JPH0410705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410705Y2
JPH0410705Y2 JP1987096271U JP9627187U JPH0410705Y2 JP H0410705 Y2 JPH0410705 Y2 JP H0410705Y2 JP 1987096271 U JP1987096271 U JP 1987096271U JP 9627187 U JP9627187 U JP 9627187U JP H0410705 Y2 JPH0410705 Y2 JP H0410705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
active layer
cladding
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987096271U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987096271U priority Critical patent/JPH0410705Y2/ja
Publication of JPS6312870U publication Critical patent/JPS6312870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410705Y2 publication Critical patent/JPH0410705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は半導体レーザ素子に関し、特にレーザ
発振のモード制御を行なうための素子構造に関す
るものである。
〈従来の技術〉 半導体レーザを連続発振させるためには光の損
失及び無駄なキヤリアの再結合を最小限に抑制す
ることが必要であり、このため特定領域に光エネ
ルギー及び注入電流を閉じ込めるダブルヘテロ接
合、電極ストライプ構造等が開発され、レーザ特
性の向上が確かめられている。しかしながら、こ
れらの構造を有する半導体レーザ素子に於いても
その特性面で尚大きな問題点が残存する。即ち、
活性層に平行に立つ電磁波モード(横モード)の
不安定性及び注入電流の変化に対する横モードの
変化である。これは電極ストライプ構造が活性層
の横方向に対してキヤリア及び光の閉じ込め構造
となつていないことに起因するものであり、横モ
ードの拡がりあるいは高次モードの発生は光通信
光学系を用いた情報処理等に於いて伝送、結合効
率等に著しい弊害を招くこととなる。このため、
従来より半導体レーザ素子の横モードの安定化を
計るための研究が積極的に堆し進められており、
埋め込み構造、JIS構造、CSP構造等の如く種々
の横モード制御方式が提案されている。このう
ち、埋め込み構造は特開昭52−3392号に於いて提
唱され、その改良構造が特開昭55−140287号にて
提唱されている。この埋め込み構造はn型GaAs
基板の成長面に凹状のストライプ溝を加工成形
し、溝の両側にp型拡散層を形成した後溝に沿つ
て下方へ漸次湾曲したクラツド層と光ガイド層及
び活性層を重畳させ、溝部を整流接合、溝の両側
を逆バイアス接合に設定して活性層内でのレーザ
動作を屈折率差に基く層厚の厚い領域に限定する
ようにしたことを基本とするものである。しかし
ながらこの埋め込み構造の半導体レーザに於いて
も、実際には横方向の屈折率差が過大となり、高
次モードが発振し易く、現在の製造技術では量産
性及び再現性が乏しい。更に波長の短かい可視光
半導体レーザに於いても現在数%以下の歩留りし
か得られていない。
〈考案の目的〉 本考案は上記現状に鑑み、横モードが基本モー
ドで発振し、可視光波長域の半導体レーザに於い
ても歩留りが高く製作が容易な半導体レーザ素子
を提供することを目的とするものである。
〈実施例〉 以下、本考案を実施例に従つて図面を参照しな
がら詳説する。第1図は本考案の1実施例を示す
半導体レーザ素子の構成図である。
Znをドープしたp−GaAs基板(キヤリア濃
度:〜1×1019cm-3)1上に液相エピタキシヤル
成長法により、Teドープn−GaAs層(キヤリア
濃度:1×1018cm-3)2を1μmの厚さに均一成長
させる。次にこのn−GaAs層2表面より幅約6μ
m、深さ約1.2μmのストライプ溝をピツチ300μm
で平行に形成する。ストライプ溝の加工は周知の
フオトエツチング法により行なうことができ、ス
トライプ溝の加工されたp−GaAs基板1の表面
は電流遮断用のn−GaAs層2が除去されて電流
通路となる。次に再び液相エピタキシヤル成長法
により第1のクラツド層3としてZnドープp−
Ga0.5Al0.5As(キヤリア濃度:5×1018cm-3)、こ
れに重畳する第2のクラツド層4としてZnドー
プp−Ga0.6Al0.4As(キヤリア濃度:5×1018cm-
)をそれぞれ0.1μmの厚さで積層する。第2の
クラツド層4は活性層5に対してキヤリアと光を
閉じ込めるには充分なAl混晶比差を有し活性層
5とのヘテロ接合界面でキヤリア及び光を閉じ込
める。即ち、第2のクラツド層4上にはこのよう
なヘテロ接合界面で限定される活性層5としてp
−Ga0.83Al0.17Asを0.1μmの厚さで層設する。第
1のクラツド層3はストライプ溝を埋めその成長
表面はストライプ溝形状の影響を受けてストライ
プ幅W(≒6μm)の部分で凹陥形状となる。従つ
て、第2のクラツド層4はこの凹陥部分で最大層
厚が約0.6μmと厚く成長される。尚第2のクラツ
ド層4の成長表面は平坦化されるため、この上に
重畳される活性層5は平坦層で層設されることと
なる。活性層5上には第3のクラツド層6として
Teドープn−Ga0.5Al0.5As(キヤリア濃度:5×
1017cm-3)、キヤツプ層7としてTeドープn−
GaAs(キヤリア濃度:1×1018cm-3)を順次成長
させる。
以上の結晶成長工程により得られたウエハーを
成長系より取り出し真空蒸着法でp−GaAs基板
にp側電極8、キヤツプ層7上にn側電極9を形
成した後、劈開法で素子単位に分割するとともに
共振器を構成して半導体レーザ素子とする。
p側電極8及びn側電極9を介して電流を注入
すると、n−GaAs層2と第1のクラツド層3の
接合界面は逆バイアスに接合されているため、こ
の部分には電流が流れず、n−GaAs層2の除去
されたストライプ溝の領域のみに電流が流れこの
領域に対応する活性層5でレーザ発振が開始され
る。即ち、キヤリアが注入されると再結合により
光を発生する活性層5はこれより禁制帯幅が大き
く、屈折率の小さい第2のクラツド層4及び第3
のクラツド層6で挾まれているため、このヘテロ
接合界面でキヤリア及び光が閉じ込められ、レー
ザ発振用誘導放射が行なわれる。
第2図は第2のクラツド層4の厚さに対する等
価屈折率の変化を示す特性図である。
曲線l1は第1図に示す半導体レーザ素子の特性
曲線であり、曲線l2は第1図の実施例に示す半導
体レーザ素子の第2のクラツド層4を活性層5か
らの光が充分にしみ出し得るGaAlAsの光ガイド
層で置き換えた場合の半導体レーザ素子の特性曲
線であり、前述した特開昭55−140287号の技術に
対応する。曲線l1より明らかな如く本考案の半導
体レーザ素子は等価屈折率neffの変化が小さいた
め、ストライプの中央を最大層厚としてストライ
プの両側方へ移行するに従つて厚さが漸次薄くな
る第2のクラツド層4はストライプの中央から両
側方へ向かつて緩やかに屈折率が低下することと
なる。従つて第2のクラツド層4の屈折率変化に
対応して光が導波され、ストライプ幅Wが広くな
つても高次モードがカツトオフとなり、基本モー
ドでの安定なレーザ発振が得られる。上記実施例
に於ける半導体レーザ素子の閾値は40mAであ
り、素子破壊に至る迄基本モードでの発振状態が
得られた。
以上のように、本考案は半導体レーザの横モー
ドを制限するために溝を設けた基板上に形成され
るクラツド層を第1クラツド層と第2クラツド層
の二層にすると共に、第2クラツド層のAl混晶
比を第1クラツド層のAl混晶比より0.1程度低く
設定するように成しているため、従来のように横
モードを制限するために溝を設けた基板上に一層
のクラツド層を介して活性層を形成したものに比
して、溝部分と溝以外の部分での横方向の屈折率
差が過大になることもなく、高次モード発振が生
じにくくなる。
しかも、活性層側に位置する第2クラツド層の
層厚を電流通路域中央に向かつて漸次厚くなるよ
うに構成しているため、第1クラツド層と活性層
の間に光ガイド層を設けた従来の構造のものに比
して、溝の中央から両側方へ向かつて緩やかに等
価屈折率が変化し、しかもその変化が小さいた
め、より安定な基本横モードでの発振が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す半導体レーザ
素子の構成図である。第2図は第1図に示す半導
体レーザ素子のクラツド層厚と屈折率変化の関係
を示す特性図である。 1……GaAs基板、2……n−GaAs層、3…
…第1のクラツド層、4……第2のクラツド層、
5……活性層、6……第3のクラツド層、7……
キヤツプ層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板1の成長面に形成された電流遮断層2と、
    該電流遮断層2を貫通するストライプ状の溝から
    成る電流通路と、レーザ発振用共振器を構成する
    活性層5を光閉じ込め用クラツド層3,4,6と
    のヘテロ接合界面で限定するレーザ動作部を重畳
    せしめて成る半導体レーザ素子に於いて、 上記活性層5が可視光を発振するGaAlAs系混
    晶から成り、 該活性層5とヘテロ接合を介して隣接する少な
    くとも上記基板1側のクラツド層を、Al混晶比
    の異なる二層のGaAlAs系積層体の第1クラツド
    層3及び第2クラツド層4で構成し、 かつ上記活性層5側に位置する第2クラツド層
    4のAl混晶比を、上記活性層5へキヤリアと光
    を閉じ込めるに足る値に設定し、 かつ他方の側に位置する第1のクラツド層3よ
    り低く設定して上記第1クラツド層3、第2クラ
    ツド層4間双方のAl混晶比差を0.1程度とすると
    共に、 上記第2クラツド層4の上面を平坦に形成し、
    かつ上記溝の形状に対応して第2クラツド層4の
    層厚を電流通路域中央に向かつて漸次厚くし、 上記第2クラツド層4上に成長される上記活性
    層5を平坦化して成り、 基本横モードで発振せしめるようになしたこと
    を特徴とする半導体レーザ素子。
JP1987096271U 1987-06-22 1987-06-22 Expired JPH0410705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096271U JPH0410705Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096271U JPH0410705Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312870U JPS6312870U (ja) 1988-01-27
JPH0410705Y2 true JPH0410705Y2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=30961824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987096271U Expired JPH0410705Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410705Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419688A (en) * 1977-07-12 1979-02-14 Philips Nv Semiconductor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419688A (en) * 1977-07-12 1979-02-14 Philips Nv Semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312870U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366568A (en) Semiconductor laser
US4841532A (en) Semiconductor laser
JPH11112081A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
US5346854A (en) Method of making a semiconductor laser
US4456999A (en) Terrace-shaped substrate semiconductor laser
US4377865A (en) Semiconductor laser
JPH0518473B2 (ja)
JPH0410705Y2 (ja)
JPH0314281A (ja) 窓付自己整合型半導体レーザ及びその製造方法
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0474876B2 (ja)
JPS6124839B2 (ja)
JPH0614575B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS6190489A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6342867B2 (ja)
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6148277B2 (ja)
JPH046113B2 (ja)
JP2538258B2 (ja) 半導体レ―ザ
JPH065969A (ja) 半導体レーザ装置