JPH04340287A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04340287A
JPH04340287A JP2298191A JP2298191A JPH04340287A JP H04340287 A JPH04340287 A JP H04340287A JP 2298191 A JP2298191 A JP 2298191A JP 2298191 A JP2298191 A JP 2298191A JP H04340287 A JPH04340287 A JP H04340287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
etching
semiconductor wafer
junction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yamada
雅人 山田
Takuo Takenaka
卓夫 竹中
Masanori Takahashi
雅宣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2298191A priority Critical patent/JPH04340287A/ja
Publication of JPH04340287A publication Critical patent/JPH04340287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光素子の新規な製造
方法及び発光素子の新規な評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子は、電流を流すことによって発
光させることのできる素子であり、通常GaP、GaA
lP、GaAsP、GaAlAs等の発光効率の高い化
合物半導体のpn接合ダイオードとして作られる。
【0003】これらの発光素子の従来の製造工程及びそ
の発光性能の評価を行う従来の工程を図10に基づいて
説明する。 ■工程1:p層及びn層を有するエピタキシャルウェー
ハ2の上面に金系電極からなるn電極4を個々に離間し
た状態で形成するとともに金系のp電極6をウェーハ2
の下面一面に形成し、■工程2:ラインlのごとく各素
子8毎にフルダイシングし各素子を分離せしめ、■工程
3:エキスパンドした後、硫酸:過酸化水素:水(5:
1:1)を用いて発光素子にエッチングを行い、■工程
4:この分離された各発光素子8を用いてランプLを組
立て、■工程5:一定の割合で抜き取り、ランプLの性
能を測定してその評価を行うものであった。
【0004】上記した発光素子のうち、GaAlAsエ
ピタキシャルウェーハは、エピタキシャル層が厚く、ウ
ェーハの反りも大きく、へき開性が強いためフルダイシ
ングによる素子分離の際ウェーハにダメージが入り割れ
やすいという問題があるため、従来のフルダイシングに
よる素子の分離工程が不適当であった。
【0005】さらに、GaAlAsエピタキシャルウェ
ーハの場合、光取り出し効率を高めるために窓層となる
n層の厚さが他の発光素子に比べて厚いため、エッチン
グによる良好な構造の形成も困難であった。即ち、過剰
な横方向へのエッチングによって素子上部の形状が小さ
くなり過ぎてしまうという問題が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解決するために発明されたもので、p
n接合位置の深い発光素子、特にGaAlAs発光素子
を極めて好適に製造することができる発光素子の製造方
法、及び発光素子の発光性能の評価を極めて効率よく行
うことができるようにした発光素子の評価方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の発光素子の製造方法においては、pn接合
を有する半導体ウェーハ面にn及びp電極を形成する工
程と、該半導体ウェーハ面にホトレジスト膜を被覆する
工程と、上記ホトレジスト膜の所定部分を除去して溝形
成用の開口部を形成する工程と、上記開口部を通して半
導体ウェーハをブロム−メタノール溶液によりエッチン
グし断面U字形溝を形成する工程と、残りのホトレジス
ト膜を剥離する工程と、断面U字形溝部分をダイシング
等により各発光素子に分離する工程とを有するものであ
る。
【0008】上記半導体ウェーハとしてGaAlAsを
用いるのが好適である。ブロム─メタノール溶液濃度は
2.5〜3.5%が好ましい。上記断面U字形溝の深さ
を少なくともpn接合位置よりも深い位置までエッチン
グするのがよく、例えばpn接合位置までの層厚さが6
0μmの場合、溝の深さを70μmとするのが好ましい
【0009】本発明の発光素子の評価方法においては、
pn接合を有する半導体ウェーハ面にn及びp電極を形
成する工程と、該半導体ウェーハ面にホトレジスト膜を
被覆する工程と、上記ホトレジスト膜の所定部分を除去
して溝形成用の開口部を形成する工程と、上記開口部を
通して半導体ウェーハをpn接合に達するまでブロム−
メタノール溶液によりエッチングし断面U字形溝を形成
する工程と、残りのホトレジスト膜を剥離する工程とを
行った後、電気的に素子間を分離された各発光素子の全
てについてオートプローバーによってその発光特性を評
価し、次いで各発光素子をダイシング分離するようにし
たものである。
【0010】上記半導体ウェーハとしてGaAlAsを
用い、かつ2.5〜3.5%ブロム−メタノール溶液を
用いるのが好適である。上記断面U字形溝の深さを少な
くともpn接合位置よりも深い位置までエッチングする
のがよく、例えばpn接合位置までの層厚さが60μm
の場合、溝の深さを70μmとするのが好ましい。
【0011】オートプローバーを用いる発光性能の評価
は、全数について行なえるので全数について特性を保証
することができる利点がある。
【0012】
【実施例】以下に、本発明方法を添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明による発光素子の製造工程及び
評価工程を示す説明図で、前記した図10の従来工程と
同様の図面である。図1において図10と同様の部材は
同一の符号を用いる ■工程1:p層及びn層を有するエピタキシャルウェー
ハ2の上面に金系電極からなるn電極4を個々に離間し
た状態で形成するとともに金系のp電極6をウェーハ2
の下面一面に形成し、■工程2:n電極4を包囲するよ
うに被覆するnレジスト膜4a、及びp電極6を被覆す
るpレジスト膜6aを通常のフォトリソ工程と同様に形
成する。■工程3:ブロム−メタノールを用いてpn接
合に達するまで断面U字形溝のエッチングを行い、各素
子のオートプロービングが可能なように各n極を互いに
電気的に分離せしめ、■工程4:nレジスト膜4a及び
pレジスト膜6aを剥離し、■工程5:全ての素子につ
いてオートプローバーによって発光性能の評価を行い、
■工程6:ラインmのごとく断面U字形溝に沿ってダイ
シングして、各発光素子を完全に分離形成する。オート
プローバーを用いる発光性能の評価は、全数について行
なえるので全数について特性を完全に保証することがで
きる利点がある。これに反し、図10に示した従来工程
のごとく、一定割合で抜き取り、ランプを組み立てて性
能評価する場合には、特性保証は抜き取り保証となり、
その保証は不完全であった。
【0013】さらに本発明の実施例を以下に記載する。 実施例1 図1の工程において、GaAlAsエピタキシャルウェ
ーハ(厚さ200〜250μm、pn接合位置の深さは
60μm)を用い、ブロム−メタノール(ブロム3%)
を用いて8分間エッチングを行った。このときの、エッ
チレートは8.8μm/分であり、70μmのエッチン
グを行うことができた。このウェーハのエッチング状態
を光学顕微鏡で観察し、その結果を図2に示した。同図
から明らかなごとく、エッチングによるウェーハの断面
形状はU字形(溝状開口部の幅がエッチング溝の深さの
約2倍となっている)であり極めて良好な断面形状が得
られることが判明した。
【0014】この得られた発光素子について、オートプ
ローバーによる出力とチップの輝度との相関を調べたと
ころ、図3に示す如く良好な相関が得られ、本発明の評
価法が極めて有効であることが示された。
【0015】また、ブロム−メタノールのブロム組成比
を変えた場合のエッチレートを測定して図4に示した。 このエッチレートのグラフによって、エッチング時間を
前もってきめて所定の深さのエッチングを行うことがで
きる。
【0016】実施例2 エッチャントとして表1に示した濃度のブロム−メタノ
ールを用いて表1に示したエッチング時間だけエッチン
グを行い、エッチング深さを50μmとした以外は、実
施例1と同様の手順を行った。このウェーハのエッチン
グ状態を光学顕微鏡で観察し、そのエッチング形状の良
否を表1に示した。2.0〜4.0%ブロム−メタノー
ル溶液のいずれの濃度でも図2に示した場合と同様にウ
ェーハの断面形状はU字形であり、良好な断面形状が得
られることが判明した。
【0017】実施例3 エッチャントとして表2に示した濃度のブロム−メタノ
ールを用いて表2に示したエッチング時間だけエッチン
グを行い、エッチング深さを70μmとした以外は、実
施例1と同様の手順を行った。このウェーハのエッチン
グ状態を光学顕微鏡で観察し、そのエッチング形状の良
否を表2に示した。2.5〜3.5%ブロム−メタノー
ル溶液のいずれの濃度でも図2に示した場合と同様にウ
ェーハの断面形状はU字形であり、良好な断面形状が得
られることが判明した。しかし、ブロム−メタノール溶
液が2.0%の場合には、図5に示したごとく、エッチ
ングによるエッチング深さは充分でありウェーハの断面
形状は略U字形であるが、上端部が絞られてネック部と
なっており、あまり良好なU字形とは言えない形状であ
ることが判明した。また、ブロム−メタノール溶液が4
.0%の場合には、図6に示したごとく、断面形状は良
好なU字形であるが、レジストの侵食が激しく保護部ま
でエッチングされてしまうことが判明した。
【0018】比較例1 エッチャントとして硫酸:過酸化水素:水(3:1:1
)を用いた以外は、実施例1と同様にしてエッチングを
行った。40μmのエッチングを行うことができた。 このウェーハのエッチング状態を光学顕微鏡で観察し、
その結果を図6に示した。同図から明らかなごとく、エ
ッチングによるウェーハの断面形状は平底状であって、
良好なU字形は得られないことが判明した。
【0019】比較例2 エッチャントとしてリン酸:過酸化水素(1:1)を用
いた以外は、実施例1と同様にしてエッチングを行った
。45μmのエッチングを行うことができた。このウェ
ーハのエッチング状態を光学顕微鏡で観察し、その結果
を図7に示した。同図から明らかなごとく、エッチング
によるウェーハの断面形状は逆三角状であって、良好な
U字形は得られないことが判明した。
【0020】比較例3 エッチャントとして50%フッ酸水溶液:水(1:10
)を用いた以外は、実施例1と同様にしてエッチングを
行った。50μmのエッチングを行うことができた。 このウェーハのエッチング状態を光学顕微鏡で観察し、
その結果を図8に示した。同図から明らかなごとく、エ
ッチングによるウェーハの断面形状は側壁の削られた丸
底状であって、良好なU字形は得られないことが判明し
た。
【0021】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の製造方法に
よれば、割れ易い発光材料からなる発光素子、特にGa
AlAs発光素子を極めて好適に製造することができる
。また、本発明の評価方法によれば、pn接合位置の深
い発光素子、特にGaAlAs発光素子の発光性能の評
価を極めて効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の工程を示す図面である。
【図2】実施例1のエッチングを行った場合の半導体ウ
ェーハの断面形状を示す図面である。
【図3】実施例1の発光素子のオートプローバー光出力
と輝度との相関を示すグラフである。
【図4】ブロム−メタノールのブロム組成比を変えた場
合のエッチレートを示すグラフである。
【図5】2%ブロム−メタノール溶液で10分間のエッ
チングを行った場合の半導体ウェーハの断面形状を示す
図面である。
【図6】4%ブロム−メタノール溶液で6.8分間のエ
ッチングを行った場合の半導体ウェーハの断面形状を示
す図面である。
【図7】比較例1のエッチングを行った場合の半導体ウ
ェーハの断面形状を示す図面である。
【図8】比較例2のエッチングを行った場合の半導体ウ
ェーハの断面形状を示す図面である。
【図9】比較例3のエッチングを行った場合の半導体ウ
ェーハの断面形状を示す図面である。
【図10】従来の発光素子の製造工程及び評価工程を示
す図面である。
【符号の説明】
2  エピタキシャルウェーハ 4  n電極 4a  nレジスト膜 6  p電極 6a  pレジスト膜 m  ライン L  ランプ
【表1】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  pn接合を有する半導体ウェーハ面に
    n及びp電極を形成する工程と、該半導体ウェーハ面に
    ホトレジスト膜を被覆する工程と、上記ホトレジスト膜
    の所定部分を除去して溝形成用の開口部を形成する工程
    と、上記開口部を通して半導体ウェーハをブロム−メタ
    ノール溶液によりエッチングし断面U字形溝を形成する
    工程と、残りのホトレジスト膜を剥離する工程と、断面
    U字形溝部分をダイシング等により各発光素子に分離す
    る工程とを有する発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】  上記半導体ウェーハがGaAlAsで
    あることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】  2.5〜3.5%ブロム−メタノール
    溶液を用いて少なくともpn接合位置よりも深い位置ま
    で断面U字形溝をエッチングにより形成することを特徴
    とする請求項1又は2記載の発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】  pn接合を有する半導体ウェーハ面に
    n及びp電極を形成する工程と、該半導体ウェーハ面に
    ホトレジスト膜を被覆する工程と、上記ホトレジスト膜
    の所定部分を除去して溝形成用の開口部を形成する工程
    と、上記開口部を通して半導体ウェーハをpn接合に達
    するまでブロム−メタノール溶液によりエッチングし断
    面U字形溝を形成する工程と、残りのホトレジスト膜を
    剥離する工程とを行った後、電気的に素子間を分離され
    た各発光素子の全てについてオートプローバーによって
    その発光特性を評価し、次いで各発光素子をダイシング
    分離するようにしたことを特徴とする発光素子の評価方
    法。
  5. 【請求項5】  上記半導体ウェーハがGaAlAsで
    あることを特徴とする請求項4記載の発光素子の評価方
    法。
  6. 【請求項6】  2.5〜3.5%ブロム−メタノール
    溶液を用いて少なくともpn接合位置よりも深い位置ま
    で断面U字形溝をエッチングにより形成することを特徴
    とする請求項4又は5記載の発光素子の評価方法。
JP2298191A 1991-01-22 1991-01-22 発光素子の製造方法 Pending JPH04340287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298191A JPH04340287A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298191A JPH04340287A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340287A true JPH04340287A (ja) 1992-11-26

Family

ID=12097730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298191A Pending JPH04340287A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335030A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220446A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS6022391A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nec Corp レ−ザダイオ−ド検査方法
JPS62102582A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Seiko Epson Corp 半導体レ−ザの検査方法
JPS62165988A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS6376393A (ja) * 1986-09-17 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63228694A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Nec Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH02273982A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザの検査方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220446A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPS6022391A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nec Corp レ−ザダイオ−ド検査方法
JPS62102582A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Seiko Epson Corp 半導体レ−ザの検査方法
JPS62165988A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS6376393A (ja) * 1986-09-17 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63228694A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Nec Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH02273982A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザの検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335030A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724620B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US6781160B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US7202181B2 (en) Etching of substrates of light emitting devices
US20080237619A1 (en) LED with Porous Diffusing Reflector
CN101467268A (zh) 包括多孔层的半导体发光器件
US8742442B2 (en) Method for patterning an epitaxial substrate, a light emitting diode and a method for forming a light emitting diode
JP2012142580A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法
CN105390573A (zh) 发光二极管与其制造方法
CN113257971B (zh) 一种红光mini-LED芯片的制作方法
CN111106214A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
CN109755367B (zh) 一种反极性AlGaInP四元LED芯片的粗化方法
TWI446571B (zh) 發光二極體晶片及其製作方法
KR102143987B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
CN110071198B (zh) 一种发光元件及其制作方法、阵列基板
TW201725757A (zh) 用於改良發光二極體裝置性能及可靠度之接觸蝕刻及金屬化
JPH04340287A (ja) 発光素子の製造方法
JPH03227078A (ja) 発光ダイオード
CN211929520U (zh) 一种发光二极管芯片
JP2009200382A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20120196391A1 (en) Method for fabricating semiconductor lighting chip
TWI288492B (en) Light emitting diode and the method for manufacturing the same
US8823020B2 (en) Light emitting diode
JPH1093136A (ja) 半導体発光素子
JPH0559861U (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH10341038A (ja) 半導体発光素子