JPH02228078A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH02228078A
JPH02228078A JP1048220A JP4822089A JPH02228078A JP H02228078 A JPH02228078 A JP H02228078A JP 1048220 A JP1048220 A JP 1048220A JP 4822089 A JP4822089 A JP 4822089A JP H02228078 A JPH02228078 A JP H02228078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
light
crystal
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048220A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Wada
守夫 和田
Katsutoshi Sakakibara
榊原 勝利
Masahito Seko
世古 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP1048220A priority Critical patent/JPH02228078A/ja
Publication of JPH02228078A publication Critical patent/JPH02228078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は■−V属半導体結晶のへテロ接合を用いた受光
素子に利用する。特に、受光素子の分光感度特性の改善
に関する。
〔概 要〕
本発明は、InP結晶基板上に形成された受光素子にお
いて、 基板と光吸収層との間に分光感度波長帯域の光を反射す
る多層膜を形成することにより、周波数応答特性を劣化
させることなく受光素子の分光感度特性を改善するもの
である。
〔従来の技術〕
長波長用の受光素子の材料として、特殊な場合を除き、
GeまたはGaInAsPが従来から用いられている。
特にGaxIn+−、As、P I−yは、その混晶比
x1yを適当に選択することにより、InP結晶に格子
定数を一致させた状態でバンドキャップエネルギを可変
に設定できる。これにより、はぼ1〜1.7μmの波長
帯域において、所望の分光感度波長帯域をもつ光吸収層
をInP結晶基板上にエピタキシャル成長させることが
できる。分光感度波長帯域とは、入射光を電気信号に変
換できる波長帯域をいう。
また、Ga、lln+−、As、P l−y層の上にI
nPキャップ層を設けた受光素子も知られている。さら
に、Ge受光素子よりも暗電流、周波数応答特性(変調
周波数に対する応答と特性)、増倍雑音特性その他の電
気的特性が優れ、しかも約1,5μmより長波長側で分
光感度特性の優れたGa1nAsP系の受光素子が得ら
れている(酒井士部 他、電子通信学会論文誌第J62
−C巻第10号、1979年10月、第676頁ないし
第681 頁)。
特に、混晶比X%yをX=0.47、y層1としたGa
004tlno、 53ASは、InP結晶と格子定数
が一致し、しかもバンドギャップエネルギが室温で0.
75eVと最小になる。したがって、この材料を吸収層
に用いることにより、長波長側の分光感度特性を高める
ことができ、約1.7μmまでの分光感度波長が得られ
る。
第5図に、Gao、7In。、53AsおよびInPを
用いた従来例の受光素子として、PINホトダイオード
の断面構造を示す。
この受光素子は、InP結晶基板1上にInPバッファ
層2 、Gao、4tlno、 53AS光吸収層3お
よびInPキャップ層4をエピタキシャル成長させ、I
nPキャップ層4の表面に受光窓を設け、この受光窓か
らZnを拡散させてZn拡散層5を形成し、受光窓の端
部に電極6を設け、受光窓を反射防止膜7で被膜したも
のである。基板1の裏面には電極8が設けられる。反射
防止膜7は5i02とSiNxとにより形成される。第
6図にこの反射防止膜70反射率を示す。
第7図はこの受光素子の分光感度特性を示し、第8図は
光吸収層3の厚さに対する遮断周波数の特性を示す。
第7図に示した特性は、光吸収層3の厚さをd1光吸収
層3とZn拡散層5との接合深さをXとし、a : d
 =0.5 ttca、x =0.25μm11b :
 d= 1p、  x=o、5 ttrnc:d=2p
mS x=0.5μm d:d=:3μoS x=0.9μm とした場合のそれぞれの分光感度、すなわち、ある波長
における入射光パワーに対する出力電流の理論計算値を
示す。この計算は、株式会社サイエンスフォーラムから
昭和61年9月20日に出版された伊藤良−監修、「化
合物半導体デバイスハンドブック」に記載された理論計
算方法に基づいて求めた。
また、第8図に示した特性は、ボーワーズ他、[ウルト
ラワイド−バンド・ロングーウエイブレンクス・p−1
−nフォトディテクターズJ 、IEIEBジャーナル
・オブ・ライトウニイブ・チクノロシイ、第LT−5巻
第10号、1987年、第1339頁から第1350頁
(J、E、Bowers et al、、 ’旧tra
wide−Band Long−Wavelength
 p−1−n Photodetectors”、 I
E[EB Journalof  Lightwave
  Technology、  Vol、LT−5,N
o、10゜1987、 pp、1339−1350)に
示された計算方法に基づいて求めた。ここでは、接合直
径が25μ口と55μmとの二つの場合について、接合
容量を加味して求めた値を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の受光素子では、第7図に示したように、
光通信に用いられる1、55μm付近の波長で分光感度
が急激に劣化してしまう。これは、波長が光吸収層とし
て使用されるGao、 4tlno、 53ASのバン
ドギャップエネルギに対応する吸収端に近づいて吸収係
数が小さくなり、この光吸収層を透過する光量が増加す
るためである。
また、光吸収層が厚いほど分光感度は高くなるが、光応
答として取り出される光励起されたキャリア(自由電子
と正孔)の光吸収層内の走行時間が長くなる。このため
、第8図に示したように遮断周波数が低下し、周波数応
答特性が劣化する。
接合直径を大きくした場合にも、接合容量が増加し、遮
断周波数が低下して周波数応答特性が劣化する。
このように、従来の受光素子では、分光感度特性と周波
数応答特性とを同時に改善することができない欠点があ
った。
本発明は、以上の問題点を解決し、周波数応答特性を劣
化させることな(分光感度特性を改善できる構造の受光
素子を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の受光素子は、InP結晶基板と光吸収層との間
に、InP結晶と格子定数が一致し屈折率が異なる結晶
層と、InP層とを積層方向に複数回交互に備えたこと
を特徴とする。
結晶層としては、A L p I n I−pAs層(
pは混晶比)が望ましく、また、光吸収層よりバンドギ
ャップの大きいGaqInl−qAsrP+−1層(4
% rは混晶比)を用いることもできる。
光吸収層は、Gaxlr++−11AsYPI−y  
(x s yは混晶比)により形成され、特に、 x =0.47、y=1 のもの、すなわちGao、i、lno、 53Asによ
り形成されることが望ましい。
結晶層とInP層のそれぞれの膜厚d、 、d2は、分
光感度波長帯域に含まれるひとつの波長をλとし、結晶
層の材料の屈折率をn、とし、InPの屈折率をn2と
するとき、 dl=(λ/n1)/4 d2=(λ/n2)/4 であることが望ましい。
本明細書において「屈折率」とは、真空の屈折率に対す
る比、すなわち比屈折率をいう。
〔作 用〕
基板と光吸収層との間に多層膜を形成し、光吸収層を透
過した分光感度波長帯域の光を反射させる。これにより
、周波数応答特性を劣化させることなく分光感度特性が
改善される。
本発明で使用する多層膜は、その格子定数がInP結晶
と一致し、さらには光吸収層と一致しているので、受光
素子の緒特性を劣化させることがない。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例PINホトダイオードの断面構造
を示す。
この受光素子は、InP結晶基板1上にInPバッファ
層2 、Gaa、 atIno、 53AS光吸収層3
およびInPキャップ層4を備え、InPキャップ層4
の表面には受光窓が設けられ、この受光窓から光吸収層
3の方向にZn拡散層5が形成され、受光窓の端部に電
極6が設けられ、受光窓が反射防止膜7で被膜されてい
る。反射防止膜7はS10□と5iNXとにより形成さ
れる。
ここで本実施例の特徴とするところは、基板1と光吸収
層3との間、さらに詳しくは基板1とバッファ層2との
間に、InP結晶と格子定数が一致する7IipIn+
−pAs層10とInP層11とを積層方向に複数回交
互に備えたことにある。また、電極8はバッファ層2の
表面に形成される。
ALpln+−pAs層10、InP層11、バッファ
層2、光吸収層3およびキャップ層は、エピタキシャル
成長により形成される。
A!、In、−、As層10およびInP層11は、そ
の不透過帯域が受光素子の分光感度内の所望の帯域と一
致するような膜厚に形成される。例えば分光感度波長帯
域に波長λが含まれる場合には、A!、In、−pAs
の屈折率をn、、InPの屈折率をn2として、それぞ
れ、 d+ =λ、/4、 λ1=λ/ n (d2=λ2/
4、 λ2=λ/n2 となるように形成される。このとき、不透過帯域の中心
での反射率Rは、 R= (A+A−’−2)/(A+A月+2)A” (
n(1n2”″)/(T1.71.”)となる。ただし
、mはA!pIn、−、As層10とInP層11との
繰り返し回数であり、n、はAL、In+−、As層1
0とInP層11とにより形成された多層膜の基板1側
の結晶の屈折率であり、noはこの多層膜の光入対価の
結晶の屈折率である。この実施例では、多層膜の両側が
InPで形成されているため、ns =7]o =T1
2 である。
反射率Rの計算方法については、共立出版株式会社から
昭和60年2月25日出版された藤原史部編、光学技術
シリーズ11、「光学薄膜」、またはジョン・ワイリイ
社から1983年に出版されたヤリフ、ユエン共著、ワ
イリイ・シリーズ・イン・ブニア・アンド・アプライド
・オプティカル、「オプティカル・ウニイブ・イン・ク
リスタルズ プロパゲイジョン・アンド・コントロール
・オブ・レーザ・ラディエイションJ  (A、Yar
iv  and  P、Yen。
”0ptical Wave in Cr1stals
、  Propagation  andContro
l of La5er Radiation’、 Wi
ley 5er1es 1nPure  and  A
pplied 0ptics、 John Wiley
 & 5onsInc、、 1983)  に詳しく説
明されている。
第2図は、不透過帯域の中心波長が1.5μ■となるよ
うに多層膜を形成した場合について、その多層膜の繰り
返し回数mが10のときの入射波長に対する反射率の計
算値を示す。繰り返し回数mを増やせば、不透過帯域の
反射率は増加して「1」に近づく。
第3図および第4図は、mがそれぞれlGの場合と40
の場合の分光感度特性を示す。これらの図では、光吸収
層3の厚さをd1光吸収層3とZn拡散層5との接合深
さをXとし、 a : d=Q、5 Btn、x =0.25μ[ll
b : d= 1μm5X=0.5 tLmc : d
= 2urn、  x=o、5 xtnの場合について
示す。
1.5μm帯の光を受光する場合を例に、第1図に示し
た受光素子の詳細な構造および動作を説明する。
反射防止膜7は、波長1.5μmで反射率が最小となる
ように、厚さ0.139μmのSin、と、厚さ0.1
32μmのSiN、とにより形成する。このとき反射防
止膜7の表面における反射率は、第6図に示したように
なる。この反射防止膜7を透過した入射光は、約0.9
μm以上の波長の光に対して透明なInPのキャップ層
4を通して光吸収層3に導入される。
光吸収層3では、Gao、 4tlno、53Asのバ
ンドギャップエネルギに対応する波長約1.7μ0より
短い波長の光が吸収される。このとき、接合によって生
じた空乏層とこの空乏層の端から少数キャリアの拡散長
以内の領域との内部で発生した電子と正孔とが、空乏層
内の電界で分離されてドリフトし、光電流として電極6
.8から取り出される。
光吸収層3が薄いときには、この層がすべて空乏化し、
キャリアの拡散による電流が流れなくなるため応答速度
は向上する。しかし、光吸収層3に吸収されずに透過す
る光量が増加する。
この光吸収層3を透過した光は、AL、In、−、As
層10およびInP層11により形成される多層膜によ
り、その不透過帯域に対応する成分が反射され、再び光
吸収層3に戻される。
以上の実施例ではInPとAL、In+−pA”’とを
用いた多層膜の例を示したが、InPとGa、 In 
1−qAsrP1−rP I−rとを用いても本発明を
同様に実施できる。その場合にも、Ga91n+−qA
srP1−rP l−r層として、格子定数がInPと
等しくなる混晶比q%rのものを選択する。
また、このGa91n+−qAs、P l−r層は、光
吸収層よりバンドギャップエネルギが大きいことが望ま
しい。
以上の実施例ではPINホトダイオードに本発明を実施
した例を説明したが、アバランシェホトダイオードにも
本発明を同様に実施できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、周波数応答特性を劣化させること
なく受光素子の分光感度特性を改善することができる。
このため、同じ分光感度でも従来のものより周波数応答
特性を改善でき、光吸収層の厚さが約3μ山以下であれ
ば、同じ周波数特性で従来のものより分光感度特性を改
善できる効果がある。
本発明は、使用波長が1.3μmまたは1.5μm付近
の波長に限定される光通信や、種々の光測定機器用の受
光素子として用いて特に効果がある。この分野では特に
高速応答が要求され、同じ感度でも高速応答が可能な本
発明の受光素子は実用的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例PINホトダイオードの断面構造
を示す図。 第2図は多層膜の繰り返し回数mが10のときの入射波
長に対する反射率の計算値を示す図。 第3図はmが10のときの分光感度特性を示す図。 第4図はmが40のときの分光感度特性を示す図。 第5図は従来例PINホトダイオードの断面構造を示す
図。 第6図は反射防止膜の反射率を示す図。 第7図は分光感度特性を示す図。 第8図は光吸収層の厚さに対する遮断周波数特性を示す
図。 1・・・基板、2・・・バッファ層、3・・・光吸収層
、4・・・キャップ層、5・・・Zn拡散層、6.8・
・・電極、7・・・反射防止膜、10・”ALpln+
−pAs層、11・InP層。 特許出願人 光計測技術開発株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 扇 波長αn〕 回 2表〔力回 菖 0、a  O,9 1,2+、3 1.4 1.5 及長〔んm〕 、6 1.7 促水例 波長(、um) S+Oz/S+Nx ノ1L1n’f 肩 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、InP結晶基板(1)上にInP結晶と格子定数が
    一致するGa_xIn_1_−_xAs_yP_1_−
    _y光吸収層(3)(x、yは混晶比)を備えた受光素
    子において、 上記基板(1)と上記光吸収層(3)との間に、InP
    結晶と格子定数が一致し屈折率が異なる結晶層(10)
    と、InP層(11)とを積層方向に複数回交互に備え
    た ことを特徴とする受光素子。 2、結晶層はAl_pIn_1_−_pAs層(pは混
    晶比)を含む請求項1記載の受光素子。 3、結晶層は、光吸収層よりバンドギャップの大きいG
    a_qIn_1_−_qAs_rP_1_−_r層(q
    、rは混晶比)を含む請求項1記載の受光素子。 4、光吸収層はGa_0_._4_7In_0_._5
    _3Asにより形成された請求項1記載の受光素子。 5、結晶層およびInP層は、それぞれの膜厚d_1、
    d_2が、分光感度波長帯域に含まれるひとつの波長を
    λとし、上記結晶層の材料の屈折率をn_1とし、In
    Pの屈折率をn_2とするとき、 d_1=(λ/n_1)/4 d_2=(λ/n_2)/4 により実質的に表される値に形成された 請求項1記載の受光素子。
JP1048220A 1989-02-28 1989-02-28 受光素子 Pending JPH02228078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048220A JPH02228078A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048220A JPH02228078A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228078A true JPH02228078A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12797332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048220A Pending JPH02228078A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255274A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 半導体受光装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229371A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フオトダイオ−ド
JPS62282469A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nec Corp 半導体受光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229371A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フオトダイオ−ド
JPS62282469A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nec Corp 半導体受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255274A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 半導体受光装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853067B1 (ko) 포토 다이오드와 그 제조 방법
US8975645B2 (en) Optical filter
US4300811A (en) III-V Direct-bandgap semiconductor optical filter
WO2005051068A2 (en) Silicon-based schottky barrier infrared optical detector
WO2009119012A1 (ja) 半導体受光素子
CA2985057A1 (en) Light-receiving element and optical integrated circuit
US20070057299A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (msm) photodetector with buried oxide layer
Pearsall et al. Compound semiconductor photodiodes
US4544938A (en) Wavelength-selective photodetector
US20220416098A1 (en) Light Receiving Element
JPH02228078A (ja) 受光素子
US20060213551A1 (en) Semiconductor photodetector and method for manufacturing same
US11899291B2 (en) Balancing losses in semiconductor optical waveguides
JP7125822B2 (ja) 光半導体素子及び光伝送装置
Ghosh et al. Multiple quantum barrier nano-avalanche photodiodes-Part I: Spectral Response
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
JPH0367352B2 (ja)
JPS62282469A (ja) 半導体受光素子
CN114400266B (zh) 一种集成有双吸收区的光电探测器及其制备方法
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
Wang et al. Top-illuminated avalanche photodiodes with cascaded multiplication layers for high-speed and wide dynamic range performance
US20230361226A1 (en) Semiconductor Light Receiving Element
JP2723230B2 (ja) 半導体装置
Sun et al. Gallium arsenide electroabsorption avalanche photodiode waveguide detectors
JP3442493B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法