JPS63232471A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPS63232471A
JPS63232471A JP62066108A JP6610887A JPS63232471A JP S63232471 A JPS63232471 A JP S63232471A JP 62066108 A JP62066108 A JP 62066108A JP 6610887 A JP6610887 A JP 6610887A JP S63232471 A JPS63232471 A JP S63232471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
wavelength
band width
cap layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066108A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ogawa
功 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62066108A priority Critical patent/JPS63232471A/ja
Publication of JPS63232471A publication Critical patent/JPS63232471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は、半導体受光装置にかかり、光吸収層の前面
にこれより禁制帯幅が大きいキャンプ層を選択的に配設
することにより、主対象波長帯域より短波長光の検知を
も可能とするものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体受光装置、特に入射光の波長に対する受
光感度(I子効率)特性を制御した半導体受光装置の構
造に関する。
半導体受光装置はその半導体材料、構造などにより受光
帯域が定まり、例えばシリコン(Si)系、ゲルマニウ
ム(Ge)系、インジウム燐/インジウムガリウム砒素
(InP/InGaAs)系等の受光装置が選択使用さ
れているが、例えばモニター用などに、主目的とする受
光帯域から離れた波長帯域についても受光可能とした半
導体受光装置が要望されている。
〔従来の技術〕
第3図(a)は石英系光ファイバによる伝送損失が少な
い波長1.3〜1.55−帯域に適するInP/ I 
nGaAs系PIN−ホトダイオード(PIN−PD)
の模式断面図である。
本従来例では、1型1nP基板21上に、n型1nPバ
ッファ層22、i (ν)型InGaAs光吸収層23
及びn型1nPキャップ層24を積層成長し、例えばカ
ドミウム(Cd)等の拡散により高濃度のp型頭域25
を形成して、反射防止膜26、保護絶縁膜27、p型領
域25にコンタクトするp側電極28、基板21の裏面
にコンタクトするn側電極29を設けている。
このPIN−PDにおいてInPは禁制帯幅1.35e
V、吸収端0.92−1これに格子整合するIno、 
aqGao、 sJsは禁制帯幅0.75eV、吸収端
1.671Mであり、0.92−より短波長の光はIn
Pキャップ層2層内4内収され、これより長波長の光は
吸収されずにInGaAs光吸収層23内に到達する。
従ってその波長−量子効率特性は第2図の破線Bに例示
する如くで受光可能帯域は0.92〜1.65μ贋程度
であり、例えば石英系光ファイバによる光通信の受信用
、光源或いはシステムのモニター用などに適合している
しかしながら光通信端局におけるモニター等の用途では
、この波長帯域外の例えばGaAs/AlGaAs系発
光装置による波長0.78−の光も検知が必要な場合が
ある。
この様な目的には第3図(b)に例示する如く、前記従
来例のInPキャップ層24を設けない構造とすれば波
長0.92−以下の光の選択的吸収がなくなり、第2図
の破線Cに例示する様な波長−量子効率特性が得られて
例えば波長0.78μ贋の光の検知も可能となる。
しかしながらこの様にIr1Pキヤツプl’i24を設
けない構造では、InGaAsN23内に形成されたp
型頭域25の深さがInPキャップ層24を設けた構造
におけるInGaAs層23内のp型頭域25の深さよ
り一般に大きくなり、出力信号に寄与しない表面再結合
が増加して量子効率が低下する。更に基体表面の半導体
層の禁制帯幅が小さくなるために暗電流が増大するなど
の問題点もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の1nP/InGaAs系PIN−PDなどのm−
v族化合物半導体受光装置の利用分野がますます拡大さ
れ、例えば上述の如り1.3〜1.55μm帯域で高感
度でこれより短波長光の検知が可能であるなど、複合的
な検知機能を実現した半導体受光装置が要望されている
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、光吸収層の前面に、該光吸収層より禁制
帯幅が大きいキャップ層が選択的に配設されてなる本発
明による゛半導体受光装置により解決される。
〔作 用〕
本発明による半導体受光装置は、例えば第1図に例示す
る実施例の如く、目的とする帯域の最長波長を受光し得
る光吸収層3の前面に、これより禁制帯幅が大きいキャ
ップ層4を選択的に配設する。
このキャップ層4の禁制帯幅即ち組成、全受光面積に対
する面積比、パターン形状、厚さの選択、また必要なら
ば複数の組成が異なるキャップ層の重畳など、短波長側
の量子効率を制御する自由度は大きく、暗電流等の特性
を兼ね備えて使用目的に適合する半導体受光装置を実現
することが可能である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例の模式図であり、図(a)は光
入射方向から見た平面図、図(b)はx−x’断面図で
ある。
本実施例では先ずn型InP基板1上に、例えばキャリ
ア濃度7 X 1014 c13、厚さ5−程度のn型
InPバッファ層2、例えばキャリア濃度2X10”c
lll−3、厚さ2#11程度のi(ν)型1no、 
s+Gao、 4?AS光吸収層3、キャリア濃度I 
XLO”cm−’、厚さ1−程度のn型1nPキャップ
層4を積層成長した半導体基体に、例えばカドミウム(
Cd)拡散によりキャリア濃度3 XIO”cm−”程
度のp型頭域5を直径例えば300−程度の円形に形成
する。
次いでこのp型頭域5の例えば半内部分に開口を形成し
たマスクを設けて、塩酸(IIcI)系エツチング液等
によりこの半内部分のInPキャップ層4をInGaA
s光吸収N3に対して選択的にエツチング除去する。
、この半導体基体上に、反射防止膜6及び保護絶縁膜7
を例えば二酸化シリコン(SiO□)を用いて被着し、
p壁領域5にオーミックコンタクトするp側電極8を例
えば金/亜鉛/金(Au/Zn/Au)を用いて、基板
1の裏面にオーミックコンタクトするn側電極9を例え
ば金ゲルマニウム/金(AuGe/AU)を用いて設け
ている。
本実施例は受光領域と同心の円形ビーム入射光に対して
、第2図に実線Aで示す入射光波長−量子効率特性を示
す。InPキャップ層4を除去した部分でもInGaA
sP1j 3内のp壁領域5は浅く、波長0.92〜1
.65−の赤外域で良好な量子効率を有するとともに、
近赤外乃至可視光域の検知も可能な量子効率が得られて
いる。
更に受光面のInPキャップ層4を除去した面積は僅少
で暗電流にさしたる増加はなく、その他の特性も良好で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本今明によれば、主対象波長帯域につ
いて高感度でこれより短波長光の検知が可能であり、か
つその他の特性も良好な半導体受光装置が実現され、光
応用システムで要求される複合的な光検知機能に対処す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の模式図、 第2図は波長−量子効率特性の例を示す図、第3図は従
来例の模式断面図である。 図において、 1はn型1nP基板、 2はn型1nPバッファ層、 3はIno、53caO,4?AS光吸収層、4はn型
1nPキャンプ層、 5はp壁領域、 6は反射防止膜、 7は保護絶縁膜、 8.9は電極を示す。 $1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光吸収層の前面に、該光吸収層より禁制帯幅が大きい
    キャップ層が選択的に配設されてなることを特徴とする
    半導体受光装置。
JP62066108A 1987-03-20 1987-03-20 半導体受光装置 Pending JPS63232471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066108A JPS63232471A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066108A JPS63232471A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232471A true JPS63232471A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13306362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066108A Pending JPS63232471A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231775A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231775A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675549B1 (en) Superlattice avalanche photodiode
JPH04111479A (ja) 受光素子
JPH1183619A (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
US5567955A (en) Method for infrared thermal imaging using integrated gasa quantum well mid-infrared detector and near-infrared light emitter and SI charge coupled device
US5569942A (en) Avalanche photo-diode for producing sharp pulse signal
JPH04111478A (ja) 受光素子
JPH04216682A (ja) 受光素子
JPS63232471A (ja) 半導体受光装置
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JPH03105985A (ja) 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
JPH05121777A (ja) 受光素子
JPS6269687A (ja) 半導体受光素子
JPH04360585A (ja) 半導体受光素子
JPS6244867B2 (ja)
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS59149070A (ja) 光検出器
JP2001308366A (ja) フォトダイオード
JPS63160283A (ja) 半導体受光素子
JP2004327886A (ja) 半導体受光素子
JPS62282469A (ja) 半導体受光素子
JPH0373576A (ja) 半導体受光素子
JPH05327001A (ja) 受光素子
JPH01257378A (ja) 半導体受光素子