JPS6039226A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPS6039226A JPS6039226A JP58147050A JP14705083A JPS6039226A JP S6039226 A JPS6039226 A JP S6039226A JP 58147050 A JP58147050 A JP 58147050A JP 14705083 A JP14705083 A JP 14705083A JP S6039226 A JPS6039226 A JP S6039226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion
- section
- candidate
- notation
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は文書作成装置に関し、特にカナ漢字変換処理に
より得られた漢字カナ混じり文を修正した場合に、再度
同じ入力があるとき上記修正内容を出力するようにして
使い勝手を良くし、た文書作成装置に関する。
より得られた漢字カナ混じり文を修正した場合に、再度
同じ入力があるとき上記修正内容を出力するようにして
使い勝手を良くし、た文書作成装置に関する。
従来技術
従来のカナ漢字変換方式の文書作成装置においては1表
示する漢字の文字種に水準を設け、用途に応じて水準を
変えるようにした装置、あるいは漢字、単語に分野別の
出力順を旬月した装置等が知ら九でいる。
示する漢字の文字種に水準を設け、用途に応じて水準を
変えるようにした装置、あるいは漢字、単語に分野別の
出力順を旬月した装置等が知ら九でいる。
しかしながら、前者においては水準によって文字種が一
率に決ってしまうため、ユーザの好みに合わせて柔軟に
対応できないという問題があり、後者においては自由度
は前者より増すものの、いわゆるべた書き入力方式の場
合の如く、変換を殆んど自動で行う場合には、なかなか
オペレータの気に入る変換結果が得らhず、使い勝手を
更に改良した文書作成装置が要望されていた。
率に決ってしまうため、ユーザの好みに合わせて柔軟に
対応できないという問題があり、後者においては自由度
は前者より増すものの、いわゆるべた書き入力方式の場
合の如く、変換を殆んど自動で行う場合には、なかなか
オペレータの気に入る変換結果が得らhず、使い勝手を
更に改良した文書作成装置が要望されていた。
目 的
本発明は上記事情に鑑みてなさJしたもので、その目的
とするところは、カナ漢字変換結果に対するオペレータ
の修正内容を記憶することにより、使い勝手を逐次改良
して行くことを可能とした文書作成装置を提供すること
にある。
とするところは、カナ漢字変換結果に対するオペレータ
の修正内容を記憶することにより、使い勝手を逐次改良
して行くことを可能とした文書作成装置を提供すること
にある。
構成
以下、本発明の構成を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例である文丈゛作成装置のブロ
ック図である。図において、1は入力部。
ック図である。図において、1は入力部。
2は入力前処理部、3は候補抽出部、4は変換情報管理
部、5は出力制御部、6は表示部、そして7は変換制御
部である。
部、5は出力制御部、6は表示部、そして7は変換制御
部である。
入力部1は、例えば、下記の制御キーを有するキーボー
ドである。
ドである。
(])変換キー:読みを入力し、このキーを押下するこ
とにより、入力文字列を漢字カナ混じり文に変換する。
とにより、入力文字列を漢字カナ混じり文に変換する。
この機能は1句読点等の文の切れ目であることがはっき
りした特殊記号の入力によって起動させることも可能で
ある。
りした特殊記号の入力によって起動させることも可能で
ある。
(2)次候補キー二単語区切りにカーソルを位置づけ、
このキーを押下することにより、該単語区切りの次候補
が表示される。
このキーを押下することにより、該単語区切りの次候補
が表示される。
(3)表記修正キー:後に詳述する如く、このキーを押
下することにより、辞書に登録しである単語の表記を、
漢字→平仮名、あるいは平仮名→漢字に変更できる。
下することにより、辞書に登録しである単語の表記を、
漢字→平仮名、あるいは平仮名→漢字に変更できる。
(4)表記修正モート指定キー:後述する如く、上記表
記修正キーを用いて修正をtlつだとき、修正内容を当
該文書作成中ての一時記憶とするか。
記修正キーを用いて修正をtlつだとき、修正内容を当
該文書作成中ての一時記憶とするか。
以後の文書作成にも使用するための恒久記憶とするかの
指定を行う。
指定を行う。
(5)表記修正キー示キー:後述する如く、このキーを
押下することにより、テキストエリアに表示さ九る変換
候補の単語の表記が、装置で予めセットされたものと異
なる部分を、他の部分と区別して表示する。
押下することにより、テキストエリアに表示さ九る変換
候補の単語の表記が、装置で予めセットされたものと異
なる部分を、他の部分と区別して表示する。
(6)表記修正部クリアキー二表記が修正さJしている
単語区切りにカーソルを位置づけ、このキーを押下する
と、fσ正内容をクリアし、装置で予めセットされた表
記を表示する。
単語区切りにカーソルを位置づけ、このキーを押下する
と、fσ正内容をクリアし、装置で予めセットされた表
記を表示する。
(7)漢字水準キー:このキーを操作することにより、
漢字の表記水準を変更できる。水準の例としては、 ■JIS第1水準;同第1水準十第2水準■教育漢字;
常用漢字1JIs第1水準等が挙げられる。
漢字の表記水準を変更できる。水準の例としては、 ■JIS第1水準;同第1水準十第2水準■教育漢字;
常用漢字1JIs第1水準等が挙げられる。
なお、上記各制御キーはこjしらをすべて備える必要は
なく、少なくとも、変換キー、次候補キー(または、こ
れらと同等の機能を有するもの)および漢字水準変更キ
ーを有すれば良い。
なく、少なくとも、変換キー、次候補キー(または、こ
れらと同等の機能を有するもの)および漢字水準変更キ
ーを有すれば良い。
日本語文が、例えば仮名文で入力さ、1するど、変換制
御部7の制御の下に、以下の如き処理をξJて漢字カナ
混しり文として出力される。なお、第1図において、太
い白線矢印は取扱うデータの6)これを、また、実線矢
印は制御(r3号の流九を示している。入力前処理部2
は入力文字列の種類(英数字。
御部7の制御の下に、以下の如き処理をξJて漢字カナ
混しり文として出力される。なお、第1図において、太
い白線矢印は取扱うデータの6)これを、また、実線矢
印は制御(r3号の流九を示している。入力前処理部2
は入力文字列の種類(英数字。
記号、カタ仮名、ひら仮名1区切り記号等)や上記制御
キーの操作を認識し、変換対象となる仮名文字列在抽出
する。
キーの操作を認識し、変換対象となる仮名文字列在抽出
する。
候補抽出部3は、第2図に示す如く、候補抽出制御部3
j、1収浦単語記憶部32、辞屏検索部33および変換
61テよ・記憶部34で構成されており、前記入力前処
理部2で抽出された仮名文字列を、変換制御部7を介し
て受取り、該文字列に対応する変換候1i1iを変換辞
計を参照して抽出し、一旦、候補単語記憶部32に記憶
する。こ肛らの操作は、変換制御部7の制御の下に候補
抽出制御部31により制御される。
j、1収浦単語記憶部32、辞屏検索部33および変換
61テよ・記憶部34で構成されており、前記入力前処
理部2で抽出された仮名文字列を、変換制御部7を介し
て受取り、該文字列に対応する変換候1i1iを変換辞
計を参照して抽出し、一旦、候補単語記憶部32に記憶
する。こ肛らの操作は、変換制御部7の制御の下に候補
抽出制御部31により制御される。
変換情報管理部4は、第3図に示す如く、変換情報管理
制御部4■および変換情報記憶部42て構成されており
、上記変換情報管理制御部41は前記辞店検索部33を
介して変換情報記憶部34をアタセス可能に構成されて
いる。上述の如く構成された変換情報管理部4は、オペ
レータの入力情報および変換候補情報等をL′積管理す
る機能を有する。第4図に上述の変換辞1記憶部34の
内容の一例を示した。出力制御部5は変換制御部7の制
御の下に、入力文字列や変換文字列の表示部6への表示
を制御する。
制御部4■および変換情報記憶部42て構成されており
、上記変換情報管理制御部41は前記辞店検索部33を
介して変換情報記憶部34をアタセス可能に構成されて
いる。上述の如く構成された変換情報管理部4は、オペ
レータの入力情報および変換候補情報等をL′積管理す
る機能を有する。第4図に上述の変換辞1記憶部34の
内容の一例を示した。出力制御部5は変換制御部7の制
御の下に、入力文字列や変換文字列の表示部6への表示
を制御する。
ここで、オペレータが制御キーの1つである前記変換キ
ーを操作すると、前記入力文字列中に変換すべき文字列
がある場合、候補抽出部3て変換候補が抽出さ肛、出力
制御部5により表示さJしる。
ーを操作すると、前記入力文字列中に変換すべき文字列
がある場合、候補抽出部3て変換候補が抽出さ肛、出力
制御部5により表示さJしる。
入力さ4した読みに対して変換候補が複数個ある場合は
、変換制御部7の制御の下に、前記読みに:lJしてそ
れらしい第1の候補がまず表示さAしる。オベレータは
表示された第1の銭浦が意図する変換文字タリとなって
いない場合は、次の候補を表示させるための制御キー(
例えば、前記法(15c浦キー)を操作することによ−
、て、読みに対応する池の変換1+X ’iiiを表示
さり、選択することがてさる。
、変換制御部7の制御の下に、前記読みに:lJしてそ
れらしい第1の候補がまず表示さAしる。オベレータは
表示された第1の銭浦が意図する変換文字タリとなって
いない場合は、次の候補を表示させるための制御キー(
例えば、前記法(15c浦キー)を操作することによ−
、て、読みに対応する池の変換1+X ’iiiを表示
さり、選択することがてさる。
以−L述l\だ処理は従来のカナ漢字変換処理において
も行;l−+ ;I−していた処理であり、以下が本実
施例装置の1Jf取どなる処理である。
も行;l−+ ;I−していた処理であり、以下が本実
施例装置の1Jf取どなる処理である。
第5図は、文2″作成の際に、第4図に示した如き形で
記Lαさ」した変換情報を利用し、前の変換単位に戻っ
て表示内容の修正を行った場合の操作および表示例に示
ずものである。
記Lαさ」した変換情報を利用し、前の変換単位に戻っ
て表示内容の修正を行った場合の操作および表示例に示
ずものである。
なお、第4図に示した変換辞書記憶部3・1の内容につ
いて、少し説明しておく。「読み/(リノれ目)」1:
、aには、「読み」と該「読み」1字ごとの「表記」に
苅ノ1乙、する「切、1シ目」属・116どが記tαさ
れている。ここで「切扛口」属性は、「表記」1字のの
初めの「読み」にフラグ「JJを、それ以外にフラグ「
0」を対応さぜCいる。また、「表記/(字種)」欄に
は、「表記」1′4ごとに表示の際の「字種」属性が記
憶されている。
いて、少し説明しておく。「読み/(リノれ目)」1:
、aには、「読み」と該「読み」1字ごとの「表記」に
苅ノ1乙、する「切、1シ目」属・116どが記tαさ
れている。ここで「切扛口」属性は、「表記」1字のの
初めの「読み」にフラグ「JJを、それ以外にフラグ「
0」を対応さぜCいる。また、「表記/(字種)」欄に
は、「表記」1′4ごとに表示の際の「字種」属性が記
憶されている。
この「字種」属性は、ここでは、「表記」の文字をその
まま表示する場合にフラン「■」を、「表記」の文字を
平仮名に変更して表示する場合にフラグrOJを対応さ
せており、このフラグは後述する表記修正キーにより、
rlJ→rOJあるいはrQJ→rNに変更することが
可能に構成されている。」−記表記修正キーを操作する
ことにより、表記を漢字から平仮名に、あるいは平仮名
から漢字に変更することができる。なお、「接続品詞」
潤には、候補単語の接続可否を判定し、単語列の組合わ
せを限定するだめの情報が記憶さJしている。「選択順
位」潤には、同じ「読み」に対して複数の異なる「表記
」がある場合に、候補として取上げる順位を示す情報が
記憶されている。
まま表示する場合にフラン「■」を、「表記」の文字を
平仮名に変更して表示する場合にフラグrOJを対応さ
せており、このフラグは後述する表記修正キーにより、
rlJ→rOJあるいはrQJ→rNに変更することが
可能に構成されている。」−記表記修正キーを操作する
ことにより、表記を漢字から平仮名に、あるいは平仮名
から漢字に変更することができる。なお、「接続品詞」
潤には、候補単語の接続可否を判定し、単語列の組合わ
せを限定するだめの情報が記憶さJしている。「選択順
位」潤には、同じ「読み」に対して複数の異なる「表記
」がある場合に、候補として取上げる順位を示す情報が
記憶されている。
以下、第5図に従って本実施例の機能と処理の流れを説
明する。
明する。
邦文ツー1−プロセッサの使用において一般的に知られ
ている文書作成モードで、初めに表示画面」二に何も入
力されていない状態を想定する。ここでは、オペレータ
が前述のべた古キ入力方式によす1次のように入力した
ものとする。
ている文書作成モードで、初めに表示画面」二に何も入
力されていない状態を想定する。ここでは、オペレータ
が前述のべた古キ入力方式によす1次のように入力した
ものとする。
「はいけい△きしヤますまず
ごせいえいのことと」
但し、△は空白(スペース)を示している。このように
入力し、変換キーを押下することにより。
入力し、変換キーを押下することにより。
装置側でカナ漢字変換処理を行って、例えば、第511
(Δ)に示すような表示を行い、入力位置を示すカーソ
ル丁(は第1行の17文字口を指す。なお、変換結果の
下側に示さ、lしている矢印Δ1.Δ2.・・・け、変
換の際、袋口内部で処理さ、1する単語列の区1刀りを
示すものである。
(Δ)に示すような表示を行い、入力位置を示すカーソ
ル丁(は第1行の17文字口を指す。なお、変換結果の
下側に示さ、lしている矢印Δ1.Δ2.・・・け、変
換の際、袋口内部で処理さ、1する単語列の区1刀りを
示すものである。
ここC1「拝啓」の表記が気に入らない場合には、オベ
レーyはカーソル■〈を第5図(B)に示される々11
<第′3列に戻し、l)「記表記修正キーを押下する。
レーyはカーソル■〈を第5図(B)に示される々11
<第′3列に戻し、l)「記表記修正キーを押下する。
こJしにより、前記候し口抽出部3の変換辞1記憶部;
)・1内の「表記/(字種)3口の「字種」属性1示す
ワラ9フノ・、’ I J 、)’ら「0」に変更さJ
J2、これに従って、「11il′、γ」の表示は第5
図(C)に示す如く、平仮名に変更さ1しろ。
)・1内の「表記/(字種)3口の「字種」属性1示す
ワラ9フノ・、’ I J 、)’ら「0」に変更さJ
J2、これに従って、「11il′、γ」の表示は第5
図(C)に示す如く、平仮名に変更さ1しろ。
このυ、態で、改行キーを決って行を変え再び同し入力
を行うと、第5図(D)に示す如く、「拝啓が平仮名表
記となった変換結果が′4Dられる。また。
を行うと、第5図(D)に示す如く、「拝啓が平仮名表
記となった変換結果が′4Dられる。また。
ここで、カーソル■くを第5列に戻し、前記表記修正キ
ーを押下すると、前記変換辞書記憶部34内の「字種」
属性が変更され、第5図(E)に示す如く、「拝啓」を
漢字表記の変換結果に変えることができる。
ーを押下すると、前記変換辞書記憶部34内の「字種」
属性が変更され、第5図(E)に示す如く、「拝啓」を
漢字表記の変換結果に変えることができる。
上記動作において、「拝啓」の表記を平仮名ではなく、
他の漢字表記に変更する場合には、前記次候補キーを押
下することにより、例えば、「背景」に変更することが
できることは言うまでもない。
他の漢字表記に変更する場合には、前記次候補キーを押
下することにより、例えば、「背景」に変更することが
できることは言うまでもない。
また、漢字の水増を変更して新たな漢字表記をめる場合
には、前記漢字水準キーを押下する。
には、前記漢字水準キーを押下する。
また、」二記動作において設定し、た表記1σ正キーの
状態は、これを当該文書作成中ての一時記憶とするか、
または以後の別の文書作成にも1重用するための恒久記
憶どするかを指定するための、前記表記fσ正モードキ
ーを設けることができる。 −11v記伯の場合には、
文書作成中で使われた読みと変換j区浦単語を蓄えた辞
−H(暫定辞書)に11J正情報か書込′土tシるのみ
て、変換辞古本体の更新は行わオしない。
状態は、これを当該文書作成中ての一時記憶とするか、
または以後の別の文書作成にも1重用するための恒久記
憶どするかを指定するための、前記表記fσ正モードキ
ーを設けることができる。 −11v記伯の場合には、
文書作成中で使われた読みと変換j区浦単語を蓄えた辞
−H(暫定辞書)に11J正情報か書込′土tシるのみ
て、変換辞古本体の更新は行わオしない。
更に、第6図に示す如く、表示画面上の変換候6りの単
語の表記が装置で予めセソ1−された表記と異なる部分
を他の部分と区別して表示するようにしても良い。第6
図に示した例では、「はいはい」の部分ノックこ71t
に該当するので、矢印が他と異なる表示になっているが
、こJしは、文字部分ヲ逆転表示、プリンク、輝度変化
をつける等の方法で表示しても良いことは一′うまでも
ない。また、このような表示は必要によって行うよう、
前述の表記修正キー示キーを設けても良い。
語の表記が装置で予めセソ1−された表記と異なる部分
を他の部分と区別して表示するようにしても良い。第6
図に示した例では、「はいはい」の部分ノックこ71t
に該当するので、矢印が他と異なる表示になっているが
、こJしは、文字部分ヲ逆転表示、プリンク、輝度変化
をつける等の方法で表示しても良いことは一′うまでも
ない。また、このような表示は必要によって行うよう、
前述の表記修正キー示キーを設けても良い。
」−記実施6・1においては、表記修正キーを繰り返し
押下することにより、漢字表記を平仮名表記に、また平
仮名表記を漢字表記に変更゛するようにした(51Jを
示したが、上記変更動作を2つのキー、すなわち、装置
に予め七)1−さJした表記をこれと異なる表記に変更
す2′:、キーと、これを元に戻すキーに分担させるよ
うにしても良いことは言うまでもない。(■4Xt)″
Iキーとしては、前述の表記修正部クリアキーを用いる
ことになる。
押下することにより、漢字表記を平仮名表記に、また平
仮名表記を漢字表記に変更゛するようにした(51Jを
示したが、上記変更動作を2つのキー、すなわち、装置
に予め七)1−さJした表記をこれと異なる表記に変更
す2′:、キーと、これを元に戻すキーに分担させるよ
うにしても良いことは言うまでもない。(■4Xt)″
Iキーとしては、前述の表記修正部クリアキーを用いる
ことになる。
第7図に本実施例の文書作成装置の全体の処理フローチ
ャー1〜を示した。
ャー1〜を示した。
効 果
以上述べた如く1本発明によれば、カナ漢字変換方式の
文書作成装置において、漢字表記の水増を指定可能とす
るとともに、カナ漢字変換結果し3対するオペレータの
修正内容を記憶するようにしたので、使い勝手を逐次改
良可能な文書作成装置を実現できるという顕著な効果を
奏するものである。
文書作成装置において、漢字表記の水増を指定可能とす
るとともに、カナ漢字変換結果し3対するオペレータの
修正内容を記憶するようにしたので、使い勝手を逐次改
良可能な文書作成装置を実現できるという顕著な効果を
奏するものである。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
候補抽出部の詳細を示すブロック図、第3図は変換情報
管理部の詳細を示すブロック図。 第4図は変換辞書記憶部の内容の一例を示す図、第5図
、第6図は表示画面」二の表示を示す図、第7図は処理
フローチャー1へである。 1:入力部、2:入力前処理部、3:候補抽出部、4:
変換情報管理部、5:出力制御部、6:表示部、7:変
換制御部、K:カーソル。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 牛 図 ■ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 tol+ 12
1314151617181920・・・嗜第 5 図 第1 第2
候補抽出部の詳細を示すブロック図、第3図は変換情報
管理部の詳細を示すブロック図。 第4図は変換辞書記憶部の内容の一例を示す図、第5図
、第6図は表示画面」二の表示を示す図、第7図は処理
フローチャー1へである。 1:入力部、2:入力前処理部、3:候補抽出部、4:
変換情報管理部、5:出力制御部、6:表示部、7:変
換制御部、K:カーソル。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 牛 図 ■ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 tol+ 12
1314151617181920・・・嗜第 5 図 第1 第2
Claims (1)
- (1)カナ漢字変換制御手段を有する文書作成装置にお
いて、漢字表記の水準を指定可能とするとともに、変換
さ九た日本語文を修正する手段と、該修正手段による修
正結果が予め辞書に記憶されている内容と異なる場合に
、該修正結果を辞書に追加登録する手段とを有し、再び
同じ入力があった場合に前記追加登録された修正結果を
表示する如<41♂成されたことを特徴とする文書作成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58147050A JPS6039226A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58147050A JPS6039226A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6039226A true JPS6039226A (ja) | 1985-03-01 |
Family
ID=15421363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58147050A Pending JPS6039226A (ja) | 1983-08-11 | 1983-08-11 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039226A (ja) |
-
1983
- 1983-08-11 JP JP58147050A patent/JPS6039226A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0630107B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6039226A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS5969829A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6057422A (ja) | 文書目次索引作成装置 | |
JPS6097425A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0555910B2 (ja) | ||
JPS59208636A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH10198664A (ja) | 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体 | |
JPS5816342A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JPH0628058B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP3347482B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS60101631A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS61175855A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPS62209667A (ja) | 文章作成装置 | |
KR100858175B1 (ko) | 수식 정보를 갖는 문장 작성 장치 | |
JP5338482B2 (ja) | 漢文例文検索装置およびプログラム | |
JPS61260353A (ja) | 文書処理方式 | |
JPH09293067A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63174165A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH05189421A (ja) | 古文かな漢字変換装置及び方法 | |
JPH04357550A (ja) | 文字列登録/学習方式 | |
JPS60138669A (ja) | 日本語文書作成装置 | |
JPS60225248A (ja) | 文字列表示方式 | |
JPS60173662A (ja) | 送りがな削除方式 | |
JPH0540754A (ja) | 日本語文章校正・推敲装置 |