JPS63240719A - コンバインの選別制御装置 - Google Patents

コンバインの選別制御装置

Info

Publication number
JPS63240719A
JPS63240719A JP7515087A JP7515087A JPS63240719A JP S63240719 A JPS63240719 A JP S63240719A JP 7515087 A JP7515087 A JP 7515087A JP 7515087 A JP7515087 A JP 7515087A JP S63240719 A JPS63240719 A JP S63240719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
control means
amount
detection means
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515087A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 茂夫
伸六 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7515087A priority Critical patent/JPS63240719A/ja
Publication of JPS63240719A publication Critical patent/JPS63240719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脱穀装置における扱室からの漏下処理物を選
別処理する揺動選別板に、処理物移送方向に並置される
帯板状部材にて構成されるチャフシーブを備えさせ、前
記帯板状部材の隣り合うものの間に形成される間隙を変
更調節すべく、前記帯板状部材を移動操作するアクチュ
エータが設けられ、前記扱室に穀稈が供給されている状
態であるか否かを検出する穀稈供給検出手段、車体の走
行速度を検出する車速検出手段、及び、選別処理物量を
検出する処理物量検出手段の夫々が設けられ、走行速度
が大なるほど前記間隙を大にすべく、前記車速検出手段
の検出情報に基づいて前記アクチュエータを作動させる
第1制御手段と、選別処理物量が大なるほど前記間隙を
大にすべ(、前記処理物量検出手段のヰ★出情報に基づ
いて前記アクチェエータを作動させる第2制御手段とが
設けられ、前記穀稈供給検出手段が穀稈が供給されてい
ることを検出するに伴って、前記第1制御手段を設定時
間の間作動させ、その後、前記第2制御手段を作動させ
る制御状態切換手段が設けられたコンバインの選別制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
かかるコンバインの選別制御装置は、第2制御手段によ
って、チャフシーブ上の選別処理物量が多い時には、多
量の穀粒を迅速に流下させるべく前記間隙を拡げ、且つ
、選別処理物量が少ない時には、ワラ屑の流下を抑制す
べく前記間隙を狭くすることを主目的とする。そして、
コンバインを植立穀稈内に突入させた直後、いわゆる、
刈始め時においては、脱穀装置の処理状態が不安定とな
るために、選別処理量が安定しないことに起因して、第
1制御手段の制御作動を安定性良く行なわせ難い点を考
慮して、第2制御手段を作動させる前に、設定時間の間
第1制御手段を作動させるようにしたものである。
(従来文献を記載することができない。)ちなみに、選
別処理物量の検出は、チャフシーブ上の処理物層の厚、
さを直接計測する他、扱胴の負荷が大であるほど扱室か
らの漏下処理物量が増加する傾向になることを利用して
、扱胴の負荷を検出させるようにする等、種々の検出手
段を用いることができるものであり、本明細書において
は、チャフシーブ上の選別処理物量を直接又は間接的に
検出するための各種手段を、選別処理物量を検出する処
理物量検出手段と総称する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記第1制御手段は、脱穀装置に供給される穀稈量が走
行速度が大になるほど多くなり、そして、供給される穀
稈が多くなるほど扱室からの漏下処理物量が大になるこ
とを利用して、走行速度に合わせて間隙調節を行なわせ
るようにしたものである。従って、穀稈の植立密度の差
異等により、同じ走行速度でも選別処理物量が変化する
ことに起因して、第2制御手段よりも制御精度が低いも
のとなる。
ところで、第1制御手段や第2制御手段により間隙を調
節するに、調節する最大間隙を同じ値に設定することが
考えられる。しかし、この場合、第1制御手段での調節
時に、選別処理物量が少ないにも拘らず、不必要に大き
な間隙に調節してしまう虞れがあり、そのために、選別
回収される穀粒中に多量のワラ屑が混入する不利を招く
不利があった。そして、その不利は、走行速度が高速の
時の方が顕著になるものである。つまり、走行速度が低
い時には、選別処理物量そのものが少ないから、不必要
に大きな間隙に調節されても、穀粒へのワラ屑混入量は
少ないものであるが、走行速度が高い時には、選別処理
物量が多いから、不必要に大きな間隙に調節されると、
穀粒へのワラ屑混入量が多くなるものである。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、そ
の目的は、第1制御手段によって不必要に大きな間隙に
調節してしまうことを回避する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるコンバインの選別制御装置の特徴構成は、
車速検出手段の検出情報に基づいて制御作動する第1制
御手段により調節する最大間隙が、処理物量検出手段の
検出情報に基づいて制御作動する第2制御手段により調
節する最大間隙よりも小に構成されている点にあり、そ
の作用及び効果は次の通りである。
〔作 用〕
すなわち、第1制御手段にて調節する最大間隙を小さく
して、走行速度が高速になっても大きな間隙に調節しな
いようにするのである。これにより、高速走行時に、不
必要に大きな間隙に調節されることを抑制できる。
〔発明の効果〕
従って、刈始めの高速走行時に、不必要に大きな間隙に
調節されることに起因して、穀粒中に多量のワラ屑が混
入する冒記不利を回避させて、選別の一層の適正化を図
れるに至った。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第9図に示すように、コンバインは、クローラ走行装置
(1)を備えた車体(V)と、その車体(V)の上部に
搭載される脱穀装置(2)と、前記車体(V)の前部に
付設される刈取部(3)とを備えている。
第10図に示すように、前記車体(V)に搭載されたエ
ンジン(Fりの出力が、脱穀装置(2)にベルトテンシ
ョン式の脱穀クラッチ(4)を介して、且つ、走行用変
速装置(5)にベルトテンション式の走行うラッチ(6
)を介して夫々伝動されると共に、走行用変速装置(5
)に伝動された出力の一部が、ベルトテンション式の刈
取りラッチ(7)を介して刈取部(3)に伝動されるよ
うになっている。
前記刈取部(3)は、穀稈引起し装置(8)、引起され
た穀稈の株元を切断する刈刃(9)、及び、刈取られた
穀稈を横倒れ姿勢に変更して脱穀袋W(2)に搬送する
穀稈搬送装置(10)の夫々を備えている。
前記脱穀装置(2)は、第11図に示すように、扱胴(
11)を収納する扱室(A)、横倒れ姿勢の穀稈を挟持
搬送するフィードチェーン(12)、排塵用の横断流フ
ァン(13)、及び、唐箕(14)と揺iJJ選別板(
15)からなる選別部(B)の夫々を備え、さらには、
穀粒回収用の1番口(16)及び2番物回収用の2番口
(17)を備えている。
前記扱室(A)の下部には、穀粒選別用の受網(18)
が設けられると共に、扱室(A)の終端部には、扱室(
八)内に残存する処理物を排出する排出口(19)が開
口されている。但し、前記受網(18)を漏下する処理
物及び前記排出口(工9)を通して排出される処理物を
、扱室(^)からの漏下処理物と総称する。
前記揺動選別板(15)は、唐箕(14)の上方に位置
するグレンパン(20)、そのグレンパン(20)に引
続いて位置するチャフシーブ(21)、そのチャフシー
ブ(21)に引続いて位置するストロ−ラック(22)
、前記チャフシーブ(21)の始端側の下方に位置する
補助グレンパン(23)、及びその補助グレンパン(2
3)に引続いて位置するグレンシーブ(25)の夫々を
備えており、それらが左右一対の側板(26)の間に取
付けられることによって、全体として板状を呈している
尚、図中(27)は、前記排出口(19)に対向して配
置される排出口用のグレンパン、(28)は、そのグレ
ンパン(27)に引続いて位置し、且つ、横方向に並ぶ
複数本の杆材であり、それらは、前記揺動選別板(15
)とともに揺動されるようになっている。又、(29)
は、杆材(28)上の処理物に作用する刃付き回転体で
ある。
前記チャフシーブ(21)は、処理物移送方向に並置さ
れる帯板状部材(a)、(a’)にて構成され、そして
、帯板状部材(a)、(a’)の隣り合うものの間に形
成される間隙(S)が変更調節できるように構成されて
いる。
すなわち、第12図及び第13図に示すように、複数個
の帯板状部材(a)のうちの1つの帯板状部材(ao)
の上端部が、前記左右一対の側板(26)を貫通する支
点軸(30)に外嵌され、且つ、その帯板状部材(ao
)の下端側の両端部夫々に、側板(26)に形成された
長孔(b)を貫通する連結ビン(31)が止着されてい
る。支点軸(30)及び連結ピン(31)の夫々に外嵌
者される左右一対のリンク(32)が設けられると共に
、一対のリンク(32)の一方に、操作アーム(33)
が付着されている。
前記1つの帯板状部材(ao)を除いた他の帯板状部材
(a)は、コの字状の取付金具(34)を用いて側板(
26)に取付けられている。つまり、コの字状の取付金
具(34)は、上端側の軸部分(34a)が側板(26
)に貫通止着され、且つ、下端側の軸部分(34b)が
側板(26)に形成された長孔(b)に貫通するように
なっている。そして、帯板状部材(a)の上端側の両端
部公人々が、取付金具(34)の上端側の軸部分(34
a)に外嵌者されると共に、帯板状部材(a)の下端側
の両端部夫々が、取付金具(34)の下端側の軸部分(
34b)に外嵌者されている。
前記連結ピン(31)及び複数個の取付金具(34)の
下端側の軸部分(34b)が、連係板(35)にて接続
され、もって、各帯板状部材(a)、(a’)が、上端
側を支点にして一体揺動することにより、前記間隙(S
)が変更調節されるようになっている。
又、間隙(S)の調節のために帯状板部材(a)。
(a゛)を揺動操作するアクチュエータとしての電動モ
ータ(M1)が、脱穀装置(2)の固定枠側に付設され
、この電動モータ(M1)によって前記間隙(S)を調
節するようになっている。つまり、間隙(S)が小とな
る閉じ側に付勢するスプリング(36)が、前記操作ア
ーム(33)に連結されると共に、操作アーム(33)
を間隙(S)が大となる開き側に揺動させるレリーズワ
イヤ(37)の一端部が、操作アーム(33)に連結さ
れ、さらに、レリーズワイヤ(37)の他端部が、前記
電動モータ(M1)にて正逆転される螺軸(38)に嵌
合するコマ部材(39)に連結されている。
但し、図中(40)は、間隙(S)の調節状態をコマ部
材(39)の位置変化により検出するボリュームであっ
て、その操作レバー(40A)の遊端部が、前記コマ部
材(39)に接続されている。又、(41a) 、 (
41b)は、間隙(S)の調節限度に達すルト、前記操
作レバー(40^)にて押圧操作されるリミットスイッ
チであって、電動モータ(M2)を自動停止させるため
に設けられている。
前記唐箕(14)は、選別風量の調節のために、回転数
が変更調節されるようになっている。すなわち、第14
図乃至第16図に示すように、唐箕(14)の回転軸(
14A)に付設する入力プーリ(42)が、左右のプー
リ部分(42a) 、 (42b)の間隔を変更調節自
在に構成されていて、ベルト式の変速装置(43)が構
成されている。但し、図中、(44)は伝Uベルト、(
45)はテンションブーりである。
前記入力プーリ(42)について説明を加えると、前記
両プーリ部分(42a) 、 (42b)の一方のプー
リ部分(42a)が、回転軸(14^)に止着され、他
方のプーリ部分(42b)が、回転軸(14A)に摺動
自在に外嵌されている。但し、摺動側のプーリ部分(4
2b)に、固定側のプーリ部分(42a)に付設の連結
ピン(46)が挿通されており、両プーリ部分(42a
) 、 (42b)は一体回転するようになっている。
前記摺動側のプーリ部分(42b)のボス部にベアリン
グ(47)を用いて取付けた第1カム形成部材(48)
と、脱穀装置(2)の固定枠側に取付けた第2カム形成
部材(49)との夫々に、第1カム形成部材(48)の
回転にともなって両プーリ部分(42a) 、 (42
b)を遠近移動させるためのカム突起(48a) 、 
(49a)が形成されている。
又、変速操作のために第1カム形成部材(4日)を回転
操作する電動モータ(M2)が、脱穀装置(2)の固定
枠側に付設されている。つまり、第1カム形成部材(4
8)に、操作アーム(50)が付設され、その操作アー
ム(50)に、レリーズワイヤ(51)の一端部が接続
されると共に、レリーズワイヤ(51)の他端部が、前
記電動モータ(M2)にて正逆転される螺軸(52)に
嵌合するコマ部材(53)に連結されている。
但し、図中(54)は、変速状態をコマ部材(53)の
位置変化により検出するボリュームであって、その操作
レバー(54^)の遊端部が、前記コマ部材(53)に
接続されている。又、(55a) 、 (55b)は、
変速範囲の限度に達すると、前記操作レバー(54A)
にて押圧操作されるリミットスイッチであって、電動モ
ータ(Mz)を自動停止するために設けられている。
次に、前記チャフシーブ(21)の間隙調節用の電動モ
ータ(M1)や、前記唐箕(14)の選別風量調節用の
電動モータ(M2)を作動させて、選別状態を適正に保
つための制御構成について説明する。
第1図に示すように、マイクロコンピュータを用いて構
成される制御装置(11)が設けられ、その制御装置(
H)に、選別風量を自動変更調節するか否かを設定する
唐箕用の自動スイッチ(56)、チャフシーブ(21)
の間隙(S)を自動変更調節するか否かを設定するチャ
フシーブ用の自動スイッチ(57)、選別風量を手動で
変更調節するための唐箕用の手動スイッチ(58)、チ
ャフシーブ(21)の間隙を手動で変更調節するための
チャフシーブ用の手動スイッチ(59)、乾いた稲、湿
った稲、乾いた麦、湿った麦の4段階に穀稈の条件を設
定する条件スイッチ(60)、前記脱穀クラッチ(4)
が入り操作されるに伴って入り操作される脱穀スイッチ
(61)、扱室(八)に穀稈が゛供給されている状態で
あるか否かを検出する穀稈供給検出手段としての、穀稈
搬送装置(10)の搬送通路内の穀稈存否を検出する株
元スイッチ(62)、エンジン(E)の回転数を検出す
る回転数センサ(63)、前記走行用変速装置(5)に
おける変速後の回転数を走行速度として検出する車速セ
ンサ(64)、選別風量の変更調節状態を検出するため
の前記唐箕用ボリューム(54)、及び、チャフシーブ
(21)の間隙調節状態を検出するための前記チャフシ
ーブ用ボリューム(40)の夫々が接続されている。そ
して、前記制御装置(H)は、予め記憶された情報及び
入力される情報に基づいて、選別風M調節用の電動モー
タ(1□)及びチャフシーブ(21)の間隙調節用電動
モータ(M1)を作動させるように構成されている。
すなわち、前記制御値! (H)を利用して、選別処理
物量を検出する処理物量検出手段(100)、走行速度
が大なるほど前記間隙(S)を大にすべく、車速センサ
(64)の検出情報に基づいて前記チャフシーブ用の電
動モータ(M1)を作動させるチャフシーブ用の第1制
御手段(101)、選別処理物量が大なるほど前記間隙
(S)を大にすべ(、処理物量検出手段(100)の検
出情報に基づいて前記チャフシーブ用電動モータ(M1
)を作動させるチャフシーブ用の第2制御手段(102
)、走行速度が大なるほど選別風量を大にすべく、前記
車速センサ(64)の検出情報に基づいて唐箕用の電動
モータ(Mりを作動させる唐箕用の第1制御手段(10
3)、選別処理物量が大なるほど選別風量を大にすべく
処理物量検出手段(100)の検出情報に基づいて唐箕
用の電動モータ(M2)を作動させる唐箕用の第2制御
手段(104)、及び、前記株元スイッチ(62)が穀
稈が供給されていることを検出するに伴って、チャフシ
ーブ用や唐箕用の第1制御手段(101) 、 (10
3)を設定時間(tりの間作動させ、その後、チャフシ
ーブ用や唐箕用の第2制御手段(102) 、 (10
4)を作動させる制御状態切換手段(105)等の各種
制御手段が構成されている。
以下、前記制御装置(11)の作動を説明しながら、上
述の各種制御手段について説明を加える。
先ず、概略的に説明すれば、制御装置(H)は、第5図
に示すように、株元スイッチ(62)がONになってか
ら第1設定時間(t1)が経過するまでの第1時間帯(
T2)、その後、第2設定時間(t2)が経過するまで
の第2時間帯(T2)、その後株元スイッチ(62)が
OFFになるまでの第3時間帯(T2)、その後第3設
定時間(t2)経過するまでの第4時間帯(T2)、そ
の後、第4設定時間(t4)経過するまでの第5時間帯
(T2)、その後、株元スイッチ(62)がONするま
での第6時間帯(T6)のいずれであるかを判別しなが
ら、各時間帯(T。
乃至T6)に応じて予め設定された制御を行なうように
構成されるものである。
すなわち、第2時間帯(Tz)においては、チャフシー
ブ用や唐箕用の第1制御手段(101) 、 (103
)の処理を実行し、第3時間帯(T2)においては、チ
ャフシーブ用や唐箕用の第2制御手段(102)。
(104)の処理を実行し、そして、第1、第4、第5
、第6時間帯(TいT4乃至T2)の夫々においては、
予め設定記憶された目標間隙(CI”C3)及び目標風
fHw、〜W3)となるように間隙(S)や選別風ff
i (W)を調節する処理を実行するように構成されて
いる。
第8図(A) 、 (B)に、各時間帯(TI、T4乃
至T6)の夫々における目標間隙(C+〜ci)や目標
風量(w+−Wi)を示しである。
前記両第1制御手段(101) 、 (103)におけ
る走行速度(Z)に対応する目標間隙(S)や目標風量
(讐)が、第6図(Δ)、(B)に示すように、穀稈条
件(f10〜13、f20〜23)をも加えながら、予
め設定記憶されており、その記憶された目標間隙(S)
や目標風量(−)にすべく、制御作動が行なわれること
になる。
同様に、前記両第2制御手段(102) 、 (104
)における選別処理物量に対応する目標間隙(S)や目
標量(W)が、第7図(A) 、 (B)に示すように
、穀稈条件軸10〜13、g20〜23)をも加えなが
ら、予め設定記憶されており、その記憶された目標間隙
(、S)や目標風量(−)にすべく、制御作動が行なわ
れることになる。
但し、第6図(A)と第7図(A)との比較、及び、第
6図(B)と第7図(B)との比較にて分かるように、
同じ穀稈条件では、両第1制御手段(101)。
(103)により調節する最大間隙や最大選別風量が両
第2制御手段(102) 、 (104)により調節す
る最大間隙や最大選別風量よりも小となるように構成さ
れており、両第1制御手段(101) 、 (103)
が、不必要に大きな間隙及び選別風量に調節することを
抑制させるようにしである。
又、本実施例においては、処理物量検出手段(100)
が、次に述べる如く、脱穀負荷に伴うエンジン回転数の
ダウン化を選別処理物量として検出するように構成され
ている。
すなわち、処理物量検出手段(100)は、基本的には
、エンジン回転数のダウン化(Ed)を、下記式にて求
めることになる。
Ed=Eo   (En+Sd) 但し、(En)は、現時点のエンジン回転数である。
(Sd)は、走行ダウン化であって、走行速度(車速セ
ンサ(64)の 検出値)と設定係数との積 によってもとめられる。
(E。)は、基準回転数であって、株元メイン(62)
がOFFから ONになった時点のエンジ ン回転数と走行ダウン化と の和によって求められる。
尚、自動制御中において、設定された基準回転数(Eo
)よりも高い回転数が検出された場合には、その高い回
転数を基準回転数に置き換えて、以降の制御作動を行な
わせるようにしである。
次に、第2図乃至第4図に示すフローチャートを参照し
ながら詳述する。
第2図に示すように、制御装置(H)は、起動されると
初期化の処理(Il1)を実行し、その後、出力処理(
I2)を実行する。
次に、カウント値(i)を順次加算する処理(113)
を実行すると共に、カウント値(i)が設定値(A)に
達すると(I4)、つまり、設定時間達する毎に、条件
設定処理(I5)やカウント値(i)を零に初期化する
処理(I6)を実行する。
その後、プログラムを所定周期で繰返すための時間待ち
をチェック(1$7) Lながら、上述の処理を繰返す
ことになる。
前記出力処理(I2)は、先ず、スイッチ類の操作状態
を読み込む処理(I18)を実行する。次に、その読み
込まれた結果が前回の読取結果と一致した時にのみ、そ
の読取られた結果を各スイッチ類の操作状態として設定
し、且つ、不一致の時には以前に設定された操作状態を
各スイッチ類の操作状態として設定し続ける、ノイズ処
理(I9)を実行する。
その後、各センサ類の検出情報を読み込む処理[0)を
実行し、次に、複数回の読み取り結果の平均値を各セン
サ類の検出情報として設定する平均化処理(III)を
実行する。
次に、エンジン回転数がアイドリング回転数以上である
かをチェック(112) して、未満である場合には、
唐箕用やチャフシーブ用の電動モータ(M1)、 o+
z)を停止させる処理(113)を実行し、メインルー
チンに復帰する。
上記チェック(1112)にて以上であることが判別さ
れた場合には、脱穀スイッチ(62)の操作状態をチェ
ック(+114) L、OFFの場合には、上記停止処
理(1113)に移行する。
脱穀スイッチ(62)がONの場合には、唐箕(14)
の選別風量の調節処理(115〜+122)を行ない、
次に、チャフシーブ(21)の間隙(S)の調節処理(
#23〜l30)を行ない、その後、メインルーチンに
復帰する。
前記選別風量の調節処理(#15〜#22)は、唐箕用
の手動スイッチ(58)の操作状態に基づいて、風量増
大側に操作する必要がある場合には、唐箕用の電動モー
タ(Mりを風量増大側に作動させる強出力を行ない、且
つ、風量減少側に操作する必要がある場合には、唐箕用
の電動モータ(ト)を風減少側に作動させる弱出力を行
なう。
そして、手動スイッチ(58)の操作情報に基づく風量
調節を行なう必要が無い場合には、唐箕用の自動スイッ
チ(56)の操作状態をチェックする。
自動スイッチ(56)がOFFの場合には、電動モータ
(M2)を停止させる処理を実行すると共に、自動スイ
ッチ(56)がONの場合には、目標値と現在値との減
算により偏差を求める処理を実行する。
次に、上記偏差に基づいて、風量を増大させる必要があ
るか、風量を減少させる必要があるか、及び、風ffi
調節の必要はないかの夫々をチェックし、その判別結果
に基づいて、電動モータ(Mりを風量増大側に作動させ
る強出力、電動モータ(M2)を風量減少側に作動させ
る弱出力、及び、電動モータ(M2)を停止させる夫々
の処理を実行する。
前記チャフシーブ(21)の間隙(S)の調節処理(1
123〜130)は、チャフシーブ用の手動スイッチ(
59)の操作状態に基づいて、開き側に操作する必要が
ある場合には、チャフシーブ用の電動モータ(M1)を
開き側に作動させる弱出力を行ない、且つ、閉じ側に操
作する必要がある場合には、チャフシーブ用の電動モー
タ(M1)を閉じ側に作動させる閉じ出力を行なう。
そして、手動スイッチ(59)の操作情報に基づく間隙
調節を行なう必要が無い場合には、ヂ、ヤフシーブ用の
自動スイッチ(57)の操作状態をチェックする。
自動スイッチ(57)がOFFの場合には、電動モータ
(M2)を停止させる処理を実行すると共に、自動スイ
ッチ(57)がONの場合には、目標値と現在値との減
算により偏差を求める処理を実行する。
次に、上記偏差に基づいて、間隙(S)を開く必要があ
るか、間隙(S)を閉じる必要があるか、間隙調節の必
要はないかの夫々をチェックし、その判別結果に基づい
て、電動モータ(M1)を開き側に作動させる弱出力、
電動モータ(M2)を閉じ側に作動させる閉じ出力、及
び、電動モー(M1)を停止させる夫々の処理を実行す
る。
第4図に示すよに、条件設定処理(#5)は、先ず、株
元スイッチ(62)の状態をチェック(1131)する
株元スイッチ(62)がOFFである場合には、OFF
後の時間に基づいて、第4乃至第6時間帯(T4乃至T
l2)のいずれであるかをチェック(#32)し、判別
された各時間帯(T4乃至Tl2)の夫々に応じて、間
隙(S)の目標値(C+乃至C3)及び風量(W)の目
標値(−1乃至W、1)を設定(1133〜+135)
 したのち、メインルーチンに復帰する。
株元スイッチ(62)がONである場合には、制御装置
(H)が起動されてから初めてONであるか否かをチェ
ック(1136)する。
初めてONである場合には、エンジン(E)の基準回転
数(Eo)を演算する処理(1137)を実行する。初
めてONでない場合には、基準回転数(Eo)が現回転
数(En)よりも大であるか否かをチェック(1138
) L、大でない場合には、現回転数(En)を基準回
転数(Eo)に置き換える処理(1139)を実行する
その後、条件スイッチ(60)の操作状態に基づいて、
両筒1制御手段(101) 、 (103)や画筆2制
御手段(102) 、 (104)における目標値の判
別に必要となる条件フラグ(j)を設定する(1140
)。
次に、株元スイッチ(62)のON後の時間に基づいて
、第1乃至第3時間帯(TI乃至T3)のいずれである
かをチェック(#41)する。
第1時間帯(TI)である場合には、予め記憶された情
報に基づいて、間隙(s)の目標値(C1)及び風量(
W)の目標値(6)を設定(#42) して、メインル
ーチンに復帰する。
第2時間帯(T2)である場合には、両筒1制御手段(
10’1) 、 (103)を行なわせるために、走行
速度検出情報、条件フラグ(j)、及び、予め記憶され
た情報に基づいて、間隙(S)の目標値や風ffi (
W)の目標値を設定(1143) して、メインルーチ
ンに復帰する。
第3時間(T2)である場合には、エンジン(E)の回
転数ダウン化(Ed)を演算する処理(1144)を実
行したのち、その演算結果、条件フラグ(j)、及び、
予め記憶された情報に基づいて、間隙(S)の目標値や
風it (W)の目標値を設定(#45) して、メイ
ンルーチンに復帰する。
〔別実施例〕
本発明は、チャフシーブ(21)の配置が異なる各種構
成の揺動選別板(15)を対象にできる。そして、チャ
フシーブ(21)の間隙(S)を調節するに、帯板状部
材(a)、(a’)を揺動させるに代えて、平行スライ
ド移動させてもよい。さらに、帯板状部材(a) 、 
(a”)を間隙(S)の調節のために移動操作する具体
構成は各種変更できる。
穀稈供給検出手段(62)としては、脱穀装置(2)の
フィードチェーン(12)において搬送される穀稈の存
否を検出させる等、各種変更できる。
処理物量検出手段(100)としては、チャフシーブ(
21)上の処理物の層の厚さを検出させたり、扱胴(1
1)の駆動トルクを検出させるようにする等、各種変更
できる。
上記実施例では、扱室(A)への穀稈供給が検出されて
から設定時間(t1)経過したのち、第1制御手段(1
01)を作動させたが、直ちに第1制御手段(101)
を作動させてもよい。
又、上記実施例では、チャフシーブ(21)の間隙調節
に合わせて、唐箕(14)の選別風量の調節を行なう場
合を例示したが、間隙調節のみを行なわせてもよい。
さらに、上記実施例では、マイクロコンピュータを用い
て実施する場合を例示したが、各種手段を電子回路を用
いて構成して実施してもよい。
その他、本発明を実施する上で必要となる各部の構成は
、使用対象等に応じて各種変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御構成を示す概略図、第2図乃至第4図は制
御作動を示すフローチャート、第5図は制御作動を示す
タイムチャート、第6図(A) 、 (B)乃至第8図
(A) 、 (B)は制御の設定条件を示す図面、第9
図はコンバインの側面図、第10図は伝動系統図、第1
1図は脱穀装置の切欠き側面図、第12図(A) 、 
(B)はチャフシーブを示す切欠き側面図、第13図は
帯板状部材の取付構造を示す展開平面図、第14図は唐
箕の変速構造を示す図、第15図は唐箕の入力プーリを
示す切欠き正面図、第16図はカム形成部材の展開平面
図である。 (2)・・・・・・脱穀装置、(15)・・・・・・揺
動選別板、(62)・・・・・・穀稈供給検出手段、(
64)・・・・・・車速検出手段、(100)・・・・
・・処理物量検出手段、(101)・・・第1制御手段
、(102)・・・・・・第2制御手段、(A)・・・
・・・扱室、(a) 、 (a’ )・・・・・・帯状
板部材、(M+)・・・・・・アクチュエータ、(S)
・・・・・・間隙、(t2)・・・・・・設定時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脱穀装置(2)における扱室(A)からの漏下処理物を
    選別処理する揺動選別板(15)に、処理物移送方向に
    並置される帯板状部材(a)、(a′)にて構成される
    チャフシーブ(21)を備えさせ、前記帯板状部材(a
    )、(a′)の隣り合うものの間に形成される間隙(S
    )を変更調節すべく、前記帯板状部材(a)、(a′)
    を移動操作するアクチュエータ(M_1)が設けられ、
    前記扱室(A)に穀稈が供給されている状態であるか否
    かを検出する穀稈供給検出手段(62)、車体の走行速
    度を検出する車速検出手段(64)、及び、選別処理物
    量を検出する処理物量検出手段(100)の夫々が設け
    られ、走行速度が大なるほど前記間隙(S)を大にすべ
    く、前記車速検出手段(64)の検出情報に基づいて前
    記アクチュエータ(M_1)を作動させる第1制御手段
    (101)と、選別処理物量が大なるほど前記間隙(S
    )を大にすべく、前記処理物量検出手段(100)の検
    出情報に基づいて前記アクチュエータ(M_1)を作動
    させる第2制御手段(102)とが設けられ、前記穀稈
    供給検出手段(62)が穀稈が供給されていることを検
    出するに伴って、前記第1制御手段(101)を設定時
    間(t_2)の間作動させ、その後、前記第2制御手段
    (102)を作動させる制御状態切換手段(105)が
    設けられたコンバインの選別制御装置であって、前記第
    1制御手段(101)により調節する最大間隙が、前記
    第2制御手段(102)により調節する最大間隙よりも
    小に構成されているコンバインの選別制御装置。
JP7515087A 1987-03-27 1987-03-27 コンバインの選別制御装置 Pending JPS63240719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515087A JPS63240719A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 コンバインの選別制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515087A JPS63240719A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 コンバインの選別制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240719A true JPS63240719A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13567883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515087A Pending JPS63240719A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 コンバインの選別制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293423A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Kubota Corp 脱穀選別制御装置
JPH0595254U (ja) * 1992-05-28 1993-12-27 株式会社クボタ 脱穀選別制御装置
JP2007074968A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009225683A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Yanmar Co Ltd 脱穀機
JP2009225684A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Yanmar Co Ltd 脱穀機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293423A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Kubota Corp 脱穀選別制御装置
JPH0595254U (ja) * 1992-05-28 1993-12-27 株式会社クボタ 脱穀選別制御装置
JP2007074968A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009225683A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Yanmar Co Ltd 脱穀機
JP2009225684A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Yanmar Co Ltd 脱穀機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63240719A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH02109913A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPS63248319A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPS63245621A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH114622A (ja) 脱穀選別機の選別制御装置
JPH02257807A (ja) コンバインの選別制御装置
JPS63240720A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPS63219318A (ja) コンバインの選別制御装置
JPS63240721A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP3748237B2 (ja) 脱穀装置
JPH02119716A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02119717A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH06197622A (ja) 脱穀風選装置の選別風調節装置
JPH0440440Y2 (ja)
JP3280218B2 (ja) 脱穀装置
JP3130375B2 (ja) 脱穀機の選別制御装置
JPH04370024A (ja) 脱穀選別制御装置
JP2000139180A (ja) 脱穀機の選別制御装置
JP3292668B2 (ja) 穀粒選別装置のチャフシーブ構造
JP3392972B2 (ja) コンバインの選別部
JPH02171114A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2637638B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH01300825A (ja) コンバインの選別制御装置
JP2001258377A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2000166366A (ja) 脱穀選別装置