JPS62169376A - フオトダイオ−ド - Google Patents

フオトダイオ−ド

Info

Publication number
JPS62169376A
JPS62169376A JP61010857A JP1085786A JPS62169376A JP S62169376 A JPS62169376 A JP S62169376A JP 61010857 A JP61010857 A JP 61010857A JP 1085786 A JP1085786 A JP 1085786A JP S62169376 A JPS62169376 A JP S62169376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
conductivity
inp
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61010857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshin Taguchi
田口 剣申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61010857A priority Critical patent/JPS62169376A/ja
Publication of JPS62169376A publication Critical patent/JPS62169376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、逆バイアスで動作するフォトダイオードに関
し、特に高い光電変換効率でかつ高速性に優れたフォト
ダイオードに関する。
(従来技術とその問題点) 半導体光検出器として、アバランシ降伏近傍でffl用
−J−るアバランシ・フォトダイオード及び増倍効果で
伴なわない比較的低バイアス下で使用するフォトダイオ
ードがよく知られており、光通信システムの受光素子と
して用いるためにその研究・開発が、光源である半導体
レーザ発光ダイオードと共に進められている。
現在の光通信システムでは、光の伝送媒体である光ファ
イバーの低損失域が1.3〜1.6μm波長域にあるか
ら、これに対応した1、3μmあるいは1.55μm波
長での情報伝達が主流になっている。
この波長域では、光源としてはInpに格子整合するI
nGaAsP混晶を用いたレーザ書ダイオードがまた光
検出器としてはGe−APD若しくはInPに格子整合
するInGaAs (P )を用いたフォトダイオード
又はアバランシ・フォトダイオードがそれぞれ中心的で
ある。又、この光通信システムには、当然のことながら
、経済性を考えて長距離、大容量の可能性が追求されて
おり、超高速な光検出語の開発が待たれている。
現在、進められているこの波長域用の光検出器は、In
GaAs (P )材料を中心としたものであり、高感
度化が期待できる内部増倍作用を有するアバランシ・フ
ォトダイオードが盛んに研究開発されている。しかし、
他方でこの素子は、内部増倍効果を有するが故に高増倍
域での応答劣化を伴う欠点を有している。そこで超高速
を目的としたフォトダイオードが研究・開発の一つの方
向としてあり、例えば技術誌エレクトロニクス・レター
ズ、21巻、262−263ページにその一例が報告、
   + されている。概略を第2図に示すか、n  −InP基
板ll上にn −InGaAs  13を結晶成 し、
その主表面をZB3As を不純物拡散源として用い+ てp  −InGaAs 19を形成することによりそ
の基本形を得ている。ここでn  InGaA313を
最終的に1.5μm程度と薄くすることが特徴であり、
この領域において、逆バイアス印加での光励起キャリア
の走行時間を短かくするととくより3dB降下遮断周波
数として約20GH2を得ている。
しかしながら、このときの光電変換効率は約27俤と低
く、これは上記p  −1nGaAs 19域での・ 
   + 光吸収による光励起キャリアか、p  −In()aA
s19内で再結合して消滅していることに起因している
本発明の目的は、高速性に優れ、しかも光!変換効率が
損なわれることのないフォトダイオードを提供すること
Kある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供するフォト
ダイオードは、nfi導電型の第1の半導体層上にこの
第1の半導体よりも禁制帯が狭いn型導電型の第2の半
導体層を有し、この第2の半導体層より禁制帯幅が大き
いn型導電型の第3の半導体層を有し、前記第3及び第
2の半導体層をp型導電型に反転することによりp−n
接合が形成してあることを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す概略横断面図である。
まず(100)面を有するn +−1nP基板上に例え
ば、気相成長法によって膜厚1μm、不純物濃度lXl
0  art  のn−InPllを、次に膜42 μ
m 、不純物濃度lXl0  cra  のn −In
GaAS l 3を、次に膜厚2 μm 、不純物濃度
8XtOα のn−InP14を形成する。
欠に、このウェーハの表面に、例えば810.膜15を
形成した後に、フォトレジスト工程により、選択的に一
領域を除去する。欠に、このS10.膜を不純物拡散用
のマスクとして例えば、zn、p。
を拡散源として、排気した閉管中に配し、封管後、52
0℃前後の温度で数分の熱処理により、Znn選択拡散
領領域16形成する。ここでp領域の先端が上記n  
−InPとn  −InGaAs界面に達する様に熱処
理時間を調整する。図中17及び18はp′wL極及び
n電極をそれぞれ示しており、実施レリでは基板11側
から光を入射すべく窓が設け【ある。
上述した、本発明の一実施例の素子において、波長L3
μmの光パルスに対して、光電変換効率40チで、3d
B降下速断周波数35GH2という性能が、−5vバイ
アス下で得られた。本実施例において、このように光電
変換効率を損なうことなく高速性が得られていることは
、次の様に説明づけられる。即ち、従来のn  InG
aAs層中での正孔の走行時間により支配されていた因
子な、p領域16のp −InGaAs ra中での電
子の走行時間とすることにより、走行時間の改善が計ら
れた。
又、上記のp領域を形成する上で、n−InP14層を
介してZn不純物を拡散していることに起因して、p領
域での不純物分布に緩やかな傾斜が形成されていること
により、光励起キャリアはp −In Ga As領域
で再結合することなく外部回路に取り出すことができ、
高速性と、高い光′1を変換効率が同時に得られている
ものと理解される。
(発明の効果) 以上に詳しく説明したように、本発明によれば、高速性
に優れ、しかも光t1f変換効率が損われることのない
フォトダイオードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフォトダイオードの一実施例を示す断
面図、第2図は従来のフォトダイオードを示す断面図で
ある。 + 1l−n−rnP基板、12−n  −InP/i11
3− n  −InGaAs層、14・・・n−In9
層、15・・・絶縁膜、16・・・p領域、17・・・
p電極、+ 18− n電極、19− p −InGaAs領域。 代理人 弁理士 本 庄 伸 介 ρ電場 を 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. n型導電型の第1の半導体層上にこの第1の半導体層の
    禁制帯幅より小さな禁制帯を有するn型導電型の第2の
    半導体層を有し、この第2の半導体層の禁制帯幅より大
    なる禁制帯幅を有するn型導電型の第3の半導体層を前
    記第2の半導体層上に有し、前記第3及び第2の半導体
    層をp型導電型に反転することによりp−n接合が形成
    してあることを特徴とするフォトダイオード。
JP61010857A 1986-01-21 1986-01-21 フオトダイオ−ド Pending JPS62169376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010857A JPS62169376A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 フオトダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010857A JPS62169376A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 フオトダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169376A true JPS62169376A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11762022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010857A Pending JPS62169376A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 フオトダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800219A2 (en) * 1996-04-05 1997-10-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction pin photodiode
JP2008078651A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Commiss Energ Atom アバランシェフォトダイオード

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110177A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110177A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800219A2 (en) * 1996-04-05 1997-10-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction pin photodiode
EP0800219A3 (en) * 1996-04-05 1998-07-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction pin photodiode
JP2008078651A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Commiss Energ Atom アバランシェフォトダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886579A (en) Avalanche photodiode
JPH051628B2 (ja)
JPS5854685A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法
JPS63955B2 (ja)
JPS62169376A (ja) フオトダイオ−ド
JP2670289B2 (ja) 赤外線検出用フオトダイオードおよびその製造方法
JPS6269687A (ja) 半導体受光素子
JPS5938748B2 (ja) 半導体光検出装置
JPS6180875A (ja) 半導体装置
JPS59149070A (ja) 光検出器
JPH07105522B2 (ja) 半導体装置
JPS6157716B2 (ja)
JPS6214112B2 (ja)
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS62169377A (ja) 半導体装置
JPH10233523A (ja) 光検出器
JPS63120479A (ja) フオトダイオ−ド
JPS6138208Y2 (ja)
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JPH041740Y2 (ja)
JPS62186574A (ja) 半導体受光装置
JPS6244710B2 (ja)
JPS60258980A (ja) 半導体光検出装置