JPH0480973A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPH0480973A JPH0480973A JP2195561A JP19556190A JPH0480973A JP H0480973 A JPH0480973 A JP H0480973A JP 2195561 A JP2195561 A JP 2195561A JP 19556190 A JP19556190 A JP 19556190A JP H0480973 A JPH0480973 A JP H0480973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- layer
- insulating
- inp
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 3
- 229910001258 titanium gold Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光通信や光情報処理等に於て用いられる半導
体受光素子に関するものである。
体受光素子に関するものである。
(従来の技術)
近年化合物半導体受光素子は、光通信酸るいは光情報処
理用の高感度受光器として活発に研究開発並びに実用化
が進められている。特にpinフォトダイオード(以下
pin−PDと記す)は、アバランシェ・フォトダイオ
ード(APD)に比べ内部電流利得を持たない為受信感
度の点では若干劣るものの、APDで見られる様なアバ
ランシェ立ち上がり時間に起因する利得帯域幅積(GB
積)による帯域の制限が無く、またpn接合を光吸収層
中に形成する為へテロ界面でのバンド不連続に起因する
キャリアトラップによる応答劣化も無い。従って素子の
帯域は、キャリアの走行時間及びCR時定数で決まり、
20GHzを越す値が報告されており、高速光信号検出
語としてpin−PDが注目されている。また低バイア
スで使用する為、信頼性に優れ、集積化にも適している
。特に素子の製造歩留まり、信頼性、更には取扱い易さ
の点から表面入射型プレーナ構造pin−PDが実用性
に優れている。
理用の高感度受光器として活発に研究開発並びに実用化
が進められている。特にpinフォトダイオード(以下
pin−PDと記す)は、アバランシェ・フォトダイオ
ード(APD)に比べ内部電流利得を持たない為受信感
度の点では若干劣るものの、APDで見られる様なアバ
ランシェ立ち上がり時間に起因する利得帯域幅積(GB
積)による帯域の制限が無く、またpn接合を光吸収層
中に形成する為へテロ界面でのバンド不連続に起因する
キャリアトラップによる応答劣化も無い。従って素子の
帯域は、キャリアの走行時間及びCR時定数で決まり、
20GHzを越す値が報告されており、高速光信号検出
語としてpin−PDが注目されている。また低バイア
スで使用する為、信頼性に優れ、集積化にも適している
。特に素子の製造歩留まり、信頼性、更には取扱い易さ
の点から表面入射型プレーナ構造pin−PDが実用性
に優れている。
光通信用として注目を集めている光ファイバーの低損失
帯域にあたる1.0〜1.6μm帯波長域では、半導体
受光素子の材料としてInGaAsが広く用いられてい
る。このInGaAs系pin−PDの従来例を第2図
と第3図に示す。第2図はプレーナ型素子の例であり、
半絶縁性InP基板1の上にInGaAsnGaAs光
吸収層中ィンド層11を含む半導体多層膜構造を結晶成
長した後、Znn等型を呈させる不純物を受光領域のみ
に選択的に熱拡散してInGaAs中にpn接合を形成
しである。一方第3図のメサ型の例では結晶成長時のド
ーピング制御によりInGaAs中にpn接合を形成し
た後、メサエッチングにより受光領域を規定している。
帯域にあたる1.0〜1.6μm帯波長域では、半導体
受光素子の材料としてInGaAsが広く用いられてい
る。このInGaAs系pin−PDの従来例を第2図
と第3図に示す。第2図はプレーナ型素子の例であり、
半絶縁性InP基板1の上にInGaAsnGaAs光
吸収層中ィンド層11を含む半導体多層膜構造を結晶成
長した後、Znn等型を呈させる不純物を受光領域のみ
に選択的に熱拡散してInGaAs中にpn接合を形成
しである。一方第3図のメサ型の例では結晶成長時のド
ーピング制御によりInGaAs中にpn接合を形成し
た後、メサエッチングにより受光領域を規定している。
共にp側ポンディングパッドを半絶縁性InP基板1上
に形成する事により素子容量の低減を図り、また光吸収
層の厚層を1〜1.5μm程度に薄膜化する事でキャリ
ア走行時間の短縮を図っている。
に形成する事により素子容量の低減を図り、また光吸収
層の厚層を1〜1.5μm程度に薄膜化する事でキャリ
ア走行時間の短縮を図っている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら第2図の従来例のプレーナ型素子の場合、
p側電極7はp+−InP12の一部に接し熱処理を施
されているコンタクト部から、半絶縁性基板1上のポン
ディングパッド部までn型エピ層の上にイ色縁膜を介し
て存在する段差配線で結ばれているが、この配線容量が
無視できず低容量化に対する妨げとなっていた。また光
ファイバーの低損失波長にあたる1.5511m波長帯
の光に対するInGaAsの吸収係数は6000〜70
00cm 程度と小さく、3〜4μmの吸収層厚で内
部量子効率90%程度だったものが、1/im程に薄膜
化すると内部量子効率は50%以下に低下してしまった
。つまり入射光のうちおよそ半分が光吸収層を透過して
、光電変換に寄与しなくなっていた。この無効成分を低
減させ量子効率改善を図るために、裏面反射による透過
光再入射を行って実効的に光吸収層厚を厚膜化する試み
もなされた。
p側電極7はp+−InP12の一部に接し熱処理を施
されているコンタクト部から、半絶縁性基板1上のポン
ディングパッド部までn型エピ層の上にイ色縁膜を介し
て存在する段差配線で結ばれているが、この配線容量が
無視できず低容量化に対する妨げとなっていた。また光
ファイバーの低損失波長にあたる1.5511m波長帯
の光に対するInGaAsの吸収係数は6000〜70
00cm 程度と小さく、3〜4μmの吸収層厚で内
部量子効率90%程度だったものが、1/im程に薄膜
化すると内部量子効率は50%以下に低下してしまった
。つまり入射光のうちおよそ半分が光吸収層を透過して
、光電変換に寄与しなくなっていた。この無効成分を低
減させ量子効率改善を図るために、裏面反射による透過
光再入射を行って実効的に光吸収層厚を厚膜化する試み
もなされた。
即ち半導体基板裏面を〜100□m程度迄薄く研磨し鏡
面に仕上げ、絶縁膜/金属膜蒸着を施して裏面での反射
率を高めたものである。しかしこの場合、反射して再び
光吸収層に達した光は基板内を往復する間にビーム径が
発散している為、受光領域(即ちpn接合により空乏化
している領域)以外のInGaAs中でも広く光吸収が
起こる。InGaAs中の正孔の拡散長は数十、imと
長い為、こうした拡散成分に起因する光電流の遅い成分
は割合としては小さいものの、パルス波形に裾引きを生
じさせ受信感度劣化を招いていた。
面に仕上げ、絶縁膜/金属膜蒸着を施して裏面での反射
率を高めたものである。しかしこの場合、反射して再び
光吸収層に達した光は基板内を往復する間にビーム径が
発散している為、受光領域(即ちpn接合により空乏化
している領域)以外のInGaAs中でも広く光吸収が
起こる。InGaAs中の正孔の拡散長は数十、imと
長い為、こうした拡散成分に起因する光電流の遅い成分
は割合としては小さいものの、パルス波形に裾引きを生
じさせ受信感度劣化を招いていた。
また一方で第3図のメサ型素子の例では、上記の配線容
量及び拡散電流成分の問題点に関しては解決されるもの
の、結晶表面に露出されるpn接合端がナローバンドギ
ャップなInGaAs中に位置している為、暗電流が高
くまた長期信頼性にも問題があった。
量及び拡散電流成分の問題点に関しては解決されるもの
の、結晶表面に露出されるpn接合端がナローバンドギ
ャップなInGaAs中に位置している為、暗電流が高
くまた長期信頼性にも問題があった。
本発明の目的はこの様な従来の欠点を除去し、高速応答
特性を損なう事無く併せて高量子効率特性を有する受光
素子、特にpin−PDを提供する事にある。
特性を損なう事無く併せて高量子効率特性を有する受光
素子、特にpin−PDを提供する事にある。
(課題を解決するための手段)
本発明の受光素子は、半絶縁性半導体基板上に、第一導
電型のバッファ層と該バッファ層よりバンドギャップの
小さな第一導電型の第一の半導体層と該第一の半導体層
と同じバンドギャップで逆(第二)の導電型の第二の半
導体層とからなる光吸収層と、該光吸収層よりバンドギ
ャップの大きな半絶縁性ウィンド層を少なくとも備える
メサ状の受光領域と、幼少光領域に隣接して形成され前
記受光領域のバッファ層と接続している第一導電型半導
体層と該第一導電型半導体層上の一部に形成された第一
導電型の電極と、前記受光領域の上の一部と電気的に接
続する第二導電型の電極とを備え、前記メサ状の受光領
域の側面では前記第二導電型の電極と前記メサの間に半
絶縁性半導体層が介在することを特徴とする。
電型のバッファ層と該バッファ層よりバンドギャップの
小さな第一導電型の第一の半導体層と該第一の半導体層
と同じバンドギャップで逆(第二)の導電型の第二の半
導体層とからなる光吸収層と、該光吸収層よりバンドギ
ャップの大きな半絶縁性ウィンド層を少なくとも備える
メサ状の受光領域と、幼少光領域に隣接して形成され前
記受光領域のバッファ層と接続している第一導電型半導
体層と該第一導電型半導体層上の一部に形成された第一
導電型の電極と、前記受光領域の上の一部と電気的に接
続する第二導電型の電極とを備え、前記メサ状の受光領
域の側面では前記第二導電型の電極と前記メサの間に半
絶縁性半導体層が介在することを特徴とする。
(作用)
本発明は上述の構成を採る事により従来技術の問題点を
解決した。即ち本発明によるpin−FDでは、コンタ
クト部からポンディングパッド部を結ぶ段差配線は半絶
縁性InP上に形成されており、配線容量は無視できる
程に低容量化された。また入射信号光のうち吸収されな
かった透過光成分は基板裏面にて反射され光吸収層に再
入射される為、実質的な光吸収層厚が増し量子効率の増
加が得られるが、この際InGaAs光吸収層は受光領
域のみに存在するので、応答劣化を招く拡散電流成分が
発生する事は無くなった。更にナローバンドギャップな
InGaAs中に位置しているpn接合端はInPに覆
われており結晶表面に露出されない為、低暗電流特性及
び高信頼性が実現できた。
解決した。即ち本発明によるpin−FDでは、コンタ
クト部からポンディングパッド部を結ぶ段差配線は半絶
縁性InP上に形成されており、配線容量は無視できる
程に低容量化された。また入射信号光のうち吸収されな
かった透過光成分は基板裏面にて反射され光吸収層に再
入射される為、実質的な光吸収層厚が増し量子効率の増
加が得られるが、この際InGaAs光吸収層は受光領
域のみに存在するので、応答劣化を招く拡散電流成分が
発生する事は無くなった。更にナローバンドギャップな
InGaAs中に位置しているpn接合端はInPに覆
われており結晶表面に露出されない為、低暗電流特性及
び高信頼性が実現できた。
(実施例)
以下本発明の実施例について、図面を参照して詳紺に説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例を示すpin−PDの断面構
造模式図である。本実施例によれば、半絶縁性InP基
板1上に気相成長法によりn+−InPバッファ層2/
(n −InGaAs3/p”−InGaAs4)光吸
収層を結晶成長した後、選択エツチングによってn+−
InP2及ヒ半絶縁性InP基板1の各々の表面一部を
露出させる。この際受光領域となる30μmφの領域の
みにn +−InP2/n−−InGaAs3/p ”
−InGaAs4なる層構造が保持されている様に選
択エツチングを施す。しかる後再び気相成長法により半
絶縁性InPウィンド層5を全面に結晶成長する。次に
ストライプ状の選択エツチングによる半絶縁性InPウ
ィンド層5の一部除去を行ってn”−InPバッファ層
2の一部を再び露出させ、表面保護膜としてSiNx絶
縁膜6を形成した後に、n+−InPバッファ層2上の
絶縁膜6の一部を除去し、AuGeNi/TiAuでn
側電極をフォトリソグラフィにより選択的に形成する。
造模式図である。本実施例によれば、半絶縁性InP基
板1上に気相成長法によりn+−InPバッファ層2/
(n −InGaAs3/p”−InGaAs4)光吸
収層を結晶成長した後、選択エツチングによってn+−
InP2及ヒ半絶縁性InP基板1の各々の表面一部を
露出させる。この際受光領域となる30μmφの領域の
みにn +−InP2/n−−InGaAs3/p ”
−InGaAs4なる層構造が保持されている様に選
択エツチングを施す。しかる後再び気相成長法により半
絶縁性InPウィンド層5を全面に結晶成長する。次に
ストライプ状の選択エツチングによる半絶縁性InPウ
ィンド層5の一部除去を行ってn”−InPバッファ層
2の一部を再び露出させ、表面保護膜としてSiNx絶
縁膜6を形成した後に、n+−InPバッファ層2上の
絶縁膜6の一部を除去し、AuGeNi/TiAuでn
側電極をフォトリソグラフィにより選択的に形成する。
次に受光領域の一部の絶縁膜6と半絶縁性InPウィン
ド層5をフォトリソグラフィにより選択的に除去し、A
uZn/TiAuでp側電極を選択的に形成する。最後
に裏面研磨でウェーハ厚を100/、1m程度以下に薄
くし、鏡面仕上げを施した後に裏面にSiNx絶縁膜9
と(Ti/Au)反射メタル10より成る多層反射膜を
形成し、第1図の素子構造を得る。
ド層5をフォトリソグラフィにより選択的に除去し、A
uZn/TiAuでp側電極を選択的に形成する。最後
に裏面研磨でウェーハ厚を100/、1m程度以下に薄
くし、鏡面仕上げを施した後に裏面にSiNx絶縁膜9
と(Ti/Au)反射メタル10より成る多層反射膜を
形成し、第1図の素子構造を得る。
本素子では、コンタクト部からボンデイングパソド部を
結ぶ段差配線は半絶縁性InP1.5上に形成されてお
り、配線容量は無視できる程に低容量化された。また透
過光は基板裏面にて反射してll−InGaAs光吸収
層3に再入射するが、その際InGaAsは受光領域(
空乏化している領域)にしか存在しナイ為、応答劣化を
誘発する拡散電流成分が発生しなくなった。更にナロー
バンドギャップなInGaAs中に位置しているpn接
合端は結晶表面に露出される事が無く、低暗電流特性及
び高信頼性が実現できた。
結ぶ段差配線は半絶縁性InP1.5上に形成されてお
り、配線容量は無視できる程に低容量化された。また透
過光は基板裏面にて反射してll−InGaAs光吸収
層3に再入射するが、その際InGaAsは受光領域(
空乏化している領域)にしか存在しナイ為、応答劣化を
誘発する拡散電流成分が発生しなくなった。更にナロー
バンドギャップなInGaAs中に位置しているpn接
合端は結晶表面に露出される事が無く、低暗電流特性及
び高信頼性が実現できた。
(発明の効果)
以上説明した様に、本発明によれば信頼性、量子効率特
性に優れ、且つ低容量で応答特性にも優れた半導体受光
素子が得られる。
性に優れ、且つ低容量で応答特性にも優れた半導体受光
素子が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す半導体受光素子の断面
構造模式図、第2図及び第3図は従来例を示す半導体受
光素子の断面構造模式図である。 図に於て、1は半絶縁性InP基板、2はn+−1nP
、3はn −InGaAs、4はp −InGaA
s、5は半絶縁性InP、6は絶縁膜、7はp側電極、
8はn側電極、9は絶縁膜、 lOは反射メタル、 11はn−−InP、 12はp+ InPを各々示す。
構造模式図、第2図及び第3図は従来例を示す半導体受
光素子の断面構造模式図である。 図に於て、1は半絶縁性InP基板、2はn+−1nP
、3はn −InGaAs、4はp −InGaA
s、5は半絶縁性InP、6は絶縁膜、7はp側電極、
8はn側電極、9は絶縁膜、 lOは反射メタル、 11はn−−InP、 12はp+ InPを各々示す。
Claims (1)
- 半絶縁性半導体基板上に、第一導電型のバッファ層と
、該バッファ層よりバンドギャップの小さな第一導電型
の第一の半導体層と該第一の半導体層と同じバンドギャ
ップで逆(第二)の導電型の第二の半導体層とからなる
光吸収層と、該光吸収層よりバンドギャップの大きな半
絶縁性ウィンド層を少なくとも備えるメサ状の受光領域
と、該受光領域に隣接して形成され前記受光領域のバッ
ファ層と接続している第一導電型半導体層と該第一導電
型半導体層上の一部に形成された第一導電型の電極と、
前記受光領域の上の一部と電気的に接続する第二導電型
の電極とを備え、前記メサ状の受光領域の側面では前記
第二導電型の電極と前記メサの間に半絶縁性半導体層が
介在することを特徴とする半導体受光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195561A JPH0480973A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | 半導体受光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195561A JPH0480973A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | 半導体受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0480973A true JPH0480973A (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=16343166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2195561A Pending JPH0480973A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | 半導体受光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0480973A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09213988A (ja) * | 1995-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール |
JP2006295216A (ja) * | 1995-02-02 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子およびpin型受光素子の製造方法 |
JP2008047580A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子 |
WO2023233719A1 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光素子 |
-
1990
- 1990-07-24 JP JP2195561A patent/JPH0480973A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09213988A (ja) * | 1995-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール |
JP2006295216A (ja) * | 1995-02-02 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子およびpin型受光素子の製造方法 |
JP2008047580A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子 |
WO2023233719A1 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4220688B2 (ja) | アバランシェホトダイオード | |
CA2361311A1 (en) | A semiconductor photodiode and an optical receiver | |
JPH04111479A (ja) | 受光素子 | |
CA2331992A1 (en) | High speed semiconductor photodetector | |
JPH04111478A (ja) | 受光素子 | |
JP3675223B2 (ja) | アバランシェフォトダイオードとその製造方法 | |
JPH0480973A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH07118548B2 (ja) | ▲iii▼−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド | |
JP3047385B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS61229371A (ja) | フオトダイオ−ド | |
JPH01296676A (ja) | 半導体受光装置 | |
JPH04263475A (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 | |
JPH04360585A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS6269687A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH04342174A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH05102513A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS6157716B2 (ja) | ||
JPH0373576A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH04263474A (ja) | 半導体受光素子の製造方法 | |
JPS59149070A (ja) | 光検出器 | |
JPH01264273A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH01257378A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0265279A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2785265B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS62282469A (ja) | 半導体受光素子 |