JPS63234036A - ポリエステル繊維とゴムとの接着方法 - Google Patents

ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Info

Publication number
JPS63234036A
JPS63234036A JP62067478A JP6747887A JPS63234036A JP S63234036 A JPS63234036 A JP S63234036A JP 62067478 A JP62067478 A JP 62067478A JP 6747887 A JP6747887 A JP 6747887A JP S63234036 A JPS63234036 A JP S63234036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conjugated diene
latex
resorcinol
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62067478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721066B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuki
久木 博
瀧浪 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP62067478A priority Critical patent/JPH0721066B2/ja
Publication of JPS63234036A publication Critical patent/JPS63234036A/ja
Publication of JPH0721066B2 publication Critical patent/JPH0721066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステル繊維とゴムとの接着方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来からポリエステル繊維とゴムを接着するためにレゾ
ルシノール−ホルムアルデヒド樹脂とラテックスを主成
分とする水性分散液に繊維を浸漬処理して使用している
。ラテックスとしてはブタジェン−ビニルピリジン−ス
チレン共重合体ラテックスもしくは該ラテックスとスチ
レン−ブタジェン共重合体ラテックスあるいは天然ゴム
ラテックスが一般に使用されている。
自動車タイヤ、ベルト、ホース等におけるゴム補強用繊
維としtポリエステル繊維は低伸度であることが特徴で
あり広く使用されているが、使用条件によっては繊維が
著しく劣化するためその用途に制約を受けている。すな
わち成型品のゴム中にチウラム系、スルフェンアミド系
、あるいはグアニジン系等の加硫促進剤やアミン系老化
防止剤あるいは天然ゴム等が配合されている場合には、
例えば自動車タイヤ製造時の長時間にわたる加硫工程に
おいて、あるいは自動車タイヤの高速走行中においてポ
リエステル繊維が劣化し補強用繊維として著しく低下す
るという欠点を有しているためである。
この欠点を改善するために、■好ましい加硫促進剤、老
化防止剤などの選定によるゴム配合方法による改良、■
ポリエステル繊維に含まれる末端カルボキシル基量の低
減等によるポリエステル繊維自身の改良などが工夫され
てきたが、■の方法ではゴムの配合が制約され目的とす
る加硫ゴムと繊維の接着力(以下耐熱接着力という)の
改良が十分でなく、■の方法では繊維自身の熱劣化は改
良されるが耐熱接着力は改良されない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は耐熱接着力が改善された繊維とボルムアル
デヒド樹脂と特定のゲル量及び膨潤度をルビリジン−共
役ジエン系共重合体ゴムラテックスとからなる組成物で
処理した後ゴムと加硫接着することによってゴムとの耐
熱接着力が著しく改善されることを見出し本発明を完成
するに到った。
本発明の目的はタイヤ、ベルト、ゴムホース等のゴム製
品の補強剤としてポリエステル繊維を使用した場合の該
繊維とゴムとの接着方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のかかる目的は、ポリエステル繊維とゴムとを加
硫接着するに際し、ポリエステル繊維を、(1)先ず、
レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂と、共重合体ゴ
ムのゲル分が80%以上であり、かつゲル膨潤度が20
倍以下である共役ジエン系共重合体ゴムラテックスとか
ら成る組成物で処理し、(2)次いで、該樹脂とビニル
ピリジン−共役ジエン系共重合体ゴムラテックスとから
成る組成物で処理することを特徴とするポリエステル繊
維とゴムとの接着方法を用いることにより達せられる。
本発明の特徴は以上の如く、ポリエステル繊維を先ず共
重合体ゴムラテックスを含む組成物で処理し、次いφ7
テツクス勃噂とは異なるビニルピリジン−共役ジエン系
ラテックスを含む組成物で処理することにある。
本発明で使用する共重合体ラテックスは共役ジエン単量
体及びこれと共重合可能な単量体を乳化共重合してえら
れるもめである。
共役ジエン単量体としては、例えば1.3−ブタジェン
、2−メチル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル
−1,3−ブタジェン、ハロゲン置換ブタジェンなどの
脂肪族共役ジエン系単量体の1種もしくは2種以上が使
用される。通常共役ジエン単量体は、全単量体混合物中
50〜99.9重量%の範囲で使用される。
共役ジエン単量体と共重合可能な単量体としては、例え
ばスチレン、αメチルスチレン、2−メチルスチレン、
3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2.4−ジ
イソプロピルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、4
−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルス
チレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノ
フルオロスチレン、ヒドロキシメチルスチレンなどの芳
香族ビニル化合物、後記のビニルピリジン、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレー
トなどの不飽和モノカルボン酸のエステルおよびエチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、塩化ビニル蒋舎吻
などが例示され、これらの1種または2種以上を共重合
することができる。
これらの単量体は、通常全単量体混合物中0〜50重量
%の範囲で使用される。
また上記以外の単量体として架橋性単量体もゲル量及び
ゲル膨潤度を調整する目的で使用することができる。架
橋性単量体としてはメチレンビスアクリルアミド、メチ
レンビスメタクリルアミド、ブタンジオールジアクリレ
ート、ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジメタクリレート、アリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシメタクリレート、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニル
ベンゼン等を挙げることが出来る。架橋性単量体の使用
量は、通常全単量体中0〜20重量%であり、使用量が
少なすぎると耐熱接着力が十分でなく、多すぎるとポリ
エステル繊維が硬くなる。望ましくは0.1〜10重量
%である。
耐熱接着力が改善されるためには、上記の単量体を共重
合して得られる共役ジエン系共重合体ゴムラテックスは
該共重合体ゴムのゲル分は80%以上、望ましくは90
%以上で、かつゲル膨潤度が20倍以下、望ましくは1
2倍以下である。
本発明で規定するゲル分及びゲル膨潤度は以下の方法で
測定されるものである。
共重合体ゴムラテックスをエタノールで凝固し、水洗、
乾燥して得られる重合体の所定量をテトラヒドロフラン
中に入れ、室温(25℃)で24時間放置後80メツシ
ュのステンレス製金網で炉遇し、金網に残存したTHF
に不溶解の膨潤伏態の重合体の重量及びTHFを蒸発さ
せた後の重合体の乾燥重量を求め、下記の式により算出
される。
限されず、使用する全単量体を重合容器に一括投入して
一段重合で製造しても良いし、一部の単量体を重合させ
た後、残りの単量体を投入して重合を継続する二段重合
法等で製造しても良い。
本発明で使用するビニルピリジン−共役ジエン系共重合
体ゴムラテックスは第1段の処理で使用する共重合体ゴ
ムラテックスと共にポリエステルと同じ共役ジエン系単
量体、ビニルピリジン及び必要に応じこれらと共重合可
能な単量体を通常の乳化重合により共重合して得られる
ものである。
ビニルピリジンとしては2−ビニルピリジンが望ましい
が3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチ
ル−5−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリ
ジンなどの1種または2種以上で代替することができる
共重合可能な他の単量体としては前記と同じ芳香族ビニ
ル化合物、脂肪族ビニル化合物、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、メチルメタアクリレートなどの不
飽和モノカルボン酸のエステルなどが挙げられ、これら
の1種または2種以上が必要に応じ共重合される。
使用する全単量体混合物中の共役ジエン単量体の量は通
常45〜95重量%、ビニルピリジンの量は通常5〜3
5重量%、これらと共重合可能な他の単量体の量は通常
0〜30重量%である。
初期接着力の点からビニルピリジン−共役ジエン系共重
合体ゴムラテックスは該共重合体ゴムのゲル分は80%
未満、望ましくは70%以下であり、ゲル膨潤度は20
倍以上、望ましくは40倍以上である。
該共重合体ゴムラテックスとしては特に繊維とゴムとの
接着用に従来から使用されているブタジェン/スチレン
/2−ビニルピリジン共重合体ゴムラテックスが好適に
用いられる。
本発明で使用するレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹
脂は従来使用の該樹脂(例えば特開昭55−14263
5号開示のものなど)が使用でき、特に制限されない、
又接着力を高めるために従来から使用されている2、6
−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−
クロロフェノール組成物等の化合物との併用も差しつか
えない。
本発明のポリエステル繊維を処理するために使用する接
着剤組成物は通常、本発明の共重合体ゴムラテックス(
イ)または(ロ)の固形分100重量部に対してレゾル
シノール−ホルムアルデヒド樹脂を10〜180重量部
(乾燥重量)混合したものが使用される。
また本発明の接着剤組成物中の本発明の共重合体ゴムラ
テックスの一部をスチレン−ブタジェン共重合体ゴムラ
テックスおよびその変性ラテックス、アクリロニトリル
−ブタジェン共重合体ゴムラテックスおよびその変性ラ
テックス、天然ゴムラテックス等のうちの1種または2
種以上で代替することができる。
この接着剤組成物によるポリエステル繊維の処理方法に
ついては特に制限は無く、既知のレゾルシノール−ホル
ムアルデヒド−共重合体ラテックス系接着剤と同様にし
て処理することができる。
本発明においては、ポリエステル繊維は先ず、共役ジエ
ン系共重合体ゴムラテックスを含む接着剤組成物で処理
され、次いでビニルピリジン−共役ジエン系共重合体ゴ
ムラテックスを含む接着剤組成物を用いて処理されたも
のが用いられる。
本発明方法が適用されるポリエステル繊維は線状高分子
ポリエステル繊維等が挙げられる。該繊維は通常、糸、
ツー4ド11.連続フィラメント、布等の形態のものが
使用されるが、その他の形態であってもよい。
(発明の効果) 本発明のポリエステル繊維とゴムの接着法は従来の接着
剤を使用した場合と同等の初期接着力を与え、かつ従来
の接着剤を使用した場合に比し、極めて著しい耐熱接着
力及び該繊維の耐熱強度の改善がはかられるのでポリエ
ステル繊維を用いたタイヤ、ベルト、ホース等の製造に
使用することができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例、比較例中の部及び%はとくに断りのな
いかぎり乾燥重量基準である。
実施例1 攪拌機付きオートクレーブに水150部、エチレンジア
ミンテトラ酢酸の4ナトリウム塩0.1部、ラウリル硫
酸ソーダ5部、重炭酸ソーダ0.5部、過硫酸カリウム
0.3部と共に第1表記載の単量体を合計100部仕込
み、回転混合しながら50℃で反応させた。所定の重合
転化率に達した時に冷却して反応を停止し、未反応単量
体を除去しラテックスA及びBを得た。これらのラテッ
クス中の重合体のゲル及びゲル膨潤度を次の方法により
測定した。
ガラス製ビーカーにエタノール100gを入れ、マグネ
チックスクーラーで混合しながらラテックスを約10g
投入する。5分間攪拌して凝固させた後エタノールを捨
てて蒸溜水100gを入れ、攪拌下に重合体を洗浄する
。蒸溜水での洗浄を3回くり返した後、重合体を回収し
50℃にセットした真空乾燥機で2時間乾燥する0次に
ガラス製ビーカーに乾燥したポリマー0.2gとテトラ
ヒドロフラン(THF)100gを入れ、室温で24時
間放置する。その後80メツシユのステンレス製金網で
炉遇し、先ず金網ごと膨潤状態のTHF不溶解重合体の
重量を求め、次いで金網ごと乾燥した後秤量してTHF
不溶解重合体の重量を求め、ゲル分及びゲル膨潤度を求
めた。
次にレゾルシノール16.6部、ホルマリン水溶液(3
7%濃度)14.6部、水酸化ナトリウム1.3部を水
333.5部に溶解し、攪拌下に25℃で2時間反応さ
せた。これを(a)液とする。
次に(a)液の中へラテックスAを100部添加し、攪
拌下に25℃で200時間反応せた0次いでバルカボン
ドE (Vulnax社製品VulkabondE)を
35部添加した。この水溶液を固形分濃度20%に調製
した。これを(1)−A液とする。同様にしてラテック
スBを使用した(1)−B液、二ポール2518FS 
(日本ゼオン社製ビニルピリジンラテックス)を使用し
た(1)−C液を調製した。
この(1)−A液、(1)−B液および(i)−C液を
用いて、試験用シングルコードディンピングマシンでポ
リエステルタイヤコード(1500d/2)を浸漬処理
した。浸漬処理後240℃で1分間熱処理を行った。こ
の処理されたポリエステルタイヤコードを第2表の配合
処方により製造した2枚の天然ゴム配合物ではさみ、1
70℃で120分間プレス加硫した。
加硫後にゴム中からコードを取出し強力を測定した。加
硫前Φ該コードの強力はいずれも22.5kg(20本
の平均)であったが、加硫後は(1)−A液および(1
)−C液を用いた処理では32%の強力低下が認められ
たが、(1)−B液処理では150%の強力低下であっ
た。
次に、前記の(1)−A液および(I)−B液で処理さ
れたポリエステルタイヤコードを(1)−C液を用いて
それぞれ再度浸漬処理した。処理後240℃で1分間熱
処理を行った。この処理されたポリエステルタイヤコー
ドを第2表の配合処方により調整した天然ゴム配合物で
はさみ、プレス加硫した。タイヤコードとゴムとの接着
力をT接着力試験法により評価した(測定温度20℃、
相対湿度65%、24本の引き抜き試験)。(1)−A
液、(1)−B液及び(I)−C液による1回処理のみ
の、場合との対比で結果を第3表に示す。
第   1   表 第2表 ゴム配合処方 天然ゴム            100部亜鉛華  
             5〃ステアリン酸    
         2〃硫黄       2.5〃 FEFカーボンブラック      45〃プロセス油
             5〃N−オキシジエチレン
−2−1〃 ベンゾチアジルスルフエンアミド 第   3   表 (2)170℃×90分 第3表の結果から、2回の処理において、第1回目の処
理をゲル含有量及びゲル膨潤度が本発明範囲外の共重合
体ラテックスを含む処理液で処理した場合には耐熱接′
着力が改善されないことがわかる。
実施例2 重合で使用する単量体として第4表記載のものを使用す
る以外は実施例1と同じ条件で共重合体ラテックスD−
Nを製造した。これらのラテックスを用いて実施例1と
同様、(a)液、バルカボンドEと混合して処理液((
1)−D〜(1)−N)を調整し、これらを用いてポリ
エステルタイヤコードを浸漬処理し、熱処理を行った。
こQ処理されたタイヤコードを用い実施例1と同様にし
て天然ゴムとの加硫接着を行った。コード強力および接
着力を測定し、第5表記載の結果を得た。
第    5    表 注)(11150℃×30分 (21170℃×90分 (比)は比較例を示す、他は本発明例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル繊維とゴムとを加硫接着するに際し、ポリ
    エステル繊維を、(1)先ず、レゾルシノール−ホルム
    アルデヒド樹脂と、共重合体ゴムのゲル分が80%以上
    であり、かつゲル膨潤度が20倍以下である共役ジエン
    系共重合体ゴムラテックスとから成る組成物で処理し、
    (2)次いで、該樹脂とビニルピリジン−共役ジエン系
    共重合体ゴムラテックスとから成る組成物で処理するこ
    とを特徴とするポリエステル繊維とゴムとの接着方法。
JP62067478A 1987-03-20 1987-03-20 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法 Expired - Fee Related JPH0721066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067478A JPH0721066B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067478A JPH0721066B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234036A true JPS63234036A (ja) 1988-09-29
JPH0721066B2 JPH0721066B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13346114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067478A Expired - Fee Related JPH0721066B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 ポリエステル繊維とゴムとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062419A (ko) * 2001-01-20 2002-07-26 금호산업 주식회사 언더 트레드 고무조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062419A (ko) * 2001-01-20 2002-07-26 금호산업 주식회사 언더 트레드 고무조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721066B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
US5286783A (en) Copolymer latex
KR960006169B1 (ko) 섬유-고무 복합체의 제조방법
JPS63234036A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS6126629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
KR950006871B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 처리 방법, 그 방법에 의해 처리된 폴리에스테르 섬유 및 그 폴리에스테르 섬유와 니트릴기-함유 고포화 공중합체 고무로 구성된 복합 재료
JPS6096674A (ja) ゴム補強用接着剤
JPS6126630A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
TWI783127B (zh) 酸改質共軛二烯系聚合物之乳膠及其製造方法、乳膠組成物、膜成形體以及接合劑層形成基材
JPH0978045A (ja) 接着剤組成物
JP2694464B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS62149982A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS6239679A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPS6381184A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物
JPH0757829B2 (ja) 重合体ラテックス組成物及びゴムと繊維の接着剤
JPS5813641A (ja) ゴム配合組成物
JPH082972B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS63130641A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS63112629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JP4275205B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JPH07107109B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPH0412888B2 (ja)
JPS62230807A (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JPH0356579A (ja) ゴムと繊維との接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees