JPS63216895A - 新規な11−アリールステロイド誘導体 - Google Patents

新規な11−アリールステロイド誘導体

Info

Publication number
JPS63216895A
JPS63216895A JP63012431A JP1243188A JPS63216895A JP S63216895 A JPS63216895 A JP S63216895A JP 63012431 A JP63012431 A JP 63012431A JP 1243188 A JP1243188 A JP 1243188A JP S63216895 A JPS63216895 A JP S63216895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
hydroxyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664390B2 (ja
Inventor
フーベルト・ヤン・ヨゼフ・ローゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS63216895A publication Critical patent/JPS63216895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664390B2 publication Critical patent/JP2664390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/001Lactones
    • C07J21/003Lactones at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な11−アリールステロイド誘導体、該
誘導体の製造方法および活性成分として該誘導体を含有
する医薬に係る。
抗プロゲスティンはプロゲステロンリセブターに親和性
のある物質であり、これらの物質はプロゲステロン作用
を有していないか、もっているとしてもかなり小さい。
また抗プロゲスティンはプロゲステロン生合成を阻止す
る。プロゲステロンはなかんずく子宮の壁に受精卵細胞
が着床した場合に生じる。子宮の細胞のりゼプタ一部位
をあらかじめ占有することにより着床を阻止すること及
び/又は抗プロゲスティンによってブ[1ゲステロン生
合成を阻止することは可能である。この結果、非常に初
期の段階で妊娠を終わらせることができる。抗プロゲス
ティンはヨーロッパ特許出願第0.057,115号明
細書および西独公開DE 3,413,036号明細書
から公知である。
しかし、所望の抗プロゲスティン作用の他に、抗プロゲ
スティンは妊娠終結剤として使用するに望ましくない抗
グルココルヂコイド作用をも有していることが判明した
本発明において、強い抗プロゲスティン作用を右してい
るがしかし抗グルココルチコイド作用をもたないか又は
非常に弱い新規な一群の化合物を見出すことができた。
本発明が提供する化合物は、 一般式 [式中、R1は同素環式又は複素環式アリール基であっ
て、任意にヒドロ4ニジイミノ基、第1ソ基および/ま
たはヒドロキシル基を有する炭素原子数1〜10の任意
に飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分校状の炭化
水素基、又は−N<×(ここに、X、Yはそれぞれ別個
に11若しくは炭化水素基(1〜4C)を表ねづか又は
−緒になって炭化水素基(2〜6C)を表わす)のうち
1つのiI!換基を有している、 R2は1〜4の炭素原子数を有するアルキル基であり、 R3はH:OH:又はヒドロキシル、アジド、ニトリル
、オキソおよび/またはハロゲンの1つ以上を任意に有
する1〜8の炭素原子数の飽和又は不飽和の炭化水素基
:又は1〜18Gのアシルオキシ基=2〜8Cのアルコ
キシアルキル基:1〜18Cのアシル基;又は1〜12
Gのアルコキシ基であり、 R4はH:OH:又はヒドロキシル、アジド、ニトリル
、オキソおよび/またはハロゲンの1つ以上を任意に有
する1〜8の炭素原子数の飽和又は不飽和の炭化水素基
;又は1〜18Gのアシルオキシ基;2〜8Cのアルコ
キシアルキル基;1〜18Cのアシル基;又は1〜12
Cのアルコキシ基であり、 又はR3とR4とは一緒になって環システム又は1〜6
の炭素原子数のアルキリデン基を形成し、点線はステロ
イド骨格の16位および17位の炭素原子間の任意の結
合を示し、ただし、前記16位および11位の炭素原子
間に前記結合が存在する場合にはR又はR4は存在しな
い] で表わされるステロイド誘導体である。
R1のアリール基は、例えば、ベンゼン、とフェニル、
ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、又は複素
環式芳6族化合物例えばピリジン。
チアゾール、チオフェン、ビロール、フラン、ベンゾチ
オフェン、ベンゾフラン、ピリミジン、ピラジン、プリ
ン、イミダゾールなどからLffi 3iJすることが
できる。
前記アリール基が複素環式でない場合には、フェニル基
が好ましい。前記アリール基が複素環式の場合には、窒
素及び/又は硫黄含有複素環式基例えばピリジン、ビロ
ール、チアゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピ
リミジン、ピラジン。
プリン、イミダゾールなどから誘導されるものが好まし
い。フェニルが最も望ましい。フェニル基の場合、置換
基は好ましくはメタ位又はバラ位に存在する。
前記アリール基上の置換基としては、1〜10の炭素原
子を有する炭化水素基であって、分枝状でも非分校状で
あってもよく、また飽和のものでも不飽和のものでもよ
く、更に任意にヒドロキシイミノ基、ヒドロキシル基お
よび/またはオキソ基を有するものであってもよい。例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキ
シル、3−メチルヘブチル、エチニル、ニブニル、プロ
ペニル、アセチル、プロピオニル、ヘキサノイル、1−
ヒドロキシイミノエチル、1−ヒドロキシイミノプ[]
ピル、ブチリル、ホルミル、2−オキソブチル、ヒドロ
キシメチル、3−ヒドロキシヘキシル、ヒドロキシエチ
ル、8−ヒドロキシオクチルなどである。
好ましくは、アリール基上の炭化水素基の置換基は1〜
4の炭素原子数を有するアシル基である。
前記アリール基上の置換基は、更に次の式で表わされる
ものであってもよい。
上記式中XおよびYがそれぞれ別個に炭化水素基〈1〜
4C)である場合、そのような基としては例えばメチル
、エチル、ビニル、ニブニル、プロピル、2−プロペニ
ル、アレニル、1−プロピニル、ブチル又はこれらの分
枝状類似体などがある。XおよびYが一緒になって炭化
水素基(2〜6C)を形成する場合、そのような炭化水
素基は飽和又は不飽和のものでよく、好ましくは4〜5
の炭素原子を有している。XおよびYが一緒になって炭
化水素基を形成しない場合、好ましくはXおよびYはそ
れぞれ別個にH又は1〜3の炭素原子数の飽和アルキル
基である。アリール基上の最も好ましい置換基は1〜4
の炭素原子数のアシル基又は式−N < Y (ここに
XおよびYはそれぞれ別個にH又は1〜3の炭素原子数
の飽和アル=t=ル基である)で表わされる基である。
R2は好ましくはエチル又はメチルであり、より好まし
くはメチルである。RおよびR4の1〜8Cの炭化水素
基は、なかんずく、メチル、エチル、ビニル、エチニル
、プロピル、2−プロペニル、アレニル、1−プロピニ
ル、ブチル、オクチル、又はこれらの類似体であってヒ
ドロキシル、アジド、ニトリル、オキソおよび/または
ハロゲンの1つ以上を有するものである。例えば、3−
ヒドロキシル−1−プロピニル、3−ヒドロキシル−1
−プロペニル、クロロエチニル、ブロモエチニル、3−
ヒドロキシプロピルである。
好ましくは、この炭化水素基は任意にヒドロキシル基を
有している。
RおよびR4のアシルオキシ基又はアシル基は、1〜1
8Gの有機カルボン酸例えば酢酸、プロピオン酸、ブチ
ル酸、トリメチル酢酸、フェニル酢酸、シクロペンチル
プロピオン酸、フェニルプロピオン酸、吉草酸、カプロ
ン酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、安息
香酸又は琥珀酸などから誘導することができる。
RJ3よびR4のフルコキシアルギル基は好ましくは、
式CHOCH(式中n−1〜4n  2n+1   r
e  2m およびm−1〜4である)で表わされる基であり、例え
ばメチルオキシメチル、ブチルオキシブチル又はエチル
オキシメチルである。より好ましくはn=1〜3であり
、m=−1〜3である。
RおよびR4のフルコキシ基は、1〜12Cのエーテル
、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、シクロペン
チルエーテル、ベンジルエーテル、テトラヒドロピラニ
ルエーテルなどから誘導することができる。
R3とR4とが一緒になって環システムを表わさない場
合、R3は好ましくは引1.1〜8Cのアルコキシ、1
〜6Cのアシル、ヒドロキシル基を任意に有する1〜6
Cのアルキル、又は弐〇HOCH(式中n=1〜3およ
びm=1n  2n+1   m  2m 〜3)のアルコキシアル1ルであり、R4は好ましくは
Hl又はヒドロキシル基を任意に有する1〜6Cのヒド
ロカルビル 一緒になって環システムを表わす場合、環の中に5つの
原子を有する複素環システムが好ましく、この1合ステ
ロイド骨格の17位の炭素原子はこれら5つの原子のう
ちの1つである。特に、環の中に酸素原子を含む複素環
システムが好ましく、この場合酸素原子はステロイド骨
格の17位の炭素原子に結合している。最も好ましいの
は、次式(式中、傘印の付いた炭素原子はステロイド骨
格の17位にある炭素原子であり、Xは11  、(H
と1〜6Cのアシルオキシ)、(Hと1〜6Cの炭化水
素基)又はOである〉の複素環システムである。
本発明は、活性成分として本発明化合物を一種以上含有
する医薬組成物にも係わる。本発明の新規化合物は、補
助薬剤物質と組合せて、錠剤、火剤、糖衣錠及び他の通
常用いられる投与形態で経口又は非経口投与することが
できる。投与形態は公知本草医学的操作によって作成す
ることができる。これらの医薬品は一般的な公知方法に
従ってI′llJすることができる。
本発明化合物は、広範囲、例えば50〜1000■、好
ましくは100〜800 yIの投与層で1〜10日間
の治療期間中投与することができる。例えば−日だけの
治療ならば投与量は例えば200〜1000ηであり、
一方、例えば5日間というような長期治療に於いては、
−日当りの投与層は例えば10〜200 qと減らすこ
とができる。
本発明化合物は、連続的にハロゲン化、脱ハロゲン化水
素化、及び水素化をエストロン3−メチルエーテル又は
その対応16位18−アルキル(1−3C)化合物に施
すことによって調製することができる。
ハロゲン化はブロモ化として実施するのが好ましく、特
にCuBr2を用いて行なう。この反応は大気圧下、3
0〜100℃で30〜180分間行なう。
脱ハロゲン化水素化は好ましくは脱臭化水素化であり、
特に臭化リチウム、炭酸リチウム及びジメチルホルムア
ミドの存在下で実施する。一般的にはこの反応は180
分間継続させる。反応温度は60〜150℃である。
水素化はPd/Cのような触媒下、0〜80℃、大気圧
下で15〜180分間行なう。
こうして得られた14β1トエストロン3−メチルエー
テル又はその対応18−アルキル(1−3C)化合物の
17−ケトン基は、次いで例えばNaBl14によって
11α−OH基に還元され、A環は、例えばLi/NH
3/テトラヒドロフランによるバーヂ還元によってム 
、ム   環に還元される。3−メトキ、、、  2 
  5(10) ツム 、ム   −14β1トエストラジエン−17α
−オール又はその対応18−アルキル(1−3C)化合
物は次にシュウ酸のような酸によって、14β H−ム
5(10) −iyα−OH−ニストレン−3−オン又
はその対応18−アルキル(1−3C)化合物に変換さ
れ、この化合物は、臭素化及び脱臭化水素化後に、例え
ばピリジン中の三臭素化フェニルトリメデルアンモニウ
ムによって14βH−ム4,ム9ー17α−0■−エス
トラジェン−3−オン又はその対応18−アルキル(1
−3C)化合物に変換される。この化合物を、例えばエ
チレングリコール/Cl+2α2/トリエチルオルトホ
ルムメート/p−トルエンスルホン酸によって3.3−
エチレンジオキシ−14βH〜ム5(10)ム9(11
)−エストラジェン−17α−オール又はその対応18
−アルキル(1−3C)化合物にケタール化する。
このケタール化はまた、−OR及び−0R7基(R6は
1〜4Cのアルキル基、R7は1〜4Cのアルキル基又
は1(及びR1は2〜5Cのアルキレン基を共に形成す
る)を3位に有するように行なうことができる。
前記化合物から出発して、自体公知方法により17及び
11位に所望の置換1工を導入することができる。
即ち、ム   二重結合のエボ:tシト化俊に、例えば
CI、、C12中のトクロル過安息香酸及びNa1lC
03によって、例えばテトラヒドロフラン中のcuci
!の存在下で、RHgBr又はR1LiのようなR1含
有有機金属化合物と反応さゼて、5C位にOH基が形成
され9(11)から9(10)に二重結合が移動するの
と同時にR1基が導入され得る。例えばアルミニウムト
リイソプロポキシドの存在下でシクロヘキサン中でのオ
ツベンアウアー酸化による11α−011基の酸化の後
で、R4−L+又はR4−MgX (Xはハロゲンであ
り得る。)との反応及びそれに続く脱水素化及び加水分
解(例えば、75℃の80%酢酸中又はアセトン中の2
N lIc1t中)によって、R3=011である本発
明化合物を19にとができる。R1導入直後に、脱水及
び加水分解づることも可能であって、その場合にはR3
=O11及びR4=Hである化合物が得られる。
本発明化合物を調製するもう一つの方法としては、前記
のケタール後に、まず最初に17位に基を導入し、次に
11位にR1のみを導入するものがある。この場合、ケ
タール化化合物は最初に酸化され17−ケトを生じ、次
にR4金属化合物と反応して17β−R4,17α−O
Hを生じ、これが続いてエポキシド化されR1−HoB
r/ CuC1!と反応する。
得られた化合物を更に脱水し加水分解すると3−ヶトン
ーム4が得られる。これらの段階は前記の各対応段階と
同様にして実施することができる。
17位への最初の導入及び次の11位への導入は以下の
ように実施することもできる。
即ち、すでに記載の条件下で17βにまず基を導入する
。これによって、11βに該基が17αにOHがある対
応化合物が得られる。次に、前記方法に類似の方法でR
1を導入する。所望であるならば、17βに尋人された
基に存在する不飽和結合を還元する。次に脱水及び加水
分解反応を実施して、17β直換基に於ける例えばテト
ラヒドロピラニルエーテルのような保護可能基を同時に
開裂してR4を1γβに0ト(を17α位に有する本発
明化合物を形成する。この方法によって17β位に導入
される基としては、アルキル、アルケニル又はアルキニ
ルエーテルが好適である。同様に末端テトラヒドロピラ
ニルエーテルを有する基も好ましい。17β位に導入さ
れた基の一部が開裂される段階に於いて、17β位に導
入されたテトラヒドロピラニル基は開裂されて末端OH
Mを有するアルキル、アルケニル又はアルキニル基を形
成する。所望であるならば、これらの基は17α−OH
基と共に環化することも可能である。
本発明化合物のもう一つの調製方法は、上記ケタール化
後に17−08塁をエーテル化し、その後にRIWを導
入し、脱水し加水分解するものである。
更に、本発明化合物は、R1基が最終脱水及び加水分解
中に形成されるように1位に基を導入でることによって
得られる。適当な基としてはフェニルジオキサン又はフ
ェニルジオキソランであり、アルキル)がR1として形
成される。
本発明化合物を調製する更に別の方法として、3−メト
キシ−14β]トエストロンから出発してトリフェニル
ホスホニウムメチリドを用いるウィティヒ反応によって
11−メチレンを形成し、これをエポキシド化して17
.20−エポキシを冑、次にL i A I Hで還元
して17β−OH,17α〜el13を得、更に前記の
ようにR1を導入し脱水/加水分解する。17−メチレ
ン化合物から出発して、ヒトOキシ基含有炭化水素基を
17α位に導入し得、その後、この化合物を前述の方法
で本発明化合物に変換する。
R又はR4がOHであるような本発明化合物が得られた
後に、所望に応じて該OHIを公知方法によってエステ
ル化又はエーテル化して本発明化合物に属する他の化合
物を得ることができる。
同様にして、17α又は11β位の炭化水素u中のOH
1をエステル化又はエーテル化、或いは更に酸化するこ
ともできる。
本発明のム −及びム17−アルキリデン化合物は、1
1α又は11β位にOH基を有する本発明化合物を脱水
することによって得られる。
以上の記載から明白なように、 式: (式中、R,R2,R及びR4は前記と同意義であり、
但し、R,R3及び/又はR4が酸素含有基である場合
にはR、R3及び/又はR4も同様に酸素含有基であり
、この酸素原子は加水分解可能基によって保護されてい
る。R6及びR7は1〜4炭素原子を含有するアルキル
基であるか、又は共に2〜5炭素原子を有するアルキレ
ン基を形成する。)の化合物を脱水及び加水分解するこ
とによって本発明化合物を得ることができる。脱水及び
加水分解は一段階で行なうことが好ましい。この反応は
一般に10−90℃、15分〜16時間で自体公知方法
・自体公知の試桑、例えば酢酸又はアセトン中のHα又
はトルエン及び0.5N+12304混合物によって実
施することができる。
以下、実施例に従って本発明をより詳細に説明する。
実施例 1 800dのトルエン及び800dのメタノールの混合物
中のエストロン3−メチルエーテル100gの溶液に、
いくつかの部分に分けて200gのCuBr2を加えた
。1時間遠流条件下に置いた後、混合物を濾過し、21
の水で希釈してエーテルで抽出した。
有IN桁を洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を80%
水性エタノールで処理した。117gの3−メトキシ−
16−プロモエストラー1.3□5(101トリエン−
17−オンが、16α及び11βプロミドの混合物とし
て得られた。これに170gのLiBr、  150g
のLi2Co3及び111のジメチルホルムアミドを加
えた。混合物を還流条件下1時間攪拌した。その後混合
物を5j!の水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層
をR20で数回洗浄し、乾燥し、濃縮した。
C112α2を溶出剤として使用して、残留物をシリカ
ゲルカラムに通した。
1.51エタノール中の溶出液から得た生成物の溶液に
8gの10%Pd/Cを加えた。計算mの水素が吸収さ
れるまで水素化を行なった。触媒をe去した。P液を濃
縮し、0.51の50%水性エタノールで処理した。沈
澱物を戸数し、一定の重量が得られるまで真空下に乾燥
した。75gの14β−3−メトキシ−エストラ−1,
3,5(10)−トリエン−17−オンが得られた。融
点109−110℃。
実施例 2 350dのテトラヒドロフラン及び350dの96%水
性エタノールの混合物中の前記実施例で得られた化合物
17りの溶液に、いくつかの部分に分けて7gのNaB
H4を加えた。室温で1.5時間攪拌した。
その後50%水fi酊酸を注意深く加えてpl+を5に
した。その後混合物を小容MIC濃縮し、水で希釈して
C112Ci!2で抽出した。有timをIN Na0
1l、2NH01及び水で順次洗浄した。その後乾燥及
び濃縮し、残留物をヘキサン/エーテル混合物で処理し
た。15.6gの(14β、17α)−3−メトキシエ
ストラ−1,3,5(10)−トリエン−11−オール
が得られた。
融点102−103℃。この化合物11gの、165d
のテトラヒドロフラン、165dのt−ブヂルアルコー
ル及び330dの液体アンモニアの混合物中の溶液に、
−33℃で4.8gのリチウムを少量にわけて約3時間
かけて加えた。その後40成のメタノールを加え、アン
モニアを蒸発させた。残留物を水で希釈し、CH2Cl
!2で抽出した。有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。
残留物をヘキサンで処理した。このようにして得た白色
固体(融点110〜112℃)を、250dのテトラヒ
ドロフラン及び100m1のメタノールの混合物に溶解
した。これに50−の水中の93のシュウ酸二水和物の
溶液を加え、6時間攪拌した。その後50gのNaHC
O3を加えた。混合物を小容量に濃縮した。その後25
0mの水を加え、C112c12で生成物を抽出した。
有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。9.4gの(14
β、17α) −17−ヒドロキシエストラー5(10
)−エン−3−オンを粘性油状物の形態で得た。Rf(
トルエン/酢酸エチル7/3) −0,35゜この化合
物31gの200@i7のピリジン中の溶液に、409
のフェニルトリメチルアンモニウムドリブOミドを少量
ずつに分けて10分間で加えた。室温で3時間攪拌した
後、混合物を2gの水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽
出した。有Ia層を合わせて2N 1iceと水で洗浄
した。乾燥と濃縮の後、残留物をジイソプロピルエーテ
ルで処理した。F311及び真空下での乾燥の後、18
gの(14β、17α)−17−ヒトロキシエストラー
4.9−ジエン−3−オン(融点130−131℃)が
得られた。
この化合物17g、150dのC1l  α 、150
−のエチレングリコール、50mのトリエチルオルトホ
ルメート及び17のp−トルエンスルホン酸の混合物を
1時間室温で攪拌し、その後10分間沸騰させた。その
後反応混合物を20gの固体NatlCO3で処理し、
1!lの5%NaHCO3溶液に注いだ。酢酸エチルで
抽出して有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した後、ヘキサ
ン/酢酸エチル3/Hv/v)を溶出剤として残留物を
シリカゲルカラムに通した。このようにして18.59
の(14β、17α)−17−ヒドロキシ−3,3−エ
チレンジオキシエストラ−3(10)、9(11)−ジ
エンを無色発泡体の形状で得た。Rf =0.56 (
ヘキサン/酢酸エチル1/1)。
11旦−ユ 100dの乾燥塩化メチレン中の実施例2で得た化合物
189の溶液に、25gのNaHCO3を加えた。
−40℃で攪拌しながら、15!dの塩化メチレン中の
80%■−クロロ過安息香酸12.5gの溶液を1分間
で滴加した。その後混合物を水浴上で30分間贋痒し、
500 mの氷冷水中に注いだ。生成物を塩化メチレン
中に抽出した。有機層を5% NaHCO3溶液及び水
で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を直ちに、ヘキサ
ン/酢酸メチル2/1(v/v)を溶出剤として使用す
るsho、、上のクロマトグラフィーにかけた。
これにより8.5gの(5α、10α、14β、17α
)−3゜3−エチレンージAキシ−5,10−エポキシ
ニストルー9(11)−エン−17−オールが発泡体の
形状で得られた。
Rfo、48(ヘキサン/酢酸エチル1/1)。
200−の乾燥テトラヒドロフラン中で、249のp−
ブロモ−N、N−ジメヂルーアニリン及び3gのマグネ
シウム切削片を反応させてグリニヤール試薬を調製した
。これに300IRgのCuci!を加え、次に30蔵
の乾燥テトラヒドロフラン中の8.5gの前記エル1−
シトを滴加した。室温で30分間攪拌した後、反応混合
物を1.5!の10%NH4C1!溶液に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。0機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。
ヘキサン/酢酸エチル1/1を溶出剤として使用して、
残留物を3102上のクロマトグラフィーにかけた。ジ
イソプロピルエーテルから結晶化した後、6,6gの(
5α、11β、14β、17α)−3,3−エチレンジ
オキシ−1l−(4−ジメチルアミノフェニル)−ニス
トルー9−エン−15,17−ジA−ル(融点107〜
109℃)が得られた。
25mの80%水性酢酸中の1,5Jのこの化合物の溶
液を45分間加熱した(75〜80℃)。混合物を氷水
で冷却し1lNH4叶を加えて中和した。生成物を酢酸
エチルで抽出した。有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した
。ジイソプロピルエーテルで残留物を処理した後、結晶
化させ、濾過し沈澱物を乾燥して0.75gの(14β
、17α)−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−
17−ヒトロキシエストラー4.9−ジエン−3−オン
(1点166〜167℃、C0(ジオキサン)−+21
2° :F<r  (へ=t−サン/l[1IIL、 
1/1) =0.32)が得られた。
実施例 4 200mの乾燥トルエン、40dのシクロヘキサノン及
び69のアルミニウムイソプロポキシドの混合物中の4
.8gの(5α、11β、14β、17α)−3,3−
エチレンジオキシ−1l−(4−ジメプルアミノフにル
)−ニストルー9−エン−5,17−ジオールの溶液を
3時間速流条件下に置いた。混合物を冷却し、200d
の酢酸エチルで希釈し、75% w/vのセニエット塩
の溶液で数回洗浄した。最後に有機層を水で洗浄し、乾
燥し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル勾配(10/1
−1/2)を溶出剤として使用して、残留物をシリカゲ
ルカラムに通した。生成物をヘキサン及びジイソプロピ
ルエーテルの混合物(1/2 v/v)で処理した。沈
澱物を濾過し乾燥した。3.19の(5α、11β、1
4β)−3,3−エチレンジオキシ−5−ヒドロキシ−
1l−(4−ジメチルアミノフェニル)−ニストルー9
−エン−17−オン(融点158〜160℃)が19ら
れた。
この化合物2gの25dの乾燥テトラヒドロフラン中の
溶液にエーテル中の1.5HC13Li−LiBr錯体
の溶液3厩を一10℃で滴加した。10分間攪拌した後
、混合物を氷水100dに注いだ。生成物を酢酸エチル
で抽出した。t1機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。ト
ルエン/酢酸エチル勾配(10/1→1/2)を使用し
て残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけた
。1.29の非晶質の(5α。
11β、14β、17α)−3,3−エチレンジ第4.
シー1l−(4−ジメチルアミノフェニル)−17−メ
チルーエストルー9−エン−5,11−ジオールが得ら
れた。Rr=0.42(ヘキサン/酢酸エチル1/1)
。この化合物1.2gの25−の80%水性酢酸中の溶
液を75℃に45分間加熱した。氷水で冷却し、lNH
4011で中和した後、生成物を酢酸エチル中に抽出し
た。6機層を洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を20
dのジイソプロピルエーテルで処理した。結晶化した後
、沈澱物を濾過し乾燥させた。0.739の(11β、
14β、17α) −1l−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17−ヒドロキシ−17−メチルエストラ−4
,9−ジエン−3−オン(融点109−111℃;C0
(ジオキサン)−十213°及びRf= 0.40 (
ヘキサン/酢酸エチル1/1))が得られた。同様の方
法で、対応する17β−エチニル(融点106−107
℃)及び17β−1−プロピニル(Rr=0.30トル
工ン/酢Mエチル7/3 v/v)化合物を調製した。
上記の融点158−160℃を有する17−ケト化合物
を、2−(2−ブロモ−エチル)−1,3−ジオキソラ
ンのグリニヤール試薬と反応さゼた。得られた生成物を
80℃の80%酢酸により(11β、14β、17α)
−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−17−ヒド
ロキシ−17−(5−オキソプロピル)−エストラ−4
,9−ジエン−3−オンの環式へミアセタール(Rf=
0.30ヘキサン/酢酸エチル)に変換した。副生成物
として(11β、14β、17α、 5’R)−11−
(4−ジメチルアミノフェニル−4°、5°−ジヒドロ
スピロ[エストラ−4,9−ジエン−17,2’(3’
H)−5°−アセトキシ−フラン]−3−オン(融点1
99−200℃)が得られた。
大1t−5 実施例2で最終的に得られた化合物16.59をトルエ
ン60In!、ジメチルスルホキシド50dJ3よびピ
リジン20dの混合物に溶かした溶液に、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド 分かけてジクロロ酢酸を5g滴下して加えた。次いで追
加のピリジンをおよそ10m加えてpl+を7に保った
。45分間撹拌した模、メタノールを5−滴下して加え
、次いでメタノール507に溶かしたシュウ酸二水和物
11gの溶液を加えて過剰の酸化体を分解した。30分
撹拌後エーテルを500厩加えた。
30分後洗澱を濾過し、P液を水で数回、次に10%M
aHCO3溶液で、ざらに水で洗った後乾燥し、濃縮し
た。残漬を、溶離液としてヘキサン/酢酸エチル4/1
(v/v)を用いてSiOzクロマトグラフィーにかけ
た。ヘキサン/ジイソプロピルエーテルで処理すると、
(14β)−3.3−エチレンジオキシエストラ−5(
10)、9(11)−ジエン−17−オン(融点=11
0〜112℃)が9.8g得られた。
プロパルギルアルコールテトラヒドロピラニルエーテル
1.5gを乾燥テトラヒドロフラン50dに溶かした溶
液に、2Hのプロピルマグネシウムクロライドのエーテ
ル溶液を20d加えた。10分間撹拌した後これに、上
で調製したエストラジェノン化合物4.759を乾燥テ
トラヒドロフラン20mに溶かした溶液を加えた。室温
で6時間撹拌した後、反応混合物を10%NH4Ci!
溶液500aeに注ぎ入れた。
生成物を酢酸エチルで抽出した。有amを洗浄し、乾燥
・濃縮した後残渣を、溶離液としてヘキサン/酢酸エチ
ル勾配(5/1→1/1)を用いてシリカゲルクロマト
グラフィーにかけた。ジイソプロピルエーテル/ヘキサ
ン1/1 (v/v)で処理すると、(14β.17α
)−3.3−エチレンジオキシ−17−(3−テトラヒ
ドロピラニルオキシプロプ−1−イニル)エストラ−5
 (10)、 9(1 1)−ジエン−17−オール(
融点:130〜132℃)が4.1g得られた。
コノ化合物8.5gおよび固体のNallC0310g
をCH2C1!2100−に溶かして冷却した(−60
℃)溶液に、85%のトクロロ過安息香酸4gをCH2
 Ci!2100 mに溶かした溶液を加えた。混合物
を0℃で45分間撹拌した侵、5%Nallc03溶液
250dで希釈した。生成物をCH2Ci!2中に抽出
し、右4!1層を数回水で洗った。乾燥・濃縮後残渣を
、ヘキサン/酢酸エチル勾配(4/1→1/1)を溶離
液として用いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけた
。非晶質の(5α.10α,14β.17α)−3. 
3−ニブレンジオキシ−5.10−エポキシ−17−(
3−テトラヒドロピラニルオキシプロブ−1−イニル)
−ニストルー9(11)−エン−17−オール、R,=
Oy63(ヘキサン/酢酸エチル1/1)が5,8りの
収はで得られた。
この化合物5.5gを乾燥テトラヒドロフラン20dに
溶かした溶液を、乾燥テトラヒドロフラン60d中でマ
グネシウム1.3gとp−ブロモ−11,N−ジメチル
アニリン10.5gとから調製し、それにCuα300
ηを加えて得られたグリニヤール試薬に加えた。撹拌を
さらに104間続けた後、反応混合物を10%NH4G
!溶液500mに注いで入れた。酢酸エチルで抽出し、
有機相を洗浄・乾燥・濃縮した後残渣を、溶離液として
ヘキサン/酢酸エチル3/2を用いてシリカゲルクロマ
トグラフィーにかけた。
ヘキサン/ジイソプロピルエーテル1/2(v/v)で
処理すると、(5α、11β、14β、17α)−3,
3−エヂレンジオキシー1l−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−17=(3−テトラヒドロピラニルオキシプ
ロプ−1−イニル)−ニストルー5−(10)−エン−
5,17−ジオール(融点=161〜162℃)が4.
5g得られた。これを2gトルエン/エタノール1/1
混合物に溶かした溶液を、理論化の水素2当聞が吸収さ
れるまで5%Pd−Ba504200 Rgの存在下で
水素化した。触媒を濾過して除き、P液を濃縮した。残
渣を407の80%酢酸に溶かし、45分間80℃に加
熱した。冷FA後濃Nl+40ftを加えて混合物を中
和し、酢酸エチルで抽出した。有機相を洗浄・乾燥・濃
縮した後残漬を、溶離液としてC■2ci!2/アセト
ン1/1を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
た。非晶質の(11β、14β、17α)−11−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17−ヒドロキシ−17
−(5−ヒドロキシプロピル)−エストラ−4,9−ジ
エン−3−オン、Rf=0.42(CHC1!  /ア
セトン1/1)、αo=+194°(C=1、ジオキサ
ン)が1.2gの収量で得られた。
上記の1l−(4−ジメチルアミノフェニル)−17−
(3−テトラヒドロピラニルオキシプロプ−1−イニル
)化合、物をすぐに脱水・加水分解すると対応する17
β−(3−ヒドロキシプロブ−1−イニル)化合物(α
o=+279°、ジオキサン)が得られた。
この化合物142gをピリジン15IR1に溶かした溶
液にp−t−ルエンスルホニルクロライドを600JI
9加えた。6時間撹拌した後日20を100m加えた。
エーテルで抽出した後右ta層をH2Oで数回洗い、乾
燥し、濃縮した。トルエン/アセトン2/1を溶離液と
して残渣をシリカゲルでクロマトグラフ分析した。ヘキ
サン/イソプロピルエーテル1/1で処理すると、(1
1β、14β、17α)−11−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−4°、5°−ジヒドロスピロ[エストラ−
4,9−ジエン−17,2’(3°11)−7ラン1−
3−オン〈融点:172〜174℃)が0.7315ら
れた。
この化合物5001QをCI+、、 C1!210ad
とCa01gに溶かした溶液に、C110110−中の
I2700I!gの溶液を加えた。室温で3時間撹拌し
た後、混合物を5%Na1lCO3200rd上に注ぎ
、酢酸エチルで抽出した。有機相を洗浄・乾燥・蒸発し
た後残漬をシリカゲルクロマトグラフィーで分析した。
その結果対応する4−メチルアミノ−フェニル化合物(
融点:120〜122℃)が140q得られた。
4−ジメチルアミノフェニル化合物について記載したの
と同様にして対応する4−ジエチルアミノフェニル化合
物を得た(融点:135〜137℃)。
αo=+194°の17α−ヒドロキシ−17β−(3
−ヒドロキシプロピル)化合物をトルエン(3rd )
、CH2cl!2(3rd)、ジメチルスルホキシド(
2d)およびピリジン(0,4m)の混合物に溶かした
溶液に、ジシクロへキシルカルボジイミドを0.7g加
えた。
次いで0℃でジクロロ酢酸を0.11m滴下して加えた
。0.5時間後メタノールを0.1−滴下して加え、次
いでメタノール1dに溶かしたシュウgo、2egを加
えた。15分撹拌した復温合物をエーテル30mで希釈
した。沈澱を濾過して除き、有機相を洗浄し、乾燥して
濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにか番
プたところ、(11β、14β)−1l−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−17−(3−ヒドロキシプロピル
〉エストラ−4,9,16−ドリエンー3−オン(R,
=0.29、ヘキサン/酢酸エチル1/1 v/v)が
250mflと、(11β、14β)−11−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−17−(3−ヒドロキシプロ
ピリデン)エストラ−4,9−ジエン−3−オン(Rf
=0.29、ヘキサン/酢酸エチル1/1 v/v)が
いくらか得られた。
18−メチルエストロン3−メチルエーテルを出発物質
として用い、実施例1.2および5を同様な方法で繰返
したところ、(11β、14β、11α)−11−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17−ヒドロキシ−17
−(5−ヒドロキシプロピル)−18−メチルエストラ
−4,9−ジエン−3−オン(R,−0,17、トルエ
ン/アセトン3/1 v/v)と、(11β、14β。
17α)−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
8−メチル−4゛15°−ジヒドロスピロ[エストラ−
4,9−ジエン−17,2°(3“11)−ノラン]−
3−オン(融点=151〜152℃)が得られた。
実施例 6 実施例2で最終的に得られた化合物5gをテトラヒドロ
フラン50−とジメチルスルホキシド20mの混合物に
溶かした溶液に、ミネラルオイル中の水素化ナトリウム
の50%分散液を3g加えた。5分間撹拌後ヨウ化エチ
ルを5d加えた。反応を薄層クロマトグラフィーによっ
て追跡したところ3時間後に完了した。この混合物を水
中に注ぎ入れ、生成物をエーテルで抽出した。洗浄し、
有機溶媒を乾燥して濃縮した後残渣を、ヘキサン/酢g
 lチル9515 (v/v )を溶離液として用いて
シリカゲルクロマトグラフィーにか【ノたところ、無色
の油の形態の(14β、17α)−3,3−エチレンジ
オキシ−17−ニドキシニストルー5(10)、9(1
1)−ジエン、Rr=0.34(ヘキサン/酢酸エチル
)が5.1SJの収積で得られた。
この化合物4.2gを乾燥メチレンクロライド50dに
溶かした溶液に重炭酸ナトリウムを79加えた後、80
%論−クロロ過安息香12gをメチレンクロライド25
tm!に溶かした溶液を一40℃で加えた。
0℃で30分撹拌した後混合物を5%重炭酸ナトリウム
200aii中に注いだ。メチレンクロライドで抽出し
た後有機相を洗浄・乾燥・濃縮した。残渣を、ヘキサン
/酢酸エチル9/1を溶離液として用いるシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけた。得られた生成物をテトラヒ
ドロ7ラン401d中にCuCeが150η存在するp
−ジメチルアミノフェニルマグネシウムブロマイドのグ
リニヤール試薬で処理した。
室温で30分撹拌した後反応混合物を10%H114α
溶液300d中に注いだ。エーテルで抽出後有機相を洗
浄・乾燥・濃縮した。残漬を、ヘキサン/酢酸エチル3
/2を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィ
ーに賭けた。無色油状の(5α、11β。
14β、17α)−3,3−1ブレンジオキシ−1l−
(4−ジメチルアミノフェニル)−17−ニトキシエス
トルー9−エン−5−オール、R,=0.59(ヘキサ
ン/M酸Tチル1/1 v/v)が2.4g得られた。
この化合物2.2gを80%酢R50dに溶かした溶液
を1時間80℃に加熱した。冷却後反応混合物を濃アン
モニアで中和した。エーテルで抽出後有機相を洗浄・乾
燥・濃縮した。残漬を、溶離液としてヘキサン/アセト
ン9/1を用いるシリカゲルりロントグラフィーで分析
した。黄色油状のり11β、14β。
17α)−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
7−エ1〜キシニストルー4.9−ジエン−3−オン、
R,=0.33(ヘキサン/アセトン9/1)が1.3
yt5られた。
同様にして、相当する17α−ブチル第4シ化合物(α
、 = 163” 、ジオキサン)と17α−へキシル
オギシ化合物(αo= 153°、ジAキサン)を製造
した。
(以1・余白) 実施例7 乾燥テトラヒドロフラン15ae中で臭化4−(5,5
−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル
4.5g及びH(10,8gから製造したグリニヤール
試薬にcuce aoollgを添加後、実施例3で製
造した(5α、10α、14β、17α)−3,3−エ
チレンジオキシ−5,10−エポキシエストラ−9(l
l)−エン−17−オール2.2gを乾燥テトラヒドロ
7ラン10d中に含む溶液を添加した。室温で1時間撹
拌後、混合物を飽和NH4α溶液200d中に注入した
。酢酸エチルで抽出し、洗浄、乾燥し、有機相を濃縮後
、残渣をシリIカゲルクロマトグラフィ−(溶離液:ヘ
キサン/酢酸エチル−1/1)により処理した。
ジイソプロピルエーテルから晶出させると、融点176
〜177℃の(5α、11β、14β、17α)−3,
3−エチレンジオキシ−11−[4−(5,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル]エスト
ラー9−エン−5,17−ジオール1.7gが得られた
。前記化合物1.5gを80%酢酸30d中に含む溶液
を15℃にて45分間加熱した。冷却し、濃NH4OH
で中和後、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を洗
浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカlグルクロマトグラ
フィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル−1/゛1)に
より処理した。ジイソプロピルエーテルから晶出させる
と、融点153〜155℃の(11α。
14β、17α)−11−(4−ホルミルフェニル)−
17−ヒトロキシエストラー4.9−ジエン−3−オン
0.6gが得られた。
実施例8 実施例7で製造したニストレンジオール化合物1.25
9をトルエン6〇−及びシクロへキサノン101dlの
混合物中・7°アルミニウムイソプロポキシド2gを用
いて還流条件下で酸化後、エーテル/ヘキサンから晶出
させると、融点158〜160℃の(5α。
11β、綱514β)−3,3−エチレンジオキシ−1
1−[4−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−
2−イル)フェニル]−5−ヒドロキシニスFラー9−
エン−1フーオン0.95 gが得られた。この生成物
をテトラヒドラフラン中テ:゛リチウムアセチリドを用
いてエヂニル化し、得られた物質0.4りを80%酢酸
水溶液5IlrIlに溶解させ、75℃で1時間加熱し
た。冷却し、濃N8408で中和後、生成物をエーテル
で抽出した。有機相を洗浄、乾燥、濃縮後、残渣をシリ
カlグルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸
エチル−1/1)により処理した。ジイソプロピルエー
テルから晶出させると、融点223〜225℃の(11
β、14β、17β)−11−(4−ホルミルフェニル
)−11−ヒドロキシプレグナ−4,9−ジエン−20
−イン −3−オン2101!Jが得られた。
実施例7及び本実施例と同様にして、対応の1l−(4
−アセチルフェニル)化合物(@点179〜180℃)
を製造した。
1−イニル基を導入し、実施例5と同様にして環化させ
ると、(11β、14β、17α)−11−(4−アセ
チルフェニル)−4’ 、5’  −ジヒドロ−スピロ
[エストラ−4,9−ジエン−17,2’ (3’ H
)−フラン1−3−オン(α、 = 165°、ジオキ
サン中)が得られた。
実施例9 ホスホニウム38ヒを含む混合物を60℃にて16時間
加熱した。次いで、混合物を氷水300d中に注入し、
酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィーにより精製
して、対応の17−メチレン化合物を製造した。この化
合物11.2gを乾燥テトラヒドロフラン200d中に
含む溶液に、テトラヒドロフラン中の0.5モル9−ボ
ラビシクロノナン100m1を室温で滴加した。混合物
を室温で1時間撹拌した。
次イテ、H2O80ae、3N−NaQH80m及び3
0%H2O240−を順次滴加した。2時間後、水に注
入し、生成物を酢酸エチルを用いて抽出した。洗浄、乾
燥、蒸発後に得られた残渣をジイソプロピルエーテルで
粉砕すると(triturated)、対応ノ17α−
ヒドロキシメチル化合物が得られた。この化合物を実施
例2と同様にして3.3−エヂレンジオ↓シーA5(1
0)、A9(11)誘導体に変換させた。この化合物の
一部<2.4g)をテトラヒドロフラン84−及びジメ
チルスルホキシド15dの混合物中に溶解し、50%N
aH油中分散液4.8g及びヨウ化メチル3.6ml!
と反応させて17α −メトキシメチル誘導体に変換さ
せた。室温で16時間撹拌後、混合物を氷水に注入し、
エーテルで抽出し、洗浄、乾燥、蒸発させ、クロマトグ
ラフィーで処理した。
実施例3と同様にして、これらの17α −ヒドロキシ
メチル化合物及び17α−メトキシメチル化合物を夫々
(11β、14β、17α)−11−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−17−ヒトロキシメチルエストラー4
.9−ジエン−3−オン(融点185℃)及び(11β
14β、17α)−11−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−17−メドキシメチルエストラー4.9−ジエン
−3−オン(αD=+214°、c−1.ジオキサン)
に変換させた。最初の化合物をピリジン中で無水酢酸と
室温にて反応させると、対応の酢酸エステル(融点14
2℃)が得られた。
実施例10 テトラヒドロフラン1200−中にに−t、ブチレート
60g及びヨウ化エチルトリフェニルホスホニウム25
6gを含む混合物を室温で0.5時間撹拌した。
次いで、テトラヒドロフラン600Id中の14β −
エストロン−3−メチルエーテル87gを添加した。混
合物を還流温度で10時間放置し、1−(206βに注
入し、酢酸エチルで抽出した。生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーで処理すると、対応の17−Z/E−エ
チリデン(5/1 )化合物104ヒが得られた。テト
ラヒドロフラン400Id中に108−B H3・ジメ
チルスルフィド錯体106−を含む溶液に、1.4−シ
クロオクタジエン13Ladを0℃にて滴加した。還流
温度で1時間保持後、テトラヒドロフラン400d中に
前記17−17E−エチリデン化合物140びを含む溶
液を室温で添加した。その後、還流温度で3時間保持後
、3N −NaOH484InIl及び30%H2O2
484I11を順次添加した。混合物を10%Na2S
O3溶液71に注入し、酢酸エチルで抽出した。クロマ
トグラフィーで処理すると、(14β、11α、 20
S)−20−ヒドロキシ−プレグナ−1,3゜5(10
)−トリエン17g及び(14,17α、 20R)−
20−ヒドロキシ−プレグナ−1,3,5(10)−ト
リエン709が17られた。これらの化合物を実施例2
及び3と同様にして、(11β、14β、17α、 2
08 )−11−(4−ジメチルアミノフェニル)−2
0−ヒドロキシ−プレグナ−4,9−ジエン−3−オン
(融点210〜212℃)及び(11β、14β117
α、 2OR)−11−(4−ジメチルアミノフェニル
)−20−ヒドロキシ−プレグナ−4゜9−ジエン−3
−オン(αD=+166°、C=1.ジオキサン)に変
換させた。
20R−化合物を酸化すると、対応の20−ケト化合物
(α、−)215°、c=1.ジオキサン)がiqられ
た。20R−及び20S −化合物を無水プロピオン酸
を用いてエステル化すると、夫々対応の2O−R−プロ
ピオネート(αo=  176°、C=1゜ジオキサン
)及び20−8−プロピオネート(α。
=+227°、C=1.ジオキサン)が得られた。
実施例11 下記化合物を用いて妊娠中絶テスト及び抗グルココルデ
コイトチストを実施した。
化合物1: (11β、14β117α)−11−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−4’ 、5’−ジヒドロスビO[エス
トラ−4,9−ジエン−17,2’ (3’旧−フラン
1−3−オン(本発明化合物) 化合物2: (11β、17β)−11−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17−ヒドロキシ−1l−(1−ブ日ビニル)
−エストラ−4,9−ジエン−3−オン化合物3: (11β、13α117α)−11−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−17−ヒドロキシ−17−(5−ヒド
ロキシプロピル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オ
ン C0ntraCeptiOn 1981. VOl、2
4. *3. D、289〜299に記載されている如
く妊娠中絶テストを実施した。妊1fie日目から10
日目まで妊娠ラットに間“X 11の上記化合物の1種
を1日2回経日没与した。15日目にラットを殺し、次
の数値を計算した。
抗グルココルチコイドテストは次の通り実施した。若年
の雄ラットに5刀/日のデキサメサゾン(1群)又は5
n/日のデキサメサゾン+1#l!F/日の前記化合物
の1種(2群)又は対照(ビヒクルのみ)(3群)を7
日聞経ロ投与した。翌日ラットを殺し、ラットの胸腺を
秤mし、次の数値を計算した。
3群の胸腺重量−1群の胸I!重量 Qが小さければ小さいほど抗グルココルチコイド活性は
低い。
結果は次表の通りである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は同素環式又は複素環式アリール基であ
    って、任意にヒドロキシイミノ基、オキソ基および/ま
    たはヒドロキシル基を有する炭素原子数1〜10の任意
    に飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分枝状の炭化
    水素基、又は▲数式、化学式、表等があります▼(ここ
    に、X、Yはそれぞれ別個にH若しくは炭化水素基(1
    〜4C)を表わすか又は一緒になって炭化水素基(2〜
    6C)を表わす)のうち1つの置換基を有している、 R_2は1〜4の炭素原子数を有するアルキル基であり
    、 R_3はH;OH;又はヒドロキシル、アジド、ニトリ
    ル、オキソおよび/またはハロゲンの1つ以上を任意に
    有する1〜8の炭素原子数の飽和又は不飽和の炭化水素
    基;又は1〜18Cのアシルオキシ基;2〜8Cのアル
    コキシアルキル基;1〜18Cのアシル基;又は1〜1
    2Cのアルコキシ基であり、 R_4はH;OH;又はヒドロキシル、アジド、ニトリ
    ル、オキソおよび/またはハロゲンの1つ以上を任意に
    有する1〜8の炭素原子数の飽和又は不飽和の炭化水素
    基;又は1〜18Cのアシルオキシ基;2〜8Cのアル
    コキシアルキル基;1〜18Cのアシル基;又は1〜1
    2Cのアルコキシ基であり、 又はR_3とR_4とは一緒になって環システム又は1
    〜6の炭素原子数のアルキリデン基を形成し、点線はス
    テロイド骨格の16位および17位の炭素原子間の任意
    の結合を示し、ただし、前記16位および17位の炭素
    原子間に前記結合が存在する場合にはR_3又はR_4
    は存在しない] で表わされる11−アリールステロイド誘導体。
  2. (2)R_1が、置換基として1〜4の炭素原子数のア
    シル基又は▲数式、化学式、表等があります▼(ここに
    XおよびYはそれぞれ別個にH又は1〜3の炭素原子数
    の飽和アルキル基である)を有するアリール基である特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. (3)R_2がメチル又はエチルである特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の化合物。
  4. (4)R_3がOH、1〜8Cのアルコキシ基、1〜6
    Cのアシル基、ヒドロキシル基を任意に有する1〜6C
    のアルキル基、又は式 C_nH_2_n_+_1OC_mH_2_m(ここに
    n=1〜3およびm=1〜3である)で示されるアルコ
    キシアルキルである特許請求の範囲第1項〜第3項のい
    ずれかに記載の化合物。
  5. (5)R_4がH又はヒドロキシル基を任意に有する1
    〜6Cのヒドロカルビル基である特許請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれかに記載の化合物。
  6. (6)R_3とR_4とが一緒になって環の中に5つの
    原子を有する複素環システムを形成している特許請求の
    範囲1項〜第3項のいずれかに記載の化合物。
  7. (7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は特許請
    求の範囲第1項と同義であり、ただしR_1、R_3お
    よび/またはR_4が酸素含有基を示す場合には、R_
    1、R_3および/またはR_4は酸素含有基でもあり
    得、この酸素原子は加水分解可能基で保護されており、
    R_6とR_7は1〜4の炭素原子数のアルキル基を示
    すか又は一緒になって2〜5の炭素原子数のアルキレン
    基を示す] の化合物を脱水し、加水分解して特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物を生成し、続いて、所望により17α位
    又は17β位にOH基を有する化合物を脱水し、エステ
    ル化又はエーテル化し、所望によりヒドロキシル基を1
    つ以上有する炭化水素基を有する化合物をエステル化す
    るか、エーテル化するか又は酸化することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方法。
  8. (8)特許請求の範囲第1項に記載の化合物を活性成分
    として含有する医薬組成物。
JP63012431A 1987-01-23 1988-01-22 新規な11−アリールステロイド誘導体 Expired - Lifetime JP2664390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8700157 1987-01-23
NL8700157 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216895A true JPS63216895A (ja) 1988-09-09
JP2664390B2 JP2664390B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=19849457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012431A Expired - Lifetime JP2664390B2 (ja) 1987-01-23 1988-01-22 新規な11−アリールステロイド誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0277676B1 (ja)
JP (1) JP2664390B2 (ja)
KR (1) KR960013448B1 (ja)
CN (1) CN1030081C (ja)
AT (1) ATE73137T1 (ja)
AU (1) AU603637B2 (ja)
CA (1) CA1339570C (ja)
DE (1) DE3868647D1 (ja)
DK (1) DK163307C (ja)
ES (1) ES2031991T3 (ja)
FI (1) FI89054C (ja)
GR (1) GR3004783T3 (ja)
IE (1) IE60780B1 (ja)
NZ (1) NZ223262A (ja)
PT (1) PT86602B (ja)
ZA (1) ZA88317B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539135A (ja) * 1999-03-08 2002-11-19 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
JP2014515391A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 エステトラ エス アー エステトロール中間体を製造するための方法
US11053274B2 (en) 2011-06-01 2021-07-06 Estetra S.P.R.L. Process for the production of estetrol intermediates

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004905A4 (fr) * 1987-12-30 1993-02-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17beta-oh 19-nor steroides substitues en 17alpha, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US4954490A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Research Triangle Institute 11 β-substituted progesterone analogs
DE3832303A1 (de) * 1988-09-20 1990-04-12 Schering Ag 11ss-phenyl-14ssh-steroide
US5364847A (en) * 1989-03-10 1994-11-15 Endorecherche Inhibitors of sex steroid biosynthesis and methods for their production and use
US5372996A (en) * 1989-03-10 1994-12-13 Endorecherche, Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
EP0485392B1 (en) * 1989-07-07 1998-09-09 Endorecherche Inc. Androgen derivatives for use in the inhibition of sex steroid activity
AU5851690A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Endorecherche Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
DK0411733T3 (da) * 1989-08-04 1999-06-28 Schering Ag 11-beta-aryl-gona-4,9-dien-3-oner
FR2650748B1 (fr) * 1989-08-08 1991-11-08 Roussel Uclaf Nouveaux esters d'acides organiques avec des alcools derives de 19-nor steroides et leurs sels, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
DE4018167A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Schering Ag Verfahren zur herstellung von 10(beta)-h-steroiden
US5407928A (en) * 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones
ZA929315B (en) * 1991-12-20 1993-05-24 Akzo Nv 17-spirofuran-3'-ylidene steroids.
AU680818B2 (en) * 1992-05-21 1997-08-14 Endorecherche Inc. Improved antiandrogens
RU2141967C1 (ru) * 1992-05-21 1999-11-27 Андорешерш Инк. ИНГИБИТОРЫ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ИНГИБИРОВАНИЯ АКТИВНОСТИ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ
RO117454B1 (ro) * 1993-06-15 2002-03-29 Pherin Corp Menlo Park Derivati de steroizi estrenici, compozitie care ii contine si metoda de tratament
DE4415590A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Schering Ag Verfahren zur stereoselektiven Einführung einer Alkinylseitenkette an 11ß-Aryl-substituierten 13alpha-Alkylgonan-17-onen
ZA9510926B (en) 1994-12-23 1996-07-03 Schering Ag Compounds with progesterone-antagonistic and antiestrogenic action to be used together for female contraception
US6020328A (en) * 1998-03-06 2000-02-01 Research Triangle Institute 20-keto-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
US6262042B1 (en) 1998-05-29 2001-07-17 Research Triangle Institute 17β-amino and hydroxylamino-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
US5962444A (en) * 1998-05-29 1999-10-05 Research Triangle Institute 17β-nitro-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
KR100730010B1 (ko) * 1999-12-02 2007-06-20 엔.브이.오가논 신규 안드로겐
ES2258037T3 (es) 1999-12-02 2006-08-16 Akzo Nobel N.V. Androgenos sustituidos con 14,15-beta-metilen.
TW200531977A (en) 2004-03-25 2005-10-01 Akzo Nobel Nv Progesterone receptor modulators
WO2011157443A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 N.V. Organon (11b,17a)-11-(4-(2-11c-acetyl)phenyl)-17,23-epoxy-19,24-dinorchola-4,9,20-trien-3-one
EP2383279A1 (en) 2011-07-19 2011-11-02 Pantarhei Bioscience B.V. Process for the preparation of estetrol
JP6655075B2 (ja) 2014-11-17 2020-02-26 コンテクスト バイオファーマ インコーポレイテッド オナプリストン持続放出組成物および方法
AU2016370499B2 (en) 2015-12-15 2022-06-30 Context Biopharma Inc. Amorphous onapristone compositions and methods of making the same
WO2018102369A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Arno Therapeutics, Inc. Methods for onapristone synthesis dehydration and deprotection
CN110437294A (zh) * 2019-07-21 2019-11-12 浙江神洲药业有限公司 一种制备群勃龙醋酸酯的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA8231B (en) * 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
ES533260A0 (es) * 1983-06-15 1985-02-01 Schering Ag Procedimiento para la preparacion de 13a-alquilgonanos

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539135A (ja) * 1999-03-08 2002-11-19 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
JP4749550B2 (ja) * 1999-03-08 2011-08-17 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
JP2014515391A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 エステトラ エス アー エステトロール中間体を製造するための方法
US11053274B2 (en) 2011-06-01 2021-07-06 Estetra S.P.R.L. Process for the production of estetrol intermediates
US11053273B2 (en) 2011-06-01 2021-07-06 Estetra S.P.R.L. Process for the production of estetrol intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
PT86602B (pt) 1991-12-31
FI880257A0 (fi) 1988-01-21
ZA88317B (en) 1988-07-27
CA1339570C (en) 1997-12-09
KR960013448B1 (ko) 1996-10-05
DE3868647D1 (de) 1992-04-09
FI880257A (fi) 1988-07-24
DK30488A (da) 1988-07-24
FI89054B (fi) 1993-04-30
AU603637B2 (en) 1990-11-22
KR880009036A (ko) 1988-09-13
DK163307B (da) 1992-02-17
CN1030081C (zh) 1995-10-18
ES2031991T3 (es) 1993-01-01
IE60780B1 (en) 1994-08-10
NZ223262A (en) 1989-08-29
FI89054C (fi) 1993-08-10
EP0277676A1 (en) 1988-08-10
IE880103L (en) 1988-07-23
DK163307C (da) 1992-07-06
DK30488D0 (da) 1988-01-22
GR3004783T3 (ja) 1993-04-28
AU1066988A (en) 1988-07-28
CN88100979A (zh) 1988-08-17
EP0277676B1 (en) 1992-03-04
PT86602A (pt) 1988-02-01
JP2664390B2 (ja) 1997-10-15
ATE73137T1 (de) 1992-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63216895A (ja) 新規な11−アリールステロイド誘導体
US5272140A (en) 11-aryl steroid derivatives
KR100445376B1 (ko) 11-(치환된페닐)-에스트라-4,9-디엔유도체
US4921845A (en) 11-arylsteroid compounds
US5292878A (en) 17-spirofuran-3'-ylidene steroids
HU210532A9 (en) 19,11beta-bridged steroides, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
CA1297472C (en) 11-aryloestrane and 11-arylpregnane derivatives
US3983112A (en) 17β-Ethynyl-3,17α-estradiol and derivatives thereof
CZ292696B6 (cs) 14alfa,17alfa-C2-Přemostěné deriváty 19-nor-progesteronu, farmaceutický prostředek tyto látky obsahující a meziprodukty pro jejich výrobu
JP2002539135A (ja) アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
US3661940A (en) Derivatives of 21-methyl-19-norpregnanes
US3840568A (en) Estratriene derivatives
US3501510A (en) Estriol derivatives
JPH089633B2 (ja) 新規な11−メチレン−エストラ−15−エン、その製造方法及び薬剤組成物