JPS62282469A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS62282469A
JPS62282469A JP61125471A JP12547186A JPS62282469A JP S62282469 A JPS62282469 A JP S62282469A JP 61125471 A JP61125471 A JP 61125471A JP 12547186 A JP12547186 A JP 12547186A JP S62282469 A JPS62282469 A JP S62282469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
semiconductor
thickness
semiconductor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Sugimoto
喜正 杉本
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61125471A priority Critical patent/JPS62282469A/ja
Publication of JPS62282469A publication Critical patent/JPS62282469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、逆バイアス電圧で使用する半導体受光素子に
関し、特に高速応答特性に優れたヘテロ接合型の半導体
受光素子に関する。
(従来の技術) 現在、光通信の実用化が進められている。この光通信で
使用する波長域は、光ファイバーの伝送損失が低い1〜
1.6μm帯が主流である。この波長域で動作可能な光
源(半導体レーザ(LID))及び光検出器(ホトダイ
オード(PD )ヤアバランシホトダイオード(APD
 ))の研究開発が活発に進められている。光源として
はInP −1nGaAsP系が、光検出器としてはG
s−APDが主に用いられている。しかし、このGo−
APDは暗電流と過剰雑音が大きく、また温度特性も悪
いので必ずしも光通信用光信号を検出する素子としては
最適ではなく、これに代る化合物半導体材料によるPD
及びAPDが期待されている。
化合物半導体受光素子のうちでInGaAs−PXN−
FDは現在勢力的に開発が進められている。
PIN−1’Dは、低電圧動作ができ、FF!’rと組
み合せたPIN−IPET受光素子は高速、高感度な受
光素子として注目されている。
第5図に従来の受光素子を示す。これは工n()aへ〇
 を光吸収層、InP層を窓層とするPIN−FDの模
式断面図である。この受光素子け n +−工nP基板
6上にn” −!nPバッファ層5、n−一工HGaA
s光吸収層4、p” −InGaAs層3及びp′″−
工np窓層2を順次に形成し、メサエッチ7グを施した
後にp側電極1及びn側電極7を形成してなる。入射光
10はp+−工nP層2から入る構造となっている。
この構造では、電極1.7間に逆方向バイアス電圧を印
加し、空乏層をInGaAs層に伸ばし、光を吸収する
仕組になっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第5図に示す構造では、光吸収層として
、工nGaAsを用いているから十分な量子効率を得る
ためには、3〜5μm程度の層厚が必要となる。という
のは、工nGaA@の吸収端が1.7μm程度にあるか
らファイバーの損失が最小になる波長1.55μmでの
吸収係数は、1.3μmのそれより半分以下となるから
、1.55μmでの光も十分吸収するためには3〜5μ
口という厚い層厚が必要となるわけである。しかし、光
吸収層の厚さが増すと、その中をキャリアが走行する時
間が問題となる。第5図に示す工nGaAs −P X
 N −FDの場合InGaAs層の層厚が4μm程度
であると、この走行時間は50p6程度であり、CR時
定数(数ps)の10倍程度の値となり、PIN−FD
の応答速度を制限してしまうことになる。この走行時間
を短かくするためには、簡単には光吸収層を薄くすれば
良いのであるが、すでに述べた様【量子効率の低下を招
き、感度の低下に結びつくので好ましくない。そこで、
本発明の目的は、この様な従来構造の欠点を除去せしめ
、高速に作動し、しかも量子効率が高い半導体受光素子
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段□
は、第1の導電型を有する半導体層からなる光吸収層と
、前記半導体層とは反対の第2の導電型を有する半導体
層とを少なくとも有する積層構造を備えている半導体受
光素子であって、第1及び第2半導体層を交互に積層し
てなる超格子層が前記光吸収層の光の入射面とは反対側
の面側に設けてあり、前記第1半導体層は禁制帯幅がE
91゜厚さがd89反射係数がn、であり、前記第2半
導体層は禁制帯幅が即、(即、〉即、)、厚さがd、。
反射係数がnt (n、< nt )であり、前記第1
及び第2半導体層は、ある特定の波長λの光に対し、微
とする。
(作用) 本発明は上述の手段により従来型の欠点を解決した。第
1図は、本発明の主要な要素である超格子層を示す模式
図である。この超格子層は、光吸収層の下に設けられ、
反射器として作用する。第1半導体層1(禁制帯幅JF
I+厚さd89反射係数”t)が!2半導体層2(禁制
帯@’mlh (”I)t >”Ft)、厚さd31反
射係数係数(n、<n、))をはさむ様な積層構造とな
っている。ここで各層の層厚と反射係数は特定の波長λ
の光だけを反射する様なブラッグ反射器を形成する条件
となっている。
足する関係であることは良く知られている。ここで反射
係数nは近似的に以下の式で表わされる(  M、Bo
rn  and  TL、Wolf  :  Pr1n
cip1all  0fOptics、  chap、
L、P5t)。
n=3.37十B・(λg−λ) ココテ、Bは定数(==0.59 μm−’ ) 、 
 λIは各層の禁制帯幅に相当する波長であ慝。例えば
λ;1.55μmのブラッグ反射器を工nPとInGa
Agを用いて作ることを考える。第1半導体層を工nP
第2半導体層を工nGaAsとすると、(1,=2.9
9.    n、=3.43d、=1300人、  d
t=1100人となる。
上記の結果を基にしてブラッグ反射器を作成し、反射率
の測定をおこなった。工nPの層厚は1300人、工n
GaAsの層厚は1100人とし、25層積層した構造
とした。
第2図に反射率と波長との関係を示す。波長1.55μ
m近傍で約60%の反射率が得られ良好なブラッグ反射
器ができていることがわかる。したがってこのブラッグ
反射器を光吸収層の下に設けることにより、比較的薄い
光吸収層でも十分な量子効率が得られ、高速応答に優れ
たP 工N−F Dが期待できる。
(実施例) 以下、第5図の従来例と同様に工nP/THGBAs系
について詳述するが、他の化合物半導体、例えばA/G
aAs / GaAs 、  A/GaSb / Ga
rb等についても全く同様であることは容易に理解でき
る。
第3図は本発明の構造をもつ受光素子の一実施例を示す
。n” −InP 基板6上にハイドライド気相成長装
置を用いて成長をおこなった。基板上に、n+−工HP
 ハフ 7ア層5を1μm+  工nP/InGaAs
超格子ブラッグ反射器8をInP層1300人。
InGaAe層1100人として、25層積層し、n−
−InGaAsnGaAs全吸収層4 +  p” −
InGaAs層3をl μn、  p” −InP窓層
2を1.5μm成長し、p側電極1としてAuZn 、
 n @電極7として、AuG5Niを形成後、メサエ
ッチングをして素子化をおこなった。入射光10け窓層
2から入射する。
この様にブラッグ反射器を設けることで、本実施例では
、光吸収層を従来の5μm程度から2μm程度と半分に
しても、吸収できなかった光がブラッグ反射器によって
反射されさらに吸収されるから量子効率に大きな低下は
見られなかった。
第4図に波長1.55μmでの周波数特性を示す。
本図において、破線は従来のPIN−FDの周波数特性
を実線は第3図のPIN−FDの周波数特性をそれぞれ
示している。この図から明らかな様に、ブラッグ反射器
を設けて光吸収層を短くした本実施例の素子のカットオ
フ(Cut off )周波数は8GHzであり、従来
の素子のカットオフ周波数5 GHzを大きく上回って
いる。このように、第3図実施例は、量子効率が従来例
同様に高く、応答速度は従来例よりはるかに優れたPI
N−FDである。
(発明の効果) 以上に詳しく説明したように、本発明によれば、光吸収
層を薄くしても量子効率の低下がなく、高速で高感度な
半導体受光素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体受光素子に用いられるブラッグ
反射器の構造を示す模式図、第2図は本発明のブラッグ
反射器の反射率特性を示す図、第3図は本発明の一実施
例を示す断面図、第4図は第3図実施例の効果を示すだ
めの周波数特性図、第5図は従来の半導体受光素子の例
を示す断面図である。 1・・・p側電極、2・・・p+−工nP層、3・・・
p+−InGaAs層、4 ・・−n−−InGaAs
層、5・・・n+−InP層、6・・・n+−工np基
板、7・・・n側電極、8・・・InP / InGa
As超格子層、10・・・入射光。 代理人  弁理士  本 庄 伸 介 E91   E92 第1図 1.45   1.50   1.55   1.60
   155;&&()Jm) 第2図 入村先 第3図 側 3反 救 (GHz) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の導電型を有する半導体層からなる光吸収層と、前
    記半導体層とは反対の第2の導電型を有する半導体層と
    を少なくとも有する積層構造を備えている半導体受光素
    子において、第1及び第2半導体層を交互に積層してな
    る超格子層が前記光吸収層の光の入射面とは反対側の面
    側に設けてあり、前記第1半導体層は禁制帯幅がEg_
    1、厚さがd_1、反射係数がn_1であり、前記第2
    半導体層は禁制帯幅がEg_2(Eg_1>Eg_2)
    、厚さがd_2、反射係数がn_2(n_1<n_2)
    であり、前記第1及び第2半導体層は、ある特定の波長
    λの光に対し、d_1=λ/4n_1、d_2=λ/4
    n_2を満足することを特徴とする半導体受光素子。
JP61125471A 1986-05-30 1986-05-30 半導体受光素子 Pending JPS62282469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125471A JPS62282469A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125471A JPS62282469A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282469A true JPS62282469A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14910907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125471A Pending JPS62282469A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228078A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 受光素子
EP1705716A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-27 ATMEL Germany GmbH Halbleiter-Photodetektor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2009283854A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228078A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 受光素子
EP1705716A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-27 ATMEL Germany GmbH Halbleiter-Photodetektor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2009283854A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011071252A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336765B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
EP1498960A2 (en) Increased responsivity photodetector
US4358676A (en) High speed edge illumination photodetector
JPS6328506B2 (ja)
US9406832B2 (en) Waveguide-coupled MSM-type photodiode
US5324959A (en) Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JP4774966B2 (ja) 半導体受光素子
JP4168437B2 (ja) 半導体受光素子
JP2000323746A (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JPS62282469A (ja) 半導体受光素子
JP2844822B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2730472B2 (ja) 半導体受光素子
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
KR102015408B1 (ko) 수직 입사형 포토다이오드
JP3031238B2 (ja) 半導体受光素子
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JPH04360585A (ja) 半導体受光素子
JPH051629B2 (ja)
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP2841876B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子
JP2004247620A (ja) 半導体受光素子
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS6130085A (ja) 光伝導検出素子