JP2539588B2 - かな漢字変換方法 - Google Patents

かな漢字変換方法

Info

Publication number
JP2539588B2
JP2539588B2 JP6009110A JP911094A JP2539588B2 JP 2539588 B2 JP2539588 B2 JP 2539588B2 JP 6009110 A JP6009110 A JP 6009110A JP 911094 A JP911094 A JP 911094A JP 2539588 B2 JP2539588 B2 JP 2539588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
character string
kana character
kanji
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6009110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778157A (ja
Inventor
典男 横沢
健二 藤方
晃 中島
義光 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6009110A priority Critical patent/JP2539588B2/ja
Publication of JPH0778157A publication Critical patent/JPH0778157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539588B2 publication Critical patent/JP2539588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かな文字列をかな漢字
混じり文に変換するかな漢字変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】かな漢字変換により漢字入力方式におい
て、漢字だけでなく熟語も有した単語辞書を備えること
は、自動かな漢字変換にとっては変換率の向上、対話型
かな漢字変換にとっては候補文字数の絞り込みによる選
択の容易さ、とそれぞれの効果を生む。しかしかな文字
入力に対応する熟語が単語辞書に無い場合には、オペレ
ータにかな文字を再入力させ、漢字1字毎にかな漢字変
換を実行する方法で対処している。
【0003】以下、本発明との対比を明らかにする目的
で、具体的に対話型かな漢字変換での従来技術の内容に
ついて図1を参照して説明する。
【0004】キーボード1から入力されたかな文字列が
レジスタ2に記憶されると比較論理回路3は辞書4にあ
る漢字または熟語の読みのうち、レジスタ2に記憶され
た内容と一致するものを探し出し、該当する漢字または
熟語を候補単語メモリ5に格納してディスプレイ6の表
示面の適当な場所に表示する。表示内容は該当単語があ
ればそれらのすべてが表示されるので、オペレータはこ
れらの候補の中から正しいものをキーボードを経て選択
指示することにより、対話型かな漢字変換が完了するこ
とになる。このようにして得られた単語は文書メモリ7
に追加され、表示される。しかし、候補が無かったか候
補の中に正しい結果が含まれてなかった場合には、オペ
レータがこの変換を御破算にして、あらためて漢字1字
分の読みを入力してかな漢字変換を行なわなければなら
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、キーボー
ドから入力されたかな文字列をその一部である部分かな
文字列ごとにかな漢字変換でき、かつその部分かな文字
列の範囲はオペレータの操作により増減可能なものとし
て、かな文字列の再入力を防止することによりかな漢字
変換処理のスピードアップに資する。とくに、部分かな
文字列についてその候補を選択するとともに、後続する
部分かな文字列についても変換候補を表示させることに
より、スピード、使い勝手のよさを改善することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かな文字列を入力するた
めのかなキーとかな文字列をかな漢字混じり文に変換す
るための変換キーとを含むキーボードと、キーボードか
ら入力された入力かな文字列を一以上の部分かな文字列
に区分してかな漢字変換可能な変換装置と、入力かな文
字列および変換装置によるかな漢字変換の結果得られた
かな漢字混じり文を表示する表示装置とを有し、変換キ
ーの操作に応答して変換装置により入力かな文字列を対
応するかな漢字混じり文に変換し、区分された部分かな
文字列の範囲が不適切であり、所望の結果が得られなか
った場合には、不適切な部分かな文字列の範囲を変更す
るためのキー操作に応答して部分かな文字列の範囲を増
減し、再度、変換装置により増減した部分かな文字列を
対応するかな漢字混じり文に変換して一の候補を選択す
るとともに、後続の部分かな文字列について少なくとも
一の候補を表示することを特徴とする。
【0007】
【作用】例えば、入力されたかな文字列に対応する熟語
がなかった場合に、部分かな文字列の範囲を変更してい
くことにより、かな文字列を再入力することなくかな漢
字変換することが可能になる。とくに、一つの部分かな
文字列の範囲について候補を選択するとともに後続の部
分かな文字列についても候補が表示されることにより、
円滑に変換処理を続行することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図2の実施例を参照して詳細
に説明する。
【0009】キーボード10はかなキーボードを基本と
した日本語ワードプロセッサ用のキーボードで、図3に
示すように、かなキー21、入力かな文字列の有効範囲
を変更するためのポインタ更新キー22、候補単語を選
択するためのテンキー23、および編集機能キー24か
ら成る。本発明においてはポインタ更新キー22が重要
な役割を持つ。
【0010】かな文字列レジスタ11はキーボード10
から入力されたかな文字入力101を順次、その先端位
置から蓄える役割を持ち、その全内容はディスプレイ1
7に表示される。
【0011】ポインタレジスタ12は有効かな文字数を
表わすもので、レジスタ11の先頭からポインタが示す
位置までのかな文字が有効かな文字列として切り出さ
れ、比較論理回路13に入力される。
【0012】かな文字入力101は、かな文字列レジス
タ11に新たなかな文字として記憶されるとともに、か
な文字列カウンタ42を+1カウントアップさせる。
【0013】ポインタ更新入力102は、ポインタ加算
回路44に入力され、ポインタレジスタ12の値を更新
する。このポインタ加算回路44はかな文字列カウンタ
の値よりもポインタレジスタ12の値が小さいときはポ
インタレジスタの値を+1加算しかな文字列カウンタ4
2の値とポインタレジスタ12の値が等しいときはポイ
ンタレジスタ12の値を1にセットすることにより、か
な文字列カウンタ42の値を最大値として、ポインタ更
新入力に応答してサイクリックにポインタレジスタ12
を更新する。
【0014】候補選択入力103は、候補単語メモリ1
5の指定された単語を文書メモリ16に送る。つぎに選
択された単語の読みに相当するかな文字列をかな文字列
レジスタ11から除去するためにかな文字列更新回路4
1を起動する。かな文字列更新回路はまずポインタレジ
スタ12の示を数だけかな文字列レジスタ11からかな
文字をシフトアウトし、続いてかな文字列カウンタ42
の値からポインタレジスタ12の値を減じた値をかな文
字列カウンタにセットして更新する。さらに候補選択入
力103によってポインタ更新回路43が起動され、更
新された後のかな文字列カウンタ42の値が0の場合に
はポインタレジスタ12を0にセットし、1以上の場合
にはポインタレジスタの値を1にセットする。
【0015】比較論理回路13は、かな文字列レジスタ
11の出力する有効かな文字列に対応する読みを持った
単語が単語辞書メモリ14の中にあるかどうか検索する
機能を持つ。
【0016】単語辞書メモリ14は単語とその読みとの
対照表であり、図4に示すように読み見出しと単語が国
語辞書の形式で並べられており、各文字は文字コードの
形で記憶されている。比較論理回路13は、かな文字列
レジスタ11の出力する有効かな文字列とこの単語辞書
の読み見出しを比較して読みが一致したものを候補単語
として候補単語メモリ15に出力する。
【0017】候補単語メモリ15は読みの一致した単語
を蓄えるためのメモリであり、候補単語はディスプレイ
17に表示されてオペレータによる選択指示を待つ。キ
ーボード10からの候補選択入力103によって、候補
単語のうち指定のものが選ばれて文書メモリ16に登録
される。また候補選択入力103があった場合には、か
な文字列レジスタ11の有効文字列が消去され、ポイン
タレジスタ12のポインタも更新されるのは、前述した
とおりである。
【0018】文書メモリ16は、本発明の原理によって
得られた単語や、一般に日本文を構成するひらがな、カ
タカナ、英数字などからなる文書を蓄えるためのメモリ
であり、内容はディスプレイ17に表示される。
【0019】これまで述べた各構成要素は、マイクロコ
ンピュータの論理演算機能とメモリ機能によっても実現
することができる。
【0020】つぎに図2の実施例の動作を、図5に示し
たディスプレイの表示と図6の手順にしたがって説明す
る。具体的に、単語辞書には存在しない「円舞曲」とい
う熟語を、名漢字によって入力する場合を例にとる。
【0021】まず図5aでは、文書メモリ16の文書の
最後「ワルツのことを」が上段の文書表示領域31に表
示されている。また下段の候補選択領域32には追加作
成したい単語「円舞曲」の読みに対応して入力されたか
な文字列「えんぶきょく」が表示されている。アンダー
ラインの部分は有効かな文字列であることを示してい
る。候補の欄には、「えんぶきょく」に相当する熟語が
単語辞書に無いため、候補は表示されていない。このa
の表示は、図6の手順1に対応しており、「えんぶきょ
く」の最後の「く」を入力した直後の状態である。
【0022】手順1:所要の単語の最後の読み「く」を
入力した場合である。かな文字列レジスタ11には「え
んぶきょく」が記録されており、ポインタレジスタ1
2、カウンタ42の値は、かな文字列長に等しい6を示
していて、有効かな文字列は「えんぶきょく」となる。
単語辞書メモリ14にはこの見出しに対応した「円舞
曲」という単語が無いので、単語候補は表示されない。
【0023】手順2:単語辞書には、図4に示したよう
に「円」、「舞」、「曲」はそれぞれ存在するのでまず
「円」を入力する。そのためにキーボードのポインタ更
新キー22を押す。このポインタ更新キーは、1回押す
ごとにポインタの値を増加してかな文字列の有効部を1
字づつ増加するものであり、かな文字列長を上限として
再度ポインタの値1にしてサイクリックにくり返すもの
である。
【0024】したがってここではポインタ更新キーを押
すことにより、ポインタの値は1となり、有効かな文字
列は「え」となる。この有効かな文字列「え」に対応し
た単語が、比較論理回路3によって単語辞書メモリ14
から探し出され「荏」や「餌」の単語候補が得られる。
【0025】手順3:有効かな文字列を増加させて「え
ん」とするためにポインタ更新キーをもう一度押す。ポ
インタの値は2となり、比較論理回路13は「えん」と
いう見出しに対応した単語「円」や「延」などを、単語
辞書メモリ4に格納された図4に示したごとき単語辞書
の中から探し出して、候補単語メモリ15に記録する。
本手順におけるディスプレイ17の表示状態は図5bの
ようになる。すなわち、かな文字列レジスタに格納され
た情報は、有効かな文字列の部分にアンダーラインを引
いた形で表示され、候補単語メモリに記録された候補単
語は番号を付して表示される。表示例bでは最初から順
番に1、2、3と番号を振ってある。なお手順2におい
ても、有効かな文字列を含むような読み見出しを持った
単語も候補単語となるが、できるだけ有効かな文字列と
単語辞書の読み見出しが一致した方が候補単語が絞り込
まれるので選択が容易となる。また候補表示例におい
て、候補番号が3までしか示していないが、実際には1
0語程度までの表示が可能でありかつ単語候補がそれ以
上ある場合に対処して次の単語候補を表示するために次
候補キーをキーボードに設け、これを押した場合には比
較論理回路13が次の単語を探すような連続検索機能を
設けることができる。
【0026】手順4:図5bに表示された候補の「円」
を得るために、キーボード10のテンキー23のうち、
「円」に付された番号に対応した1のキーを押す。この
候補選択入力103によって候補単語メモリ15から選
ばれた単語「円」が文書メモリに送られるとともに、か
な文字列レジスタ11の有効かな文字列であった「え
ん」が抹消されてかな文字列の残りの「ぶきょく」とな
る。さらにポインタレジスタ12の値も更新されて、新
たなかな文字列「ぶきょく」の最初のかなを有効とする
ために1となり、有効かな文字列は「ぶ」となる。カウ
ンタ42の値も4になる。このときの表示の様子をcに
示す。文書メモリ16には新たに選ばれた候補単語
「円」が追加され、ディスプレイに表示されている。ま
た有効かな文字列「ぶ」に対応して候補単語「不」、
「分」、「歩」などが表示されている。所望の「舞」は
cには示されていないが、手順3で述べた連続検索機能
によって表示される。
【0027】手順5:単語候補「舞」を選ぶために候補
選択用のテンキー23を押す。この結果手順4と同様に
候補単語メモリ15から選択された候補「舞」が文書メ
モリ16から送られるとともに、かな文字列レジスタ1
1から有効かな文字列「ぶ」が抹消され、新たに「きょ
く」がかな文字列となる。このときポインタレジスタは
かな文字列の最初の文字を有効とするために1の値をと
る。拗音がある場合には「きょ」までを有効とするため
に更に更新キーが押され、ボタン値は2にされる。拗音
の有無の判断はマイクロコンピュータのプログラムによ
って入力文字列レジスタ11をチェックさせることによ
り、自動化できる。この際、更新キーの押下げを省略で
きる。この結果、有効かな文字列は「きょ」となり、候
補単語として「去」、「居」、「巨」などが表示される。
また文書表示領域には選ばれた候補「舞」が追加表示さ
れる。
【0028】手順6:候補単語を絞り込むためにポイン
タ更新キー22を押して有効かな文字列を1字増やし
「きょく」とする。この結果、候補単語として「曲」、
「局」、「極」などが得られ表示される。
【0029】手順7:候補単語の中から所要の「曲」を
選ぶため、キーボードのテンキー23を押す。その結果
「曲」は候補単語メモリ15から文書メモリ16に送ら
れ、文書に追加されてdのごとく表示される。またかな
文字列レジスタ11の中から有効かな文字列が抹消さ
れ、かな文字列は空になる。かな文字列が空になった場
合はポインタレジスタ12の値も0となり、次のかな文
字入力に備える。
【0030】なお、ディスプレイ17はリフレッシュメ
モリとCRTとから成る公知の構成のものであり、表示
すべき位置に対応したリフレッシュメモリの番地に文字
コードを書き込むことにより、任意の文字が表示できる
ものである。また有効かな文字列を示すアンダーライン
は、文字コードにアンダラインの属性ビットを付加する
ことによって表示することができる。本実施例ではポイ
ンタレジスタ12により示される数の有効かな文字列に
アンダラインの属性ビットをレジスタ11において付加
したうえでかな文字列レジスタ11の内容をディスプレ
イに送ることによって、図5に示したようなアンダライ
ン表示が可能となる。
【0031】ポインタレジスタ12のポインタの値を更
新するためのポインタ更新キー22としては、かな文字
列レジスタ11の有効かな文字列を1つずつ増加し、最
大値に至ったら再び1にもどるサイクリックな増加方式
のものを用いたが、逆に後ろの方から有効かな文字列を
減少してゆく方式をとってもよい。どちらの方式でもマ
イクロコンピュータのプログラムによって容易に対応可
能であることは言うまでもない。
【0032】また随時入力されるかなは、かな文字列に
追加され、ポインタはかな文字列長に更新される。
【0033】さらにせっかく入力したかな文字列に対応
する熟語も、その熟語を構成する各々の漢字も単語辞書
メモリ14に存在しない場合には、かな漢字変換は不可
能となるが、その場合でもキーボードにかな文字列をそ
のまま文書に追加登録するためのかな登録キーを設ける
ことにより、かな文字列レジスタ11の内容をそのまま
文書メモリ16に追加することが可能となる。
【0034】図7は文書表示領域31に表示されている
文書に続けてかな文字列を表示するようにした場合であ
り、かな文字列を表示すべき位置に応じてリフレッシュ
メモリの番地にかな文字列レジスタ11の内容を書き込
むことにより、容易に実現できるものである。
【0035】漢字に変換する必要のないかなは、かな文
字列レジスタ11から直接文書メモリ16に送れば良い
ことは言うまでもない。これはかな入力モードであるか
かな漢字変換による漢字入力モードであるかを指示する
入力モードキーをキーボード10に設けることによって
容易に制御することができる。
【0036】以上、本発明の技術的要点を要約すると、
まず第1にかな文字列レジスタ11は、入力されたかな
のバッファメモリであり、かな入力があると入力文字列
が増加し、かな漢字変換が行なわれると対応するかな文
字列が削除されて減少する。第2に、かな文字列のう
ち、かな漢字変換されるべき有効かな文字列は、ポイン
タレジスタ12の値を変えることにより任意に変更でき
る。また、変換されたかな文字列はバッファメモリから
削除され、ポインタレジスタ12には初期値が設定され
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明によれば入
力されたかな文字列に対応する熟語がなかったような場
合に、かな文字列を再入力することなく漢字および熟語
に変換することが可能になる。そのときに、一部のかな
文字列について候補が選択されるとともに、後続するか
な文字列についても候補がディスプレイ上に表示され
る。これにより、オペレータは円滑に変換処理を続行し
ていくことができる。
【0038】これらの効果により総合的に使い勝手のよ
さを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の対話型かな漢字変換の手順を説明するた
めのブロック図。
【図2】本発明に係る実施例を示すブロック図。
【図3】そのキーボードを示す図。
【図4】単語辞書メモリの内容を示す図。
【図5】本発明の動作手順を説明するためのディスプレ
イによる表示内容。
【図6】本発明の動作手順を示す表。
【図7】ディスプレイの他の表示例。
【符号の説明】
10…キーボード、11…かな文字列レジスタ、12…
ポインタレジスタ、13…比較論理回路、14…単語辞
書メモリ、15…候補単語メモリ、16…文書メモリ、
17…ディスプレイ、18…マイクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 晃 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大島 義光 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−153031(JP,A) 特開 昭53−5930(JP,A) 特開 昭55−44609(JP,A) 特開 昭55−49772(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かな文字列を入力するためのかなキーとか
    な文字列をかな漢字混じり文に変換するための変換キー
    とを含むキーボードと、上記キーボードから入力された
    入力かな文字列を一以上の部分かな文字列に区分してか
    な漢字変換可能な変換装置と、上記入力かな文字列およ
    び上記変換装置によるかな漢字変換の結果得られたかな
    漢字混じり文を表示する表示装置とを有し、かな漢字変
    換を行うかな漢字変換方法において、 上記変換キーの操作に応答して上記変換装置により上記
    入力かな文字列を対応するかな漢字混じり文に変換し、 区分された部分かな文字列の範囲が不適切であり、所望
    の結果が得られなかった場合には、 上記不適切な部分かな文字列の範囲を変更するためのキ
    ー操作に応答して部分かな文字列の範囲を増減し、 再度、上記変換装置により上記増減した部分かな文字列
    を対応するかな漢字混じり文に変換して一の候補を選択
    するとともに、後続の部分かな文字列について少なくと
    も一の候補を表示することを特徴とするかな漢字変換方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のかな漢字変換方法におい
    て、 上記再度のかな漢字変換を上記不適切な部分かな文字列
    の範囲を変更するためのキー操作に応答して実行するこ
    とを特徴とするかな漢字変換方法。
JP6009110A 1994-01-31 1994-01-31 かな漢字変換方法 Expired - Lifetime JP2539588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009110A JP2539588B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 かな漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009110A JP2539588B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 かな漢字変換方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071172A Division JPS57187731A (en) 1981-05-12 1981-05-12 Kanji (chinese character) input system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778157A JPH0778157A (ja) 1995-03-20
JP2539588B2 true JP2539588B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11711496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009110A Expired - Lifetime JP2539588B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 かな漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210149A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Baidu Japan Inc 文字列変換装置、検索装置、文字列変換方法、文字列変換プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534758A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Sharp Corp Kana chinese character conversion system
JPS55153031A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character with editing function
JPS5617470A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Canon Inc Character converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778157A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229936A (en) Device and method for the storage and retrieval of inflection information for electronic reference products
US5678054A (en) Data searching device
JPH0526226B2 (ja)
JP2539588B2 (ja) かな漢字変換方法
JP2008117310A (ja) 辞書検索装置および辞書検索処理プログラム
JPH0778156A (ja) かな漢字変換方法および装置
JPH0778158A (ja) かな漢字変換方法および装置
JPS6246029B2 (ja)
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JP2593433B2 (ja) 文字処理装置
JPH0612453A (ja) 未知語抽出登録装置
JP2702443B2 (ja) 日本語入力装置
JP2760432B2 (ja) 文字処理装置
JPH0531190B2 (ja)
JPH0721176A (ja) 文字訂正方法および文字訂正装置
JP2542670B2 (ja) ワ―ドプロセツサ
JPH0148581B2 (ja)
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPH0335349A (ja) 用例表示機能付き文書処理装置
JPH069044B2 (ja) 文字処理装置
JPH0115105B2 (ja)
JPH0351959A (ja) 電子辞書
JPH07110811A (ja) 文字処理装置および文字処理方法