JPS6148277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148277B2
JPS6148277B2 JP2583481A JP2583481A JPS6148277B2 JP S6148277 B2 JPS6148277 B2 JP S6148277B2 JP 2583481 A JP2583481 A JP 2583481A JP 2583481 A JP2583481 A JP 2583481A JP S6148277 B2 JPS6148277 B2 JP S6148277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
mesa
semiconductor
stripe
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2583481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139982A (en
Inventor
Hidenori Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2583481A priority Critical patent/JPS57139982A/ja
Publication of JPS57139982A publication Critical patent/JPS57139982A/ja
Publication of JPS6148277B2 publication Critical patent/JPS6148277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • H01S5/2235Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface with a protrusion

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ通信用に適した半導体レー
ザ素子の改良に関する。
InGaAsP系混晶あるいはGaAlAs系混晶など直
接遷移型半導体とダブルヘテロ接合構造をもつて
構成された電流注入型の半導体レーザ素子は、電
力効率の良さと小型軽量性と更に変調の容易さと
によつて光フアイバ通信用光源として広く用いら
れている。しかしながら従来の半導体レーザ素
子、特に光フアイバ通信用のストライプ形半導体
レーザ素子では、例えばプレナー形素子のように
比較的高出力が得られるものの光導波機能が弱い
ために発振横モードが不安定であつたり、また埋
め込み形素子のように明確な光導波構造を有する
ために極めて安定な発振横モードが得られる反面
で光導波構造と活性領域を共通とすることに由来
する制約から活性領域の大きさが0.1〜0.2μm×
1〜2μm程度と小さくなり高出力を実現する上
で不利となるなどの欠点を有していた。
本発明の目的は上述の欠点を除去し、高出力と
高効率が得やすい半導体レーザ素子を提供するこ
とにある。
本発明によれば直接遷移型半導体から構成され
る半導体レーザ素子において、メサ状ストライプ
並びに第1の導電型を有する第1の半導体層と、
メサ状ストライプの突起上部に形成されかつ第1
の半導体層よりも小さな禁制帯幅並びに第1の導
電型を有する第2の半導体層と、この第2の半導
体層の上に形成されかつ第2の半導体層よりも大
きな禁制帯幅並びに第1の導電型を有する第3の
半導体層と、メサ状ストライプの突起上部を除く
部分の第1の半導体層上方に形成されかつ第2の
半導体層よりも大きな禁制帯幅を有する第4の半
導体層と、第3及び第4の半導体層の上に形成さ
れかつ第2の半導体層よりも小さな禁制帯幅を有
する第5の半導体層と、この第5の半導体層の上
に形成されかつ第5の半導体層よりも大きな禁制
帯幅並びに前記第1の導電型とは逆の第2の導電
型を有する第6の半導体層とを含むことを特徴と
する半導体レーザ素子が得られる。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に関し、メサ状
ストライプの方向と直角面内の断面構造を表わす
図である。本実施例はメサ状ストライプ部1aを
有し導電型がn型でかつ面方位(100)のInP基
板1と、分離された光導波部2aを有し導電型が
n型のIn0.18Ga0.19As0.42P0.58(禁制帯幅が約
1.03eV)を組成とする第2の半導体層2と、導
電型がn型のInP(禁制帯幅が約1.34eV)を組成
とする第3の半導体層3と導電型がp型のInPを
組成とする第4の半導体層4と、導電型がn型の
In0.74Ga0.26As0.56P0.44(禁制帯幅が約0.95eV)を
組成とし電流注入状態においてレーザ作用を行う
活性領域5aを含む第5の半導体層5と、導電型
がp型のInPを組成とする第6の半導体層6と、
導電型がn型のIn0.74Ga0.26As0.56P0.44から成る電
極形成層7と、p電極9及びn電極10とから構
成されている。なおp電極9から活性領域5aへ
の電流通路を設けるために活性領域5aの上の電
極形成層7を突き抜ける深さのZn拡散領域8が
形成されている。各部の主要寸法を述べれば、メ
サ状ストライプ部1aの高さが約3μm、突起上
部の幅が約3μm、光導波部2aの厚さが約0.1
μm、光導波部2a上の第3の半導体層3の厚さ
が約0.1μm、活性領域5aの厚さが約0.1μm、
第6の半導体層6の厚さが約1.5μm、電極形成
層7の厚さが約0.5μm、素子全体の厚さが約80
μm、メサ状ストライプの方向と直角方向にへき
開によつて切り出された素子の長さ(共振器長)
が約250μmである。
なお本実施例はメサ状ストライプ部1aを有す
るInP基板1の上に各半導体層を液相成長するこ
とによつて得られる。分離された光導波部2aの
形成は成長層厚に比べてメサ状ストライプ部1a
の高さを十分高くすることによつて、またメサ状
ストライプ部1aの両側に分離された形状の第4
の半導体層4は成長融液の過冷却度を小さく設定
することによつて再現性良く形成することができ
る。
本実施例のp電極9に正電圧を印加して第6の
半導体層6と第5の半導体層5が作るpn接合を
通して活性領域5aに電流を注入すると約1.3μ
m波長の発振光が得られる。活性領域5aを導波
される光は厚み方向に約1μmのスポツト径を有
し、禁制帯幅が小さく従つて屈折率が大きい第2
の半導体層2の特に光導波部2aの影響を強く受
ける。その結果、活性領域5a及び光導波部2a
を中心に安定な光導波路が形成され、安定な基本
横モード発振が得られる。本実施例は従来例の埋
め込み形素子とは異り活性領域5aと分離した光
導波部2aによつて光導波路の有効屈折率差が自
由に設定でき、しかも比較的広いストライプ幅を
選ぶことのため高出力が得やすく、特にストライ
プ幅が広いことの効果によつて高出力動作時に発
生しやすかつた無効な電流漏れが抑制され高い電
力効果が得られる。活性領域5aへのキヤリヤ閉
じ込め効果は第5の半導体層5の禁制帯幅と第6
及び第3ないし第4の半導体層の禁制帯幅との差
で決定され、第2の半導体層2の禁制帯幅の選択
がキヤリヤ閉じ込め効果への考慮なしで行えると
いう特徴もある。
第2図は第2の実施例の断面図である。本実施
例は第1の実施例と異なり第2の半導体層2がメ
サ状ストライプ部1aの突起上部に限定されてい
る。本実施例は平坦なInP基板上に第2の半導体
層をエピタキシヤル成長した後、エツチングによ
つてメサ状ストライプを形成し、しかる後第3の
半導体層以降の各半導体層を前述の第1の実施例
と同様に形成することによつて製造できる。本実
施例は第1の実施例に比べ、メサ状ストライプ部
1aの高さを低くすることが可能で、製造に際
し、各部の寸法精度が高くできるという特徴があ
る。
ところで上述の実施例はいずれも、動作時にお
いて、第4及び第5の半導体層界面に形成される
pn接合が逆バイアス状態となり、更に第4及び
第3の半導体層界面に形成されるpn接合におけ
る電圧降下のために、実際上、活性領域5aへの
集中的な電流注入が行なわれる。第4及び第5の
半導体層界面のpn接合が果す電流阻止機能をよ
り確実なものとするために、第4の半導体層4を
2分割し、第5の半導体層5に近い部分を導電型
n型とすることによつて、電流阻止機能を果す
pn接合を第4の半導体層4の中に設けても良
い。
なお上述の実施例では導電型n型のInP基板を
用いたが導電型p型の場合にも本発明は適用で
き、またInPに限らずGaAsあるいはGaAlAs系混
晶であつても良い。上述の実施例で電極形成層7
はp電極9とのオーム接触を容易にするためのも
のであるが必ずしも不可欠なものではなく、また
電極形成層7の導電型が第6の半導体層6の導電
型と同一の場合はZn拡散領域8は省略しても良
い。
最後に本発明が有する特徴を要約すれば安定な
発振横モードと高出力と高効率を実現する半導体
レーザ素子が得られることである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ第1及び第2の実
施例の断面図である。 図中、1……InP基板、1a……メサ状ストラ
イプ部、2……第2の半導体層、2a……光導波
部、3……第3の半導体層、4……第4の半導体
層、5……第5の半導体層、5a……活性領域、
6……第6の半導体層、7……電極形成層、8…
…Zn拡散領域、9……p電極、10……n電極
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直接遷移型半導体から構成される半導体レー
    ザ素子において、メサ状ストライプをなし第1の
    導電型を有する第1の半導体層と、前記メサ状ス
    トライプの突起上部に形成され前記第1の半導体
    層よりも小さな禁制帯幅および前記第1の導電型
    を有する第2の半導体層と、該第2の半導体層の
    上に形成され該第2の半導体層よりも大きな禁制
    帯幅および前記第1の導電型を有する第3の半導
    体層と、前記メサ状ストライプの突起上部を除く
    部分の前記第1の半導体層上方に形成され前記第
    2の半導体層よりも大きな禁制帯幅を有する第4
    の半導体層と、前記第3および第4の半導体層の
    上に形成され前記第2の半導体層よりも小さな禁
    制帯幅を有する第5の半導体層と、該第5の半導
    体層よりも大きな禁制帯幅および前記第1の導電
    型に対し逆導電型の第2の導電型を有する第6の
    半導体層とを含み、かつ前記第5の半導体層中を
    前記メサ状ストライプ方向に伝ぱんする光ビーム
    の層厚方向スポツト径に比べ、前記メサ状ストラ
    イプの突起上部に形成された前記第2および第3
    および第5の半導体層の合計層厚が小さく、前記
    第4の半導体層の少なくとも第1の半導体層に対
    向する領域は前記第2の導電型であることを特徴
    とする半導体レーザ素子。
JP2583481A 1981-02-24 1981-02-24 Semiconductor laser element Granted JPS57139982A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583481A JPS57139982A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2583481A JPS57139982A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Semiconductor laser element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139982A JPS57139982A (en) 1982-08-30
JPS6148277B2 true JPS6148277B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=12176882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2583481A Granted JPS57139982A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Semiconductor laser element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57139982A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0157555B1 (en) * 1984-03-27 1990-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A semiconductor laser and a method of producing the same
KR900013612A (ko) * 1989-02-17 1990-09-05 프레데릭 얀 스미트 두 물체의 연결 방법 및 장치
WO2000004343A1 (fr) 1998-07-17 2000-01-27 Omron Corporation Detecteur de petite taille

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139982A (en) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597085A (en) Double-channel planar heterostructure semiconductor laser
US4525841A (en) Double channel planar buried heterostructure laser
US4366568A (en) Semiconductor laser
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0461514B2 (ja)
JPS621296A (ja) 多端子型半導体レ−ザ素子
US4910744A (en) Buried heterostructure semiconductor laser device
JPS6148277B2 (ja)
JPS61164287A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61242091A (ja) 半導体発光素子
JPS6358390B2 (ja)
JPH0325037B2 (ja)
JPS6318876B2 (ja)
JP2781182B2 (ja) 導波路を有する化合物半導体レーザー装置
US4860299A (en) Semiconductor laser device
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6318874B2 (ja)
JPH0136276B2 (ja)
JPS622720B2 (ja)
JPS6342874B2 (ja)
JPH0410705Y2 (ja)
JPS6112399B2 (ja)
JPH02237190A (ja) 半導体レーザ
JPS609187A (ja) 半導体発光装置
JPS5848490A (ja) モニタ−用光検出器内蔵半導体レ−ザ素子