JPS6320944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320944B2
JPS6320944B2 JP4051184A JP4051184A JPS6320944B2 JP S6320944 B2 JPS6320944 B2 JP S6320944B2 JP 4051184 A JP4051184 A JP 4051184A JP 4051184 A JP4051184 A JP 4051184A JP S6320944 B2 JPS6320944 B2 JP S6320944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
opacity
fabric
opaque
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4051184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185876A (ja
Inventor
Takeo Sugimoto
Yoshihiro Fujii
Shigeo Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4051184A priority Critical patent/JPS60185876A/ja
Publication of JPS60185876A publication Critical patent/JPS60185876A/ja
Publication of JPS6320944B2 publication Critical patent/JPS6320944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は卓越した不透明性を有する布帛に関す
る。 (従来技術の問題点) 繊維には天然繊維から合成繊維に至るまで種々
あり、夫々の繊維で透明感は異なる。従来から繊
維に不透明性を与えるには合成繊維の場合は、重
合の段階で高屈折率の酸化チタン微粒子を混入さ
せて不透明化させる方法と、後加工で不透明にす
る方法がある。 重合時に二酸化チタンを添加して不透明にする
方法は、不透明性の程度に応じてセミダル、フル
ダルと分けられているが、二酸化チタン量が増す
と、紡糸時の糸切れと、口金損傷、不良率発生な
ど品質と生産性が低下する。この傾向は二酸化チ
タン量が1%を越えると顕著になる。またこの不
透明糸は後の仮撚、製編織工程、特に仮撚工程で
の部品の摩滅を引き起こし、不透明性の良い仮撚
加工糸製品の量産の障害になつていた。そればか
りでなく、最終製品のニーズに応じた多種類の不
透明性原糸を大量生産することは経済的でない。 後加工での不透明性付与方法としては、不透明
性をもつ物質、例えば二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムなど白色顔料に使われるもの
などを主に、金属石鹸、二酸化ケイ素なども含め
て、単独あるいはバインダーに属するアクリル系
接着樹脂などと併用して繊維に付着させる方法が
あるが、充分な不透明効果を得るためには多量の
白色物質を付与する必要がある。そのために数多
くの欠点をもつている。 第1に大量の白色物質のため風合が粗硬にな
り、また摩擦によつて白色物質が脱落するし、洗
濯などによる耐久性も悪いなどの欠点がある。 第2に二酸化チタンを使うため白度が低下す
る。 第3にこれら白色物質の使用は作業性の面で機
械汚れ、排水汚濁などもつきまとう。 (発明の目的) 本発明は、後加工段階で、布帛にその風合を損
うことなく高い不透明性を付与することを目的と
する。 (発明の構成) 本発明は上記目的を達成するために、次のよう
な構成を採用する。すなわち、 (1) 布帛を構成する繊維表面に、トリアジン環含
有樹脂(A)と、該樹脂に非相溶性の樹脂(B)からな
り、かつ多数の塊状物を含む樹脂層が付着して
いることを特徴とする不透明性布帛。 (2) 該塊状物が102〜1010個/mm2の範囲で繊維表
面に存在することを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の不透明性布帛である。 (構成の説明) 本発明でいう布帛とは天然繊維、合成繊維、半
合成繊維の単独あるいはこれらの混用繊維からな
る透けの大きい布帛類、たとえば通常の編織物、
不織布などの布構造を有するものであれば、本発
明の効果が期待できる。 本発明のトリアジン環含有樹脂(A)とは、トリア
ジン環を含有し、かつ重合性官能基を少くとも、
2ケ有する化合物からなる。特に繊維とのぬれ特
性に優れたものが好ましい。かかる化合物として
は、たとえば下記一般式で示されるものがあげら
れる。 [式中、R〜R2:−H、−OH、−C6H5、−Co
H3o+1(n:1〜10)−COOCnH2n+1、−
CONR3R4、−NR3R4(ただしR3R4;−H、−OH、
−OCnH2n+1、−CH2OCnH2n+1−CH2COOCn
H2n+1(m:1〜20)−CH2OH、−CH2CH2OH、−
CONH2−CONHCH2OH−O(X−O)xR5(X:
C2H4、C3H5、C4H6、x:1〜1500、R5:−H、
−CH3、−C2H5、−C3H7)] 上記一般式の中でも、更に好ましい化合物は、
少なくともR、R1が−NR3R4である化合物であ
り、R2が−CONR3R4、−NR3R4であるものであ
り、更にその中でもR3、R4が−CH2OH、−
CH2CH2OH、−CONH2、−CONHCH2OHである
化合物が好適である。 特にR〜R2が、−NR3R4であり、かつR3、R4
が−H、−OCoH2o+1、−CH2OCoH2o+1(n:1〜
16)、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CONH2、−
CONHCH2OHである化合物は、室温で湿潤状態
に放置することによつても被膜形成可能であり、
風合(柔軟性)の点から極めて好都合である。 また、本発明の目的を達成する上で、補助的な
意味で尿素、チオ尿素などのジアミン誘導体化合
物、ホルマリン−フエノール化合物、エチレン尿
素、ダリオキザール化合物、ウロン化合物などを
併用することができ、たとえば上記一般式で示さ
れる化合物とエチレン尿素共縮合物あるいはジメ
チロール尿素共縮合物、ジメチロールチオ尿素化
合物などからなる樹脂も有効である。 本発明でいう非相溶性樹脂(B)の非相溶性は、ト
リアジン環含有化合物との溶媒和、界面強度、吸
着膜強度、親水度合、粒子荷電状態、酸塩基度な
どで決まるが、中でも特に親水度合、粒子荷電、
酸塩基度が相反するものが好ましい。これらの例
としては、たとえば、イソプレン、ブタジエン、
イソブテン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、アクリル
酸メチル、アクリロニトリルなどのビニル系単量
体からなる重合体またはこれらの共重合体などが
あげられる。かかる重合体の中でも、直径が0.01
〜1.0μの球状の高分子物質が水に分散した水性高
分子エマルジヨン(高分子ラテツクス)が好まし
い。たとえば、アクリル系、酢酸ビニル系、塩化
ビニル系、合成ゴム系、塩化ビニリデン系、シリ
コン系、ウレタン系などからなる高分子エマルジ
ヨンがあげられる。かかるエマルジヨンの中でも
特に、粒子荷電がアニオンないしはノニオン系で
あるものが好ましい。 これらの1種ないし数種をトリアジン環含有化
合物と混合し、水の存在下で熱処理することによ
り、繊維表面に多数の微細な塊状物が発生する。
この結果、繊維表面の樹脂層に受ける光が乱反射
し、光学的に不透明になる。不透明性は、この塊
状物の数に比例して向上する。無論数が多いほど
効果は大きいが、繊維表面積1mm2当り、102
1010個の範囲が効果的である。 これら塊状物の繊維表面への付着状態を代表例
で観察する。 第1図は断面図で、第2図は表面図である。こ
れらの図(1000倍に拡大した電子顕微鏡写真図)
を観察すると、繊維表面に樹脂塊状物が多数固着
していることがわかる。また第1図の各繊維をみ
ると、繊維断面の最外側に薄い白色薄膜層を有し
ていることが観察できる。この点は第2図におい
て各繊維の両サイドが白色を呈していることから
も明らかである。すなわち、塊状樹脂が繊維を覆
つた樹脂被膜を介して強固に固着し、該繊維の不
透明性を維持していると推定される。かかる構造
は、トリアジン環含有樹脂が含水状態で架橋され
た後乾燥過程で体積収縮は、相対的に体積収縮の
小さい非相溶性樹脂が、強固に固定された状態で
突出した構造が形成されるとも考えられる。いず
れにしても、かかる推定の当否は本発明範囲の解
釈を制約するものでない。この塊状物は綿状であ
つたり、フイルム状であつたり、粒状であつた
り、該塊状物中にボイドを有していたり、極めて
不定形である点にも特徴を有する。本発明でいう
塊状物が102〜1010個/mm2の範囲で存在するとは、
第1図のように1000倍に拡大した時に、該拡大写
真図をそのまま実測した場合、直径が0.3mm以上
の塊状物が10cm2の範囲に少なくとも2個以上存在
することを意味する。 たとえば、第2図の場合は、25mm2の範囲に26個
存在するので、1.04×103個/mm2存在することに
なる。 以下本発明の加工方法の一例について説明す
る。繊維の処理浴はトリアジン環含有化合物とそ
の重合触媒と、これに非相溶性の樹脂(B)またはそ
れを形成すべき化合物(B′)とを含む乳化また
は/および分散混合溶液からなる。 かかる処理浴に含有されるトリアジン環含有化
合物の量は0.1〜40重量%で、好ましくは1〜20
重量%であり、0.01重量%以下では不透明効果を
発揮するに充分な被膜が形成されがたく、また40
重量%を越えて多量に含有せしめても、不透明性
効果は飽和に達しており、それ以上の向上は望め
ず、単に風合が粗硬になるにすぎない。 次に処理液中に添加される重合触媒としては、
無機酸あるいは有機酸などの酸およびそれらの塩
類が適用される。かかる無機酸としては硫酸、亜
硫酸、過硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、塩酸、ある
いはウルトラ領域にあるリン酸化合物などが挙げ
られる。有機酸としてはカルボキシル基を有する
化合物である。 かかる触媒の添加量は通常の触媒量であつて、
たとえば0.01〜10重量%、一般には0.01〜3重量
%である。 次いで非相溶性物質の添加量は0.05〜30重量%
の範囲で好ましくは0.5〜15重量%の範囲であり、
0.05重量%以下では不透明効果を充分発揮するに
至らず、30重量%以上では不透明効果は平衡に達
し、実用上意味がない。 かかる処理浴を布帛に付与する方法としては、
浸漬、スプレー、コーテイングなど、いかなる方
法を採用してもよいが、浸漬法が一般的で簡便で
ある。 次にかかる被処理物を室温以上の温度条件好ま
しくは、40〜140℃で加熱処理して、該化合物を
重合反応させるが、この時重要なことは水分の存
在下で反応させることである。この水分量は形成
させる樹脂層の性能と不透明性を大きく左右する
ものであり、通常繊維重量の25%以上もしくは、
相対湿度40%以上雰囲気下で反応させることであ
る。 加熱処理を別工程で行なう場合の方法としては
加熱水蒸気処理(飽和、不飽和を含む)、あるい
は密閉放置するコールド・バツチ法などが採用で
きる。処理時間は一般に室温なら8〜30時間、40
℃以上なら0.5〜180分程度の条件で処理される。
最も実用的には飽和スチームで90℃〜120℃で0.5
〜10分間処理するのが好ましい。 (発明の効果) 本発明は、あらゆる繊維素材からなる布帛に、
高度な不透明性およびその効果を耐久性よく半永
久的に持続して有する優れた不透明性布帛を提供
するものである。 以下の実施例によつて本発明さらに詳細に説明
する。 実施例 1 ポリエステル繊維からなる目付250g/m2の加
工糸織物をリラツクス、精練、中間セツト、ケイ
光晒、乾燥した後、次の処理浴組成物を繊維表面
上で樹脂化させた。 [処理浴組成] スミテツクスレヂンM−3(住友化学社製メラミ
ン樹脂) 10.0% 過硫酸アンモニウム(触媒) 0.3% デイツクガードR−3310(大日本インキ社製アク
リル系樹脂) 7.0%水 82.7% 合 計 100.0% この処理浴をピツクアツプ80%でパツドし、直
ちにハンギング型スチマーで湿度100%R・H、
温度105℃で3分間蒸熱処理する。この後、ソー
ピング、乾燥する。 比較例 1 実施例1に準ずる。ただし処理浴組成物として
デイツクガード R−3310を排除した配合のもの
を用いた。 比較例 2 実施例1に準ずる。ただし処理浴組成物として
メラミン樹脂を排除した配合のものを用いた。 比較例 3 実施例1の織物に次のような処理浴組成物を繊
維表面に付与して固着せしめた。 [処理浴組成] ピロゲンW(大京化学社製TiO2含有艶消剤)
20.0% Ryudye−w1690(大日本インキ社製白色バインダ
ー) 20.0%水 60.0% 合 計 100.0% この処理浴をピツクアツプ80%でパツドし、直
ちに110℃で5分間乾燥する。その後160℃で3分
間乾熱処理した。 その結果を表1に示した。 実施例1で得た処理品を電子顕微鏡(1000倍)
でその断面と側面を観察したところ、繊維表面に
塊状の樹脂が多数(103個/mm2)固着していた。
表1から、この処理品はデータの上からも比較例
1〜2のいずれとも格段の不透明性を示したし、
また従来の不透明性付与技術である比較例3とも
明確に相違するすぐれた不透明効果を発揮し、し
かも洗濯による耐久性も極めてすぐれていた。
【表】 表中 [不透明度] 試料を分光光度計(Machbeth社製、 MS−
2000)で明度L値を測定した。L値の大きい方が
不透明であることを示し、△Lは加工によるL値
の変化を未加工布との差で示したものであり、大
きいほど不透明効果の大きいことを示す。 [耐久性] 加工布帛を下記洗濯条件で20回洗濯した後、上
記測定方法によりL値を測定して評価した。 洗剤ザブ(花王石鹸(株)製)2g/を用いて、
家庭用電気洗濯機(東芝社製)で、強条件、40℃
×5分間洗濯した後、5分水洗後、ホームドライ
ヤー(東芝社製)で乾燥する操作を洗濯1回とし
て、これを20回繰返した。 実施例 2 ポリエステル85%、木綿15%交編物(目付200
g/m2)を晒処理し、ケイ光染色した後に、次の
処理浴組成物を用いて、実施例1と同様に編地に
付与して樹脂化させた。 [処理浴組成] スミテツクスレヂンM−3(住友化学社製メラミ
ン樹脂) 7.0% 過硫酸アンモニウム(触媒) 0.3% ストロテツクスH707(一方社製酢酸ビニル樹脂)
5.0%水 87.7% 合 計 100.0% 比較例 4 比較例3に準ずる。 その結果は第2表に示した。本発明品は比較例
のものに対して、顕著にすぐれた不透明感と耐久
性を示した。
【表】 実施例 3 実施例1に準ずる。ただし処理浴組成として、
非相溶性物質を下記のものに、それぞれ変更した
ものを用いた。 (1) デイツクガード R−3111 (大日本インキ社製ポリアクリレート) (2) ストロテツクス BR (一方社製ポリ酢酸ビニル) (3) SM−8709 (東レシリコン社製ポリシロキサン) (4) シンクレヂンUPN (シンク社製ポリウレタン) これらの結果を第3表にまとめた。夫々優れた
不透明性効果を発揮した。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1,2図は実施例1で得た本発明の不透明性
布帛の構造を示す顕微鏡写真である。第1図は断
面、第2図は側面である。図中、白色を呈してい
る部分が本発明でいう塊状物を含む樹脂層であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 布帛を構成する繊維表面に、トリアジン環含
    有樹脂(A)と、該樹脂に非相溶性の樹脂(B)からな
    り、かつ多数の塊状物を含む樹脂層が付着してい
    ることを特徴とする不透明性布帛。 2 該塊状物が102〜1010個/mm2の範囲で繊維表
    面に存在することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の不透明性布帛。
JP4051184A 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛 Granted JPS60185876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051184A JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051184A JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185876A JPS60185876A (ja) 1985-09-21
JPS6320944B2 true JPS6320944B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=12582565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051184A Granted JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185876A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156357A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 東レ株式会社 粒子皮膜化繊維
JPH038871A (ja) * 1989-05-30 1991-01-16 Shikoku Chem Corp 繊維の艶消し剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185876A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622530B2 (ja) 花粉付着防止繊維構造物
JP5087862B2 (ja) 繊維構造物
JPS6320944B2 (ja)
JPH03249214A (ja) 白色系繊維および布帛
JP2970794B2 (ja) 繊維素材生地
JPS61160480A (ja) コ−テイング布帛の製造方法
JPH0633317A (ja) 耐久発水性に優れた繊維およびその製造方法
JP2008163474A (ja) 繊維構造物
JPS6320943B2 (ja)
JP2008163473A (ja) 繊維構造物
JPS61113882A (ja) 片面撥水加工布およびその製造方法
JPS633078B2 (ja)
JPH05287671A (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JPS5846181A (ja) ピリング防止加工法
JPS59150175A (ja) 撥水・撥油性繊維の製造法
JPS6323313B2 (ja)
JPS6039483A (ja) 耐久性撥水加工布帛の製造法
JP4774725B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP2000192371A (ja) セルロース系繊維含有布帛
JPH0827671A (ja) ダニ忌避効果を有する繊維構造物の製造方法
JPS62231082A (ja) 合成繊維構造物のピリング防止法
JPS6254909B2 (ja)
JPS62184182A (ja) 防汚性不透明繊維構造物の製造方法
JPH0280664A (ja) 繊維製品の仕上げ加工方法
JPH0235069B2 (ja) Kohatsushokuseisenikozobutsunoseizohoho