JPS63214482A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63214482A
JPS63214482A JP62046712A JP4671287A JPS63214482A JP S63214482 A JPS63214482 A JP S63214482A JP 62046712 A JP62046712 A JP 62046712A JP 4671287 A JP4671287 A JP 4671287A JP S63214482 A JPS63214482 A JP S63214482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant layer
modifier
film
forming resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428558B2 (ja
Inventor
Katsumi Kuriyama
栗山 勝美
Kazuyuki Hanada
和行 花田
Iwao Misaizu
岩雄 美細津
Masashi Kashiwamura
雅司 柏村
Tomoko Goto
知子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP62046712A priority Critical patent/JPS63214482A/ja
Priority to EP87112183A priority patent/EP0280763B1/en
Priority to DE87112183T priority patent/DE3783452T4/de
Priority to DE8787112183A priority patent/DE3783452D1/de
Priority to US07/090,098 priority patent/US4837198A/en
Publication of JPS63214482A publication Critical patent/JPS63214482A/ja
Publication of JPH0428558B2 publication Critical patent/JPH0428558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/446Fluorine-containing polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31801Of wax or waxy material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しくは、熱転写
方法や昇華転写方法において有用である感熱記録材料に
関する。
(従来の技術) 従来、ポリエステルフィルム等の基材シートの一方の面
に染料又が顔料をバインダー樹脂で担持させて感熱記録
層を形成し、その裏面からパターン状に加熱してインク
を被転写材に転写する方法、更には、上記の染料として
加熱昇華性の染料を使用し、同様に染料のみを被転写材
に昇華転写する方法等が公知である。
このような方法は、基材シートの裏面から熱エネルギー
を賦与する方式であるために、基材シートの裏面が充分
な耐熱性を有し、サーマルヘッドが裏面に粘着しないこ
とが要求されている。
そのために、従来技術においては、感熱記録材料の基材
シートの裏面に比較的耐熱性に良い、例えば、ポリウレ
タン樹脂、アクリル樹脂、変性セルロース樹脂或いはこ
れらの混合物からなる層が形成されている。
(発明が解決しようとしている問題点)上記の如き従来
技術の感熱記録材料は、その裏面に上記の如き樹脂から
なる耐熱層が形成されているが、これらの樹脂は熱可塑
性であり、十分な耐熱性を有しないため、サーマルヘッ
ドと粘着し易く、サーマルヘッドの感熱記録材料からの
離脱が不モ分であるという欠点がある。
これらの欠点を解決すべく、上記の如き耐熱層中にタル
クの如き無機質フィラーやフッ素樹脂の粉末等を添加す
ることが試みられているが、このような添加剤を含む耐
熱層は、その表面にもこれらの粉末が存在するために、
サーマルヘッドを著しく汚染且つ摩耗し、高価なサーマ
ルヘッドの寿命を著しく短くするという欠点がある。
このような種々の欠点は、軟化点が非常に高い樹脂を使
用すれば、解決されるものであるが、従来公知のいわゆ
る耐熱性樹脂には、適当な溶剤が無く、基材シートへの
通用が困難であり、又適用できたとしても、これら従来
の耐熱性樹脂からなる層は、基材シートに対する接着性
が不十分であり、そのうえ硬くもろいものであるために
、十分な可どう性のある耐熱層を形成し得なかった。
従って、このような問題点を解決するために、優れた可
どう性と耐熱性を同時に存する樹脂の開発が要望されて
いる。
本発明者は、上記の如き従来技術の欠点を解決し、上記
の要望に応えるべく鋭意研究の結果、特定の変性剤で変
性した樹脂を耐熱層の形成に使用することによって、本
発明の目的が達成されることを知見した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、基材シート、該基材シートの一方
の面に設けた感熱記録層及び上記基材シートの他の面に
設けた耐熱層からなり、該耐熱層が、反応性有機官能基
を有するフッ素化合物と有機ポリイソシアネートとの反
応生成物であって、遊離のインシアネート基を実質的に
有さない変性剤で変性された被膜形成樹脂からなること
を特徴とする感熱記録材料である。
本発明を更に詳細に説明すると、本発明で使用し、本発
明を第1に特徴づける被膜形成樹脂の変性剤とは、反応
性有機官能基を有するフッ素化合物と有機ポリイソシア
ネートとの反応生成物であり、該反応生成物が遊離のイ
ソシアネート基を実質的に有さないものである。
このような変性剤を得るために使用する反応性有機官能
基を有するフッ素化合物は、アミノ基、カルボキシル基
、水酸基、チオアルコール基等の如きイソシアネート基
と反応し得る基を存するものであればいずれの化合物で
もよいが、特に好ましい例は、下記式で表わされるフッ
素化合物である。
(1) tl(CFzCFz)nC1!□OH(n−1
乃至7)(2) CF3(CF2CF、)nC82CH
2011(n−1乃至10)(:l) (:FdCF2
CF2)、C0OH(n−1乃至10)(4) CF3
 ((:F2CF2) nCt12CflzSll  
(n−1乃至10)(5) H(CF2CF2)l(C
)12)−(OCR2C112(OH)CH2)。0旧
1−1乃至10、m−1乃至10、n−1乃至3)(6
) F(CF2Ch)+(C1lz)−(OCllz(
Jlz(Off)CHz)n011(+−1乃至10、
■−1乃至10、n=1乃至3)以上の如き反応性有機
官能基を有するフッ素化合物は、本発明において好まし
いフッ素化合物の例示であって、本発明はこれらの例示
に限定されるものではなく、上述の例示の化合物及びそ
の他のフッ素化合物は、現在市販されており、市場から
容易に人手し得るものであり、いずれも本発明において
使用できるものである。
本発明において使用し、本発明を第2に特徴づける有機
ポリイソシアネートとは、詣肪族或いは芳谷族化合物中
に少なくとも2個のイソシアネート個を有する化合物で
あって、従来からポリウレタン系樹脂の合成原料として
広く使用されている。
これらの公知の有機ポリイソシアネートはいずれも本発
明において有用である。特に好ましい4丁機ポリイソシ
アネートを挙げれば以下の通りである。
トルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ−
1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネー
ト、 4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、 2,4−ジイソシアネート−ジフェニルエーテル、 メシチレンジイソシアネート、 4.4−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、 シュリレンジイソシアネート、 1.5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイ
ソシアネート、 0−ニトロベンジジンジイソシアネート、4.4−ジイ
ソシアネートジベンジル、1.4−テトラメチレンジイ
ソシアネート、1.6−テトラメチレンジイソシアネー
ト、1.10−デカメチレンジイソシアネート、1.4
−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、 4.4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート
)、 1.5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート等、 更に、これらの11−機ポリイソシアネートと他の化合
物との付加体、例えば、下記構造式のものが挙げられる
が、これらに限定されない。
C0NII (CI+2) aNcO ONC(C112)、N C0NII (C112) 6NGO 0C113 本発明で使用する変性剤は、上記の如き反応性有機官能
基を有するフッ素化合物と上記の如き有機ポリイソシア
ネートとを、それらの反応性存機官能基とイソシアネー
ト基とが、イソシアネート基が反応後に残らないように
、好ましくは1:1の官能基比で、有機溶剤及び触媒の
存在下又は不存在下で、約0乃至150℃、好ましくは
20乃至80℃の温度で約10分間乃至3時間反応させ
ることによって容易に得ることができる。
このような変性剤の製造において使用してもよい有機溶
剤は、それぞれの反応原料及び生成物に対して不活性な
有機溶剤であればいずれでもよく、例えば、好ましい有
機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチル−n−プ
ロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケト
ン、ギ酸メチル、ギ酸エチル5ギ酸プロピル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、シクロヘキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、メチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテー
ト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ミネラルスピリット、石油エーテル、ガソリン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロルベンゼン、パークロルエチレン、トリクロル
エチレン等が挙げられる。
以上の如くして得られ、本発明で使用する変性剤は、有
機溶剤を用いて製造した場合は、有機溶剤から分離して
もよいし、有機溶剤の溶液のままでも使用できる。有機
溶剤から分離した本発明で使用する変性剤は、一般に白
色乃襞褐色の液状又は固体状であり、各種の有機溶剤中
に易溶性である。
以上の如き本発明で使用する変性剤は、各種の分析、例
えば、赤外線吸収スペクトル、元素分析、分子量測定等
によれば、有機ポリイソシアネートのイソシアネート基
とフッ素化合物の反応性有機官能基とが付加反応し、例
えば、反応性有機官能基がアミノ基である場合には、ウ
レタン結合によって、両者が結合し、且つ遊離のイソシ
アネート基を実質的に有さない化合物であることが明ら
かとなった。
本発明において、被膜形成樹脂として使用されるものは
、従来公知の各種の被膜形成樹脂であり、これらの従来
公知のものはいずれも使用でき、例えば、塩化ビニル系
樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル
/ビニルアルコール共重合系樹脂、アルキッド系樹脂、
エポキシ系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン系樹脂
、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、ニトロセル
ロース系樹脂、ポリブチラール系樹脂、ポリエステル系
樹脂、フッ素系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられ、特に好
ましいものは、その構造中に、尿素結合やウレタン結合
等を有するポリウレタン樹脂である。これらの樹脂は、
いずれも単独でも混合物としても使用でき・、且つ有機
溶剤中の溶液でも分散液でもよい。
耐熱層の形成は、首記の変性剤で変性した被膜形成樹脂
を前記の如き媒体中に溶解又は分散させて形成した塗料
を使用するのが好ましい。塗料中における被膜形成樹脂
の濃度は、約10乃至55ffl量%程度が好適であり
、変性剤はこれらの被膜形成樹脂100ffl量部あた
り約1乃至100重量部の割合で使用できる。
本発明で使用する耐熱層形成用塗料は、上記の成分を必
須成分とする限り、その他上記以外の副成分、例えば、
顔料、体質顔料、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、滑
剤、架橋剤、老化防止剤、安定剤、発泡剤、消泡剤等任
意の添加剤を包含し1?)るものである。
耐熱層の形成方法自体はいずれも従来公知の方法と同様
でよく、約0.1乃至10μmの厚みに形成するのが好
ましい。
又、使用する基材シートとしては従来公知のものはいず
れも使用でき、例えば、厚さ5乃至50μmのポリエス
テルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロースト
リアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム等が任意に使用すること
ができる。
本発明の感熱記録材料は、上記の如き変性剤で変性され
た被膜形成樹脂を耐熱層の形成に便用する以外は、すべ
て公知の方法でよく、感熱記録層は、従来公知のバイン
ダー樹脂、染料又は顔料、有機溶剤及び必要な各種添加
剤から、従来公知の方法に準じて形成できるものである
例えば、バインダー樹脂としては、前記の被膜形成樹脂
の如き樹脂が使用でき、有機溶剤も首記の如き有機溶剤
が使用でき、添加剤も前記の如き添加剤が使用でき、染
料又は顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン
系、キナクリドン系、多環式顔料等の有機顔料、カーボ
ンブラック、酸化鉄、黄鉛、硫化カドミウム等の無機顔
料が使用でき、又染料としては、従来公知の各種染料及
び昇華性染料、分散染料等が使用できる。
(作用・効果) 以上の如きして得られた本発明の感熱記録材料は、その
耐熱層が、使用した被膜形成樹脂の種類に従って、それ
らの被膜形成樹脂の本来存している種々の特性、例えば
、溶解性、可どう性、強度、電気的、化学的、物理的特
性を保持したまま、従来技術では達成し得ない程度の高
い耐熱性及び低い加熱粘着性を41する。従って、本発
明の感熱記録材料は、従来技術の感熱記録材料に比して
、サーマルヘッドの熱によって耐熱層が軟化したり、粘
着化することが無く、極めて安定的に使用でき、従来技
術の欠点を解決したものである。
更に本発明の変性剤は、特定の樹脂の変性にのみ限定さ
れず、いず九の被膜形成樹脂の変性にも自由に使用でき
、従って、感熱記録材料の製造コストを高めることがな
く、種々の被膜形成樹脂からなり、耐熱性が高く加熱粘
着性の低い耐熱層を有する感熱記録材料を提供できると
いう利点がある。
又、本発明の感熱記録材料の耐熱層は、上記の如き変性
剤により変性された被膜形成樹脂から形成されているた
め5耐熱層の形Jji後は、耐熱層中に含まれている変
性剤が、ウレタン結合や尿素結合等の極性基によって、
変性剤同士で、又は被膜形成樹脂と一体化されているた
め、従来技術の如く、経時的に耐熱性粒子が耐熱層の表
面にブリードしたり、サーマルヘッドを汚染、摩耗させ
るという欠点が解決されている。
次に、参考例、実施例、比較例及び使用例を挙げて本発
明を更に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とある
のは重量基準である。
参考例1(変性剤の製造例) ヘキサメチレンジイソシアネートと水の付加体くジュラ
ネート24A〜100.旭化成製、NC0%23.5)
521MSを60℃でよくかきまぜながら、この中に下
記の構造を有するフッ素化アルコール80部を徐々に滴
下し反応させ、無色透明の液状の変性剤(Ml)129
部が得られた。
tl (CF2CF2) 50H この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、2270 
/ c mの遊離イソシアネート基による吸収は認めら
れず、1190/amに−CF2−基による吸収帯を示
していた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
参考例2(変性剤の製造例) トリメチロールプロパン1モルとトリレンジイソシアネ
ー)(TDI)3モルとの付加体(コロネートし、日本
ポリウレタン製、NCO%12゜5、固形分75%)1
20部を50℃でよくかきまぜながら、この中に下記の
構造を有するフッ素化アルコール171部を徐々に滴下
し反応させる。
CF3 (CF2(:F2) aOH 反応終了後、透明液体状の変性剤(M2)25xPIS
が得られた。
この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、2270 
/ c mの遊離イソシアネート基による吸収は認めら
れず、1190/cmに−CF、−基による吸収帯を示
していた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
参考例3(変性剤の製造例) トリメチロールプロパン1モルとキシリレンジイソシア
ネート3モルとの付加体(タケネートD11ON、成田
薬品製、N00%11.5、固形分75%)186部を
室温でよくかきまぜながら、この中に下記の構造を有す
るフッ素化アルコール258部を徐々に滴下し反応させ
た。
CF3 ((:F2CF2) 3cl12GII2sH
反応終了後、透明液体状の変性剤(M3)384部が得
られた。
この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、2270 
/ c mの遊離イソシアネート基による吸収は認めら
れず、1190/amに−CF2−基による吸収帯を示
していた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
(X = 5C1120112(CF2CF2) 30
F3 )参考例4(被膜形成樹脂溶液の調製) 末端に水酸基を存する分子J]2,000のポリブチレ
ンアジペート150部、1.3−ブチレングリコールz
OPISELびトリレンジイソシアネート52部をメチ
ルエチルケトン412部中で付加反応させ、粘度200
ボイズ/20℃のポリウレタン樹脂溶液(固形分35%
)を得た。このポリウレタン樹脂溶液100部に、変性
剤(Ml)5部を加え、変性被膜形成樹脂溶液(UPI
)を得た。
参考例5(被膜形成樹脂溶液の調製) 参考例4における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
2)を使用し、他は参考例4と同様にして変性被膜形成
樹脂溶液(UF2)を得た。
参考例6(被膜形成樹脂溶液の調製) 参考例4における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
3)を使用し、他は参考例4と同様にして変性被膜形成
樹脂溶液(UF3)を得た。
参考例7(被膜形成樹脂溶液の調製) 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体果
樹m<エスレックA、hl水化学IJ)のメチルエチル
ケトン溶液(固形分30%)100部に、参考例1で得
た変性剤(Ml)3部を加え、変性被膜形成樹脂溶液(
VFI)を得た。
参考例8(被膜形成樹脂溶液のil製)参考例7におけ
る変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M2)を使用し、
他は参考例7と同様にして変性被膜形成網[B(VF2
)を得た。
参考例9(被膜形成樹脂溶液の調製) 参考例7における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
2)を使用し、他は参考例7と同様にして変性被膜形成
網l1l(VF3)を得た。
参考例10(被膜形成樹脂溶液の調製)ブチラール樹脂
(エスレックB、M水化学製)のメチルエチルケトン溶
液(固形分30%)100部に、参考例1で得た変性剤
(Ml)3部を加え、変性被膜形成樹脂溶液(BFI)
を得た。
参考例11(被膜形成樹脂溶液の調製)参考例1Oにお
ける変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M2)を使用し
、他は参考例7と同様にして変性被膜形成樹脂(BF2
)を得た。
参考例+2(被膜形成樹脂溶液の調gJJ)参考例IO
における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M3)を使
用し、他は参考例7と同様にして変性被膜形成網@ (
BF3)を得た。
参考例13(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(UCl)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(UPI)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例14
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(UC2)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(UF2)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例15
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解しそ耐熱層用塗料(UC3)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(UF3)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例IS
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(VCl)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(VFI)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例+7
(耐熱層用塗料のS製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(VC2)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(VF2)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例+8
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(VC3)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(VF3)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例19
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(BCl)を3I
l製した。
被膜形成樹脂溶液(BFI)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例20
(耐熱層用塗料の!il製)下記成分を混合溶解して耐
熱層用塗料(BO2)を:A製した。
被膜形成樹脂溶液(BF2)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部参考例21
(耐熱層用塗料の調製) 下記成分を混合溶解して耐熱層用塗料(BO2)を調製
した。
被膜形成樹脂溶液(BF3)(30%溶液)100部 メチルエチルケトン       100部実施例1乃
至3 参考例で得られた塗料UCt乃至UC3を、夫々tめ感
熱記録層が形成されている厚さ15μmのポリエステル
フィルムの裏面に、夫々乾燥時の厚みが0.6μmにな
るように、グラビアコーターで塗布し、オーブン中で溶
剤を乾燥して耐熱層を形成した。これを所定の巾に裁断
して夫々本発明の感熱記録材料を得た。
実施例4乃至6 参考例で得られた塗料Vat乃至VC3を、夫々予め感
熱記録層が形成されている厚さ15μmのポリエステル
フィルムの裏面に、夫々乾燥時の厚みが0.6μmにな
るように、グラビアコーターで塗布し、オーブン中で溶
剤を乾燥して耐熱層を形成した。これを所定の巾に裁断
して夫々本発明の感熱記録材料を得た。
実施例7乃至9 参考例で得られた塗料BCI乃至BC3を、夫々予め感
熱記録層が形成されている厚さ15μmのポリエステル
フィルムの裏面に、夫々乾燥時の厚みが0.6μmにな
るように、グラビアコーターで塗布し、オーブン中で溶
剤を乾燥して耐熱層を形成した。これを所定の巾に裁断
して夫々本発明の感熱記録材料を得た。
比較例1乃至3 本発明における変性剤で変性しなかったポリウレタン樹
脂及びエスレックA及びBを使用したことを除いて、実
施例1と同様にして比較用の感熱記録材料を得た。
使用例 上記実施例及び比較例の感熱記録材料の性能を調べたと
ころ下記の結果を得た。尚、下記の性能は感熱記録の実
装試験に供して評価した。
摩擦係数は、ポリエチレンテレフタレートの未処理表面
と本発明で形成した記録材の耐熱層との間の測定値を示
した。
粘着性は、サーマルヘッドと感熱記録材料との間の押圧
・雌親操作時の両者の!1説性を目視により5段階に評
価し、最良のものを5とした。
ヘッドの汚れは、同様にサーマルヘッドの汚染状態を観
察して同様に評価し、最も汚染の少ないものを5とした
印刷性は、感熱記録材料の製造時の特性であって、塗料
をグラビアコート法で基材シートに塗布した時の塗料の
版の目ずまり状態を観察し、最も目ずまりしないものを
5とし、5段階で評価した。
品用材料−ABCD 比較例10.679  4   2   3実施例10
.119  4   5   5実施例20.118 
 4   5   5実施例30.11Q   4  
 5   5比較例20.:1110  4   3 
  3実施例40.104  4   5   5実施
例50゜0!19  4   5   5実施例60.
096  4   5   5比較例30.686  
4   2   3実施例70.103  4   5
   5実施例80.112  4   5   5実
施例90.+97  4   5   5A;W:P5
係1[(μk)   B;粘着性C;ヘッドの汚れ  
  D:印刷性 態−4二の結果から、本発明の感熱記録材料は、耐熱層
の岸控係数が低く、粘着性及びヘッドの汚染が少ないこ
とが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材シート、該基材シートの一方の面に設けた感熱記録
    層及び上記基材シートの他の面に設けた耐熱層からなり
    、該耐熱層が、反応性有機官能基を有するフッ素化合物
    と有機ポリイソシアネートとの反応生成物であって、遊
    離のイソシアネート基を実質的に有さない変性剤で変性
    された被膜形成樹脂からなることを特徴とする感熱記録
    材料。
JP62046712A 1987-03-03 1987-03-03 感熱記録材料 Granted JPS63214482A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046712A JPS63214482A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 感熱記録材料
EP87112183A EP0280763B1 (en) 1987-03-03 1987-08-21 Heat-sensitive recording medium
DE87112183T DE3783452T4 (de) 1987-03-03 1987-08-21 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmittel.
DE8787112183A DE3783452D1 (de) 1987-03-03 1987-08-21 Waermeempfindliches aufzeichnungsmittel.
US07/090,098 US4837198A (en) 1987-03-03 1987-08-27 Heat-sensitive recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046712A JPS63214482A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214482A true JPS63214482A (ja) 1988-09-07
JPH0428558B2 JPH0428558B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=12754964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046712A Granted JPS63214482A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837198A (ja)
EP (1) EP0280763B1 (ja)
JP (1) JPS63214482A (ja)
DE (2) DE3783452T4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162094A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641586A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Konica Corp Thermal transfer recording medium
US5621042A (en) * 1990-12-17 1997-04-15 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating compositions
JPH08108642A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
US5700868A (en) * 1995-07-25 1997-12-23 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Back-side coating formulations for heat-sensitive recording materials and heat-sensitive recording materials having a back layer coated therewith
US5605956A (en) * 1995-10-16 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polyisocyanates
TW487646B (en) * 2000-03-21 2002-05-21 Dainichiseika Color & Amp Chem Thermal recording media
FR2844801A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Nexans Vernis d'emaillage autolubrifiant, conducteur electrique revetu d'un tel vernis et procede de fabrication d'un tel vernis.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192630A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム
JPS6151384A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS61287784A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6230082A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Tdk Corp 感熱記録用転写媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187396A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS59150791A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録型剥離紙
US4572860A (en) * 1983-10-12 1986-02-25 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JPS6094391A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4559273A (en) * 1984-03-02 1985-12-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US4735860A (en) * 1985-12-06 1988-04-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat-resistant, thermal-sensitive transfer sheet
JPH0669758B2 (ja) * 1986-04-25 1994-09-07 大日精化工業株式会社 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192630A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフイルム
JPS6151384A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS61287784A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6230082A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Tdk Corp 感熱記録用転写媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162094A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0280763A2 (en) 1988-09-07
DE3783452T2 (de) 1993-06-09
EP0280763A3 (en) 1990-01-03
US4837198A (en) 1989-06-06
DE3783452T4 (de) 1993-10-28
DE3783452D1 (de) 1993-02-18
EP0280763B1 (en) 1993-01-07
JPH0428558B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528680B2 (ja)
EP2505599B1 (en) Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
EP0324946B1 (en) Heat-sensitive recording medium
EP2505600B1 (en) Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
JPS61227087A (ja) 感熱記録材料
JPS63214482A (ja) 感熱記録材料
JPH02138327A (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
JPS61252220A (ja) ウレタン樹脂の製造方法
JPS62251192A (ja) 感熱記録材料
JPH0528999B2 (ja)
JPH02616A (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
JPH0441693B2 (ja)
JPH0753789B2 (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
JPH047999B2 (ja)
JPS62252414A (ja) 樹脂変性剤および樹脂の変性方法
JPH0411119B2 (ja)
JPS63219686A (ja) 擬革
JPH0214097B2 (ja)
JP2571707B2 (ja) 感熱記録材料
KR101083969B1 (ko) 스탬핑 호일
JP2628409B2 (ja) 塗料組成物
JPS63213535A (ja) 樹脂変性剤及び樹脂の変性方法
JPS62223382A (ja) 擬革
JPS61174936A (ja) 分散剤および該分散剤を含む分散液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees