JPH0555910B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555910B2
JPH0555910B2 JP58083631A JP8363183A JPH0555910B2 JP H0555910 B2 JPH0555910 B2 JP H0555910B2 JP 58083631 A JP58083631 A JP 58083631A JP 8363183 A JP8363183 A JP 8363183A JP H0555910 B2 JPH0555910 B2 JP H0555910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notation
conversion
kanji
dictionary storage
word dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58083631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59208635A (ja
Inventor
Hirokawa Hayashi
Yoshitoshi Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58083631A priority Critical patent/JPS59208635A/ja
Publication of JPS59208635A publication Critical patent/JPS59208635A/ja
Publication of JPH0555910B2 publication Critical patent/JPH0555910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文書作成装置に関し、特にカナ漢字変
換処理により得られた漢字カナ混じり文を修正し
た場合に、再度同じ入力があるとき上記修正内容
を入力するようにして使い勝手を良くした文書作
成装置に関する。
従来技術 従来のカナ漢字変換方式の文書作成装置におい
ては、表示する漢字の文字種に水準を設け、用途
に応じて水準を変えるようにした装置、あるいは
漢字、単語に分野別の出力順を付加した装置等が
知られている。
しかしながら、前者においては水準によつて字
種は一率に決つてしまうため、ユーザの好みに合
わせて柔軟に対応できないという問題があり、後
者においては自由度は前者より増すものの、べた
書き入力方式(入力文を単語、文節等で区切るこ
となく、1文を続けて入力する方式)の場合の如
く、変換を殆んど自動で行うような場合には、な
かなかオペレータの気に入る変換結果が得られ
ず、使い勝手を更に改良した文書作成装置が要望
されていた。
目 的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、カナ漢字変換結果に対す
るオペレータの修正内容を記憶することにより、
使い勝手を逐次改良して行くことを可能とした文
書作成装置を提供することにある。
構 成 本発明の上記目的は、日本語文の読みを入力す
る手段と、該入力手段により入力された文字列を
一時記憶する手段と、少なくとも読みとそれに対
応する表記の情報を有する単語辞書記憶手段と、
該単語辞書記憶手段を検索して前記一時記憶手段
の内容を漢字まじり文に変換するカナ漢字変換制
御手段および該カナ漢字変換制御手段による変換
を表示する手段と、前記カナ漢字変換制御手段に
よりカナ漢字変換された日本語文を修正する手段
を有し、該修正手段による修正結果が予め前記単
語辞書記憶手段に記憶されている内容と異なる場
合に、該修正結果を前記単語辞書記憶手段に登録
するとともに、再び同じ入力があつた場合に、前
記単語辞書記憶手段に記憶した修正結果を表示す
る如く構成された文書作成装置において、前記単
語辞書記憶手段には「読み」と該「読み」1字毎
の変換候補の「表記」に対応する「切れ目」属性
と、「表記」と該「表記」1字毎に「表記字種」
属性とを有し、前記修正手段により変換表記を変
更すると、前記単語辞書記憶手段の字種属性を変
更記憶し、次の変換要求があつたとき、先に変更
記憶した表記属性の字種で表示することを特徴と
する文書作成装置によつて達成される。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例である文書作成装置
のブロツク図である。図において、1は入力部、
2は入力前処理部、3は候補抽出部、4は変換情
報管理部、5は出力制御部、6は表示部、そして
7は変換制御部である。
日本語文が例えば仮名文で入力されると、変換
制御部7の制御の下に、以下の如き処理を経て漢
字カナ混じり文として出力される。なお、第1図
において、太い白線矢印は取扱うデータの流れ
を、また実線矢印は制御信号の流れを示してい
る。入力前処理部2は入力文字列の種類(英数
字、記号、カタ仮名、ひら仮名、区切り記号等)
や制御キーの操作を認識し、変換対象となる仮名
文字列を抽出する。
候補抽出部3は、第2図に示す如く、候補抽出
制御部31、候補単語列記憶部32、辞書検索部
33および変換辞書記憶部34で構成されてお
り、前記入力前処理部2で抽出された仮名文字列
を、変換制御部7を介して受取り、該文字列に対
応する変換候補を変換辞書を参照して抽出し、一
旦候補単語列記憶部32に記憶する。これらの操
作は、変換制御部7の制御の下に候補抽出制御部
31により制御される。
変換情報管理部4は、第3図に示す如く、変換
情報管理制御部41および変換情報記憶部42で
構成されており、上記変換情報管理制御部41
は、前記辞書検索部33を介して変換辞書記憶部
34をアクセス可能に構成されている。上述の如
く構成された変換情報管理部4はオペレータの入
力情報および変換候補情報等を蓄積管理する機能
を有する。第4図に上述の変換辞書記憶部34の
内容の一例を示した。出力制御部5は変換制御部
7の制御の下に、入力文字列や変換文字列の表示
部6への表示を制御する。
ここで、オペレータが制御キーの1つである変
換キーを操作すると、前記入力文字列中に変換す
べき文字列がある場合、候補抽出部3で変換候補
が抽出され、出力制御部5により表示される。
入力された読みに対して変換候補が複数個ある
場合は、変換制御部7の制御の下に、前記読みに
対してそれらしい第1の候補がまず表示される。
オペレータは表示された第1の候補が意図する変
換文字列となつていない場合は、次の候補を表示
させるための制御キー(例えば、次候補キー)を
操作することによつて、読みに対応する他の変換
候補を表示させ、選択することができる。
以上述べた処理は従来のカナ漢字変換処理にお
いても行われていた処理であり、以下が本実施例
装置の特徴となる処理である。
第5図は、文書作成の際に、第4図に示した如
き形で記憶された変換情報を利用し、前の変換単
位に戻つて表示内容の修正を行つた場合の操作お
よび表示例を示すものである。
なお、第4図に示した変換辞書記憶部34の内
容について、少し説明しておく。「読み/(切れ
目)」欄には、「読み」と該「読み」1字ごとの
「表記」に対応する「切れ目」属性が記憶されて
いる。ここでは、「切れ目」属性は「表記」1字
の初めの「読み」にフラグ「1」、それ以外にフ
ラグ「0」を対応させている。また、「表記/
(字種)」欄には、「表記」1字ごとに表示の際の
「字種」属性が記憶されている。この「字種」属
性は、ここでは、「表記」の文字をそのまま表示
する場合にフラグ「1」、「表記」の文字を平仮名
に変更して表示する場合にフラグ「0」を対応さ
せており、このフラグは表記修正キーにより
「1」→「0」あるいは「0」→「1」に変更す
ることが可能に構成されている。上記表記修正キ
ーを操作することにより、表記を漢字から平仮名
あるいは平仮名から漢字に変更することができ
る。なお、「接続品詞」欄には候補の接続可否を
判定し、単語列の組合わせを限定するための情報
が記憶されている。「選択順位」欄には、同じ
「読み」で異なる「表記」がある場合、候補とし
て取上げる順位を表す情報が記憶されている。
以下、第5図に従つて本実施例の機能と処理の
流れを説明する。
邦文ワードプロセツサの使用で一般的に知られ
ている文書作成モードで、初めに表示画面上に何
も入力されていない状態を想定する。ここでは、
オペレータが前述のべた書き入力方式により次の
ように入力したものとする。
「はいけい△きしやますますごせいえいのこと
と」 但し、△は空白(スペース)を表すものであ
る。このように入力し、変換キーを押すことによ
り、装置側でカナ漢字変換処理を行つて、例えば
第5図Aに示すような表示を行い、入力位置を示
すカーソルKは第1行の17文字目を指す。なお、
変換結果の下側に示されている矢印A1,A2,…
…は、変換の際装置内部で処理される単語列の区
切りを示すものである。
ここで、「拝啓」の表示が気に入らない場合に
はオペレータはカーソルKを第3列に戻し(第5
図B参照)、前記表記修正キーを押す。これによ
り前記変換辞書記憶部34内の「表記/(字種)」
欄の「字種」属性を示すフラグが「1」から
「0」に変更され、これに従つて、「拝啓」の表示
は第5図Cに示す如く、平仮名に変更される。
この状態で、改行キーを使つて行を変え、再び
同じ入力を行うと、第5図Dに示す如く、「拝啓」
が平仮名表記となつた変換結果が得られる。ま
た、ここで、カーソルKを第5列に戻し、表記修
正キーを操作すると、前記変換辞書記憶部34内
の「字種」属性が変更され、第5図Eに示す如
く、「拝啓」を漢字表記の変換結果に変えること
ができる。
上記動作において、「拝啓」の表記を平仮名で
はなく、他の漢字表記に変更する場合には、次候
補キーを押すことにより、例えば「背景」に変え
ることができることは言うまでもない。
また、第6図に示す如く、表示画面上の変換候
補の単語の表記が装置で予めセツトされた表記と
異なる部分を、他の部分と区別して表示するよう
にしても良い。第6図に示した例では、「はいけ
い」の部分がこれに該当するので、矢印が他と異
なる表示になつているが、これは、文字部分を逆
転表示、ブリンク、輝度変化をつける等の方法で
表示しても良いことは言うまでもない。また、こ
のような表示は必要によつて行うよう、スイツチ
を設けても良い。
第7図は本発明の他の実施例における操作およ
び表示例を示すものである。本実施例において
は、一字指定キーを設けてあり、これとカーソル
位置の指定および表記修正キーとを組合わせて、
表示画面上の単語一文字ごとに漢字から平仮名あ
るいはこれと逆の変更を行うことが可能に構成し
たものである。
例えば、「拝啓」の「拝」だけを平仮名表記に
しようとする場合、第5図Aに示した画面からカ
ーソル位置を第7図Aに示す如く2列に移し、1
字指定キー、表記修正キーを押すと、第8図に示
す如く、前記変換辞書記憶部34の「表記/(字
種)」欄の漢字「拝」に対応する「字種」属性を
示すフラグが「1」から「0」に変り、表示が
「拝」から「はい」に変る(第7図B参照)。この
修正部分については、前述の如く、対応する矢印
の表示を変える等の表示を行つて、未修正部分と
区別できるようにすることができる。
また、「拝啓」の「啓」だけを平仮名表記にし
ようとする場合には、第5図Aに示した画面から
カーソル位置を第9図Aに示す如く3列に移し、
1字指定キー、表記修正キーを押すと、第10図
に示す如く、前記変換辞書記憶部34内の漢字
「啓」に対応する「字種」属性を示すフラグが
「1」から「0」に変り、表示が「啓」から「け
い」に変る。(第9図B参照)。
第11図は、上とは異なり、変換辞書記憶部3
4には平仮名の表記しか登録されていない単語を
漢字表記に変更する実施例を示すものである。本
実施例においては、表記「ますます」を漢字表記
にするため、まず、カーソル位置を10列にして次
候補キーを押すが、漢字表記の候補はなく、表示
は変らない(第11図B参照)。そこで、カーソ
ル位置を8列に移し、単漢字変換キーを押すと、
表示画面下方の単漢字表示エリア内に第11図C
に示す如く、読み「ます」に対応する単漢字候補
が表示される。複数の候補の中から「益」を単漢
字選択キーにより選択すると、「益」が第11図
Dに示す如くテキストエリアに表示される。次
に、カーソルを9列に移して再び単漢字「益」を
選択すると、第11図Eに示す如き表示に変る。
上記動作に伴う変換辞書記憶部34の内容の変
化を第12図に示した。第12図Aは第11図
A,Bに対応するものであり、第12図Bは第1
1図Dに、また、第12図Cは第11図Eに対応
するものであり、それぞれ単漢字が選択された時
点で変更されるものである。変換辞書記憶部の内
容が第12図Cのように変更された後は、「ます
ます」の表記は「益益」となる。
第13図は上と同様の手順により、未登録語の
表記を自動登録する例を示すものである。ここで
は 「はいけい△このたびにちはつきようどのに」
を入力する場合を例にとる。ここで、「にちはつ
きよう」は略語で「日発協」と表記しようとする
ものである。
装置が最初に出力する表示は第13図Aに示す
如き形になる。ここで、前記手順と同様に、カー
ソルKを順次移動させて単漢字選択を行つて行く
ことにより、第13図Bの過程を経て第13図C
に示す如き出力表示を得ることができる。第14
図A〜Cに第13図A〜Cにそれぞれ対応する変
換辞書記憶部の内容を示した。第14図Cの如く
変更されたことにより、「にちはつきよう」の表
記「日発協」が登録され、以後この表記が用いら
れることになる。
上記実施例においては、表記修正キーを繰り返
し押すことにより、漢字表記を平仮名表記に、ま
た平仮名表記を漢字表記に変更するようにした例
を示したが、上記変更動作を2つのキー、すなわ
ち、装置に予めセツトされた表記をこれと異なる
表記に変更するキーと、これを元に戻すキーに分
担させるようにしても良いことも言うまでもな
い。上述の後者のキーを用いる場合には、単語区
切りにカーソルを位置付け、このキーを押すこと
により、修正内容をクリアーし、装置で予めセツ
トされた表記を表示させることが容易になる。
第15図に本実施例の文書作成動作の全体の処
理フローチヤートを示した。
効 果 以上述べた如く、本発明によれば、カナ漢字変
換結果に対するオペレータの修正内容が予め設定
されているものと異なる場合に、該修正内容を変
換辞書に登録するようにしたので、使い勝手を逐
次改良可能な文書作成装置を実現できるという顕
著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は候補抽出部の詳細を示すブロツク図、第
3図は変換情報管理部の詳細を示すブロツク図、
第4図、第8図、第10図、第12図および第1
4図は変換辞書記憶部の内容を示す図、第5図〜
第7図、第9図、第11図および第13図は表示
画面の表示を示す図、第15図は処理フローチヤ
ートである。 1……入力部、2……入力前処理部、3……候
補抽出部、4……変換情報管理部、5……出力制
御部、6……表示部、7……変換制御部、K……
カーソル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 日本語文の読みを入力する手段と、該入力手
    段により入力された文字列を一時記憶する手段
    と、少なくとも読みとそれに対応する表記の情報
    を有する単語辞書記憶手段と、該単語辞書記憶手
    段を検索して前記一時記憶手段の内容を漢字まじ
    り文に変換するカナ漢字変換制御手段および該カ
    ナ漢字変換制御手段による変換結果を表示する手
    段と、前記カナ漢字変換制御手段によりカナ漢字
    変換された日本語文を修正する手段を有し、該修
    正手段による修正結果が予め前記単語辞書記憶手
    段に記憶されている内容と異なる場合に、該修正
    結果を前記単語辞書記憶手段に登録するととも
    に、再び同じ入力があつた場合に、前記単語辞書
    記憶手段に記憶した修正結果を表示する如く構成
    された文書作成装置において、前記単語辞書記憶
    手段には「読み」と該「読み」1字毎の変換候補
    の「表記」に対応する「切れ目」属性と、「表記」
    と該「表記」1字毎に「表記字種」属性とを有
    し、前記修正手段により変換表記を変更すると、
    前記単語辞書記憶手段の字種属性を変更記憶し、
    次の変換要求があつたとき、先に変更記憶した表
    記属性の字種で表示することを特徴とする文書作
    成装置。
JP58083631A 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置 Granted JPS59208635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083631A JPS59208635A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083631A JPS59208635A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208635A JPS59208635A (ja) 1984-11-27
JPH0555910B2 true JPH0555910B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=13807809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083631A Granted JPS59208635A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208635A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543501B2 (ja) * 1986-05-14 1996-10-16 ブラザー工業株式会社 ワ−ドプロセツサ
JPH01119852A (ja) * 1987-11-03 1989-05-11 Ricoh Co Ltd 文書作成編集装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153031A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character with editing function
JPS5760465A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd "kana" (japanese syliabary) and chinese character conversion processing method
JPS5851381A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153031A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character with editing function
JPS5760465A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd "kana" (japanese syliabary) and chinese character conversion processing method
JPS5851381A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Ricoh Co Ltd カナ漢字変換処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59208635A (ja) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355370A (en) Storage format in a word memory of electronic dictionary and language interpreter
JPS61120275A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH0630107B2 (ja) 文書処理装置
JPH0555910B2 (ja)
JPH0227701B2 (ja)
JPS59103133A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JPH0628058B2 (ja) 文書作成装置
JPS6097425A (ja) 文書作成装置
JPH0452500B2 (ja)
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS5816342A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS59208636A (ja) 文書作成装置
JPH0231421B2 (ja)
JPS6039226A (ja) 文書作成装置
JPS60101631A (ja) 文書作成装置
JPH0146896B2 (ja)
JPH09293067A (ja) 文書処理装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS63231396A (ja) 情報出力方式
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPH0512266A (ja) 文書処理装置
JPS61180360A (ja) 文書編集装置
JPH0214365A (ja) 前編集支援方式および装置