JPS6126630A - ゴムと繊維の接着剤組成物 - Google Patents

ゴムと繊維の接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6126630A
JPS6126630A JP59148089A JP14808984A JPS6126630A JP S6126630 A JPS6126630 A JP S6126630A JP 59148089 A JP59148089 A JP 59148089A JP 14808984 A JP14808984 A JP 14808984A JP S6126630 A JPS6126630 A JP S6126630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
rubber
parts
vinylpyridine
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59148089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuki
久木 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59148089A priority Critical patent/JPS6126630A/ja
Publication of JPS6126630A publication Critical patent/JPS6126630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂とゴム
状共重合体ラテックスより成る接着力の改良されたゴム
と繊維の接着剤組成物に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
からポリアミド、ポリエステル等の補強用繊維とゴムを
接着するためにレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂
とラテックスを主成分とする水性分散液に繊維を浸漬処
理して使用している。
ラテックスとしてはブタジェン−ビニルピリジン−スチ
レン共重合体ラテックスもしくは該ラテックスとスチレ
ン−ブタジェン共重合体ラテックスあるいは天然ゴムラ
テックス等との混合ラテックスが一般に使用されている
自動車用タイヤ、ベルト、ホース等におけるゴム補強用
繊維の原料はスチールコードを除けばナイロン6および
ナイロン66が現在も大半を占めている。ポリエステル
繊維はナイロンに較べて低伸度であることが特長であり
、ゴム補強用繊維として広く使用されているが、使用条
件によっては繊維が著しく劣化するためその用途に制約
を受けている。すなわち成形品のゴム中にチウラム系、
スルフェンアミド系、あるいはグアニジン系等の加硫促
進剤やアミン系老化防止剤あるいは天然ゴム等が配合さ
れている場合には例えば自動車タイヤ製造時の長時間に
わたる加硫工程において、あるいは自動車タイヤの高速
走行中においてポリエステル繊維が劣化し、補強用繊維
としての性能が著しく低下するという欠点を有している
ためである。この欠点を改善するために、■好ましい加
硫促進剤、老化防止剤などの選定等によるゴム配合方法
による改良、■ポリエステル繊維に含まれる末端カルボ
キシル基量の低減等によるポリエステル繊維自身の改良
、あるいは■ポリエステル繊維をあらかじめカルボキシ
ル基を含有する化合物で処理する方法(特開昭55 1
66235号)などが工夫されてきたが、■の方法では
ゴムの配合が制約され目的とする加硫ゴム物性が得られ
ないと同時に、長時間加硫後のゴムと繊維の接着力(以
下耐熱接着力という)の改良が十分でなく、■や■の方
法では繊維自身の熱劣化は改良されるが耐熱接着力は満
足できるものではない。
本発明者等は繊維とゴムの接着に用いられる改良された
ラテックスを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ラテッ
クスの組成として従来一般的であるフリジエン、ビニル
ピリジン、スチレンに加えてエチレン系不飽和酸エステ
ル単量体を共重合させたものは従来の重合体ラテックス
と同じ使い方で繊維とゴムの接着剤となり、とりわけポ
リエステル繊維の耐熱接着力を改良することを見い出し
本発明を完成するに至った。
本発明の目的はタイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に
特にポリエステル繊維が補強用に使用される場合にその
耐熱接着力が改良されると共に、ポリエステル以外の繊
維に対しても従来のビニルピリジン系ラテックスと同様
に使用することができるゴムと繊維の接着剤組成物を提
供ずろことにある。
(問題点を解決するたぬの手段) 本発明の目的は、(1)レゾルシノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂と、(2)エチレン系不飽和酸エステル単量体
を共重合コム中に05〜35重量係共重合させた共役ジ
エン−ビニルピリジン系共重合体ゴ・ラテツク恵・ら成
る接着剤組成物を使用することによって達せられる。本
発明の接着剤組成物はポリエステル繊維だけでなく、ナ
イロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等の他の繊
維材料にも従来どおりの使用方法で使用できることは言
うまでもない。本発明に使用する上記共重合体ゴムラテ
ックスについて、以下に説明する。
共役ジエンとしては例えば1,3−ブタジェン、2−メ
チル−1,3−ブタジェン、λ3−ジメチルー1.3−
フタジエン、ハロゲン置換フタジエンなどの脂肪族共役
ジエン系単量体の1種もしくは2種以上が使用される。
共重合体中の共役ジエン系単量体の含有量は通常共重合
体中に45〜85重量係であり、この範囲をはずれると
接着力が低下する。好ましくは60〜75重量係である
ビニルピリジンとしては2−ビニルピリジンが望ましい
が3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチ
ル−5−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリ
ジンなどの1種または2種以上で代替することができる
。共重合体中のビニルピリジン単量体の含有量は通常1
0〜35重量係であり、この範囲をはずれると接着力は
低下する。好ましくは15〜30重量係である。
エチレン系不飽和酸エステル単量体としてはアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸、ブテントリカルボン酸などの不
飽和カルボン酸のモノ、ジおよびトリエステルが例示さ
れ、これらの1種または2種以上が使用される。
共重合体中のエチレン系不飽和酸エステル単量体の含有
量は05〜35重量係であり05重量係以下ではポリエ
ステル繊維の耐熱接着力が改良されず、35重量係以上
では接着力が低下する。望ましくは05〜30重量ヂで
あり、さらに望ましくは5〜30重量係である。さらに
所望により」−記者単量体と共重合可能な他の単量体を
共重合させることができる。このような単量体としては
、例えばスチレン、α−メチルスチレン、2−メチルス
チレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2
4−ジイソプロピルスチレン、24−ジメチルスチレン
、4−1−ブチルスチレン、5− t−フチルー2−メ
チルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン
、モノフルオロスチレン、ヒドロキシメチルスチレンな
どの芳香族ビ山 6− ニル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイ皮酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、ブテン
トリカルボン酸などの不飽和カルボン酸、イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸などのモノエステル、ブテントリ
カルボン酸などのモノおよびジエステルおよびエチレン
、プロピレン。
アクリロニトリル、塩化ビニルなどの脂肪族ビニル化合
物などが例示され、これらの1種または2種以−にを共
重合することができる。共重合体中の含有量は30重量
%以下である。また5本発明においては、初期接着力(
短時間加硫時の接着力)を高めるためにはラテックス中
の共重合体ゴムのゲル含量は少ない方が良く、40重量
%以下(測定法は実施例に記載)が望ましい。
本ラテックスの製造方法は特に制限されず、用いられる
全単量体を重合容器に一括投入して一段重合で製造して
も良いし、一部の単量体を重合させた後、残りの単量体
を投入して重合を継続する二段重合法等で製造してもよ
い。
本発明で使用するレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹
脂は従来使用の該樹脂(例えば特開昭55−14263
5号開示のものなど)が使用でき、特に制限されない。
又接着力を高めるために従来から使用されている36−
ビス(&4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロ
ロフェノール組成物等の化合物との併用も差しつかえな
い。
本発明の接着剤組成物は通常、本発明の共重合体ゴムラ
テックス固形分100重量部に対して、レゾルシノール
ーホルムアルデヒl’ 樹脂ヲ] 0〜40重量部(乾
燥重量)混合したものが使用される。
また本発明の接着剤組成物中の本発明の共重合体コムラ
テックスの一部をスチレン−ブタジェン共重合体ゴムラ
テックスおよびその変性ラテックス、アクリロニトリル
−ブタジェン共重合体ゴムラテックスおよびその変性ラ
テックス、天然ゴムラテックス等のうちの1種または2
種以上に代替することができる。
本発明の接着剤組成物の使用方法については特ニ制限は
無<、既知のレゾルシノール−ホルムアルデヒド−重合
体ラテックス系接着剤と同様にして適用することができ
る。通常本発明の接着剤組成物を10〜300〜30重
量部として、ゴム製品の製造時に、所望の形態の繊維を
浸漬処理し、乾燥、熱処理した後、未加硫ゴム配合物と
共に成形し、加硫することによって繊維とゴムを接着す
ることができる。また、予め本発明の接着剤組成物を塗
布した所望形態の繊維を用いることもできる。
本発明の接着剤組成物が適用できる繊維も特に制限はな
く、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維
、アラミド繊維等に使用することができる。とれもの繊
維は織物、コード、糸等いずれの形態であっても良い。
本発明のゴムと繊維の接着剤は従来の該接着剤と同一の
使用処方で該接着剤を使用した場合と同等の接着力を与
え、特にポリエステル繊維の耐熱接着力に改善された接
着力を示すので、タイヤ、ベルト、ホース等の製造に使
用することができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、 9一 本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お実施例中の部数および%はすべて乾燥基準の重量部お
よび重量部を表わす。
ラテックス製造例 攪拌機付きオートクレーブに水150部、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル(花王石鹸製エマルゲン147
)5部、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム0.05部
、t−ドデシルメルカプタン05部、および過硫酸カリ
ウム03部と共に第1表記載の単量体を合計100部仕
込み、回転混合しながら50℃で反応させた。重合転化
率50優に達したときにt−ドデシルメルカプタン05
部を添加した。重合転化率95q6に達した時に冷却し
て反応を停止した。これらのラテックスポリマーのテト
ラヒドロフラン不溶解外(以下ゲル分と称する)はすべ
て20重量%以下であった。次に攪拌機付きオートクレ
ーブにラテックスGを製造するのと同じ方法で原料を仕
込み、反応させるが、重合転化率50%において添加す
るt−ドデシルメルカプタンを05部から02部に減少
させたラテックスを製造した。これをラテックスPとす
る。
ラテックスPのゲル分は37%であった。次に攪拌機付
きオートクレーブにラテックスGを製造するのと同じ方
法で原料を仕込み、反応させるが。
重合転化率50係においてt−ドデシルメルカプタンを
05部から0部に減少させたラテックスをじ 製造した。これをラテックスQとする。ラテックスQの
ゲル分は45%であった。ラテックスポリマーのゲル分
は次の方法により測定した。
ガラス製ビーカーにエタノール100gを入れ、マグネ
テックスクーラーで混合しながらラテックスを約109
投入する。5分間攪拌して凝固させた後エタノールを捨
てて蒸留水1009を入れ。
攪拌下にポリマーを洗浄する。蒸留水での洗浄を3回く
り返した後、ラテックスポリマーを50℃にセットした
真空乾燥で2時間乾燥する。次にガラス製ビーカーに乾
燥したポリマー0.217とテトラヒドロフラン300
.9を入れ、1昼夜放置する。
その後80メツシユのステンレス製金網で濾過し、金網
ごと乾燥した後秤量してテトラヒドロフラン不溶解物の
重量を求める。ゲル分を次式により算実雄側ル ゾルシノール166部、ホルマリン水溶液(37%11
11度)146部、水酸化ナトリウム13部を水333
5部に溶解し、攪拌下に25℃で2時間反応させた。次
いでこの中へ第3表記載のラテックス100部を添加し
、攪拌下に25℃で200時間反応せた。次いでバルヵ
ボンドE(ICI vulnax社製品vulcabo
nd E )を25部添加した。この水溶液を固型分濃
度159gに調整した後試験用シングルコードディッピ
ングマシンを用いてポリエステルタイヤコード(150
0D/2)を浸漬処理した。浸漬処理後240’Cで1
分間熱処理を行った。この処理されたポリエステルタイ
ヤコードな第2表の配合処方により製造した天然ゴム配
合物ではさみ、プレス加硫り、t。
該タイヤコードとゴムとの接着力をT接着カ試験法によ
り評価した(測定温度20℃、相対湿度65チ、24本
の引き抜き試験)。結果を第3表に示した。
第2表 ゴム配合処方 天然ゴム           100部亜鉛華   
     5 // ステアリン酸             211硫  
 黄                 2.5〃FE
Fカーボンブラツク       45〃プロセス油 
             、、/第3表 N1pol 2518FS (2)ラテックス2;市販ビニルピリジン共重合体ラテ
ックス (3)加硫条件1;150℃、30分間(4)加硫条件
2 ; 170℃、90分間実施例2 ラテックスD、E、F、G、H,I、J、に、L  に
ついて実施例1と同じ方法で接着力を測定した。結果を
第4表に示した。
第4表 注)(1)加硫条件1;150℃、30分間(2)加硫
条件2 ; 170℃、90分間実施例3 ラテックスM、N、OlP、Qについて実施例1と同じ
方法で接着力を測定した。結果を第5表に示した。
第  5 表 注)(1)加硫条件1;150℃、30分間(2)加硫
条件2 ; 170℃、90分間実施例4 ナイロン6タイヤコード(1260D/2)及びアラミ
ド繊維(デュポン社製KEVLAR,1500D/2)
と天然ゴム(配合処方は第2表と同じ)との接着力を第
6表に示した。これらの繊維では耐熱接着力は特に改善
の必要はないので、初期接着力を従来の接着剤を使用し
た場合と比較した。
接着剤は第6表のラテックスを用いて以下のようにして
調製し、処理を行った。
(ナイロン6タイヤコードの場合) レゾルシノール11部、ホルマリン水溶液(37チ濃度
)162部、水酸化す) IJウムo3部を水2385
部に溶解し、攪拌下に25℃で6時間反応させた。次い
でこの中へラテックス(第2表参照)100部を添加し
、攪拌下に25℃で200時間反応せた。この水溶液を
固型分濃度15係に調整した後、試験用シングルコード
ディッピングマシンを用いてナイロン6タイヤコー)”
 (] 260D/2)を浸漬処理した。浸漬後200
″Cで1分間熱処理を行った。接着力試験は実施例1と
同じ方法により行った。
(アラミド繊維の場合) ブナコールEX−313(長潮産業社製)222部、水
酸化す) IJウム(10%水溶液)028部。
”AERO8OL″’0T(5%水溶液、日本アエロジ
ル社製)056部、水9694部を混合した液にアラミ
ド繊維(デュポン社製ケプラー1500D/2)を試験
用シングルコードディッピングマ= 18− シンを用いて浸漬し、240℃で1分間熱処理した。続
けて実施例2で使用したレゾルシノール−ホルムアルデ
ヒド−ラテックス水溶液に浸漬し、240℃で1分間熱
処理した。接着力試験は実施例1と同じ方法で行った。
第6表 この結果は、本発明の接着剤がポリエステル以外の繊維
についても、比較例の従来の接着剤と同等の接着力を与
えることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂と(2)
    エチレン系不飽和酸エステル単量体を共重合体ゴム中に
    0.5〜35重量%共重合させた共役ジエン−ビニルピ
    リジン系共重合体ゴムのラテックス とから成ることを特徴とするゴムと繊維の接着剤組成物
JP59148089A 1984-07-17 1984-07-17 ゴムと繊維の接着剤組成物 Pending JPS6126630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148089A JPS6126630A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ゴムと繊維の接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148089A JPS6126630A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ゴムと繊維の接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126630A true JPS6126630A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15444986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148089A Pending JPS6126630A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 ゴムと繊維の接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062419A (ko) * 2001-01-20 2002-07-26 금호산업 주식회사 언더 트레드 고무조성물
US9214250B2 (en) 2010-10-29 2015-12-15 Conpart As Polymer particle
US9840762B2 (en) 2010-10-29 2017-12-12 Conpart As Process for the surface modification of a polymer particle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062419A (ko) * 2001-01-20 2002-07-26 금호산업 주식회사 언더 트레드 고무조성물
US9214250B2 (en) 2010-10-29 2015-12-15 Conpart As Polymer particle
US9840762B2 (en) 2010-10-29 2017-12-12 Conpart As Process for the surface modification of a polymer particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863987A (en) Adhesive compositions and pneumatic tire
CN106164116B (zh) 高饱和腈橡胶的胶乳及粘接剂组合物
CN101003648A (zh) 基于氢化丁腈橡胶的含微粒凝胶的可硫化组合物
JPS6013869A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
EP2242802B1 (de) Hydrolysebeständige polyamid-elastomer-mischungen, hieraus hergestellte formteile sowie deren verwendung
EP1449874B1 (de) Kautschukzusammensetzung
JP3362894B2 (ja) キトサン補強タイヤおよびキトサンをエラストマーに混合する方法
JPS6126630A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPS58154742A (ja) ジエン系ゴム組成物
JPS6126629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
EP0381457B1 (en) Method of treating polyester fibers, polyester fibers treated by said method, and composite composed of said polyester fibers and nitrile group-containing highly saturated copolymer rubber
JPS6096674A (ja) ゴム補強用接着剤
JP2529582B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS6239679A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPS63234036A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
KR100359662B1 (ko) 섬유코드와접착성이좋은변형sbr고무조성물
JP2694464B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPS62149982A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH09111213A (ja) 接着剤組成物
JPS5813641A (ja) ゴム配合組成物
JPH0757829B2 (ja) 重合体ラテックス組成物及びゴムと繊維の接着剤
JPH082972B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPH07107109B2 (ja) ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPH078918B2 (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JPS63112629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物