JPH06124186A - 文書データ表示装置および文書データ表示方法 - Google Patents

文書データ表示装置および文書データ表示方法

Info

Publication number
JPH06124186A
JPH06124186A JP4274497A JP27449792A JPH06124186A JP H06124186 A JPH06124186 A JP H06124186A JP 4274497 A JP4274497 A JP 4274497A JP 27449792 A JP27449792 A JP 27449792A JP H06124186 A JPH06124186 A JP H06124186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
document
displaying
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Kusumi
雄規 楠見
Tatsuya Shimoji
達也 下地
Masanao Minami
賢尚 南
Takahisa Mori
卓久 森
Yoshiyuki Miyabe
義幸 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4274497A priority Critical patent/JPH06124186A/ja
Publication of JPH06124186A publication Critical patent/JPH06124186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の異種メディアのデータから構成される
複合文書を表示する文書データ表示装置において、特定
のメディア種別のデータのみを抽出して表示する。 【構成】 文書データ表示装置は、複合文書データの中
から、入力されたメディア種別に合致するデータ部分を
抽出する特定データ部分抽出部11と、抽出した特定デ
ータ部分を表示するための表示プログラムを選択する表
示方法提供部12と、表示プログラムに従って抽出した
データ部分を表示するための表示処理部13及び表示部
14を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサやコ
ンピュータ等の文書処理システムにおいて使用される、
複合文書の表示が可能な文書データ表示装置の構成及び
表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、文書処理の分野では、コンピュー
タ技術の進歩により、文書中に文字列だけでなく、図、
表、音声、動画等が挿入された複合文書を取り扱うこと
が可能となっている。以下では、文字列、図、表、音
声、動画などの情報が電子化されたものを便宜上メディ
アと称する。
【0003】従来、一般に文書処理システムで用いられ
る文書データ表示装置では、文書を構成するデータであ
る文字列の情報を表示する機能を有するが、複合文書を
扱う文書処理システムで用いられる文書データ表示装置
では、これらに加えて、図、表、動画を表示する機能
や、音声の再生機能あるいは音声の管理情報を表示する
機能を有するものがある。
【0004】図3は、従来の複合文書処理システムの文
書データ表示装置の構成を示すブロック図である。本図
において、メディア判別部21は、本装置に入力された
複合文書データを構成するデータがどのようなメディア
種別のもので構成されているかを判別する。表示方法提
供部22は、入力される複合文書に含まれる種々のデー
タをそのメディア種別に応じて表示するためのプログラ
ム、例えば、図形データ、表データ、音声データ表示プ
ログラムなどを予め登録しており、メディア判別部21
から受け取ったメディア種別に対応する表示プログラム
を表示部23に出力する。表示部23は、本装置に入力
された複合文書データを、表示方法提供部22から与え
られたプログラムを用いて表示装置の画面などに表示す
る。
【0005】次に、この従来の文書データ表示装置の動
作を以下に説明する。 (1)先ず、オペレータが表示すべき複合文書を指定す
る。 (2)メディア判別部21は、指定された複合文書デー
タを検索し、複合文書を構成する各データのメディア種
別を判別して表示方法提供部22にメディア種別情報を
順次出力する。
【0006】(3)表示方法提供部22は、メディア判
定部21が判別したメディア種別を有するデータを表示
するための表示プログラムを選択して、表示部23に出
力する。 (4)表示部23は、与えられた表示プログラムを使用
して複合文書のデータを表示データに変換して表示装置
に表示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
文書データ表示装置は、特定の部分のみを複合文書中か
ら抽出して表示するようには構成されていなかった。こ
のため、オペレータが複合文書中の特定のメディア部
分、例えば図形部分のみを検索することを所望した場合
でも、表示部に表示された文書全体の内容を見渡しなが
ら対象データを見つけ出さなければならず、検索時間の
浪費や対象データの見落としなどの発生により、作業の
効率が低くなるといった問題があった。
【0008】したがって、本発明は上記のような問題点
を解消するためになされたもので、複合文書中の特定の
メディアデータ部分のみを抽出して表示することが可能
な文書データ表示装置及びその表示方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明による文書デー
タ表示装置は、文字データ部分、図形データ部分、音声
データ部分などデータ種別の異なる複数のデータ部分か
ら構成される複合文書データと、この複合文書データ中
から抽出すべきデータ部分のデータ種別情報を入力する
入力手段と、複合文書データの中から、入力されたデー
タ種別に合致するデータ部分を抽出する特定データ部分
抽出手段と、文字や図形等のデータの種別に応じて各デ
ータを表示手段に表示させるための種々の表示処理手順
を格納する格納手段と、格納手段の中からデータ種別入
力に対応した表示処理手順を選択する選択手段と、選択
された表示処理手順を用いて、特定データ抽出手段から
抽出されたデータ部分を表示データに変換して出力する
表示処理手段と、表示処理手段から出力された表示デー
タに基づいて、複合文書内の抽出部分を表示する表示手
段とを備えている。
【0010】また、この発明による文書データ表示方法
は、文字データ部分、図形データ部分、音声データ部分
などデータ種別の異なる複数のデータ部分から構成され
る複合文書データの中から特定のデータ種別に合致する
データ部分を抽出するデータ部分抽出ステップと、文字
や図形などのデータの種別に応じて各データを表示装置
に表示するための種々の表示処理方法の中から、抽出し
たデータ部分のデータ種別に対応した表示処理方法を選
択する選択ステップと、選択された表示処理方法を用い
て、データ部分を表示データに変換して表示装置に表示
させる表示ステップとを備えている。
【0011】
【作用】文書データ表示装置の特定データ部分抽出手段
は、複合文書を構成する異種メディアデータの中から指
定したメディア種別に合致するデータ部分のみを検索し
て抽出する。そして、指定したメディア種別のデータを
表示させる処理を行うプログラムを用いて、抽出したデ
ータを表示部に表示する。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る文書データ表示装置の実
施例について説明する。図1は、本発明の実施例による
文書データ表示装置の構成を示すブロック図である。図
1を参照して、10は、複合文書データやオペレータの
命令を入力する入力部である。11は、複合文書データ
を構成する異種データ部分のメディア種別を判別し、特
定のメディアデータ部分のみを抽出する特定データ部分
抽出部である。12は、各データのメディア種別に応じ
て表示装置のディスプレイ上にデータを表示させるため
の種々の表示プログラム(A1、A2・・)を格納し、
特定データ抽出部11で判別したメディア種別に対応す
る表示プログラムを選択する表示方法提供部である。1
3は、表示方法提供部12で選択された表示プログラム
を用いて特定データ抽出部11で抽出したデータを表示
用データに変換する表示処理部である。14は、文書デ
ータを表示する表示部である。
【0013】次に、この文書データ表示装置の動作につ
いて説明する。図2は、本装置の主要な動作段階の処理
内容を概念的に説明した動作説明図である。先ず、入力
部10から複合文書データを入力する。複合文書は、図
2の上部に例示されるように、文字列と、図形を含んで
いる(複合文書入力ステップ)。次に、オペレータが図
形領域のみを抽出して表示することを望む場合、入力部
10からメディア種別として「図形」の情報を入力す
る。
【0014】特定データ部分抽出部11は、複合文書デ
ータの中から図形データ部分を検出し、この図形データ
部分を抽出して表示処理部13に出力する。図2の中段
部分には、抽出された図形データが概念的に示されてい
る(特定データ部分抽出ステップ)。また、入力された
メディア種別情報は、表示方法提供部12にも与えられ
る。表示方法提供部12は、格納された種々の表示プロ
グラムの中からメディア種別情報に合致する表示プログ
ラムを選択して表示処理部13に出力する。図示の例の
場合は、図形データを表示するための表示プログラムが
選択される。
【0015】特定データ抽出部11で抽出された特定デ
ータ(図形データ)と表示方法提供部12で選択された
表示プログラムは表示処理部13に与えられる。表示処
理部13は、この表示プログラムを使用して図形データ
を表示用のデータに変換処理する。そして、表示部14
に表示する。表示状態が図2の下段に示されている(表
示ステップ)。
【0016】以上の動作によって、複合文書内の図形部
分のみが表示画面上に表示される。なお、上記の説明で
は、文字列と図形から構成される複合文書を例示した
が、表や音声あるいは動画部分を含む複合文書について
も同様の処理を行うことが可能である。音声データ部分
を抽出した場合には、画面表示が不可能のため、複合文
書内の管理情報等を表示するようにしてもよい。
【0017】又、上記実施例に対して、更に多くの変形
例の適用が可能である。たとえば、複合文書の各構成部
分を作成した文書作成システムのデータ仕様が異なるこ
とを識別して、メディア種別情報の代わりに使用するこ
ともできる。さらに、複合文書データやメディア種別情
報の入力は、オペレータによらず、外部の適用業務プロ
グラムから与えられるようにしてもよい。
【0018】さらに、メディア種別情報は複数、あるい
は「全部」指定することも可能である。さらに、表示部
は、マルチウインドウ方式を用いて表示してもよい。
【0019】
【発明の効果】このように、本発明に係る文書データ表
示装置および文書データ表示方法では、特定のメディア
種別のデータを検索して抽出する機能を有するように構
成したので、複合文書の特定部分の検索が短時間で確実
に効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る文書データ表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の文書データ表示装置の主要な動作
を概念的に示した動作説明図である。
【図3】従来の文書データ表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】 10 入力部 11 特定データ部分抽出部 12 表示方法提供部 13 表示処理部 14 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 卓久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮部 義幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字データ部分、図形データ部分、音声
    データ部分などデータ種別の異なる複数のデータ部分か
    ら構成される複合文書データと、この複合文書データ中
    から抽出すべきデータ部分のデータ種別情報を入力する
    入力手段と、 前記複合文書データの中から、入力されたデータ種別に
    合致するデータ部分を抽出する特定データ部分抽出手段
    と、 文字や図形等のデータの種別に応じて各データを表示手
    段に表示させるための種々の表示処理手順を格納する格
    納手段と、 前記格納手段の中から、前記データ種別入力に対応した
    表示処理手順を選択する選択手段と、 選択された表示処理手順を用いて、前記特定データ抽出
    手段から抽出されたデータ部分を表示データに変換して
    出力する表示処理手段と、 前記表示処理手段から出力された表示データに基づい
    て、複合文書内の抽出部分を表示する表示手段とを備え
    た、文書データ表示装置。
  2. 【請求項2】 文字データ部分、図形データ部分、音声
    データ部分などデータ種別の異なる複数のデータ部分か
    ら構成される複合文書データの中から特定のデータ種別
    に合致するデータ部分を抽出するデータ部分抽出ステッ
    プと、 文字や図形などのデータの種別に応じて各データを表示
    装置に表示するための種々の表示処理方法の中から、抽
    出した前記データ部分のデータ種別に対応した表示処理
    方法を選択する選択ステップと、 選択された表示処理方法を用いて、前記データ部分を表
    示データに変換して表示装置に表示させる表示ステップ
    とを備えた、文書データ表示方法。
JP4274497A 1992-10-13 1992-10-13 文書データ表示装置および文書データ表示方法 Pending JPH06124186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274497A JPH06124186A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 文書データ表示装置および文書データ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274497A JPH06124186A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 文書データ表示装置および文書データ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124186A true JPH06124186A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17542515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274497A Pending JPH06124186A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 文書データ表示装置および文書データ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409382B2 (en) 2000-12-08 2008-08-05 Fujitsu Limited Information processing system, terminal device, method and medium
JP2011517790A (ja) * 2007-06-15 2011-06-16 マイクロソフト コーポレーション 様々な属性を有するコンテンツの提示および誘導

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409382B2 (en) 2000-12-08 2008-08-05 Fujitsu Limited Information processing system, terminal device, method and medium
JP2011517790A (ja) * 2007-06-15 2011-06-16 マイクロソフト コーポレーション 様々な属性を有するコンテンツの提示および誘導
US8549441B2 (en) 2007-06-15 2013-10-01 Microsoft Corporation Presenting and navigating content having varying properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173264B1 (en) Reading system displaying scanned images with dual highlighting
JP2536998B2 (ja) 非テキスト・オブジェクトの格納及び検索
JPH0793374A (ja) 文書検索方法及びシステム
JPH0512345A (ja) 画像記憶装置
JPH06124186A (ja) 文書データ表示装置および文書データ表示方法
JPH1055413A (ja) 名刺認識装置
JPH0581326A (ja) データベース検索装置
JPH1083404A (ja) 全文検索システム及びプログラムを記録した記録媒体
JP3222193B2 (ja) 情報検索装置
JPH0764979A (ja) 文書情報処理装置
JPH08137892A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JPH08212230A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JPH08297680A (ja) 情報収集支援装置
JP2868256B2 (ja) プログラム編集装置
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPH0635915A (ja) 文書管理方式
JPS63231396A (ja) 情報出力方式
JPH08249346A (ja) 文書検索装置及び文書生成方法
JP3086464B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2503357B2 (ja) 情報処理装置
JPH07319903A (ja) イメージデータ処理システム
JP3313482B2 (ja) キーワード作成装置
JPH01277961A (ja) 文字変換方式
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH0973455A (ja) 文書検索装置及び文書検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees