JP2785265B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2785265B2
JP2785265B2 JP63072294A JP7229488A JP2785265B2 JP 2785265 B2 JP2785265 B2 JP 2785265B2 JP 63072294 A JP63072294 A JP 63072294A JP 7229488 A JP7229488 A JP 7229488A JP 2785265 B2 JP2785265 B2 JP 2785265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
substrate
region
receiving element
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63072294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01244670A (ja
Inventor
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63072294A priority Critical patent/JP2785265B2/ja
Publication of JPH01244670A publication Critical patent/JPH01244670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785265B2 publication Critical patent/JP2785265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速光信号検出に用いる半導体受光素子に関
するものである。
〔従来の技術〕
近年、化合物半導体受光素子は、光通信或いは光情報
処理用の高感度受光器として活発に研究開発並びに実用
化が進められている。特にpinフォトダイオード(以下p
in−PDと記す)は、アバランシェフォトダイオード(AP
D)に比べて内部電流増倍機構を持たない為、受信感度
の点では若干劣るものの、APDに見られる様なアバラン
シェ立上り時間に起因する利得・帯域幅積(G・B積)
による帯域の制限が無い。従って素子の帯域はCR時定数
とキャリアの走行時間で決まり20GHzを越す値が報告さ
れており、高速光信号検出器してpin−PDが注目されて
いる。加えてpin−PDは低バイアス電圧で使用する為、A
PDに比べて信頼性に優れ、また、他素子との集積化にも
適している。
従来のpin−PDの代表例の構造を第3図及び第4図に
示す。第3図に例示した構造は、表面入射プレーナ型の
ものである。光を素子表面から受光する為、組立及び取
り扱いが容易にできるものの、p側電極6をpn接合10の
ある受光領域に隣接して素子表面に設ける為、接合面積
(即ち接合容量)が大きくなり、CR制限による応答特性
の劣化を招いていた。一方、第4図に例示した裏面入射
メサ型構造の素子の場合、接合容量はメサエッチングで
形成された受光領域11のみで決まる為小さく抑える事が
できるが、組立て工程や取り扱いが非常に繁雑であっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した様に従来例では組立て及び取り扱いが容易な
表面入射型の素子では接合容量が大きい点、また、低容
量化に有利な裏面入射型の素子は組み立て工程や取り扱
いが非常に繁雑であるという問題点があった。
本発明の目的は、この様な従来の欠点を除去した、低
容量特性を有する表面入射型のpin−PDを提供する事に
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前述の問題点を解決する為に本発明が提供するpin−P
Dは、半絶縁性半導体基板上の特定領域に、各々同一の
導電型を呈するバンドギャップE1なる第一の半導体層及
びバンドギャップE2(E2>E1)なる第二の半導体層が前
記基板側より順次積層されており、且つ第一の半導体層
中の前記基板と接した一部の領域及びこの領域に接する
領域を含む前記基板の特定領域が逆の導電型を呈してお
り、該基板中逆の導電型を呈する領域の一部を含む、表
面が露出した前記基板上に一方の電極が形成されている
構造となっている。
〔実施例〕
以下、本発明について図面を参照して詳細に説明す
る。第1図は本発明の一実施例であるpin−PDの構造を
示す断面模式図、また第2図は本実施例のpin−PDの製
造方法を説明する為の各工程に於ける断面構造模式図で
ある。まず、第2図(a)に示す様に、半絶縁性InP基
板1の特定領域7にBe+をイオン注入し、その後気相成
長法によりn-−InGaAs光吸収層3及びn−InPウィンド
層5を連続成長する(同図(b))。この際基板成長温
度を700℃程度に設定する事により、結晶成長の間に注
入されたBe+ドーパントの活性化も得られる。また、こ
の間にBe+イオンはn-−InGaAs3中にも熱拡散され、p+
InGaAs領域4が形成され、pn接合はInGaAs中に位置す
る。その後同図(c)に示す様にエッチングにより光吸
収層3とウィンド層5一部を除去してp+領域2を含むIn
P基板1の一部表面を露出させる。このエッチングで残
したp+−InGaAs領域4の上方領域が本素子の受光領域と
なる。表面が露出したInP基板1上にp+−InP領域2上に
またがる様にp側電極6、またn−InPウィンド層表面
の受光領域の上に位置しない領域にn側電極8を形成し
て、第1図に示す様な受光素子が得られる。
この受光素子では、素子の接合容量はp+−InGaAs領域
4の面積即ち受光領域の面積のみによって決定され、半
絶縁性InP基板1上に形成されたp側電極は容量に寄与
しない。従って、小受光径化により素子容量の低減が簡
単に行なえ、その際p側電極6の大きさは小さくする必
要が無いのでワイヤーボンディングがやり難くなる事も
ない。また表面入射型である為、パッケージへの実装や
取り扱いも容易に行なう事ができる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば表面入射型で組み立
て及び取り扱いが容易で、且つ低容量特性に優れた半導
体受光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面構造模式図、第2図
(a),(b),(c)は本実施例の製造方法を説明す
る為の各工程に於ける断面構造模式図、第3図及び第4
図は従来例の断面構造模式図である。 1……半絶縁性InP基板、2……p+−InP領域、3……n-
−InGaAs光吸収層、4……p+−InGaAs領域、5……n−
InPウィンド層、6……p側電極、8……n側電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半絶縁性半導体基板上の特定領域に、各々
    第1の導電型を呈するバンドギャップE1なる光吸収層及
    びバンドギャップE2(E2>E1)なるウィンド層が前記基
    板型より順次積層されて凸部を形成しており、前記光吸
    収層中の前記基板と接した一部の領域は第2の導電型を
    呈し、且つ前記凸部を画成する前記光吸収層の側面まで
    延伸して前記側面に露出しており、前記基板中の、前記
    光吸収層中の前記第2導電型の一部の領域が接する特定
    領域は第2の導電型を呈し、且つ前記凸部の外方まで延
    伸して前記基板表面上に露出しており、この露出した前
    記基板表面上の特定領域上に一方の電極が形成されてい
    ることを特徴とする半導体受光素子。
JP63072294A 1988-03-25 1988-03-25 半導体受光素子 Expired - Lifetime JP2785265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072294A JP2785265B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072294A JP2785265B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244670A JPH01244670A (ja) 1989-09-29
JP2785265B2 true JP2785265B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13485103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072294A Expired - Lifetime JP2785265B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785265B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639987A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fujitsu Ltd 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01244670A (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JP3141847B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5011607B2 (ja) 受光素子
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
JP4774966B2 (ja) 半導体受光素子
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JPH04111478A (ja) 受光素子
JPS63116474A (ja) アバランシエ光検知器
JP2000323746A (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP2785265B2 (ja) 半導体受光素子
KR100216524B1 (ko) 애벌런치 포토다이오드 및 그 제조방법
JPH04263475A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US6589848B1 (en) Photodetector device and method for manufacturing the same
JPH09223805A (ja) 半導体導波路型受光器
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JPH02105584A (ja) 半導体受光素子
JPH06101578B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合アバランシェフォトダイオード
JPS63124475A (ja) 半導体受光素子
JP2685703B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH03239378A (ja) 半導体受光素子
JPH0529642A (ja) 半導体光検出素子
JP3247552B2 (ja) 受光素子
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法