−(2−メチルブチル)安息香酸、2級フェネチルアル
コール、アミノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステ
ロール誘導体等が挙げられるのみで、この光学活性中間
体に極性基を導入されることはほとんどなかった。この
ためもあって、不斉炭素原子に直接極性基を導入するこ
とにより自発分極を増加する方法は、余り有効に利用さ
れていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みなされたものである。すなわち、本発明は不斉炭素原
子に直接、安定で且つ双極子モーメントの大きいフッ素
基を導入することにより極性を高め、液晶の電界応答性
を高めた液晶化合物を少なくとも1種類含有する液晶組
成物を使用する液晶素子を提供することを目的とする。
【0012】また本発明はアルキル基の長さを変更する
ことが容易で、このことにより H.Arnold,
Z.Phys.Chem.,226,146(196
4)に示されるように液晶状態において発現する液晶相
の種類や温度範囲を制御することが可能な液晶性化合物
を少なくとも1種類配合成分として含有する液晶組成物
を使用する液晶素子を提供することを目的とする。
【0013】本発明は、上述の目的を達成するためにな
されたものであり、一般式(I)
【0014】
【化2】 (ここで、kは1〜14の整数を示し、mは1〜10の
整数を示し、nは1〜16の整数を示す。また、C*
不斉炭素原子を示す。)で表わされる光学活性な液晶性
化合物を少なくとも1種類配合成分として含有する液晶
組成物を一対の電極基板間に保持してなることを特徴と
する液晶素子を提供するものである。
【0015】
【発明の具体的説明】本発明で用いる一般式(I)で示
される光学活性な液晶化合物は、好ましくは特願昭60
−232886号の明細書に示される光学活性な2−フ
ルオロ−1−アルカノールから次に示す合成経路により
合成される。
【0016】
【化3】
【0017】このようにして得られる一般式(I)の液
晶性化合物の例を以下に示す。 ・5−n−ブトキシメチル−2−[4´−(2´´−フ
ルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリミジン ・5−[2´−n−ブトキシエチル]−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン ・5−[2´−n−デシルオキシエチル]−2−[4´
´−(2´´´−フルオロデシルオキシ)フェニル]ピ
リミジン ・5−[2´−n−ドデシルオキシエチル]−2−[4
´´−(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニ
ル]ピリミン ・5−[2´−n−ブトキシエチル]−2−[4´´−
(2´´´−フルオロドデシルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン ・5−[2´−n−ヘキシルオキシエチル]2−[4´
´−(2´´´−フルオロデシルオキシ)フェニル]ピ
リミジン ・5−[4´−n−ブトキシブチル]−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン ・5−[7´−n−エトキシヘプチル]−2−[4´´
−(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピ
リミジン ・5−[10´−n−エトキシデシル]−2−[4´´
−(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピ
リミジン ・5−[3´−n−ヘキシルオキシプロピル]−2−
[4´´−(2´´−フルオロヘキサデシルオキシ)フ
ェニル]ピリミジン 式(I)で示される光学活性な液晶性化合物は出発物質
としての2−フルオロ−1−アルカノールのアルカン部
分の炭素数を変化させることにより、上記nを幅広く変
更することが可能であるが、本発明では、nが1〜16
のアルキル基であるものが好ましく用いられる。
【0018】また、本発明で用いる液晶組成物は、一般
式(I)で表わされるフルオロアルカン誘導体を少なく
とも1種類配合成分として含有するものである。例え
ば、このフルオロアルカン誘導体を、下式(1)〜(1
3)で示されるような強誘電性液晶と組合わせると、自
発分極が増大し、応答速度を改善することができる。
【0019】このような場合においては、一般式(I)
で示されるフルオロアルカン誘導体を、得られる液晶組
成物の0.1〜99重量%、特に1〜90重量%となる
割合で使用することが好ましい。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】また下式1)〜5)で示されるような、そ
れ自体はカイラルでないスメクチック液晶に配合するこ
とにより、強誘電性液晶として使用可能な組成物が得ら
れる。
【0026】この場合、一般式(I)で示されるフルオ
ロアルカン誘導体を、得られる液晶組成物の0.1〜9
9重量%、特に1〜90重量%で使用することが好まし
い。
【0027】このような組成物は、式(I)のフルオロ
アルカン誘導体の含有量に応じて、これに起因する大き
な自発分極を得ることができる。
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】また、一般式(I)で示されるフルオロア
ルカン誘導体は、ネマチック液晶に添加することによ
り、TN型セルにおけるリバースドメインの発生を防止
することに有効である。この場合、得られる液晶組成物
の0.01〜50重量%の割合となるように式(I)の
フルオロアルカン誘導体を使用することが好ましい。
【0031】またネマチック液晶もしくはカイラルネマ
チック液晶に添加することにより、カイラルネマチック
液晶として、相転移型液晶素子やホワイト・テイラー形
ゲスト・ホスト型液晶素子に液晶組成物として使用する
ことが可能である。この場合、得られる液晶組成物の
0.01〜80重量%の割合となるように式(I)のフ
ルオロアルカン誘導体を用いることが好ましい。
【0032】以下、化合物および組成物の製造例ならび
に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0033】化合物製造例1 5−(2´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジンの製造。
【0034】以下の3工程により、上記化合物を合成し
た。
【0035】
【化11】
【0036】(工程1) 4,6−ジヒドロキシ−5−(2´−n−ブトキシエチ
ル)−2−[4´´−(2´´´−フルオロオクチルオ
キシ)フェニル]ピリミジンの製造。
【0037】乾燥メタノール3mlにナトリウム0.0
8g(3.5mmol)を加え完全に溶解させたのち、
P−(2−フルオロオクチルオキシ)ベンズアミジン塩
酸塩0.35g(1.16mmol)と2−(n−ブト
キシエチル)マロン酸ジエチル0.30g(1.16m
mol)を加え、80℃で9時間還流し、さらに室温で
9時間撹拌した。反応終了後、2N−塩酸を加え、濾過
1したのち水、エタノールで洗浄後、120℃で1時間
乾燥した。ジメチルホルムアミド(DMF)1mlで再
結晶を行い、4,6−ジヒドロキシ−5−(2´−n−
ブトキシエチル)−2−[4´´−(2´´−フルオロ
オクチルオキシ)フェニル]ピリミジン0.36g
(0.80mmol)を得た。収率69%。
【0038】(工程2) 4,6−ジクロロ−5−(2´−n−ブトキシエチル)
2−[4´´−(2´´´−フルオロオクチルオキシ)
フェニル]ピリミジンの製造。
【0039】4,6−ジヒドロキシ−5−(2´−n−
ブトキシエチル)−2−[4´´−(2´´´−フルオ
ロオクチルオキシ)フェニル]ピリミジン0.36g
(0.80mmol)に、N,N−ジエチルアニリン
0.24mlと塩化ホスホリル2.0mlを加え、11
0℃で30時間還流した。反応終了後、過剰の塩化ホス
ホリルを留去し、水酸化ナトリウム溶液を加え、エーテ
ルで抽出を行った。抽出液を1N−塩酸、水で洗浄した
のち、薄層クロマトグラフィー(TLC)(ベンゼン:
ヘキサン=1:1)により4,6−ジクロロ−5−(2
´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−(2´´´
−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリミジン0.
23g(0.47mmol)を得た。
【0040】収率60%、 m.p.28℃−34℃、
【0041】
【化12】
【0042】(工程3) 5−(2´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジンの製造。
【0043】エタノール(95%)に4,6−ジクロロ
−5−(2´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン0.23g(0.47mmol)と、5%−パラ
ジウム活性炭10mg、酸化マグネシウム0.038g
(0.94mmol)を加え、常圧水素添加装置で水素
置換を行った。反応後TLC(ジクロロメタン)により
5−(2´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−
(2´´´−フルオロオクチルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン0.10g(0.24mmol)を得た。収率5
1%。
【0044】生成物は以下の特性を示した。
【0045】
【化13】
【0046】
【数1】
【0047】化合物製造例2 5−(2´−n−ブトキシエチル)−2−[4´´−
(2´´´−フルオロドデシルオキシ)フェニル]ピリ
ミジン(k=4、m=2、n=10) 化合物製造例1の製法に準じて合成した。以下にその特
性値を示す。
【0048】比旋光度[α]D +0゜(26.0℃)(c=0.892、(C252
O)
【0049】
【数2】
【0050】化合物製造例3 5−(2´−n−ヘキシルオキシエチル)−2−[4´
´−(2´´´−フルオロデシルオキシ)フェニル]ピ
リミジン(k=6、m=2、n=8) 化合物製造例1の製法に準じて合成した。以下にその特
性値を示す。
【0051】比旋光度[α]D +1.52゜(24.8℃)(c=0.656、(C2
52O)
【0052】
【数3】
【0053】実施例1 化合物製造例1で製造した液晶性化合物を配合成分とす
る液晶組成物Aを調製した。また比較例として化合物製
造例1の液晶性化合物を含有しない液晶組成物Bも調製
した。以下に液晶組成物A、B各々の相転移温度および
自発分極を示す。
【0054】
【化14】
【0055】
【表1】
【0056】2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、
それぞれのガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電
極を作成し、さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層
とした。
【0057】ガラス板上にシランカップリング剤[信越
化学(株)製KBM−602]0.2%、イソプロピル
アルコール溶液を回転数2000r.p.m のスピー
ドで15秒間塗布し表面処理を施した。この後120℃
にて20分間加熱乾燥処理を施した。
【0058】さらに、表面処理を行なったITO膜付き
のガラス板上にポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP
−510]2%ジメチルアセトアミド溶液を、回転数2
000r.p.mのスピンナーで15秒間塗布した。成
膜後、60分間、300℃で加熱縮合焼成処理を施し
た。この時の塗膜の膜厚は、約700Åであった。
【0059】この焼成後の被膜には、アセテート植毛布
によるラビング処理がなされ、その後、イソプロピルア
ルコール液で洗浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズ
を一方のガラス板上に散布した後、それぞれのラビング
処理軸が互いに平行となる様にし、接着シール剤[リク
ソンボンド(チッソ(株))]を用いてガラス板をはり
合わせ、60分間100℃にて加熱乾燥しセルを作成し
た。このセルのセル厚をベレック位相板によって測定し
たところ、約2μmであった。
【0060】ここで、先に調製した強誘電性液晶組成物
A、Bを各々等方相下、均一混合液体状態で作製したセ
ル内に真空注入した。等方相から0.5℃/hで徐冷す
ることにより、強誘電性液晶素子を作成した。
【0061】この強誘電性液晶素子を使ってピーク・ト
ウ・ピーク電圧30Vの電圧印加により直交ニコル下で
の光学的な応答(透過光量変化0〜90%)を検知して
応答速度を測定した。その結果を次に示す。
【0062】
【表2】
【0063】実施例2 透明電極としてITO(Indium Tin Oxi
de)膜を形成したガラス基板上にポリイミド樹脂前駆
体[東レ(株)製SP−510]を用いスピンナー塗布
により成膜した後、300℃で60分間焼成してポリイ
ミド膜とした。次にこの被膜をラビングにより配向処理
を行ない、ラビング処理軸が直交するようにしてセルを
作製した(セル間隔8μm)。上記セルにネマチック液
晶組成物[リクソンGR−63:チッソ(株)製ビフェ
ニル液晶混合物]を注入し、TN(ツイステッド・ネマ
チック)型セルとし、これを偏光顕微鏡で観察したとこ
ろ、リバースドメイン(しま模様)が生じていることが
わかった。
【0064】前記リクソンGR−63(99重量部)に
対して、上記化合物製造例1の液晶性化合物(1重量
部)を加えた液晶混合物を用い、上記と同様にしてTN
セルとし観察したところ、リバースドメインはみられず
均一性のよいネマチック相となっていた。このことか
ら、式(I)の液晶性化合物はリバース・ドメインの防
止に有効であることがわかった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (ここで、kは1〜14の整数を示し、mは1〜10の
    整数を示し、nは1〜16の整数を示す。また、C*
    不斉炭素原子を示す。)で表わされる光学活性な液晶性
    化合物を少なくとも1種類含有する液晶組成物を一対の
    電極基板間に保持してなることを特徴とする液晶素子。
JP6036317A 1994-02-10 1994-02-10 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子 Expired - Fee Related JP2524312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036317A JP2524312B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036317A JP2524312B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62186576A Division JPH0667913B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748358A JPH0748358A (ja) 1995-02-21
JP2524312B2 true JP2524312B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=12466468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036317A Expired - Fee Related JP2524312B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748358A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660551B2 (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JP3187611B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
EP0541509A2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal device containing same
JP2519516B2 (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP2691946B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2952053B2 (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JP3095927B2 (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、その使用方法、それを用いた液晶素子及び表示装置
JPH0429993A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
EP0440134B1 (en) Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same, liquid crystal device using same and display apparatus
JPH07179856A (ja) 液晶性化合物、これを含有する液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子並びにこれらを用いた表示方法、表示装置
JPH04217973A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを利用した液晶素子、表示装置
JPH02115145A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPH0759566B2 (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
EP0326086B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JP2510664B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH06104827B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2524312B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子
JPH0667913B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0629259B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2670814B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPH0657677B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0692337B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees