JPS6112399B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112399B2
JPS6112399B2 JP9078378A JP9078378A JPS6112399B2 JP S6112399 B2 JPS6112399 B2 JP S6112399B2 JP 9078378 A JP9078378 A JP 9078378A JP 9078378 A JP9078378 A JP 9078378A JP S6112399 B2 JPS6112399 B2 JP S6112399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
laser
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9078378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518037A (en
Inventor
Yoshinari Matsumoto
Isamu Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9078378A priority Critical patent/JPS5518037A/ja
Publication of JPS5518037A publication Critical patent/JPS5518037A/ja
Publication of JPS6112399B2 publication Critical patent/JPS6112399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は注入形半導体レーザ素子、さらに詳
しく言えば、水平横モード(以後単に横モードと
呼ぶ。)の制御に有効な構造を有する注入形半導
体レーザ素子に関する。
p―n接合を有する注入形レーザの室温付近に
おける直流発振動作はGaAs―AlxGa1―xAsのダ
ブル・ヘテロ構造を採用することにより成功し
た。室温直流動作を可能ならしめたダブル・ヘテ
ロ接合半導体レーザ(以後単にDHレーザとい
う。)におけるレーザ発振の閾値電流密度の減少
はGaAs活性層中へのキヤリアおよび光の閉じ込
め効果に基づくものである。また室温直流動作を
可能としたDHレーザに採用された素子構造は駆
動電流の減少と横モード制御の目的から各種スト
ライプ構造が採用されていることは良く知られて
いる。しかしストライプ構造を採用することによ
り室温直流動作が可能となつたにもかかわらず、
DHレーザの特性上の大きな難点は活性層に平行
に立つ電磁波モードすなわち横モードの不安定性
および駆動電流の変化に対する横モードの変化で
ある。これはDHレーザが活性層厚が数1000Åで
あるのに対し、ストライプ幅は十数μmと、きわ
めて偏平な領域でのレーザ発振動作を行なう構造
となつていること、および活性層の横方向に対し
てはキヤリアおよび光の閉じ込め構造となつてい
ないためである。すなわち、レーザ発振の閾値電
流のわずか上の電流領域ではストライプ直下の活
性領域でのみ、発振に必要な利得が損失を上まわ
るので零次あるいは低次の横モードで発振する。
しかし駆動電流を増加していくと、活性層への注
入キヤリアはストライプ領域の両側の活性層中に
も拡がり高利得領域となり横モードの拡がりと高
次モードが発生する。横モードの不安定性と駆動
電流依存性はレーザ光を用いた光通信を行なう場
合に光伝送路でのモード分散等の原因となり、伝
送系の情報容量を著しく下げる。従つて光通信等
の信号源としてのDHレーザはこの点から広い駆
動電流領域に渡つて単一横モード発振動作が要求
される。
横モード制御に対する試みとしてはGaAs活性
領域を上下、左右共にAlxGa1―xAsで囲んだ、
いわゆる埋め込みヘテロ構造がフアブリ・ペロ共
振器形のDHレーザで作られている。しかし上記
埋め込みヘテロ構造のDHレーザは一連の連続エ
ピタキシヤル成長では製作できず多層構造を作る
エピタキシヤル成長の途中で活性層を選択的にエ
ツチングしなければならない。これには2回のエ
ピタキシヤル成長工程を必要とする。また活性層
は露出された形でエピタキシヤル炉中で高温にさ
らされ、活性層結晶の熱劣化の危険が伴なう。さ
らに現在までのところ零次モードの光出力は通常
のストライプ構造に較べて小さい、などのことよ
り埋め込みヘテロ構造レーザは製造工数の増大、
結晶成長過程での本質的な結晶性の低下、製作歩
留りの低下および光出力の低下等多くの問題を含
んでいる。
本発明者は先に特許願昭51―6226号「半導体レ
ーザ素子」において前記埋め込みヘテロ構造DH
レーザにおける製造方法および特性上の難点を解
決した水平横モード制御に有効なDHレーザの構
造を与えた。まず簡単に前記特許願昭51―6226号
「半導体レーザ素子」の一実施例を第1図に示
し、説明する。第1図はフアブリ・ペロ共振器断
面より見たプレーナ・ストライプ構造のDHレー
ザである。第1図に示されたDHレーザの構造を
得るにはn形GaAs基板12の上にまず所定のス
トライプ幅でかつ共振器面に垂直になるようにフ
オトレジスト技術を用いて選択マスクをほどこす
ことにより1.0〜2.0μmの溝を作る。次に連続エ
ピタキシヤル法等によりn形Al0.3Ga0.7As層
13、n形GaAs層(またはAl組成0.1以下程度の
AlGaAs層でもよい。)14、p形
Al0.3Ga0.7As層15さらにn形GaAs層(また
はAl組成0.1以下程度のAlGaAs層でもよい。)1
6を順次形成する。この場合基板上に堀られた溝
部でははやい成長が起るためn形
Al0.3Ga0.7As層13の成長表面が容易に平坦
になることは良く知られている。溝部に成長した
厚いn形Al0.3Ga0.7As層13を特に13bと
し、溝部両側のn形Al0.3Ga0.7As層13を特
に13aとする。こうして作つた多層構造を持つ
たウエフアのGaAs基板12の溝の直上の位置、
所定のストライプ幅でSiO2等をマスクとしてn
形GaAs層16を通過するようにZnの選択拡散を
行なうとp形GaAs領域18ができる。p形GaAs
18およびn形GaAs基板12上に設けられたオ
ーミツク電極17および11間に閾値電流以上の
電流を流すとレーザ動作を行なう。この構造が水
平横モード制御にとつて有効なことは先の特許願
昭51―6226号においても詳しく論じたが簡単に特
性と動作原理を説明する。
今GaAs活性層14の厚さを1500Åにし、n形
Al0.3Ga0.7As層13のストライプ以外の領域
13aの厚みを0.3μm、ストライプ部13bの
厚みを約1.5μm、p形Al0.3Ga0.7As層15の
厚みをこれも約1.5μm、さらにn形GaAs層16
の厚みを0.8μmとしたストライプ溝幅6μm、
ストライプ状Zn拡散フロントの幅8μm共振器
長250μmのDHレーザの横モードのパルス駆動電
流依存性を観察すると、DHレーザのレーザ発振
閾値電流は40mAで、40mAから200mAの駆動電
流(光のパワーにして片面反射面より60mW以
上)に対し基本水平横モード発振が得られる。第
1図に示したDHレーザで横モード安定性が得ら
れるのはストライプ部に於けるn形
Al0.3Ga0.7As層13bが厚く、n形GaAs基板
12への光のしみ出しがなく、ストライプ領域で
低損失高利得を得る一方、ストライプ両側のn形
Al0.3Ga0.7As層13aの厚みの薄い領域では
しみ出した光のすそは吸収の大きな、かつ
Al0.3Ga0.7Asよりも屈折率の高いGaAs基板1
2に有効に吸収され、損失が大きく高利得領域と
ならないためである。この光のしみ出しの様子は
第1図中に示される。19は活性層14のストラ
イプ部での光の強度分布を示すもので活性層14
で最も強度が高く、この発振光に対しn形
Al0.3Ga0.7As層13bおよびp形
Al0.3Ga0.7As層15に光のしみ出しのすそが
広がつていることを示している。また20および
20′はストライプ両側での光の強度分布を示す
もので20は活性層からしみ出した光が吸収材料
のGaAs基板12にとどき、この結果光の強度分
布のピークが厚みの中心からずれた状態を示して
いる。20′で示した破線は吸収材料GaAs基板1
2に光のしみ出しのすそがかからないとした時の
仮想的な光の強度分布を示している。光強度分布
20′の山の高さをストライプ下での光の強度ピ
ークより低くかいてあるのはこのストライプ部以
外の領域に注入されるキヤリア密度がストライプ
部にくらべ少ないのでこうかいたがストライプに
密接した領域、すくなくも溝にくらべZn拡散し
たストライプ領域の幅を広くした前記したような
構造では20′の山の高さはストライプ部と同等
である。この第1図に示した構造は前記した如く
きわめて良好な水平横モード制御の成されたレー
ザ特性を呈する一方いくつかの難点を有してい
る。その一つは厚い活性層14を持つた高出力
DHレーザを製作する場合である。活性層14の
厚みを0.5μmにした場合、レーザ光はほとんど
活性層内に限定されて導波されるため、n―
Al0.3Ga0.7As層13aの厚みがもはや数100Å
以下にしなければストライプ両側での光の損失効
果を得ることできず第1図の構造をもつてしても
水平横モード制御は困難である。さらに0.15μm
程度の薄い活性層14を持つた室温直流動作に適
したDHレーザを作る場合においても薄い活性層
14の厚み制御に加え、n―Al0.3Ga0.7As層
13bの厚みを約4000Å程度に正確に制御して作
らねばならず製作歩留り良く、この横モード制御
されたDHレーザを作ることは容易でない。さら
に結晶性の悪く、かつエピタキシヤル成長に先立
つて高温中にさらされたGaAs基板12上に薄い
Al0.3Ga0.7As層13aを介して活性層14が
第1図の構造においては存在し、この結晶性の悪
いGaAs基板12の影響が活性層14に存在した
り、また通電動作中に影響したりしてDHレーザ
の信頼性をおとすものである。
この発明の目的は上記した活性層14の厚い高
出力レーザを作る場合やまたDHレーザの信頼性
向上をめざし、かつ製造歩留りを向上させるもの
で、Al0.3Ga0.7As層13aの厚みを前記特願
昭51―6226号の構造に比べて厚くでき、かつ横モ
ード制御されたDHレーザの構造を与えることに
ある。
以下実施例に基づいて説明する。第2図は第1
図と同じく共振器断面より見たこの発明のDHレ
ーザの構造を示すものである。第2図の構造を得
るにはn形GaAs基板12の表面全体にまずZn拡
散領域21を作つたあと所定ストライプ領域に沿
つて溝を掘る。この後第1図の従来例に示したよ
うにn―Al0.3Ga0.7As層13(13のうち溝
部を13b、溝部に形成された薄い領域を13a
とする。)、GaAs活性層14、p―
Al0.3Ga0.7As層15、n―GaAs層16を連続
エピタキシヤル法により形成する。結晶成長中に
少なくともn―Al0.3Ga0.7As層13を成長後
に温度を一定にして10分間程保つか、又は成長後
に10分間程温度を一定に保つと第2図に示すよう
にp―層22が、GaAs基板12に形成されたZn
拡散領域21からのZnの拡散によつてn―
Al0.3Ga0.7As層13中及びGaAs活性層の一部
に形成される。次にn―GaAs層16の表面より
Zn等を熱拡散法等により拡散してp形拡散領域
18を選択拡散により作り、この発明の半導体レ
ーザの構造が得られる。
第2図に示された本発明の構造をもつたレーザ
の具体的効果について示そう。n―GaAs層16
の表面のp形拡散領域18とn形GaAs基板12
裏面にそれぞれ電極11および17を形成して第
2図のようなへき開端面をもつDHレーザを作
り、電極17にプラス、電極11にマイナスの電
圧を印加し電流を流すならば電流はストライプ部
に流れ閾値電流値以上でレーザ発振を生じる。レ
ーザ発振光はストライプ両側ではGaAs活性層か
ら厚みの薄いn―Al0.3Ga0.7As層13aを介
してn―GaAs基板12のZn拡散領域21にまで
広がる。第2図に示したようにp―領域がn―
GaAs活性層14に達する構造では、ストライプ
領域両側でのp-―GaAs活性層はZnアクセプタ準
位形成のために実効的にバンドギヤツプの減少を
生じレーザ発振光は損失を受けると共に、さらに
n―Al0.3Ga0.7As層13aへしみ出した光は
p+―GaAs層21にその一部を吸収され損失をう
け、この結果水平横モードはストライプ部に限定
される。またストライプ部両側でのp-形となつ
たAl0.3Ga0.7As層13aのレーザ発振光に対
する屈折率はストライプ部である溝部をうめたn
―Al0.3Ga0.7As層13bの屈折率に較べて少
さくなり、さらにこのp-形と変化したストライ
プ両側のAl0.3Ga0.7As層13aのレーザ発振
光に対する吸収係数は、n形を保つたストライプ
部の厚いn―Al0.3Ga0.7As層13bに較べて
p形不純物導入にともなう吸収端の長波長側への
移行、不純物吸収の増加により増加し損失を与
え、横モード制御を成されたDHレーザがえられ
る。したがつてこのp-形と変化した
Al0.3Ga0.7As層13aが形成され活性層内に
もp領域が形成されたDHレーザの構造において
は第1図に図した従来の構造に較べてストライプ
両側のAl0.3Ga0.7As層13aの厚みを厚くし
ても横モード制御に有効となる。第2図に示した
ようにp-領域22が活性層14の内部に至り、
かつp形Al0.3Ga0.7As層15に至らぬ構造を
作ることはきわめて容易である。なぜならZn拡
散領域21からZnが拡散していく速度は800℃の
成長温度ではAl0.3Ga0.7As層13活性層aに
おいて早く、活性層14に拡散フロントが到達す
ると急に拡散速度の減少が生じるためであり、
Al0.3Ga0.7As層13a0.6μmのものでは約10分
で活性層14に到達し、活性層14の厚みを0.15
μmとすれば70分以上の時間をかけなければ活性
層14を突きぬけたZn拡散されたp-領域は生じ
ないためである。p-領域22がp―
Al0.3Ga0.7As層15に到るともはやDHレーザ
構造第2図を作つた場合に活性層14への電流は
限定されずGaAs基板内14内にZn拡散されたp-
領域22によるp―n接合を介し電流が流れレー
ザ動作はしないことは明らかである。p-領域2
2がp―Al0.3Ga0.7As層15に到らずとも活
性層14内に生じたp―n接合の空間電荷層はn
―活性層14の両側に広がつていた方が薄い活性
層14をもつたDHレーザでは動作状態での活性
層14のn形をはさんで作られたp―n―p接合
のパンチ・スルー現象が起らず都合が良い。した
がつて厚い活性層14をもつたDHレーザでは注
意する必要はないが活性層14が0.1μm程度の
ものでは活性層14のn形ドーピングレベルをp
―Al0.3Ga0.7As層15にくらべ高くしておく
ことが有利である。例えば活性層14のn形不純
物濃度5×1017cm-3とし、p―Al0.3Ga0.7As層
15を1×1017cm-3としたp-領域22が活性層1
4に入りこみn形層がわずか0.05μmしか残らぬ
活性層14を有したDHレーザでもストライプ両
側での電流のパンチ・スルーは生じなかつた。第
2図に示された構造のレーザではp+領域21の
レーザ発振光に対する吸収係数がp+になつたこ
とにより増加したためにGaAs活性層14をしみ
出した光のすそが、わずかかかることによりスト
ライプ両側での吸収損失が大きくなること、また
GaAs活性層14中に入りこんだp-層22がスト
ライプ両側での吸収損失増大にあずかるためきわ
めて良好な横モード制御されたDHレーザが得ら
れる。たとえば第1図に示した従来例の構造では
0.15μmの活性層14を有したDHレーザで横モ
ードを制御するにはストライプ幅(溝幅)6μm
のものに対してn―Al0.3Ga0.7As層13aの
厚みは0.4μm以下である必要があつた。一方こ
の発明の第2図の構造のものでは
Al0.3Ga0.7As層13aの厚みは0.7μmまで許
容され、横モード制御の成されたDHレーザが得
られる。
以上この発明のDHレーザの構造では第1図の
従来の構造で見られたn形Al0.3Ga0.7As層1
3aのきわめて薄い層厚の必要性にからむ前記し
た製造歩留りとDHレーザの信頼性の問題を大幅
向上できる。また実施例では説明が容易となるよ
うにGaAs―Al0.3Ga0.7AsのDHレーザについ
て述べたがこの発明の構造は他の材料で作られた
DHレーザ構造においても有効なことは言うまで
もない。また実施例においても活性層はGaAsで
なくAl組成Xが活性層をはさむAlxGa1―xAs層
よりも小さいAlxGa1―xAsでも良いことも明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体レーザの共振器面より見
た断面を示す。第2図は本発明の実施例を示す半
導体レーザの共振器面より見た断面図である。 11はn形オーム性電極、12はn形GaAs基
板、13はn形Al0.3Ga0.7Asエピタキシヤル
層、14はn形GaAsエピタキシヤル層、15は
p形Al0.3Ga0.7Asエピタキシヤル層、16は
n形GaAs層、17はp形オーム性電極、18は
電流流入用プレーナ・ストライプ状Zn拡散p形
部、21はZn拡散p+領域、22はZn拡散p-
域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ発振光の出射方向と平行になるような
    溝を設けた半導体基板上に、活性層よりも禁制帯
    幅が広い半導体クラツド層を形成、その表面を実
    質的に平坦にし、その上に活性層を形成し、その
    上に禁制帯幅が活性層より広い半導体クラツド層
    を形成し前記溝部直上部分の活性層領域に電流が
    流れる構造をとつた時に導波される光の活性層か
    らのしみだしが溝上のクラツド層では基板に至ら
    ない程度に厚く、溝以外の両側のクラツド層では
    基板に至る程度に薄いストライプ型ダブルヘテロ
    構造の半導体レーザにおいて、前記活性層のう
    ち、溝部直上部の活性層領域を除いた活性層領域
    に、前記活性層と活性層を挟む半導体層との境界
    面と平行な接合面を持つpn接合を設けたことを
    特徴とする半導体レーザ。
JP9078378A 1978-07-24 1978-07-24 Semiconductor laser Granted JPS5518037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078378A JPS5518037A (en) 1978-07-24 1978-07-24 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078378A JPS5518037A (en) 1978-07-24 1978-07-24 Semiconductor laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518037A JPS5518037A (en) 1980-02-07
JPS6112399B2 true JPS6112399B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=14008189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078378A Granted JPS5518037A (en) 1978-07-24 1978-07-24 Semiconductor laser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5518037A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789286A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Sharp Corp Semiconductor laser element
JPS57178396A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Sharp Corp Semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518037A (en) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282494A (en) Stripe-geometry double heterojunction laser element
US4635268A (en) Semiconductor laser device having a double heterojunction structure
US4525841A (en) Double channel planar buried heterostructure laser
US4321556A (en) Semiconductor laser
US4366568A (en) Semiconductor laser
JPH0474877B2 (ja)
JPS61164287A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6112399B2 (ja)
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP3229085B2 (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JPS6018988A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59198786A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS6148277B2 (ja)
JPH0666526B2 (ja) 半導体レーザダイオードとその製造方法
JPS6234473Y2 (ja)
JPH0325037B2 (ja)
JP2878709B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS59197181A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6136720B2 (ja)
JPS6353718B2 (ja)
JPS6343909B2 (ja)
JPS6136719B2 (ja)
EP0292276A2 (en) A semiconductor laser device