JPS6097425A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6097425A
JPS6097425A JP58204179A JP20417983A JPS6097425A JP S6097425 A JPS6097425 A JP S6097425A JP 58204179 A JP58204179 A JP 58204179A JP 20417983 A JP20417983 A JP 20417983A JP S6097425 A JPS6097425 A JP S6097425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
level
notation
kana
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokawa Hayashi
林 大川
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58204179A priority Critical patent/JPS6097425A/ja
Publication of JPS6097425A publication Critical patent/JPS6097425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文書作成装置に関し、特にカナ漢字変換処理に
より得られた漢字カナ混じり文を修正した場合に、再度
同じ入力があるとき上記修正内容を出力するようにして
使い勝手を良くした文書作成装置に関する。
従来技術 従来のカナ漢字変換方式の文書作成装置においては、表
示する漢字の文字種に水準を設け、用途に応じて水準を
変えるようにした装置、あるいは漢字、単語に分野別の
出力順を付加した装置等が知られている。
しかしながら、前者においては水準によって文字種が一
率に決ってしまうため、ユーザの好みに合わせて柔軟に
対応できないという問題があり。
後者においては自由度は前者より増すものの、いわゆる
べた書き入力方式の場合の如く、変換を殆んど自動で行
う場合には、なかなかオペレータの気に入る変換結果が
得られず、使い勝手を更に改良した文書作成装置が要望
されていた6目 的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、カナ漢字変換結果に対するオペレータの
修正内容を記憶するとともに、漢字表記の水準の指定を
自動的に修正することにより、使い勝手を逐次改良して
行くことを可能とした文書作成装置を提供することにあ
る。
構 成 以下、本発明の構成を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例である文書作成装置のブロッ
ク図である6図において、1は入力部、2は入力前処理
部、3は候補抽出部、4は変換情報管理部、5は出力制
御部、6は表示部、そして7は変換制御部である。
入力部lは、例えば、下記の制御キーを有するキーボー
ドである。
(1)変換キー:読みを入力し、このキーを押下するこ
とにより、入力文字列を漢字カナ混じり文に変換する。
この機能は、句読点等の文の切れ目であることがはっき
りした特殊記号の入力によって起動させることも可能で
ある。
(2)次候補キー:単語区切りにカーソルを位置づけ、
このキーを押下することにより、該単語区切りの次候補
が表示される。
(3)表記修正キー:後に詳述する如く、このキーを押
下することにより、辞書に登録しである単語の表記を、
漢字→平仮名、あるいは平仮名→漢字に変更できる。
(4)表記修正モード指定キー:後述する如く、上記表
記修正キーを用いて修正を行ったとき、修正内容を当該
文書作成中での一時記憶とするか、以後の文書作成にも
使用するための恒久記憶とするかの指定を行う。
(5)表記修正キー示キー:後述する如く、このキーを
押下することにより、テキストエリアに表示される変換
候補の単語の表記が、装置で予めセットされたものと異
なる部分を、他の部分と区別して表示する。
(6)表記修正部クリアキー二表記が修正されている単
語区切りにカーソルを位置づけ、このキーを押下すると
、修正内容をクリアし、装置で予めセットされた表記を
表示する。
(7)漢字水準キー:このキーを操作することにより、
漢字の表記水準を変更できる。水準の例としては。
■JIS第1水準:同第1水準十第2水準■教育漢字;
常用漢字;JIS第1水準等が挙げられる。
(8)漢字水準自動指定キー:このキーを操作すること
により、後述する如く、漢字の表記水準を自動的に変更
することが可能になる。
なお、上記各制御キーはこれらをすべて備える必要はな
く、少なくとも、変換キー、次候補キー(または、これ
らと同等の機能を有するもの)および漢字水準変更キー
を有すれば良い。
日本語文が、例えば仮名文で入力されると、変換制御部
7の制御の下に、以下の如き処理を経て漢字カナ混じり
文として出力される。なお、第1図において、太い白線
矢印は取扱うデータの流れを、また、実線矢印は制御信
号の流れを示している。入力前処理部2は入力文字列の
種類(英数字。
記号、カタ仮名、ひら仮名2区切り記号等)や上記制御
キーの操作を認識し、変換対象となる仮名文字列を抽出
する。
候補抽出部3は、第2図に示す如く、候補抽出制御部3
1.候補単語記憶部32.辞書検索部33および変換辞
書記憶部34で構成されており、前記入力前処理部2で
抽出された仮名文字列を、変換制御部7を介して受取り
、該文字列に対応する変換候補を変換辞書を参照して抽
出し、一旦、候補単語記憶部32に記憶する。これらの
操作は、変換制御部7の制御の下に候補抽出制御部31
により制御される。
変換情報管理部4は、第3図に示す如く、変換情報管理
制御部41および変換情報記憶部42で構成されており
、上記変換情報管理制御部41は前記辞書検索部33を
介して変換辞書記憶部34をアクセス可能に構成されて
いる。上述の如く構成された変換情報管理部4は、オペ
レータの入力情報および変換候補情報等を蓄積管理する
機能を有する。第4図に上述の変換辞書記憶部34の内
容の一例を示した。出力制御部5は変換制御部7の制御
の下に、入力文字列や変換文字列の表示部6への表示を
制御する。
ここで、オペレータが制御キーの1つである前記変換キ
ーを操作すると、前記入力文字列中に変換すべき文字列
がある場合、候補抽出部3で変換候補が抽出され、出力
制御部5により表示される。
入力された読みに対して変換候補が複数個ある場合は、
変換制御部7の制御の下に、前記読みに対してそれらし
い第1の候補がまず表示される。オペレータは表示され
た第1の候補が意図する変換文字列となっていない場合
は、次の候補を表示させるための制御キー(例えば、前
記次候補キー)を操作することによって、読みに対応す
る他の変換候補を表示させ、選択することができる。
以上述べた処理は従来のカナ漢字変換処理においても行
われていた処理であり、以下が本実施例装置の特徴とな
る処理である。
なお、第4図に示した変換辞書記憶部34の内容につい
て、少し説明しておく。「読み/(切れ目)」欄には、
r読み」と該「読み」1字ごとの「表記」に対応する「
切れ目」属性とが記憶されている。ここで「切れ目」属
性は、f表M8J1字のの初めの「読み」にフラグ「1
」を、それ以外にフラグ「0」を対応させている。また
、「表記/(字種)」欄には、「表記」1字ごとに表示
の際の「字種」属性が記憶されている。
この「字種」属性は、ここでは、「表記」の文字をその
まま表示する場合にフラグ「1」を、「表記」の文字を
平仮名に変更して表示する場合にフラグ「0」を対応さ
せており、このフラグは後述する表記修正キーにより、
rlJ→「0」あるいはrOJ→「1」に変更すること
が可能に構成されている。上記表記修正キーを操作する
ことにより、表記を漢字から平仮名に、あるいは平仮名
から漢字に変更することができる。なお、「接続品詞」
欄には、候補単語の接続可否を判定し、単語列の組合わ
せを限定するための情報が記憶されている。「選択順位
」欄には、同じ「読み」に対して複数の異なる「表記」
がある場合に、候補として取上げる順位を示す情報が記
憶されている。
本実施例に示した装置においては、漢字表記の水準の指
定を自動修正する機能を有している。
以下、これについて、詳細に説明する。
例えば、漢字表記の水準として A:教育漢字 B:常用漢字 C:制限漢字 の3水準を設定する場合を考える。
上記各水準に対応して、それぞれ2個のカウンタ(AI
、AO;B ]、BOHct、co)を設けて、これを
次の如く用いるものとする。
(1)教育漢字の表記を仮名→漢字に変更したとき上記
カウンタAtのカウントを1増加する。
(2)教育漢字の表記を漢字→仮名に変更したとき上記
カウンタAOのカウントを1増加する。
(3)常用漢字の表記を仮名→漢字に変更したとき上記
カウンタB1のカウントを1増加する。
(4)常用漢字の表記を漢字→仮名に変更したとき上記
カウンタBOのカウントを1増加する。
(5)制限漢字の表記を仮名→漢字に変更したとき上記
カウンタC1のカウントを1増加する。
(6)制限漢字の表記を漢字→仮名に変更したとき上記
カウンタCOのカウントを1増加する。
なお、各カウンタの初期状態はいずれも0′である。い
ま、表記水準を例えば、Bの常用漢字にセットし、Tを
所定の閾値とした場合、ある時点において、各カウンタ
の内容の間に C1−Go>81−B O+T B1≧BO AI ≧AO かいずれも成立するとき、表記水準をBからCに変更し
、各カウンタ値を0′にする。
同様に、最初の表記水準の指定がCで、ある時点におい
て Co−Cl<BO−81+T B1≦BO A1≦A0 が成立するとき、表記水準をCからBに変更し。
各カウンタ値を0′にする。
各カウンタ値のいずれかが飽和した場合には。
各カウンタ値を0′にセラ1−シ直して、表記水準はそ
のままで積算を再開する。
上記実施例においては、各水準について閾値Tの値を同
じにしている例を示したが、これは水準の変更と同時に
異なる値にしても良い。上記閾値Tの値は、例えば、l
O〜50程度が良い。また、上記閾値Tの値として10
.20.30の如く3点を設け、この中から任意に選択
する方式(第5図参照)、キーボード等から直接入力す
る方式等積々の方式を用いることが可能である。
キーボード上に前記漢字表記の水準を自動指定とするか
、オペレータによるマニュアル指定とするかの切換えス
イッチを設けて、オペレータに選択させるようにするこ
とも可能である。また、他の入力装置のメニューで指定
するようにすることも可能である。この場合の処理フロ
ーを第6図に示した。
上記各カウンタにおけるカウントの増加は、これを非線
型(例えば、指数関数等)としても良い。
効 果 以上述べた如く、本発明によれば、カナ漢字変換方式の
文書作成装置において、漢字表記の水準を指定可能とす
るとともに、カナ漢字変換結果に対するオペレータの修
正内容を記憶するとともに、これにより前記漢字表記の
水準の指定を変更するようにしたので、使い勝手を逐次
改良可能な文書作成装置を実現できるという顕著な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
候補抽出部の詳細を示すブロック図、第3図は変換情報
管理部の詳細を示すブロック図、第4図は変換辞書記憶
部の内容の一例を示す図。 第5図はキーボード上の閾値選択キーを示す図、第6図
は処理フローチャートである。 1:入力部、2:入力前処理部、3:候補抽出部、4:
変換情報管理部、5:出力制御部、6:表示部、7:変
換制御部。 ゛穂 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カナ漢字変換制御手段を有する文書作成装置にお
    いて、漢字表記の水準を指定可能とするとともに、変換
    された日本語文を修正する手段と、該修正手段による修
    正結果が予め辞書に記憶されている内容と異なる場合に
    該修正結果を辞書に追加登録する手段とを有し、指定さ
    れた漢字表記の水準と異なる修正結果が予め定めた閾値
    を越えた場合に、これに対応して前記漢字表記の水準の
    指定を変更する如く構成されたことを特徴とする文書作
    成装置。
  2. (2)前記漢字表記の水準の指定を変更する閾値を、オ
    ペレータが変更可能に構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の文書作成装置。
  3. (3)前記漢字表記の水準の指定の変更を、オペレータ
    によるマニュアル処理に切換え可能に構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の文書
    作成装置。
JP58204179A 1983-10-31 1983-10-31 文書作成装置 Pending JPS6097425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204179A JPS6097425A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204179A JPS6097425A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097425A true JPS6097425A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16486143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204179A Pending JPS6097425A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144269A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索装置
JPH01207868A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fujitsu Ltd 日本語文章処理方式
JPH01222371A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Brother Ind Ltd 日本語ワードプロセッサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153031A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character with editing function
JPS5638662A (en) * 1980-04-02 1981-04-13 Canon Inc Character processor
JPS57199070A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kana-kanji converting method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153031A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character with editing function
JPS5638662A (en) * 1980-04-02 1981-04-13 Canon Inc Character processor
JPS57199070A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kana-kanji converting method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144269A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索装置
JPH01207868A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fujitsu Ltd 日本語文章処理方式
JPH01222371A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Brother Ind Ltd 日本語ワードプロセッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007019A (en) Electronic thesaurus with access history list
US5590258A (en) Text generation apparatus
EP0449322B1 (en) Text processing apparatus with formatting of text
JPS6097425A (ja) 文書作成装置
JPH0630107B2 (ja) 文書処理装置
JPS59103133A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS61175855A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0555910B2 (ja)
JPS60101631A (ja) 文書作成装置
JPH0628058B2 (ja) 文書作成装置
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS5816342A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP2539588B2 (ja) かな漢字変換方法
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS59208636A (ja) 文書作成装置
JPS63118976A (ja) 文字処理装置
JPS6039226A (ja) 文書作成装置
JPH0195318A (ja) 電子辞書のメニュー表示方式
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPS6238970A (ja) 文書作成装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH02289049A (ja) 文字処理装置
JPS63305455A (ja) 文字処理装置
JPH0721176A (ja) 文字訂正方法および文字訂正装置