JPS5854685A - アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法 - Google Patents

アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5854685A
JPS5854685A JP56152048A JP15204881A JPS5854685A JP S5854685 A JPS5854685 A JP S5854685A JP 56152048 A JP56152048 A JP 56152048A JP 15204881 A JP15204881 A JP 15204881A JP S5854685 A JPS5854685 A JP S5854685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
exhibiting
conductivity type
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56152048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsushima
松島 裕一
Kazuo Sakai
堺 和夫
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP56152048A priority Critical patent/JPS5854685A/ja
Priority to GB08227381A priority patent/GB2107118B/en
Publication of JPS5854685A publication Critical patent/JPS5854685A/ja
Priority to US07/047,606 priority patent/US4761383A/en
Priority to US07/703,574 priority patent/US5132747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信装置等に用いられる高速にして高感度で
しかも・低鍍音の半導体光検出器に関するもので、特に
1いわゆるガードリングを有するpn接合を備えた信頼
性の高いプ・レーナ型アバランシ・ホトダイオード(以
下rAPDJと呼ぶ)とその製造方法に関するものであ
る。
光通信システム等において必要とされる高速にして高感
度の光検出器として、APD#:を極めて重要であるこ
とは良く知られており、現在GaAs −ALGaAs
系レーザを用いる波長0.8μm付近における光通信に
はSi結晶からなる5i−APDが広く用いられている
。しかし、Si結晶を用い次光検出器では波長1μm以
上の光を検出することは困難であり、石英系光7アイパ
ーの伝送損失の低い1.0〜17μm波長域では使用す
ることができない。1μm波長帯に感度を有する光検出
器として従来からGe結晶を用いた砲−APDがあるが
、暗電流と過剰雑音が大きいため望ましい光検出器とは
いえない。そこで■−v族化合物半導体結晶を用いたl
pm波長域に高感度特性を有するAPDの開発が進めら
れつつある。
この1.0〜1.7μm波長域の光検出器用材料として
は、InGaAa 、InGaAsP lAtGaAs
Sb + GaSb等があり、これらの材料中、Kpn
接合を設けて、これに逆バイアス電圧を加え光を一方の
側より照射して光電変換された電流を検出していた。こ
のように光を吸収しホトキャリヤを生成する機能と発生
したホトキャリヤを増倍する機能とを同一組成半導体層
内に設けると、これら半導体材料は禁制帯幅が小さいた
め逆方向バイアス印加時に空乏層中での生成−再結合電
流成分、すなわちトンネル電流成分が大きくなり、低雑
音と高増倍率とを得るのは困難であった。上述の欠点を
克服する目的で特願昭53−86130号、特願昭55
−112672号にみられるように、光吸収領域と増倍
領域を分離し、pn接合は光吸収層に隣接する禁制帯幅
のより大きな異種半導体中に設ける構造のAPD 、す
なわちヘテロ構造APD(以下HAPDと呼ぶ)が提案
された。
このHAPDを高信頼度化するためにはガードリンクを
設けたプレーナ構造にすることが望まれる。
第11!IFi、従来Si −APD 、 Go−AP
D等に用いられているガードリング構造をInP −I
n O,63G a (1,4? Asよりなるプレー
ナHAPDに適用したものの断面図である。図中におい
て、l ti n型rnP (1007)基板であり、
その不純物濃度はI X 10’a*−”である。
この基板1上に不純物濃度1〜2×10町isのn型I
no、5sGao、47Agよりなる光吸収層2と不純
物濃度1〜2X IQ ”ts−jのn 11 InP
層3を気相量ピタキシャル法2分子線エピタキシャル法
ないし有機金属を用いた気相堆積法により形成する。次
に、znまたtfcdの拡散を用いてガードリンク8と
受光部のpn接合9を設けるが〜ガードリング8におけ
るブレークダウン電圧は受光部のpn接合9のそれより
高くなくてはならないため従来は低温長時間拡散又はト
ライブイ/拡散等によりガードリングを形成した。この
構成によると、InP層3の表面からガードリングのフ
ロント8までの距離daと受光部のpn接合のフロント
9までの距離dAの関係はム〈d、となる。HAPDに
おいて、受光部のpn接合のブレークダウン近傍まで逆
方向バイアスを印加したとき、光吸収層2の中にはトン
ネル電流成分を急激に増加させないで、生成されたホト
キャリヤをInP層3中のpn接合のフロント9ヘトリ
フトさせるに足りる電界が印加されるように設計されね
ばならない。しかし、第1図に示すようにガードリング
の深さdGが受光部のpn接合、の深さdAよりも大き
いと、逆バイアスを印加したときガードリングtr) 
;y o /) 8 Kよる空乏層長の増加によりガー
ドリング下方の光吸収層2にかかる電界が大きくなり1
この部分でのトンネル電流の増加をもたらす〇本発明は
、ガードリングを有するHAPDにおいて上述した欠点
を克服するため、ガードリング部と受光部pn接合のフ
ロントをInP表面から同−深さすなわち前記深さがd
aΣdAになるようにし、かつガードリングとしての役
割を十分果たすような構造としたアバランシ・ホトダイ
オード及びその製造方法を提供するものである。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
本発明により得られるHAPDの一例を第2図に示す。
InP基板l上KIn 0.53 Gg?0.47 A
sの光吸収層2 * Inp層3を順次成長させるのは
第1図の説明と同様である。また、液相エピタキシャル
法によってIn O40Ga 6,47 As光光吸収
層上上直接InP層3を成長させるのは困難であるが、
特願昭55−112672号に述べられているように1
層または2層の薄いInj−xGaxAllyPl−y
(0<X<1.0 <y<i )バッファ一層を”o、
5sGao、nAsの光吸収層2とInP層3層間0間
置することKよって第2図と同様な構造とみなすことが
できる。
次に本発明によるプレーナ型HAPDの製造方法につい
て図を用いて説明する。ここでは液相成長法とZnの拡
散を用いた一実施例について述べる。
先ず、第3図+alに示すように、不純物濃[1x10
 ” esx−”のn型InP基板1の上に光吸収層2
となる不純物濃度1〜2 X 10”3−” 、膜厚3
μmのn型In6.5sGao、4tAls層、バッフ
ァ一層として不純物濃度が1〜2 X 10”c+++
−”で膜厚が各々0.1〜0.2 μmのn II I
no、5oGjLo+4oA!lo、5tPo、os層
11とn型In0.74GaOJ6 A!IO,110
P0.40層12、pn接合ヲ設ケルタメノ不純物濃度
が1〜2 X 10 ”3−”で膜厚が3μmのn型層
nP層3、ダミ一層4となる不純物濃度が2X10”e
rn”テ膜厚が1〜3μmのn W In O,74G
a O,2a As L 60P0.4Q 層を順次液
相エピタキシャル法により成長させる。
次に、第3図fblに示すようにSi3N4* 5i0
2等の選択拡散用マスク5を堆積させ、ガードリングと
なる部分をホトリリグラフィを用い除去した後、ZnA
s2等を拡散源としZnを拡散させ拡散領域13を形成
する。拡散温度ハ450〜500℃とすることにより、
拡散フロント8にn一層が形成されるが、この拡散フロ
ン) B u InP層3の中でかつ界面14よりIn
P層3側に1.5〜2Pmの位置に設けられる。
拡散フロント8の位置制御は拡散温度2時間およびダミ
一層4の膜厚により決定される。また、拡散をダミ一層
4中にとどめ、このダミー障4中にあるZnを高温(6
00℃以上)でドライブイン拡散させることにより、や
はりInP層3層圧中温度拡散フロント8を有するガー
ドリングを形成することも可能である。このダミ一層4
は特に液相成長法において、最終成長層がInPである
と、しばしばプレーナ型HAPD製作時に問題となって
いた表面の熱劣化を防ぐ役割をも同時に果たすことがで
きる。
次に、パターニングの目合せのため一部分を残し、選択
拡散膜5.ダミ一層4を選択エツチングさらに、第3図
(0)に示すように、513N4 r 5i02△ 等の絶縁膜をつけたのち、受光部分となる部分の穴あけ
を行う。しかるのち、ガードリングと拡散フロントが同
−深さKなるようにかつn一層のフロントが出来ない5
50〜600℃でZnをInP層3層圧中散し、受光部
のpn接合15とする。これにより、拡散フロントは同
−深さにあるにもかかわらず拡散フロントにおいてキャ
リア勾配の異なる受光部(15)とガードリング部(1
3)が形成され、逆方向バイアス印加時において受光部
周辺におけるローカルブレークダウンを抑制し、かつ空
乏層が光吸収層2に拡がったときにもガードリング部の
電界によるトンネル電流成分の増加が少ないHAPDを
実現することができる。図(a) i拡散側と基板側と
に各々p電極6+n電極7を設けた後の図であり、電極
構造によりp電極6何より光20を入射させることも、
あるいは基板1側から元21を入射させることも可能で
あり、光吸収層2において波長1.0〜1.7μmの光
を受光することができる。
また、本例で示したIn(1,53Ga(1,47Aa
光吸収層2は使用目的に合致したInxGa1−x A
s1−FpF (0< x〈l、0≦yく1)であって
も可能であることは言うまでもない。また、cdの拡散
を用いても同様な効果を示す。
以上本発明をInP−InGaAsP系材料のHAPD
に適用した例について述べたが、本発明はへテロ接合ヲ
用いたAPDのブレークダウン特性の改善に有効である
ことは明らかで、GaAa−AtGaAs系。
Garb−AtGaAs系b系等の他のm−v族化合物
半導体に対しても適用が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、受光面全体にわ
たり均一なブレークダウン特性をもつ暗電流が小さく、
増倍特性の侵れたプレーナ型ヘテ目構造アバランシ・ホ
トダイオードを得ることができ、その工業的価値は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来手法によるガードリングを有するヘテロ構
造アバランシ・ホトダイオードの例を示す縦断面図、第
2図は本発明の実施例を示す縦断面図、第3図+a+ 
tb+ (ol (a)は本発明の実施例の製造工程を
説明するための縦断面図である。 1−n型InP基板、2− n W In(1,53G
Lo、4? Asの光吸収層(第1の半導体層)、3・
・・n型層nP層(第2の半導体層)、4− In6,
74 Gao、u As@、6゜Po、、。のダミ一層
、 5・・・絶縁膜、6,7・・・金属電極、8・・・
ガードリングのフロント、9・・・受光部のpn接合の
フロント、10・・・ヘテロ境界、11 ”” rno
、so Ga0.4OA”0.411 po、o*のノ
s y 77一層112− In6.7n Gao、z
s Al10.60 Po、40のバッファ一層、13
・・・ガードリング部のZ’n拡散領域、14・・・ヘ
テロ境界、15・・・受光部pn接合のZn拡散領域、
20 、21・・・入射光。 第 1 図 第2閃 第3 胆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型を示す半導体基板と、該半導体基板
    上に形成された第1の導電型を示す光吸収層となる第1
    の半導体層と、該第1の半導体層上に形成され該第1の
    半導体層より禁制帯幅の広い第1の導電型を示す第2の
    半導体層と、該第2の半導体層の中に形成された第2の
    導電型を示す領域とを備えて、該領域の中央部のpn接
    合が受光領域となり、該受光領域の周辺部Ktj金属電
    極が設けられてガードリングとして用いられる°ように
    構成されたアバランシ・ホトダイオードにおいて、前記
    第1の半導体層と前記第2の半導体層とのへテロ境界か
    ら前記ガードリングのフロントまでの距離及び前記受光
    領域となるpn接合のフロントまでの距離が互いに実質
    上等しくなるように構成されていることを特徴とするア
    バランシ・ホトダイオード。
  2. (2)第1の導電型を示す半導体基板上に少くとも第1
    の導を型を示す光吸収層となる第1の半導体層と該第1
    の半導体層より禁制帯幅の広い第1の導電型を示す第2
    の半導体層と第1の導電型を示すダミ一層とを形成する
    工程と、該ダミ一層を介して前記第2の半導体層まで第
    2の導電型を示すリング状領域を拡散により形成してガ
    ードリングとする工程と、前記ダミ一層を除去する工程
    と、前記リング状領域の内側の前記第2の半導体層内に
    第2の導電型を示す受光領域を拡散により形成し前記第
    1の半導体層と前記第2の半導体層とのへテロ境界から
    前記ガードリングのフロントまでの距離及び前記受光領
    域となるpn接合のフロントまでの距離が互いに実質上
    等しくなるようにする工程と、前記基板及び前記ガード
    リングに電極を設ける工程とを含むアバランシ・ホトダ
    イオードの製造方法。
JP56152048A 1981-09-28 1981-09-28 アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法 Pending JPS5854685A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152048A JPS5854685A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法
GB08227381A GB2107118B (en) 1981-09-28 1982-09-24 Avalanche photo-diode and manufacturing method therefor
US07/047,606 US4761383A (en) 1981-09-28 1987-04-30 Method of manufacturing avalanche photo diode
US07/703,574 US5132747A (en) 1981-09-28 1991-05-17 Avalanche photo diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152048A JPS5854685A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854685A true JPS5854685A (ja) 1983-03-31

Family

ID=15531909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152048A Pending JPS5854685A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4761383A (ja)
JP (1) JPS5854685A (ja)
GB (1) GB2107118B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892283A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd 半導体受光素子の製造方法
JPS6428970A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor photodetector
JPH0275829U (ja) * 1988-11-30 1990-06-11

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611064A (ja) * 1984-05-31 1986-01-07 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
US4876209A (en) * 1988-01-06 1989-10-24 U.S.C. Method of making avalanche photodiode
US5179430A (en) * 1988-05-24 1993-01-12 Nec Corporation Planar type heterojunction avalanche photodiode
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
US5327005A (en) * 1991-12-18 1994-07-05 Santa Barbara Research Center Striped contact IR detector
US5446308A (en) * 1994-04-04 1995-08-29 General Electric Company Deep-diffused planar avalanche photodiode
US5438217A (en) * 1994-04-29 1995-08-01 General Electric Company Planar avalanche photodiode array with sidewall segment
US5610416A (en) * 1995-02-16 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings
US6074892A (en) 1996-05-07 2000-06-13 Ciena Corporation Semiconductor hetero-interface photodetector
US6147391A (en) * 1996-05-07 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Semiconductor hetero-interface photodetector
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
US5757057A (en) * 1997-06-25 1998-05-26 Advanced Photonix, Inc. Large area avalanche photodiode array
US5831322A (en) * 1997-06-25 1998-11-03 Advanced Photonix, Inc. Active large area avalanche photodiode array
US6359293B1 (en) * 1999-08-17 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Integrated optoelectronic device with an avalanche photodetector and method of making the same using commercial CMOS processes
KR100366046B1 (ko) * 2000-06-29 2002-12-27 삼성전자 주식회사 에벌란치 포토다이오드 제조방법
US6583482B2 (en) * 2000-12-06 2003-06-24 Alexandre Pauchard Hetero-interface avalance photodetector
KR20020034100A (ko) * 2002-01-21 2002-05-08 주흥로 애벌란치 포토다이오드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642385A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Nec Corp Hetero-structure semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1441261A (en) * 1972-03-28 1976-06-30 Emi Ltd Semiconductor avalanche photodiodes
US4125415A (en) * 1975-12-22 1978-11-14 Motorola, Inc. Method of making high voltage semiconductor structure
US4153904A (en) * 1977-10-03 1979-05-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a high breakdown voltage junction characteristic
JPS5572084A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor photo-detector
JPS5726486A (en) * 1980-07-02 1982-02-12 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5736878A (en) * 1980-08-18 1982-02-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semiconductor photodetector
JPS5793585A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Fujitsu Ltd Semiconductor photoreceiving element
JPS59123282A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
US4651187A (en) * 1984-03-22 1987-03-17 Nec Corporation Avalanche photodiode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642385A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Nec Corp Hetero-structure semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892283A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd 半導体受光素子の製造方法
JPS6428970A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Semiconductor photodetector
JPH0275829U (ja) * 1988-11-30 1990-06-11
JPH0422576Y2 (ja) * 1988-11-30 1992-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
US5132747A (en) 1992-07-21
GB2107118A (en) 1983-04-20
US4761383A (en) 1988-08-02
GB2107118B (en) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JPS5854685A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法
US4656494A (en) Avalanche multiplication photodiode having a buried structure
JP2970815B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6328506B2 (ja)
JPS6016474A (ja) ヘテロ多重接合型光検出器
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JPS63955B2 (ja)
JPS6244709B2 (ja)
JPH06101578B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合アバランシェフォトダイオード
JPS6157716B2 (ja)
JPH0265279A (ja) 半導体受光素子
JPS6180875A (ja) 半導体装置
JPS59149070A (ja) 光検出器
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH06105795B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族半導体受光素子の製造方法
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2991555B2 (ja) 半導体受光素子
JPS61228680A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JPS62169376A (ja) フオトダイオ−ド
JPS61267375A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子
JPH01261874A (ja) 光検出器
JPS63124475A (ja) 半導体受光素子
JPS6244710B2 (ja)