JPS60185876A - 不透明性布帛 - Google Patents

不透明性布帛

Info

Publication number
JPS60185876A
JPS60185876A JP4051184A JP4051184A JPS60185876A JP S60185876 A JPS60185876 A JP S60185876A JP 4051184 A JP4051184 A JP 4051184A JP 4051184 A JP4051184 A JP 4051184A JP S60185876 A JPS60185876 A JP S60185876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
opacity
opaque
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320944B2 (ja
Inventor
杉本 健雄
吉弘 藤井
金沢 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4051184A priority Critical patent/JPS60185876A/ja
Publication of JPS60185876A publication Critical patent/JPS60185876A/ja
Publication of JPS6320944B2 publication Critical patent/JPS6320944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技1111分野) 本発明は申越した不透明性を41する繊維4!!造物に
関する。
(従来技術の問題点) 繊卸には天然繊維から合成繊維に至るまで種々あり、夫
々の繊維で透明感(よ異なる。従来から繊維に不透明性
を与えるには合成繊維の場合は、重合の段階で高屈折率
の酸化チタン微粒子を混入させて不透明化させる方法と
、後加工で不透明にする方法がある。
重合時に二酸化チタンを添加して不透明にする方法は、
不透明性の程度に応じてセミダル、フルダルと分りられ
ているが、二酸化チタン帛が増づと、紡糸時の糸切れと
、口金損傷、不良率発生など品質と生産性が低下J−る
。この傾向は二酸化チタン川が1%を越えると顕著にな
る。またこの不透明糸は後の仮撚、製編織工程、特に仮
撚工程での部品の摩滅を引き起こし、不透明性の良い仮
撚加工糸製品の量産の障害になっていた。そればかりで
なく、R柊製品のニーズに応じた多種類の不透明性原糸
を人員生産することは経済的でない。
後加工での不透明性付与方法としては、不透明性をもつ
物質、例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウムなど白色顔料に使われるものなどを主に、金属石鹸
、二酸化グイ素なども含めて、単独あるいはバインダー
に属するアクリル系接着樹脂などと併用して繊維に付着
させる方法があるが、充分な不透明効果を得るためには
¥−ωの白色物質を付与する必要がある。そのために数
多くの欠点をもっている。
第1に大ffiの白色物質のため風合が粗硬になり、ま
Iこ摩擦によって白色物質が脱落するし、洗濯などによ
る耐久性も悪いなどの欠点がある。
第2に二酸化チタンを使うため白Iαが低下げる。
第3にこれら白色物質の使用は作業性の面では械汚れ、
排水汚濁などもつきまとう。
〈ざt明の目的) 本発明は、後加工段階で、繊維構造物にその風合を損う
ことなく高い不透明性を句与することを目的とする。
(発明の構成) (1) 繊維構造物表面に、トリアジン環含有樹脂(Δ
)と、該樹脂に非相溶性の樹脂(B)からなり、かつ多
数の塊状物を含む樹脂層が付着していることを特徴とす
る不透明性繊維構造物。
(2) 該塊状物が102〜1010個/ mm 2の
範囲で繊維表面に存在することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の不透明性繊維構造物。
〈構成の説明) 本発明でいう繊維4vJ造物とは天然繊維、合成繊維、
半合成繊維の単独あるいはこれらの混用品、たとえば、
布1f4造等から透【プの大きい繊維製品であれば、本
発明の効果が期待できる。
本発明の1〜リアジン環含右樹脂(Δ)とは、1−リア
ジン環を含有し、かつ重合性官能基を少くとも、2り有
する化合物からなる。特に繊維とのぬれ特性に優れたも
のが好ましい。かかる化合物としては、たとえば下記一
般式で示されるものがあげられる。 R [式中、R〜R2: −1−1,OH9、Ce Hs 
−Cn l−1szi +1(n : 1〜10)−〇
〇〇〇xl−1z尻+1 、−〇〇NR3R+。
−NR3R4(ただしR3R4ニーH,−OH。
−0Cit H2Il +1、−CH20CI R2尻
 +1−CI−12COOCm 1−12跪 +1 (
lL :’l”20>−C1i20f−1,−CH2C
H2,OH。
−CON +−12−CON l−I CH2,OH−
O(X−0)x Rs (X : 021−14 、 
0s l−1s 。
C41−le、x : 1〜1500. Rs : −
Il、−CI−13、−C2Hs 、 −C3トI T
 ) ]上記一般式の中でも、更に好ましい化合物は、
少なくとも1(、R1が−N R3F< 4である化合
物であり、R2が一〇〇NR3Fで4、−NR3R+で
あるものであり、更にその中でもR3,R4が−CI−
+ 2 0 I−1、−CI−120ト1 2 0 1
−l 、−CONH2、−CONHCH20f−1であ
る化合物か好適である。
特にR〜1)2が、−N R3R4であり、かつRs、
R4が−H,−0C7E Hzn +1、−0M20C
n l−+2 yt +i <yt : 1〜16)、
−CH20f−1,−CI−12C820H。
−CCINI−12、”CoNMCl−1208である
化合物は、室温で湿潤状態に放置することによっても被
膜形成可能であり、風合(柔軟性)の点から極めて好都
合である。
また、本発明の目的を達成する上で、補助的な意味で尿
素、チオ尿素などのジアミン誘導体化合物、ホルマリン
−フェノール化合物、エチレンレJセ素、グリオキザー
ル化合物、ウロン化合物などを併用することかでさ、た
とえば上記一般式で示される化合物とエチレン尿素共縮
合物あるいはジメヂロール尿素共綜合物、ジメヂロール
チA尿素化合物など1.冒うなる樹脂も有効である。
本発明でいう非相溶性樹脂(B)の非相溶性は、トリア
ジン環含有化合物との溶媒和、界面強度、吸@膜強度、
親水度合、粒子荷電状態、酸塩基度などで決まるが、中
でも特に親水度合、粒子荷電、酸塩基度が相反するもの
が好ましい。これらの例としては、たとえば、イソプレ
ン、ブタジェン、イソブテン、スチレン、耐酸ビニル、
塩化ビニル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリロニトリルなどのビニル系単量体お
よびこれらの重合体、またはこれらの共重合体などがあ
け1うれる。かかる重合体の中でも、直径が0.01〜
1.0μの球状の高分子物質が水に分j1(シた水慴へ
分子エマルジョン(高分子ラデツクス)がりfま()い
。たとえば、アクリル系、酢酸ビール系、塩化ビニル系
、合成ゴム系、塩化ビニリI゛ン系、シリコン系、ウレ
タン系などからなる^分子主マルジ」ンがあげられる。
かかる土マルジF]ンの中でも竹に、粒子イU電がアニ
オンないしはノニAン系くあるものが好ましい。
これらの1種ないし数種をトリアジン環含イ1化会物と
混合し、水の存在下で熱処理することにより、れ(左1
1人面に多数の微細な塊状物かR1づる。
この結果、繊維表面の樹脂層に受りる光が乱反射し、光
学的に不透明になる。不透明性は、この塊状物の故に比
例して向上する。無論数が多い(Jと効!、l!は大き
いが、IJ Iff表面積1mm2当り、102〜1Q
lo個の範囲が効果的である。
これら塊状物の繊維表面への付活状態を代表例で観察づ
る。
第1図は断面図で、第2図は表面図である。これらの図
を1iII察づ−ると、繊維表面に樹脂塊状物か多数固
着していることがわかる。また第1図の各繊維をみると
、繊維断面の最外側に薄い白色薄膜層を有しでいること
が観察できる。この点は第2図におい’C84,tl紺
の両すイドが白色を早し−Cいることからも明らかであ
る。すなわら、塊状樹脂が繊維を覆った樹脂被膜を介し
て強固に固盾し、該II IICの不透明性を維持して
いるとift定される。かかる4;、B 造は、トリア
ジン環含有樹脂が含水状態で架橋された後乾燥過桿で体
積収縮は、相対的に体積収縮の小さい非相溶性樹脂が、
強固に固定された状態で突出した描込が形成されるとも
考えIうれる。いずれにしても、かかる推定の当否は本
発明範囲の解釈を制約Mるものでない。この塊状物(ま
綿状【あったり、フィルム状であったり、粒状であった
り、該塊状物中にボイドを有していたり、極めて不定形
である点にも特徴をイ1′tlる。
以下本発明の加工方法の一例について説明づる。
繊維の処理浴は1〜すj?ジン環合イj化合物とその手
合触媒と、これに非相溶性の樹脂(B)またはそれを形
成リーベさ化合物(Blとを含む乳化または7/J5よ
び分j)k泥合溶液からなる。
かかる処理浴に含有されるトリアジン環含有化合物の1
2+は0.1〜40重量%で、好ましくは1=20重量
%であり、0.01重量%以−トでは不)Δ明効果を発
揮りるに充分な被膜が形成されがたく、また40重量%
を越えて多■に含有けしめても、不透明性効果は飽和に
達しており、それ以上の向−■二は望めず、単に風合が
粗硬になるにずきない、。
次に処理液中に添加される手合触媒としては、無(炭酸
あるいは右(炭酸などの酸およびそれらの慴ツ:ロが適
用される。かかる無は酸どしては硫酸、亜′flA酸、
過硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、塩酸、あるいはウル1−
ラグi域にあるリン酸化合物などが挙げられる。イjf
il 酸と【してはカルボキシル基を有づる化合物−C
ある。
かかる触媒の添加1日ま通常の触媒量であって、たとえ
ばO,O1〜10重早%、一般に(よ0.01〜23重
量%である。
次いで非相溶性物質の添加用は0.05〜30車m%の
範囲て!I!ましくは0.5〜15重量%の範囲であり
、0.05手量%以下では不透明効果を充分発揮するに
至らず、30手量%以上では不透明効果は平衡に達し、
実用上意味がない。
かかる処理浴を繊維および繊維製品に付与する方法とし
ては、浸漬、スプレー、]−ティングなと、いかなる方
法を採用してもよいが、浸漬法が一般的で簡便である。
次にかかる被処理物を室温以上の温度条イ!1好ましく
は、40〜140℃で加熱処理して、該化合物を重合反
応させるが、この時重要なこと(よ水分の存在下で反応
させることである。この水分量は形成さける樹脂層の性
「jヒと不透明性を人さく)Lもするものであり、通常
繊粁1重吊の25%以」−もしくは、相対湿度40%以
上雰囲気下で反応さけることである。
加熱処理を別工程で行なう場合の方法として(J加熱水
蒸気処理く飽和、不飽和を含む)、あるいは密閉放置す
るコールド・バッチ法などが採用てきる。処理時間は一
般に室温なら8〜30時間、40℃以上なら0.5〜1
80分程度の条件で処理される。最も大川的には飽和ス
チームで90℃〜120℃で0.5〜10分間処理する
のが好ましい。
(発明の効果) 本発明は、あらゆる繊維素材からなる、高度な不透明性
およびその効果の耐久性が半永久的に持続する優れた不
透明1傷繊維製品を提供するものである。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリlステル繊titからなる目(”J’ 250 g
/ TI+2の加工糸織物をリラックス、精練、中間セ
ット、ケイ光明、乾燥した後、次の処理浴組成物を繊維
表面上で樹脂化させた。
[処理浴組成] スミデックスレヂンM−310,0% (住友化学社製メラミン樹脂) 過硫酸アンモニウム(触媒) 0.3%ディックガード
R−3310’7.0%く人[I木インキ社製アクリル
系樹脂)水 82 、7% 合 計 100.’O% この処理浴をピックアップ80%でパッドし、直ちにハ
ンギング型スチーマで湿度100%R・1〜1、温度1
05℃で3分間蒸熱処理する。この後、ソーピング、乾
燥する。
比較例1 実施例1に準する。ただし処理浴組成物としてディック
ガード R−3310を排除した配合のものを用いた。
比較例2 実施例1に準する。ただし処理浴組成物としてメラミン
樹脂を排除した配合のものを用いた。
比較例3 実施例1の織物に次のような処理浴組成物を繊維表面に
イ」与して固着せしめた。
[処理浴組成] ピ]コゲンW 20.0% (入京化学社製−r−i02含有艶消剤)Ryudyc
−w1690 20.0%(大日本インキ社製白色バイ
ンダー) 水 60.096 合 計 100.0% この処理浴をピックアップ80%でパッドし、直ちに1
10″Cで5分間乾燥する。その後160℃で3分間乾
熱処理した。
その結果を表1に示した。
実施例1で得た処理品を電子顕微鏡でその断面と側面を
観察したところ、繊維表面に塊状の樹脂が多数固着して
いた。表1から、この処理品はデータの上からも比較例
1〜2のいずれとも格段の不透明性を示したし、また従
来の不透明性付与技術である比較例3とも明確に相違づ
るづぐれた不透明効果を発揮し、しかも洗濯による耐久
性も極めてすぐれていた。
第1表 表中 [不透明度] 試料を分光光度it (M achbeth社製、MS
−2000)で明度し値を測定した。L値の大きい方が
不透明であることを示し、△Lは加工にJ:るL値の変
化を未加工布との差で示したものであり、大きいほど不
透明効果の大きいことを示す。
[耐久性] 加工布帛を下記洗濯条件で20回洗濯した後、上記測定
方法によりL値を測定して評価した。
洗剤シブ(花王石鹸(株)製)2g/ρを用い−(、家
肛用電気洗i?rtffi(東芝社製)で、強条イ′1
.40 ”CX Ej分間洗iM シタII、5 分水
tl ff2、ホームドノイ17−(東芝社製〉で゛乾
燥する操作を洗il&1同として、これを20回繰返し
た。
実施例2 ポリ土スーjルε35%、木綿15%交編物(目イ」2
00 Q / yn’ )を晒処理し、クイ光染色した
後に、次の処理浴組成物を用いて、実施例1と同様に編
地に(lすして樹脂化させた。
[処理浴ξ11成] スミテックスレブ!ンM−37,0% (11友化学拐1・qメラミン樹脂) 過硫酸ノ′ン七ニウム(触媒) 0 、396スト[]
アックス l−17075,0%(一方社製1′!1酸
ヒニル樹脂) 水 87 、7% 合 it 100.0 % 比較例4 比較例3に準り゛る。
イの結果【ま第2表に示した。本発明品は比較例のもの
に対し−C1顕八に−づぐれた不透明感と耐久性を示し
た。
第2表 実施例3 実施例1に準する。ただし処理浴組成として、非相溶性
物質を下記のものに、それぞれ変更したものを用いた。
(1) ディックカード [−3111(人ロ木イン:
X−社I’Jポリアクリレート)(2) ス1へ[]テ
ックス B R (一方ね一製ボリ酢酸ビニル) (a) S M−8709 (東しシリコン社製ボリシ1コキザン)(4) シンク
レヂンU I) N (シンク社製ポリウレタン) これらの結果を第3表にまとめた。夫々優れた不透明+
’を効果を発揮した。
第 3 表
【図面の簡単な説明】
第1.2図は実施例1で得た本発明の不透明1(I繊組
構造物のの414造を示′8+顕微鏡写真である。第′
1図は断面、第2図は側面である。 図中、白色を?している部分が木メし明でいう塊状物を
含む樹脂層である。 4’j i+T出願人 東 し 株 式 会 社、 第
1iで 第2文

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 繊1構造物表面に、トリアジン環含有樹脂く△
    )と、該樹脂に非相溶性の樹脂(B)からなり、かつ多
    数の塊状物を含む樹脂層がイ]看していることを特徴と
    する不透明性繊維構造物。
  2. (2) 該塊状物が102〜1010個/ mm 2の
    範囲で繊組表面に存αづることを特徴とする特HT 3
    n 11の範囲第1314に記載の不透明竹繊維構造物
JP4051184A 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛 Granted JPS60185876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051184A JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051184A JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185876A true JPS60185876A (ja) 1985-09-21
JPS6320944B2 JPS6320944B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=12582565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051184A Granted JPS60185876A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156357A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 東レ株式会社 粒子皮膜化繊維
JPH038871A (ja) * 1989-05-30 1991-01-16 Shikoku Chem Corp 繊維の艶消し剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156357A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 東レ株式会社 粒子皮膜化繊維
JPH038871A (ja) * 1989-05-30 1991-01-16 Shikoku Chem Corp 繊維の艶消し剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320944B2 (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650801A (en) Oil release for 100% synthetic fibers
JPS60185876A (ja) 不透明性布帛
US3632422A (en) Textile fabric having soil release finish and method of making same
JPS59150175A (ja) 撥水・撥油性繊維の製造法
JPS633078B2 (ja)
DE1619056C3 (de) Bindemittel und Verfahren zur Verfestigung von Faservliesen
JPH0827671A (ja) ダニ忌避効果を有する繊維構造物の製造方法
JPS6320943B2 (ja)
JPS62231082A (ja) 合成繊維構造物のピリング防止法
JPH0633317A (ja) 耐久発水性に優れた繊維およびその製造方法
JP4774725B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JPH08246347A (ja) 合成繊維構造物の耐久性撥水加工方法
JPS59168185A (ja) 汚れ除去性にすぐれたアクリル繊維の製造方法
JP3757451B2 (ja) 和服
JPS6039483A (ja) 耐久性撥水加工布帛の製造法
JPH09268475A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPS602776A (ja) 撥水,撥油性を有するアクリル繊維の製造方法
JPS59130374A (ja) 撥水・撥油性繊維製品及びその製造法
JPH11302977A (ja) 防汚性繊維構造物およびその製造方法
JPH0280664A (ja) 繊維製品の仕上げ加工方法
JP2002294562A (ja) ポリエステル系繊維構造物
JPS62199882A (ja) 細繊維フロツク加工品の製造法
JPH0280665A (ja) 繊維製品の仕上げ加工方法
JPS6254909B2 (ja)
JPS6215670B2 (ja)