JPS63228694A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63228694A
JPS63228694A JP6314287A JP6314287A JPS63228694A JP S63228694 A JPS63228694 A JP S63228694A JP 6314287 A JP6314287 A JP 6314287A JP 6314287 A JP6314287 A JP 6314287A JP S63228694 A JPS63228694 A JP S63228694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epitaxial growth
growth layer
conductivity type
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kasahara
健一 笠原
Tomoo Yanase
柳瀬 知夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6314287A priority Critical patent/JPS63228694A/ja
Publication of JPS63228694A publication Critical patent/JPS63228694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速で変調可能な光通信に適した半導体レーザ
及び端面発光ダイオードなどの半導体発光素子およびそ
の製造方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
半導体レーザは光フアイバ通信の光源として実用化が始
まっている。この用途で用いられる半導体レーザは、高
速変調が可能で、かつ高い効率で発振することが必要で
ある。更に、実用化の進展に伴い、高い歩留りて多量の
半導体レーザが生産できる再現性の高い製造方法が強く
要請されている。ところが、従来の半導体レーザは上記
3つの条件を同時に満足することが出来なかった。以下
に従来製作された典型的な半導体レーザ、及びこれらの
レーザ特性を改善しようとして最近製作された最も要請
を満足した半導体レーザについて説明する。
従来製作された典型的な半導体レーザは、2重溝平面埋
込み形半導体レーザ(1)ouble Channel
Planner [1uried Heterostr
ucure La5er Diode :以下DC−P
BH−LDという)であり、雑誌rジャーナル・オブ・
ライトウエーフ・テクノロジー (Journale 
 of  Lightwave  Technolo3
y)」 。
LT−1巻、1983年3月号、195頁〜202頁に
詳述されている。
この半導体レーザは、ストライプ状の活性領域に電流を
選択的に流すようにするために、活性領域以外のところ
はp n p II接合を形成し電流をnpの逆接合に
より素子している。その構造に代表される。np逆接合
による電流素子構造は非常に良い電流素子効果を発揮す
るので、50%を越える高い効率で発振する。又、製造
工程を再現性の高い工程の組み合わせによっているので
、高い歩留りで製作することが出来る。しかし、np逆
接合が10ρF?以上の静電容量を有するために、4 
G b / sを越える高速で変調することが足しかっ
た。
次に、この半導体レーザの欠点を克服して考案された半
導体レーザについて説明する。この半導体レーザは雑誌
「エレクトロニクス・レターズ(Electronic
s Letters)4.21巻、13号、577頁〜
578頁、(1985)に記載の気相再成長埋込み型と
呼ばれている半導体レーザである。この半導体レーザは
高速変調が可能となるようにダイオードの静電容量の低
減を図り、少信号変調時では15GHzという高い周波
数で変調可能であった。又、高い効率で発振するよう、
効率低下の原因となる漏洩電流を低減し、電流が活性層
部のみを通るような構造になっている。
しかし、この半導体レーザは生産性に大きな問題がある
。それは、この半導体レーザの構造に起因している。こ
の半導体レーザを単−横モードで発振させるためには、
活性層幅を1〜2μm程度の幅にしなければならない、
しかし、この半導体レーザはメサの方向が<011>方
向を向いており、下に向かって広がる台形状となる。そ
のなめフォトリソグラフィー法の限界以下のストライプ
を形成するか、又は幅の広いストライプを形成し、しか
る後に活性層だけを選択的にサイドエツチングする選択
エツチングで活性層幅を狭めなければならない、ところ
が、この選択エツチングは非常に制御性が低く、活性層
幅を一定にすることが困難であった。これは、このエツ
チング速度が、エツチング液の温度や濃度、及びエツチ
ングされる活性層の組成に大きく依存するからである。
このように、気相再成長埋込み形半導体レーザは高い歩
留りでかつ大旦に生産するには不向きな半導体レーザで
あった。
半導体レーザと同様に発光ダイオードも光フアイバ通信
用の光源として実用化が始まっている。
端面方向から光を取りす端面発光ダイオードは、面方向
に光を取り出す面発光ダイオードと比べて高い光出力が
得られ、又、単一モード光ファイバとの結合効率も高い
ことから数Km〜数10Kmの長さの光通信用光源とし
て応用が期待されている。
端面発光ダイオードは、共振器を形成せずに発振させな
い点が半導体レーザと異なっているが、その構造は、基
本的には半導体レーザと殆んど同じである。従って半導
体レーザで上述した問題点が端面発光ダイオードに於い
ても共通に存在していた。
本発明の目的は、高速変調が可能でかつ高い効率で発振
・発光を生じかつその構造が生産性の高い方法で製造で
きる半導体発光素子およびその製造方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明の半導体発光素子は、第1の導電形の半導体
基板上に第1のエピタキシャル成長層と結晶積層体とを
有し、その第1のエピタキシャル成長層は前記基板の表
面と垂直な方向に成長した深い不純物準位を形成する不
純物を多く含む高抵抗の半導体からなり、前記結晶積層
体は、前記第1のエピタキシャル成長層の下側の境界面
を付きぬける深さの溝の上に、第1の導電形の第2のエ
ピタキシャル成長層と発光用の活性層である第3のエピ
タキシャル成長層と第2の導電形の第4のエピタキシャ
ル成長層とが順次積層されたダブルヘテロ構造を含むこ
とを特徴とする。
第2の発明の半導体素子の製造方法は、第1の導電形の
半導体基板上に、この基板の表面と垂直な方向に深い不
純物準位を形成する不純物を多く含む高抵抗の半導体か
らなる第1のエピタキシャル成長層を気相成長法を用い
てエピタキシャル成長する第1の工程と、前記第1のエ
ピタキシャル成長層上にストライプ状の窓を開けた誘電
体マスクを設け、このストライプ状の窓の部分の前記第
1のエピタキシャル成長層表面からこの第1のエピタキ
シャル成長層の下側の境界面を突きぬける深さまでエツ
チングして溝を形成する第2の工程と、前記溝の中に第
1の導電形の第2のエピタキシャル成長層と発光用の活
性層となる第3のエピタキシャル成長層と第2の導電形
の第4のエピタキシャル成長層とからなる結晶積層体を
前記誘電体マスクを用いて気相成長法によって選択的に
形成する第3の工程と、前記誘電体マスクを用いて前記
結晶積層体上に自己整合的に電流注入用電極を形成する
第4の工程とを含むことを特徴とする。
〔作用〕
第1の発明による半導体発光素子は、高い効率で発振ま
たは、発光を生じ、高速で変調が可能であり、さらに第
2の発明の生産性の高い製造方法でその半導体発光素子
が得られる。以下に、本発明による半導体発光素子が上
記特徴を有する理由を説明する。
高い効率で発振または発光を生ずる理由は、活性層の両
側の第1のエピタキシャル成長層が高抵抗電流狭窄層と
して働き、電流は全て活性層に注入されるためである。
そこで、半導体レーザとしては非常に高い効率で発振が
生じ、又、端面発光ダイオードとしては高い発光効率が
得られる。高速で変調が可能である理由は、この半導体
レーザが電流素子層にpn接合を用いないため、容量が
非常に小さく、従って高速で変調することが可能となる
第2の発明の製造方法は、製造するものが第1の発明に
なる半導体発光素子であり、その半導体発光素子の構造
において、第1のエピタキシャル成長層と結晶積層体の
各層との相対的位置精度が比較的ゆるやかであり、第1
のエピタキシャル成長層と結晶積層体とは生産性の高い
気相成長法で製造され、従来の量産性低下の原因となっ
ていた活性層を選択的にサイドエツチングする工程が含
まれない、又、同一の誘電体マスクによって、結晶積層
体の選択形成と、その上への電極の自己整合的な形成が
成されるので、マスクの目合せ工程が簡単化され、生産
性が向上される。
〔実施例〕
以下本発明について図面を参照して詳しく説明する。
第1図は第1の発明の一実施例の断面図、第2図(a)
〜(c)は第2の発明を工程順に説明する断面図である
。n形InP半導体基板11上に、深い不純物準位を形
成する鉄を含む高抵抗InP電流狭窄層12を成長しく
第2図(a))、この高抵抗InP電流狭窄層12を第
1のエピタキシャル成長層と呼ぶ0次に、第1のエピタ
キシャル成長層の表面から、n形1nP半導体基板11
に迄突きぬける深さのV字形の溝22をエッチングで形
成する。この溝22の形成には、ストライプ状に開孔し
た誘電体マスク21が用いられる(第2図(b))。こ
のマスクは、結晶積層体を溝内に選択的に形成する第3
の工程の際のマスクとしてそのまま用いる。この結晶積
層体は、第2のエピタキシャル成長層であるn−InP
クラッド層1層上3第3のエピタキシャル成長層である
I nGaAs活性層14と、第4のエピタキシャル成
長層であるp−InPクラッド層15と、第5のエピタ
キシャル成長層であるp−I nPGaAsPコンタク
ト層16とからなる。これらのエピタキシャル成長層の
形成は、気相成長法により行なったものである(第2図
(C))。
この気相成長法は量産性が高く、かつ鉄、クロムなどの
深い不純物を混入することにより、容易に高抵抗層を成
長することが可能である。また、結晶積層体も同様に気
相成長法によってハイドライヤやタロライド気相成長法
を用いると、面方向の違いによる成長速度の違いが生じ
、適当な条件でエツチング溝上に成長すると、活性層1
4は滑らかな形状の下方に凸形なる三日月状に形成され
る。高抵抗電流狭窄層12によって、電流はエッチ〉・
グ溝上に閉じ込められ、レーザ発振に必要な電流の小さ
い半導体レーザが完成した。
本実施例では、n形半導体基板11として錫(Sn)ド
ープInP基板、高抵抗電流狭窄層12として厚み3μ
mの鉄(Fe)ドープInP層、7字形の溝の開口部の
幅として4μm、n形のクラッド層13として厚み0.
5μmのSnドープInP層、活性層14として厚み0
.1μmのInGaAsP層(^g=1.15μm)層
をそれぞれ用いた。また、p側電極17には金−亜鉛、
n側電極18には金−錫を用いて第1図の半導体レーザ
が得られた。
この実施例では、基板にn形InPを用いたが、P形I
nPを用いてもよい、その場合はその他の層の導電形も
総て逆になる。
本実施例では、InP−1nGaAsP系材料が用いら
れたが、この材料系に限定されず、GaAs−Al!G
aAs等の他の半導体材料系にも適用可能なことは明ら
かである。
本実施例では、溝の形状がV字形であったが、この形状
はU字形や、先端だけV字形の矢形でも、 良い。
次に、第2の本発明の半導体レーザの製造方法の一実施
例について説明する。第2図(a)はn形半導体基板1
1上に、高抵抗電流狭窄層12とn形電極狭窄層からな
る第1のエピタキシャル成長層を気相成長法で形成する
第1の工程を示し、高抵抗電流狭窄層12は鉄を混入し
たIn金属を原料として用いた気相成長法で形成する。
この気相成長法は高抵抗の層を成長することが可能であ
り、この層の比抵抗は約1.0XIO8Ω・口と電流狭
窄には十分大きい値が得られた。
また、気相成長法は膜厚制御性が高く、かつ気相の成長
が可能であり又ウェファ面内の均一性が液相成長法に比
べて格段に良い、そのため第1の結晶積層体を気相成長
法で形成すると、大面積で均一性の良いウェファが得ら
れ、量産性が向上した。気相成長法の条件としては、気
圧1気圧、温度650°C1水素ガス流i (2500
c c /分)、Inと反応させるHC1ガス流量(6
cc/分)、フォスフインガス流量(6cc/分)とし
た。
次に、第2の工程は、第2図(b)に示すように第1の
エピタキシャル成長層のn形電流狭窄層12の表面にス
トライプ状の窓を有する酸化シリコンマスク21を形成
し、ブロムメタノールにより7字形の溝22を形成した
さらに、第3の工程として、第2図(c)に示すように
、底面が7字形のエツチング溝22の上に、第2のエピ
タキシャル成長層であるn形りラッド層13と、第3の
エピタキシャル成長層である活性層14と、第4のエピ
タキシャル成長層であるp形りラッド層15と、第5の
エピタキシャル成長層であるコンタクト層16とからな
る結晶積層体を気相成長法で選択的にエピタキシャル成
長した。このときの気相成長法の上面は、第1の工程の
場合とは同じであった0次に、第4の工程として酸化シ
リコンマスク21をそのまま用いて、第1図に示すよう
にp側電極17を結晶積層体上に自己整合的に形成した
本実施例では、基板にn形InPを用いたが、p形In
Pを用いてもよく、その場合は他の層の導電形の総て逆
になる。
これらの実施例は、全て半導体レーザに関するものであ
ったが、共振器を形成せずに発振を抑えた場合、端面発
光ダイオードに適用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に述べたように、本発明によれば、電流阻止層
の接合容量が著しく低減されて高速変調が可能になり、
かつ工程高電流阻止層により漏れ電流が低減されるため
に高い効率で発振または発生を生じ、かつその構造にお
いて第1のエピタキシャル成長層と結晶積層体の各層と
の相対的位置精度が比較的ゆるやかであり、かつ第1の
エピタキシャル成長層と結晶積層体が生産性の高い気相
成長法で製造されることから、量産に適した半導体発光
素子が得られ、さらに高速変調が可能で高い効率で発振
または発光する半導体発光素子の量産に適した製造方法
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例を示す模式的な断面図、
第2図(a)〜(C)は第2の発明の一実施例を工程順
に説明する断面図である。 11・・・n型InP半導体基板、12・・・高抵抗I
nP電流狭窄層、13・・・n−InPクラッド層、1
4・・・InGaAsPコンタクト層、17・・・p側
電極、18・・・n側電極、21・・・誘電体マスク、
22・・・溝。 茶 2 M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電形の半導体基板上に第1のエピタキシ
    ャル成長層と結晶積層体とを有し、その第1のエピタキ
    シャル成長層は前記基板の表面と垂直な方向に成長した
    深い不純物準位を形成する不純物を多く含む高抵抗の半
    導体からなり、前記結晶積層体は、前記第1のエピタキ
    シャル成長層の下側の境界面を付きぬける深さの溝の上
    に、第1の導電形の第2のエピタキシャル成長層と発光
    用の活性層である第3のエピタキシャル成長層と第2の
    導電形の第4のエピタキシャル成長層とが順次積層され
    たダブルヘテロ構造を含むことを特徴とする半導体発光
    素子。
  2. (2)第1の導電形の半導体基板上に、この基板の表面
    と垂直な方向に深い不純物準位を形成する不純物を多く
    含む高抵抗の半導体からなる第1のエピタキシャル成長
    層を気相成長法を用いてエピタキシャル成長する第1の
    工程と、前記第1のエピタキシャル成長層上にストライ
    プ状の窓を開けた誘電体マスクを設け、このストライプ
    状の窓の部分の前記第1のエピタキシャル成長層表面か
    らこの第1のエピタキシャル成長層の下側の境界面を突
    きぬける深さまでエッチングして溝を形成する第2の工
    程と、前記溝の中に第1の導電形の第2のエピタキシャ
    ル成長層と発光用の活性層となる第3のエピタキシャル
    成長層と第2の導電形の第4のエピタキシャル成長層と
    からなる結晶積層体を前記誘電体マスクを用いて気相成
    長法によって選択的に形成する第3の工程と、前記誘電
    体マスクを用いて前記結晶積層体上に自己整合的に電流
    注入用電極を形成する第4の工程とを含むことを特徴と
    する半導体発光素子の製造方法。
JP6314287A 1987-03-17 1987-03-17 半導体発光素子及びその製造方法 Pending JPS63228694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314287A JPS63228694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314287A JPS63228694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228694A true JPS63228694A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13220710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314287A Pending JPS63228694A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340287A (ja) * 1991-01-22 1992-11-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032380A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPS6080292A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032380A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPS6080292A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340287A (ja) * 1991-01-22 1992-11-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121179A (en) Semiconductor injection laser
US4456999A (en) Terrace-shaped substrate semiconductor laser
JPS63228694A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US4517674A (en) Zinc-diffused narrow stripe AlGaAs/GaAs double heterostructure laser
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100278622B1 (ko) 고출력 반도체 레이저 및 그 제조방법
JPS6124839B2 (ja)
JPS6237913B2 (ja)
JPH06104527A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS59197182A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS62176182A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH0136276B2 (ja)
JPH0410705Y2 (ja)
JPS595689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0744312B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザの製造方法
JPH04326786A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6292385A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61191087A (ja) 半導体発光装置
JPS6212678B2 (ja)
JPH02235386A (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS6353718B2 (ja)
JPS59165479A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH01214190A (ja) 半導体レーザ装置
JPH05152681A (ja) 半導体レーザーの製造方法