JPS63219686A - 擬革 - Google Patents

擬革

Info

Publication number
JPS63219686A
JPS63219686A JP4671187A JP4671187A JPS63219686A JP S63219686 A JPS63219686 A JP S63219686A JP 4671187 A JP4671187 A JP 4671187A JP 4671187 A JP4671187 A JP 4671187A JP S63219686 A JPS63219686 A JP S63219686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modifier
resin layer
resistance
imitation leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4671187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633573B2 (ja
Inventor
Katsumi Kuriyama
栗山 勝美
Kazuyuki Hanada
和行 花田
Iwao Misaizu
岩雄 美細津
Masashi Kashiwamura
雅司 柏村
Tomoko Goto
知子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP4671187A priority Critical patent/JPH0633573B2/ja
Publication of JPS63219686A publication Critical patent/JPS63219686A/ja
Publication of JPH0633573B2 publication Critical patent/JPH0633573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3812Polyhydroxy compounds having fluorine atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0095Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by inversion technique; by transfer processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、擬革に関し、更に詳しくは、優れた表面性質
を有する擬革に関する。
(従来の技術) 従来、織布又は不織布等の基材シートの面に合成樹脂層
を設けた擬革が広く使用されている。これらの擬革の樹
脂層の表面は、優れた耐汚染性、耐水性、耐摩耗性、耐
粘着性等が要求され、又用途によっては低い表面摩擦係
数が要求される。
このような要求に対しては、樹脂層に滑性や澄水性等を
与えるシリコーンオイル、ワックス、脂肪酸等の添加剤
を添加する方法が行われている。
(発明が解決しようとしている問題点)上記の如き方法
によれば、ある程度の目的は達成されるが、このような
方法では、樹脂層中に添加した添加剤が経時的に樹脂層
の表面にブリードアウトし、逆により激しい汚染、ブロ
ッキング等の種々の問題を生じるため、添加剤はせいぜ
い数%程度の添加量に限定され、従って、所望の性能を
十分には発揮し得ないものである。
本発明者が、上述の如き従来技術の欠点を解決し、上記
の如き要望に応えるべく鋭意研究の結果、特定の変性剤
を使用して樹脂を変性して擬革の樹脂層を形成するとき
は、上述の如き従来技術の欠点が解決され、且つ表面性
質に優れた擬革が提供できることを知見して本発明を完
成した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、基材シート及び該基材シートの少
なくとも一方の面に設けた樹脂層からなり、該樹脂層が
、反応性有機官能基を存するフッ素化合物と有機ポリイ
ソシアネートとの反応生成物であフて、遊離のイソシア
ネート基を実質的に有さない変性剤で変性された樹脂か
らなることを特徴とする擬革である。
本発明を更に詳細に説明すると、本発明で使用し、本発
明を第1に特徴づける被膜形成樹脂の変性剤とは、反応
性有機官能基を有するフッ素化合物と有機ポリイソシア
ネートとの反応生成物であり、該反応生成物が遊離のイ
ソシアネート基を実質的に有さないものである。
このような変性剤を得るために使用する反応性有機官能
基を有するフッ素化合物は、アミノ基、カルボキシル基
、水酸基、チオアルコール基等の如くイソシアネート基
と反応し得る基を有するものであればいずれの化合物で
もよいが、特に好ましい例は、下記式で表わされるフッ
素化合物である。
(+) H(CF2CF2)nC1+20H(n−1乃
至7)(2) CFs (CF2CF2) n(:1l
zGHzOH(n=1乃至10)(3) CF3(CF
21;F2) 1lCOOI((n−1乃至10)(4
) OF、(CF、0F2)、Cl12C1(、Sll
  (n−1乃至10)(5) H(CF2CF2)+
(CH2)−(OCH2CH2(OH)C1l□)。0
H(1−1乃至1O1a+ml乃至l01n−1乃至3
)(6) F(CF2(:Fz)+(Clh)−(OC
H2CH2(OH)(:H2)nO)1(1−1乃至1
0.m=1乃至10.n−1乃至3)以上の如き反応性
有機官能基を有するフッ素化合物は、本発明において好
ましいフッ素化合物の例示であワて、本発明はこれらの
例示に限定されるものではなく、上述の例示の化合物及
びその他のフッ素化合物は、現在市販されており、市場
から容易に入手し得るものであり、いずれも本発明にお
いて使用できるものである。本発明において使用し1本
発明を第2に特徴づける有機ポリイソシアネートとは、
脂肪族或いは芳香族化合物中に少なくとも2個のイソシ
アネート個を有する化合物であって、従来からポリウレ
タン系樹脂の合成原料として広く使用されている。
これらの公知の有機ポリイソシアネートはいずれも本発
明において有用である。特に好ましい有機ポリイソシア
ネートを挙げれば以下の通りである。
トルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ−
1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネー
ト、 4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、 2.4−ジイソシアネート−ジフェニルエーテル、 メシチレンジイソシアネート、 4.4−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、 シュリレンジイソシアネート、 1.5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイ
ソシアネート、 O−ニトロベンジジンジイソシアネート、4.4−ジイ
ソシアネートジベンジル、1.4−テトラメチレンジイ
ソシアネート、1.6−テトラメチレンジイソシアネー
ト、1.10−デカメチレンジイソシアネート、1.4
−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、 4.4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート
)、 1.5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート等、 更に、これらの有機ポリイソシアネートと他の化合物と
の付加体、例えば、下記構造式のものが挙げられるが、
これらに限定されない。
(以下余白) C0NH(CI+2) 6Nc。
ONC(CHz) aN C0NII (C)la) 5NcO CO(:113 本発明で使用する変性剤は、上記の如き反応性有機官能
基を有するフッ素化合物と上記の如き有機ポリイソシア
ネートとを、それらの反応性有機官能基とイソシアネー
ト基とが、イソシアネート基が反応後に残らないように
、好ましくは1:1の官能基比で、有機溶剤及び触媒の
存在下又は不存在下で、約0乃至150℃、好ましくは
20乃至80℃の温度で約10分間乃至3時間反応させ
ることによって容易に得ることができる。
このような変性剤の製造において使用してもよい有機溶
剤は、それぞれの反応原料及び生成物に対して不活性な
有機溶剤であればいずれでもよく1例えば、好ましい有
機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチル−n−プ
ロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケト
ン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチ
ル。
酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、シクロヘキサン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノ
ール、イソプ0ロビルアルコール、ブタノール、メチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン
、ミネラルスピリット、石油エーテル、ガソリン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、四基(tJ
!、クロルベンゼン、パークロルエチレン、トリクロル
エチレン等が挙げられる。
以上の如くして得られ、本発明で使用する変性剤は、有
機溶剤を用いて製造した場合は、有機溶剤から分離して
もよいし、有機溶剤の溶液のままでも使用できる。有機
溶剤から分離した本発明で使用する変性剤は、一般に白
色乃至褐色の液状又は固体状であり、各種の有機溶剤中
に易溶性であ以上の如き本発明で使用する変性剤は、各
種の分析、例えば、赤外線吸収スペクトル、元素分析、
分子量測定等によれば、有機ポリイソシアネートのイソ
シアネート基とフッ素化合物の反応性有機官能基とが付
加反応し、例えば、反応性有機官能基がアミノ基である
場合には、ウレタン結合によって、両者が結合し、且つ
遊離のイソシアネート基を実質的に有さない化合物であ
ることが明らかとなった。
本発明において、被膜形成樹脂として使用されるものは
、従来公知の各種の被膜形成樹脂であり、これらの従来
公知のものはいずれも使用でき、例えば、塩化ビニル系
樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル
/ビニルアルコール共重合系樹脂、アルキッド系樹脂、
エポキシ系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン系樹脂
、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、ニトロセル
ロース系樹脂、ポリブチラール系樹脂、ポリエステル系
樹脂、フッ素系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられ、特に好
ましいものは、その構造中に、尿素結合やウレタン結合
等を有するポリウレタン樹脂である。これらの樹脂は、
いずれも単独でも混合物としても使用でき、且つ有機溶
剤中の溶液でも分散液でもよい。
本発明の擬革の樹脂層の形成は、前記の変性剤で変性し
た樹脂を前記の如き媒体中に溶解又は分散させて塗料の
如き形態で使用するのが好ましい。勿論使用形態は塗料
型に限定されない0例えば、塗料形態の場合には、樹脂
の濃度は、約10乃至50重量%程度が好適であり、変
性剤はこれらの樹脂100重量部あたり約1乃至100
重量部の割合で使用できる。
本発明の擬革の基材シートとしては、従来公知の擬革の
基材シートとして使用されている各種織布、不織布等或
いはこれらの基材シートに樹脂を含浸したりその表面に
多孔層を形成したもの等いずれも使用できるものであり
、本発明においては、このような公知の基材シートの少
なくとも一方の面に前記の如き変性剤と樹脂とからなる
樹脂層を形成する。
上記樹脂層は、いずれの方法で形成してもよく、例えば
、上記変性剤及び樹脂を必須成分とする塗料を形成し、
これを基材シートの表面に塗布又は含浸し、乾燥して樹
脂層を形成する方法、これらの塗料を離型紙上に塗布及
び乾燥してフィルムを形成し、該フィルムを基材シート
に貼り合わせる方法、変性樹脂からカレンダ一方法等に
よりフィルムを形成し、樹脂層を形成する方法、更には
、上記の如き方法で変性前の樹脂により樹脂層を形成し
、次いで前記変性剤の溶液を含浸処理して樹脂層を上記
変性剤で変性する方法等が有用である。これらの樹脂層
はいずれの厚さでもよいが、一般的には約o、i乃至1
00μm程度の厚みである。
尚、本発明においては、上記の樹脂層中に従来公知の添
加剤、例えば、着色剤、可塑剤、帯電防止剤、界面活性
剤、老化防止剤、架橋剤等の任意の添加剤が添加できる
のは当然である。
(作用・効果) 以上の如き本発明の擬革は、その樹脂層が、特定の変性
剤で変性されるため、樹脂層の形成は、特定の樹脂に限
定されず、種々の樹脂によって形成可能であり、被変性
樹脂の種類に従って、それらの被変性樹脂の本来有して
いる種々の特性、例えば、強度、可どう性、電気的、化
学的、物理的特性を保持したまま、該樹脂から形成され
る樹脂層の表面特性、例えば、耐汚染性、耐水性、耐摩
耗性、耐粘着性、耐熱性等を著しく向上させ、又樹脂層
の摩擦係数を著しく低下させることができる。
又、本発明で使用する変性剤は、樹脂層中において変性
剤がウレタン結合や尿素結合等の極性基によって、例え
ば、水素結合等によって変性剤同士で、又は樹脂と一体
化されているため、従来技術の添加剤の如く、経時的に
添加剤が樹脂層の表面にブリードし、種々の問題を生じ
るという欠点が解決されており、そのため樹脂層中に変
性剤を多量に包含させることができ、その結果、より樹
脂層の表面性質を改良することができる。
次に、実施例、使用例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは重量
基準である。
参考例1(変性剤の製造例) ヘキサメチレンジイソシアネートと水の付加体(ジュラ
ネート24A−100、風化成製、NC0%23.5)
52部を60℃でよくかきまぜながら、この中に下記の
構造を有するフッ素化アルコール80部を徐々に滴下し
反応させ、無色透明の液状の変性剤(Ml)129部が
得られた。
H(CF2CF2) sOH この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、22707
 c mの遊離イソシアネート基による吸収は認められ
ず、1190/cmに−CF2−基による吸収帯を示し
ていた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
参考例2(変性剤の製造例) トリメチロールプロパン1モルとトリレンジイソシアネ
ート(TDI)3モルとの付加体(コロネートし、日本
ポリウレタン族、NC0%12゜5、固形分75%)1
20部を50℃でよくかきまぜながら、この中に下記の
構造を有するフッ素化アルコール171部を徐々に滴下
し反応させる。
GFI (1;F2CF2) sOH 反不終了後、透明液体状の変性剤(M2)251部が得
られた。
この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、2270 
/ c mの遊離イソシアネート基による吸収は認めら
れず、1190/amに一〇h−基による吸収帯を示し
ていた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
参考例3(変性剤の製造例) トリメチロールプロパン1モルとキシリレンジイソシア
ネート3モルとの付加体(タケネートD11ON、蔵出
薬品製、NC0%11.5、固形分75%)1部6部を
室温でよくかきまぜながら、この中に下記の構造を有す
るフッ素化アルコール258部を徐々に滴下し反応させ
た。
[:F3 (CF2Ch) 3cHacHzsH反応終
了後、透明液体状の変性剤(M3)384部が得られた
この変性剤の赤外吸収スペクトルによれば、2270 
/ c mの遊離イソシアネート基による吸収は認めら
れず、1190/amに−CF2−基による吸収帯を示
していた。
従って、上記の変性剤の主たる構造は、下記式と推定さ
れる。
(X −5C)12GHz (ChCF2) 5CF3
)参考例4(樹脂の変性) 末端に水酸基を有する分子量2,000のポリブチレン
アジペート150部、1.3−ブチレンゲリコール20
部及びトリレンジイソシアネート52部をメチルエチル
ケトン412部中で付加反応させ、粘度200ボイズ/
20℃のポリウレタン樹脂溶液(固形分35%)を得た
。このポリウレタン樹脂溶液100部に、変性剤(Ml
)5部を加え、変性樹脂溶液(URI−1)を得た。
参考例5(樹脂の変性) 参考例4における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
2)を使用し、他は参考例4と同様にして変性樹脂溶液
(URI−2)を得た。
参考例6(樹脂の変性) 参考例4における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
3)を使用し、他は参考例4と同様にして変性樹脂溶液
(URI−3>を得た。
実施例1 織布上に、ポリウレタン系接着剤溶液(レザミンVD−
6025、大日精化工業製)を乾燥時の塗布量が10/
rrl″となるように塗布及び乾燥して擬革用基材シー
トとした。
一方前記変性樹脂溶液υR1−1乃至URI−3の夫々
を離型紙上に塗布及び乾燥させて夫々3種の約15μm
の厚さのフィルムを形成し、これを上記基材シートに貼
り合わせて本発明の5種の擬革を得た。尚、比較例1と
して、上記変性樹脂に変えて、変性前の樹層溶液を使用
し、又比較例2として、擬革用ポリウレタン樹脂溶液(
固形分30%、レザミンME−88N、大日精化工業製
)を使用し、且つ比較例3としてレザミンME−88N
にシリコーンオイル(5H−200、東しシリコーン製
)5部を添加して同様に擬革を調製した。
上記で得られた擬革の摩擦係数(A)、11水性(B)
、耐ブロッキング性(C)及び表面状態(D)は下記第
1表の通りであった。
−コL」−量ξ− ”     A    B    CDURI−10,
2095@O○ URI−20,1195°  O0 URI−30,1295°  o   O比較例1  
 0.82  65’   X    O比較例2  
0.56  65°  XO比較例3  0.23  
95°  O×尚、摩擦係数(μk)は鉄に対する摩擦
係数であり、澄水性は、H20接触角であり、耐ブロッ
キング性は130℃で1時間エージング後の剥離であり
、0は剥離なしを、×は剥離有りを示す。
表面状態は製造3日後の変化であり、0は変化なしを、
×は添加物のブリードが有ることを示す。
以上の如く本発明によれば、樹脂層の摩擦係数を著しく
低下させ、且つ良好な澄水性、耐ブロッキング性、表面
状態を保持することができる。
参考例7(樹脂の変性) 末端に水酸基を有する分子量2,000のポリブチレン
アジペート150部、1.4−ブタンジオール20部、
4.4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)7
5部を、ジメチルホルムアミド286部及びメチルエチ
ルケトン286部中で付加反応させ、粘度560ポイズ
/20℃のポリウレタン樹脂溶液(固形分35%)を得
た。このポリウレタン樹脂溶液100部に、変性剤(M
l)5部を加え、変性樹脂溶液(UR2−1)を得た。
参考例8(樹脂の変性) 参考例7にあける変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
2)を使用し、他は参考例7と同様にして変性樹脂溶液
(UR2−2)を得た。
参考例9(樹脂の変性) 参考例7における変性剤(Ml)に代えて、変性剤(M
3)を使用し、他は参考例7と同様にして変性樹脂溶液
(UR2−3)を得た。
実施例2 前記変性樹脂溶液(URI−1乃至URI−5、固形分
30%)        100部コロネートL(N0
0%12.5、固形分75%日本ポリウレタン製)  
        2部メチルエチルケトン      
  120部上記組成物をナイロンタック上に70乃至
80g/ln’の割合で塗布し、直ちに乾燥機で乾燥さ
せて夫々3種の本発明の擬革を得た。尚、比較例として
、下記組成物を使用し、他は上記と同様にして比較例の
擬革を調製した。
熱可塑性ウレタンエラストマー溶液(固形分30%、レ
ザミンME−88N、大日精化工業製)100部 コロネートL(N00%12.S、固形分75%日本ポ
リウレタン製)          2部シリコーンオ
イル(Sl!−200、東しシリコーン)1部 メチルエチルケトン        120部上記で得
られた擬革の耐水圧及び溢水性を、ドライクリーニング
テストの前後で比較したところ、下記第2表の通りであ
った。
−ML5Lノζ− ’      ABCD U R2−113491001271100U R2−
214091001242100U R2−31438
1001258100比較例   1380  100
   850 40乃至50上記A及びBはドライクリ
ーニングテスト前の耐水圧(mm)及び澄水性であり、
上記C及びDはドライクリーニングテスト3回実施後の
耐水圧(mm)及び澄水性である。
ドライクリーニングテストは、パークロロエチレン30
0cc中に試験片及び鋼球(直径6.4mm)10個を
入れ、125回/min。
の振とう機に15分間かけて行った。
溢水性は、試験片に水滴を落とし、完全に水をはじいて
いるものを發水度100とし、水が完全にしみ込みんで
いるのをOとして評価した。
以上の通り本発明によれば、耐久性のある耐水圧と澄水
性を有する擬革が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材シート及び該基材シートの少なくとも一方の面に設
    けた樹脂層からなり、該樹脂層が、反応性有機官能基を
    有するフッ素化合物と有機ポリイソシアネートとの反応
    生成物であって、遊離のイソシアネート基を実質的に有
    さない変性剤で変性された樹脂からなることを特徴とす
    る擬革。
JP4671187A 1987-03-03 1987-03-03 擬 革 Expired - Fee Related JPH0633573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671187A JPH0633573B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 擬 革

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671187A JPH0633573B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 擬 革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219686A true JPS63219686A (ja) 1988-09-13
JPH0633573B2 JPH0633573B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12754938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4671187A Expired - Fee Related JPH0633573B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 擬 革

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445878A (en) * 1987-08-10 1989-02-20 Dainichiseika Color Chem Porous sheet material and production thereof
EP1143063A3 (en) * 2000-03-31 2004-01-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Artificial leather

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445878A (en) * 1987-08-10 1989-02-20 Dainichiseika Color Chem Porous sheet material and production thereof
EP1143063A3 (en) * 2000-03-31 2004-01-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Artificial leather

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633573B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62202786A (ja) 感熱記録材料
KR20190030545A (ko) 수성 표면처리제 제조방법 및 이로부터 제조된 수성 표면처리제
US4853418A (en) Polyurethane emulsion, sheet-like porous material making use of the emulsion and production process of the material
US3317481A (en) Chemical compositions and process
GB2084594A (en) Impregnant for making for example semi-rigid resin foams
DE2048269A1 (de) Klebstoffe
US3066997A (en) Leather treatment process and composition
CN113403863B (zh) 一种防水阻燃高强户外包面料及其制备方法
JPS63219686A (ja) 擬革
JPS63214482A (ja) 感熱記録材料
US3816168A (en) Nitrocellulose-modified urethane coating compositions and their use in finishing leather
JPH0441693B2 (ja)
JPS62257473A (ja) 擬革
US3763061A (en) Nitrocellulose modified urethane coating compositions and their use in finishing leather
JPS62206085A (ja) 擬革
JPS62223382A (ja) 擬革
JPH0411565B2 (ja)
JPS63213535A (ja) 樹脂変性剤及び樹脂の変性方法
US3834936A (en) Dressing leather
JPS62220553A (ja) 樹脂変性剤および樹脂の変性方法
GB2088423A (en) Polyisocyanate reaction product
JPH02112486A (ja) 擬革
JPS62251192A (ja) 感熱記録材料
JP2628371B2 (ja) 塗料組成物
JPS62206086A (ja) 擬革

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees