JPS63231396A - 情報出力方式 - Google Patents

情報出力方式

Info

Publication number
JPS63231396A
JPS63231396A JP62063779A JP6377987A JPS63231396A JP S63231396 A JPS63231396 A JP S63231396A JP 62063779 A JP62063779 A JP 62063779A JP 6377987 A JP6377987 A JP 6377987A JP S63231396 A JPS63231396 A JP S63231396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
processor
displayed
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063779A
Other languages
English (en)
Inventor
藪内 繁
誠治 柏岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62063779A priority Critical patent/JPS63231396A/ja
Publication of JPS63231396A publication Critical patent/JPS63231396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書作成や検索を行なうワークスチーシランな
どの情報出力方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のワークステーションではマルチウィンドウ制御機
構を備え、異なる情報を単一ディスプレイ上に同時に表
示し、複数の作業を並列化して見せることにより、マン
・マシン・インタフェースの向上を図っている。例えば
、文書を表示する場合1文書を表わすアイコン(絵文字
)をマウスで指示して所望の文書を呼び出し、さらにマ
ウスで指示した位置のウィンドウ内に表示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ディスプレイ上で文書を読んでいる塵中に表示
文書中に出現した技術用語の意味などを直ちに知りたい
という欲求に対応できるようになっていない。従来方式
では、このような場合マルチウインドウを別に開き1文
書を呼び出し、マウスを用いたスクロールや頁めくり操
作を使用者が行なって所望の情報を検索して表示しなけ
ればならず、使いにくいものとなっていた。
本発明の目的は1表示文書中に出現した技術用語の意味
や同文書中の関連する記述文を自動的に抽出し、これを
音声で出力する情報出力方式を提供す〜璽ゝ 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、本発明ではマウスなどの
■ンティングデバイスまたはキーボーを用いて表示文書
中の情報を求めたい語業を検索キーワードとして入力し
、このキーワードが表示文書中のどこに存在するか自動
的に検索し、その結果として得られた該キーワードを含
む文を音声出力する。
〔作用〕
すなわち、詳細を知りたい技術用語を含む文を表示文書
と並行して音声出力することが出来るため1文書の理解
を早めることができるようになる。
〔実施例〕
以下1図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図および第3
図は本発明を説明するための図、第3図は文書ファイル
の一管理方法を示す図、第4図は文書ファイルの具体的
なデータ構造例を示す図、第5図は文字データの構造例
を示す図、第6図および第7図は本発明の制御方式を詳
細に示した図である。
第1図において、主プロセツサ2はキーボード1】およ
びマウス12からの指令に基づいて各種の文書処理を行
ない、その結果をマルチウィンドウプロセッサ5経由で
ディスプレイ10上にマルチウィンドウ表示したり、あ
るいは文書ファイルへの文書の入出力を行なったりする
。キーボード11力よぴマウス12の信号は入力データ
デコーダ】3により対応する文字コードとマウス・アド
レスなどに変換される。マルチウィンドウ表示セ、す5
は1例えば特開昭fil−200584のような方法に
よってマウス・アドレスに連動させてウィンドウの動的
配置制御を行なう。ウィンドウバッファ6はディスプレ
イ】0上の各ウィンドウに表示するデータを格納するた
めのもので1文字コードや図形の描画コマンドなどがこ
こに格納される。描面プロセッサ7は文字や図形をディ
スプレイ10の画素情報に展開するものであり、その結
果はフレームメモリ8に格納する。ビデオ制御プロセ、
す9はフレームメモリ8から画素情報を連続的に読出し
、アナログ信号に変換してビームの明度制御を行なうと
共にディスプレイ10のビームの偏向制御を行ないフレ
ームメモリ8の内容をディスプレイ10上にrffJ像
として表示する。同図中の音声合成プロセ、す15は例
えば特公昭59−50078のような装置であり、入力
された文字コード列および符号化された音声波形を音声
信号に変換する。変換された音声信号はスピーカ14に
より音声出力される。文書バッファ4は文書ファイル1
から読出した文書データを格納するものである。更に、
キーワード検索プロセッサ3は文書バッファ4に格納さ
れている文書データを検索し、主プロセツサ2から指定
されたキーワードを含む文または図を選出し1文書バッ
ファ4に格納する機能を持つ。
第2図は1本発明実施時のディスプレイ1oの表示画面
の一例を表わす。同図を参照しながら本発明の詳細な説
明 まず、第2図中の表示画面20においてある文書がウィ
ンドウ23のように表示されている状態で図中の“プロ
セッサ”に関する情報を得たいとする。この場合,使用
者は第1図中のキーボード11才たけマウス12を操作
してその旨を主プロセツサ2に伝える。第2図はマウス
12を用いる場合の一例を示したものであり,ウィンド
ウ23内の動作メニーー”注釈″がその指令に該当する
使用者は,マウス30を使用してマウスカーソル26を
1注釈”欄に移動させ,マウス30のボタンを押す。こ
の時,マウス30の移動量は入力データデコーダ13経
由でマルチウィンドウプロセッサ5に伝達される。マル
チウィンドウ表示セ。
サ5は表示画面20内でのマウスカーソルの位置座標を
計算し、マウス30のボタンが押された時点での領域判
定を行ない、カーソル26の場合はその位置が動作メニ
ュー゛注釈”欄であることを同じ属性を持ったデータを
ある領域で囲み、定義する。この領域nはみ位(Δxa
、Δy11 )で記述する。そして、データディスプレ
イに表示する場合は、マルチウィンドウプロセッサ5が
入力データデコーダ13から出力されるマウスの位置座
標を該当データの表示領域の始点座標(x、y)として
割付け、ディスプレイ上のこの領域にデータを表示する
。各領域の始点座標は、マルチマインドウプロセッサ5
の中に格納される。領域判定はマルチウィンドウプロセ
ッサ5がこれらの情報を用いて行なう。まず、マウスカ
ーソルの位置座標を入力データデコーダ13から読取る
。これを(x、y)とすると1次に 0<x−xl、I<ΔXIlかつ O<y−yIl<Δ
y、   (1)なる条件を満たす領域nを比較計算に
より求める。
領域n内に定義されるデータを求める。
以上に述べた方法で動作メニューが”注釈°であること
を検知し、その旨を主プロセツサに知らせる。主プロセ
ツサでは、本発明の初期動作に入り、キーワード検索プ
ロセッサ3と文書バッファ4の初期化を行なうと共に操
作対象の入力を待つ。
使用者は1次に表示画面21の動作に移り、操作対象を
マウス305−用いて表示画面20の場合志同様な手a
きで指定する。表示画面23は、この様子を表わしたも
ので、これにより1プロセツサ”という言葉が“注釈”
の操作対象として選択される。主プロセツサ2は操作対
象をマルチウィンドプロセッサ5から受取ると、処理中
の文書において“プロセッサ”という言葉が含まれる文
をキーワード検索プロセッサ3で検索させ、抽出した文
を文書バッファ4に格納させる。以下、この動作を第4
図から第8図を用いて説明する。
本発明の一実施例では1文書は第4図および第5図のよ
うに階、1的に管理され1通常は文書ファイル1に格納
されているものとする。文書処理を行なう場合は文書フ
ァイル管理テーブル40から処理対象となる文書に関す
る管理情報と文字及び図形データを主プロセツサ2が文
書バッファ4にロードする。第2図中の表示画面20を
表示時には、すでに第5図に示した文書に関するデータ
が文書バッファ4に格納されている。第6図は文書バッ
ファ4に格納されている文字データの構造を示す。
キーワード検索プロセッサ3は、主プロセツサ2から検
索キーワードである°プロセッサ”を受取り、処理中の
文書において゛プロセ、す”という言葉が含まれる文を
第7図のフローに従って検索する。まず、第5図の文書
管理テーブル41、ページ管理テーブル42および文字
領域管理テーブル43から第6図に示した文字データの
所存を求める。文字データは半角やタブ改行、改頁など
の表示制御を指定する制御コードと文字コードからなる
。このため、キーワード検索プロセッサ3は制御コード
と文字コードを分離し、キーワードを検索しやすいよう
に文字コードストリングを作成する(ステップ60.f
il、62)。一方、ステップ63では改行および改頁
の制御コードが表われると頁または行番号をカウントア
ツプし、記録すると共に制御コードの次の文字コードが
格納される文字コードストリング内の位置を前記情報と
組で記憶しておく。ステップ60〜ステツプ63までの
処理を全ページlc?11って行なう(ステップ64)
。そして、ステップ65で文字コードストリングと検索
キーワードとの照合を行ない、検索キーワードと一致す
る文字列の位置を求める。
該キーワードが存在した場合は、ステップ67により該
キーワードを含む文を抽出し、この文の文字コード列お
よび文書中の位置を文書バッファ4に格納する。抽出さ
れた文の文書中の位置は、ステ、プロ3で記憶された情
報と該文の文字コードスl−IJソング中位置を照合さ
せて求める。
キーワード検索プロセッサ3は検索処理が終了すると、
その旨を主プロセツサ2に伝える。次に主プロセツサ2
は文書バッファ4に格納されている上記抽出文を第1図
中の音声合成器15に入力し、音声に変換してスピーカ
14から出力する。
主プロセツサ2はマルチウィンドウプロセッサ5経由で
表示画面における音声出力中のキーワード部分(第2図
中の番号28の部分)をブリンキング等の方法などによ
って強調し、音声出力中であることを表示する。また、
主プロセツサ2はキーボード11またはマウス12の指
令に従って音声出力する単位を文全体と文単位、出力方
向を前進と後退というように切換えて出力する。
以上1表示文書中からキーワードが含まれる文を抽出し
、音声出力する方法の一実施例について述べたが、第1
図の用語辞典16から検索し、指示語の内容を音声出力
する場合について述べる。
この場合は、第2図の表示画面20における動作メニュ
ーに例えば“用語解説”という欄を設け。
”注釈“と同様な操作によって使用者に°用語解説”と
その操作対象すなわちキーワードを指定させる。主プロ
セツサ2は動作メニューが1用語解説”であることを入
力データデコーダ13からの信号から判断し、用語辞典
16のファイルをアクセスして指定キーワードの説明文
(文字列または符号化された音声波形で配達されたもの
)を用語辞典16から文書バッファ4にロードする。そ
の後は、“注釈”時と同じ手続きにて音声出力する0〔
発明の効果〕 本発明によれば、ディスプレイに表示中の図を見ながら
本文中の図に関連した部分の内容を音声で聞いたり1文
書中の不明な技術用語を音声で聞くことが簡単な操作に
よって出来るので文書理解を早め1作業効率を高める効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図および第3
図は本発明を説明するための図、第3図は文書ファイル
の一管理方法を示す図、第4図は第7図は本発明の制御
方式を詳細に示した図である0 1・・・文書ファイル、2・・・主プロセツサ、3・・
・キーワード検索プロセ、す、4・・・文書バッファ、
5・・・マルチウィンドウプロセッサ、6・・・ウィン
ドウバッファ、7・・・描画プロセッサ、8・・・フレ
ームメモリ、9・・・ビデオmlJ WKIプロセッサ
、10・・・ディスプレイ、11・・・キーボード、1
2・・・マウス、13−入力データデコーダ、14・・
・スピーカ、15・・・音声合成プロセッサ、16・・
・用語辞典ファイル。 第2図 聞〕固 毛ダ図 第7回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書データを記憶する手段と、ディスプレイとポインテ
    ィングデバイスと、キーボードと、ディスプレイに幾つ
    もの画面を重ねて表示できるマルチウインド機能を備え
    た装置とからなり、文書を操作者の指示に基づいて表示
    するシステムにおいて、文字列を音声に変換する手段と
    用語辞典を文字列および音声で記憶する手段を備え、デ
    ィスプレイに表示された文書に対して操作者がポインテ
    ィングデバイスにより表示した画面位置から操作者の指
    示語を検出して求めた指示語またはキーボードから操作
    者によつて入力された指示語が、ディスプレイに表示中
    の文書あるいは上記用語辞典の中で出現する位置を探索
    し、得られた該位置の文または用語の説明文を音声に変
    換して出力することを特徴とする情報出力方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の情報出力において、音
    声出力中は画面中の上記指示語を視覚的に強調させるこ
    とを特徴とする情報出力方式。
JP62063779A 1987-03-20 1987-03-20 情報出力方式 Pending JPS63231396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063779A JPS63231396A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063779A JPS63231396A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231396A true JPS63231396A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13239201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063779A Pending JPS63231396A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 情報出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240794A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 郵便窓口事務処理装置
JP2003263184A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 音声合成装置及びその方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583799A (ja) * 1981-06-17 1983-01-10 ヒユ−ガン・リミテツド トグルプレス装置
JPS585799A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 シャープ株式会社 情報検索装置
JPS61109137A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 援助情報表示位置決定方法
JPS6237354B2 (ja) * 1981-06-30 1987-08-12 Nippon Electric Co

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583799A (ja) * 1981-06-17 1983-01-10 ヒユ−ガン・リミテツド トグルプレス装置
JPS6237354B2 (ja) * 1981-06-30 1987-08-12 Nippon Electric Co
JPS585799A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 シャープ株式会社 情報検索装置
JPS61109137A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 援助情報表示位置決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240794A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 郵便窓口事務処理装置
JP2003263184A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 音声合成装置及びその方法、プログラム
US7353175B2 (en) 2002-03-07 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and program for speech synthesis with capability of providing word meaning immediately upon request by a user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489432B2 (en) System and method for using speech for data searching during presentations
JP2536998B2 (ja) 非テキスト・オブジェクトの格納及び検索
JP2713330B2 (ja) オブジェクトの複数のマルチメディア表示を提示する方法及びシステム
US5999903A (en) Reading system having recursive dictionary and talking help menu
US20020116420A1 (en) Method and apparatus for displaying and viewing electronic information
JPH1078952A (ja) 音声合成方法、音声合成装置、ハイパーテキストの制御方法及び制御装置
JPH09153061A (ja) 文書検索装置および方法
US5617314A (en) Kanji conversation result amending system
KR20060095572A (ko) 검색 결과들의 스크린―식 제시
JPH0510704B2 (ja)
JPH08263260A (ja) テキスト読み上げ方法
JPS63231396A (ja) 情報出力方式
JP2550068B2 (ja) 情報の検索・表示方法
JPH0612543B2 (ja) 文字列指定方法
JP3093498B2 (ja) 文書読み上げ装置
JP3714723B2 (ja) 文書表示システム
JPH0764979A (ja) 文書情報処理装置
JP2002268667A (ja) プレゼンテーションシステムおよびその制御方法
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JPH0555910B2 (ja)
JPH0512336A (ja) フアイル管理方法
JPH03225469A (ja) マルチメデイアプレゼンテーシヨンシステム
JPS6128157A (ja) 日本語デ−タ入力方式
JPH08305694A (ja) 情報処理装置
JPH11259201A (ja) 日本語入力用の仮想文字板