JPS6318874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318874B2
JPS6318874B2 JP6143480A JP6143480A JPS6318874B2 JP S6318874 B2 JPS6318874 B2 JP S6318874B2 JP 6143480 A JP6143480 A JP 6143480A JP 6143480 A JP6143480 A JP 6143480A JP S6318874 B2 JPS6318874 B2 JP S6318874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type inp
cladding layer
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6143480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157083A (en
Inventor
Isamu Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6143480A priority Critical patent/JPS56157083A/ja
Publication of JPS56157083A publication Critical patent/JPS56157083A/ja
Publication of JPS6318874B2 publication Critical patent/JPS6318874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は埋込みヘテロ構造を有する半導体レー
ザの製造方法に関する。
横モード制御された単一モード発振する半導体
レーザは埋込み型半導体レーザで代表される。こ
の構造は活性層領域が低屈折率物質によつて完全
に取り囲まれ、強い光導波作用を活性層に持たせ
たものである。
本発明に先行する従来技術としてこの埋込み型
半導体レーザを挙げるべきであり以下この型式の
製造方法及び構造等についてその何処を本発明で
解決すべきか図面を用いて簡単に説明する。第1
図は従来の埋込み型半導体レーザの概略を示す断
面図である。
先ず、n型InPでなる半導体基体1に第1の液
相エピタキシヤル成長工程によつて順次n型InP
層2、P型In0.77Ga0.23As0.51P0.49活性層3、P型
InP層4を成長させる。ここで一且成長をやめ、
P型InP層4の表面より選択エツチング処理によ
りn型InP層2に達するストライプ状のメサ形状
を形成する。然る後、第2の液相エペタキシヤル
成長工程によりP型InP層5とn型InP層6を成
長せしめて、活性層3の測面をInPで埋込む。メ
サ形状の活性層に電流が注入されるように電極
8,9を取り付けて埋込み型半導体レーザが(第
1図)製作される。
このレーザは活性層を低屈折率の半導体で取り
囲み、注入キヤリアの閉じ込めと、光の閉じ込め
を同時になしうる。その結果、安定した基本モー
ド発振を広い電流領域にわたつて得られる特徴を
有する。
しかし、上記半導体レーザの製造方法によれ
ば、電流狭窄作用をするP型InP層5が第2の液
相エピタキシヤル成長で作られるため、しばしば
十分な狭窄効果を示さない半導体レーザが多くあ
つた。この場合は、P型InP層5がP型InP層4
に接するか又、活性層3に接する様な層構造とな
つているときであり、電極8,9から注入される
電流は、P型InP層4とn型InP層6との接合部
を通して流れる。この電流成分が多いと動作電流
が大となる。
完全な電流狭窄を行うためには、P型InP層5
が活性層3より基板側に位置し、かつn型InP層
2とn型InP層6とが接触しないようにする必要
がある。しかしながら、上記のような構造を得る
には、従来のごとき製造方法では非常に困難であ
る。P型InP層5を薄くかつn型InP層2とn型
InP層6とが接触しない様に成長することが現在
の液相エピタキシヤル成長法をもつてしても再現
性、均一性、歩留り等において到底生産的でなか
つた。
この発明の目的は、上記従来方法における上記
難点を持たず、生産性が高く容易に実現し得る埋
込み型半導体レーザの製造方法を提供することに
ある。
この発明の骨子は電流狭窄する層を半導体基体
に形成し、その半導体基体上に第1段階の成長で
活性領域となる層の上に別の層を成長させ、上部
の埋込みを確保して次いでエツチング工程により
メサ状の活性領域を設け、再度成長を行い活性領
域の側面の埋込みを完了しようとするものであ
る。
以下この発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第2図は本発明を実施した場合に得られる半導
体レーザの概略断面図、第3は主要な製造過程を
示す工程図である。
先ず、第3図Aに示す如く、第1クラツド層n
型InP10でなる半導体基体上にSiO2膜18をマ
スクとしてZn不純物を帯状に選択拡散すること
でP+領域を形成する。
その後にIn0.77Ga0.23As0.51P0.49層の活性層12
第2クラツド層のP型InP層13を第1の液相エ
ピタキシヤル成長により、成長させる(第3図
B)。
次にP型InP層13のその上面にSiO2膜19を
ストライプ状にn型InP10半導体基体で不純物
が拡散されていない領域の真上に相対する位置に
用意し、P型InP層13と活性層12をエツチン
グで除去し、メサ形の活性領域を設ける。エツチ
ングはP+拡散領域11が露出した所で終る(第
3図C)。
ここで第2の液相エピタキシヤル成長を行い、
第3のクラツド層n−InP層14をP+領域11の
半導体基体上に積み、活性層の埋込みを行う(第
3図D)。最後にP型電極16をSiO2膜15を介
してP−InP層13に又n型電極17は半導体基
体10の裏側に各々形成して目的とする埋込み型
半導体レーザが出来あがる(第2図)。
本実施例における典型的な各層厚は活性層の
In0.77Ga0.23As0.51P0.49層12が0.3μmP型InP層1
3が2μm、第3クラツド層のn型InP層14が2μ
mで、Zn拡散層11が1.0μmである。このように
して製作した埋込み型半導体レーザの電極16に
正電極17に負の電圧を印加すれば活性層12内
で発光が得られ、この光が端面より外部に導出さ
れる。
ところで、本実施例の製法によれば、拡散工程
にて、第1クラツド層n型InP基体10の一部が
P型に変換される。電極16に正、電極17に負
の順方向電圧を印加した際、メサ部分の両側部は
P−n−P−n接合を有するダイオードが形成さ
れたと等価と見なせる。活性層12が発光する必
要な電圧では、電流のほとんどが活性層のみ狭窄
されて流れる。なぜならP−n−P−n接合ダイ
オードの第3クラツド層14と基体のP+領域1
1との間に形成されるP−n接合が逆方向電圧と
なり活性層下の順方向電圧下では十分な耐圧を有
するためである。したがつて発光寄与する電流の
効率が高まり当然発振しきい値も小となる特徴と
有する。
以上述べたように本発明の実施例にかかる製法
によつて得られる第2図に示す半導体レーザによ
れば、それが第1図に示すと全く同様の半導体レ
ーザとして得られるので詳細説明はこれを省略す
る。第1図にて上述すると同様の優れた特徴を有
するもので、あると共に電流を狭窄する構造が容
易に作り易る。
本発明の製造方法の特徴は電流狭窄用のP+
域を液相エピタキシヤル成長する前に半導体基体
内に拡散法で形成する事にある。したがつてP+
領域による逆方向P−n接合がかならず活性領域
より基体側に位置し、又この位置の制御に関しな
んら難しくない等や、n型InP基体と第3クラツ
ド層のn型InP層とが完全に分離されるなど電流
狭窄を十分になしいるための条件が非常に容易に
達成される。
故に本発明は半導体レーザの発振しきい値電流
が小さく、又再現性、均一性が高い等従来の製造
方法に比して格段に優れたものである。
尚以上の実施例では結晶成長法として液相エピ
タキシヤル法を適用した場合を述べたが、別な成
長法、たとえば気相エピタキシヤル法や分子線エ
ピタキシヤル法等を適用し、本発明を実施しても
まつたく同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の埋込み型半導体レーザの概略的
断面図、第2図は本発明の実施により得られる半
導体レーザの概略的断面図、第3図は本発明の製
造方法の略線的工程図を示す。 図において1,10……n型InP基体、2……
n型InP層、3,12……InGaAs活性層、4,
13……P型InP層、5……P型InP層、6,1
4……n型InP層、7,15,19……SiO2膜、
8,16……P型電極、9,17……n型電極、
11……P+拡散領域をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1クラツド層となる第1導電型の半導体基
    体に第2導電型の不純物を拡散して第1導電型の
    領域を帯状に形成する拡散工程と、前記第1クラ
    ツド層となる半導体基体上に少なくとも活性層と
    第2クラツド層とを順次形成する第1の結晶成長
    工程と、前記第2クラツド層表面からエツチング
    を行い少なくとも前記第1クラツド層の第1導電
    型領域上における活性層がストライプ状に残り、
    前記第2導電型の不純物を拡散した領域の半導体
    基体を露出するエツチング工程と、前記エツチン
    グ工程により露出した第2導電型の不純物を拡散
    した半導体基体上に少なくとも第3のクラツド層
    を形成して前記エツチング工程によりストライプ
    状に形成された活性層の側面が前記第3のクラツ
    ド層に覆われている構造を構成する第2の結晶成
    長工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの
    製造方法。
JP6143480A 1980-05-09 1980-05-09 Manufacture of semiconductor laser Granted JPS56157083A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143480A JPS56157083A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Manufacture of semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143480A JPS56157083A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Manufacture of semiconductor laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157083A JPS56157083A (en) 1981-12-04
JPS6318874B2 true JPS6318874B2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=13170952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143480A Granted JPS56157083A (en) 1980-05-09 1980-05-09 Manufacture of semiconductor laser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56157083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121376A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Toshiba Corp 油圧エレベータの制御装置
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200103A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 光切断線抽出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121376A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Toshiba Corp 油圧エレベータの制御装置
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157083A (en) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525841A (en) Double channel planar buried heterostructure laser
US4870468A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US4366568A (en) Semiconductor laser
JPS6318874B2 (ja)
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JPH0945999A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPS6241436B2 (ja)
JPS61242091A (ja) 半導体発光素子
JPS6342871B2 (ja)
KR100366041B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
JPS6237837B2 (ja)
JP2932690B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2554852B2 (ja) 半導体発光素子
JPS6136720B2 (ja)
JPS6241437B2 (ja)
JPS6386581A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS6148277B2 (ja)
JPS6358390B2 (ja)
JPS6361793B2 (ja)
JPS58131787A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01185988A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS6364915B2 (ja)
JPH01215087A (ja) 半導体発光素子
JPH04257284A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レーザ