JPS63199787A - 表面処理螢光体及びその製造法 - Google Patents

表面処理螢光体及びその製造法

Info

Publication number
JPS63199787A
JPS63199787A JP62032947A JP3294787A JPS63199787A JP S63199787 A JPS63199787 A JP S63199787A JP 62032947 A JP62032947 A JP 62032947A JP 3294787 A JP3294787 A JP 3294787A JP S63199787 A JPS63199787 A JP S63199787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
treated
phosphorus
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62032947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07779B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshino
正彦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP62032947A priority Critical patent/JPH07779B2/ja
Priority to KR1019880001499A priority patent/KR960000475B1/ko
Publication of JPS63199787A publication Critical patent/JPS63199787A/ja
Publication of JPH07779B2 publication Critical patent/JPH07779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面処理螢光体に関し、更に詳しくは、高輝
度でかつ輝度低下の少ない螢光放電管用として適した表
面処理螢光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、螢光ランプや放電パネルに代表される螢光放電管
に使用される螢光体に表面処理を施すことは極めて少な
かった。それは、螢光放電管の螢光膜には、カラーブラ
ウン管の螢光膜に要求される程の高い性能が要求されて
おらず、また螢光放電管の付加価値もそれほど高くなか
ったからである。
しかるに、従来の螢光放電管の螢光膜の性能が必ずしも
十分満足できるものであったわけではない。例えば、現
在数多(生産されている螢光ランプは、ランプ製造時に
高温で加熱される。そのため、表面処理物質、特に金属
元素を含む多く表面処理物質は螢光体の表層部に拡散し
てしまう。又螢光ランプ中で螢光体は、励起と同時に水
銀蒸気に曝される。そのため、水銀蒸気により螢光体表
面が劣化する。このような表面処理物質の螢光体表層部
への拡散及び水銀蒸気による螢光体表面の劣化は、螢光
体表層部の輝度低下を引き起す。螢光体を紫外線(紫外
線はエネルギーが低い)で励起する螢光放電管の性能は
、螢光体表層部の輝度低下によって著しく低下する。
そこで輝度低下の少ない螢光膜の提供が望まれている。
また、近年螢光ランプは付加価値の高い高演色性螢光ラ
ンプが主流となりつつある。高演色性螢光ランプでは、
希土類元素を用いた螢光体が多用されている。希土類元
素を用いた螢光体の価格は従来の螢光体の価格の10倍
以上である。このため、高価な螢光体を用いた高演色性
螢光ランプは、従来より長期間使用できるようにする必
要がある。
そのため螢光体の劣化に起因する輝度低下を防止できる
技術の出現が望まれている。
ところで、従来電子線で励起されるカラーブラウン管等
に使用される螢光体は、通常様々な表面処理が施されて
いる。この表面処理は、ブラウン管のフェースプレート
上に各色の螢光体を別々にしかも細密に塗布する〔より
具体的には、塗布性を良くして良好な膜を形成し、他色
とのクロスコンタミネーション(混色)を防ぐ〕こと、
あるいは電子線に対する螢光体の劣化を防止すること等
を目的として行われている。上記表面処理に使用される
物質としては、例えば種々の酸化物、珪酸塩化合物、ア
ルミン酸塩化合物、リン酸塩化合物、水酸化亜鉛化合物
および金属の酸化物等が知られている(特公昭44−1
1769号公報、特開昭49−8478号公報、特開昭
59−36182号公報)。特に処理の容易さから古く
から珪素化合物が汎用されている。か\る珪素化合、物
としては、二酸化珪素、珪酸亜鉛および珪酸アルミニウ
ム等が知られている。
しかるに、これら表面処理剤は、カラーブラウン管等用
の螢光体の処理には適したものであるが、螢光放電管用
螢光体の処理剤としては必ずしも満足できるものではな
かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、螢光体の表面の劣化を防止し−で、長
期間高輝度を′維持できる螢光放電管用に適した螢光体
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、Zr、 Ti、Hf、 Ge、 Si、A 
I、Y、La及びScからなる群から選ばれる少なくと
も1種の元素の酸化物と少なくとも1種のり、ンの酸化
物とを含む表面処理物質を螢光体表面に有する表面処理
螢光体に関する。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、Zr、Ti、Hf、 Ge、 Si、
^11Y%La及びScからなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素の酸化物には、21口2、Tin、、H
f口2、Gem、、Sin、、^l、05、Y2O5、
La、0.及び5c20.が含まれ、またこれらの酸化
物の混合物であってもよい。
一方リンの酸化物としては、P2O3等が挙げられる。
又、本発明においては、表面処理物質は、Zr。
Ti5Hf、 Ge、 Si、^j!、YSLa及びS
cからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化
物と少なくとも1種のリンの酸化物との複合酸化物を含
むものであってもよい。
複合酸化物としては、例えば2 A 1 srs・3 
PzOsを挙げることができる。
螢光体は、螢光放電管用螢光体であれば特に制限はなく
、市販品をそのまま使うことができる。
螢光体の例としては、 Ln20s:Eu(Ln:Y、 Gd、 La、 Lu
)、L A P (LnCeTb)PO,(Ln:Lu
、 La、 Gd、 Y)、アパタイト((Ca、 S
r) a (PO,) 3C1:εU〕、B A M 
(BaMga^LsOzt:8u〕、CCB (Ca*
BsO*C1:Bu)、CA T ((Ce、 Tb)
MgA Ilr +Ot* )、Y S T (Y、S
iO,:Tb、Ce)、M B O(MgO・2.5B
20s;Ce、Tb)等を挙げることができる。但し、
これらに限定されるものではない。
表面処理物質は、螢光体に対して、約5 X 10−’
〜5 X 10−”重量%、好ましくはI X 10−
’〜3X l O−2重量%で含むことが、螢光体の輝
度を損わず、かつ輝度低下を防止できるという観点から
、好ましい。
次に本発明の表面処理螢光体の製造法について説明する
本発明の表面処理螢光体は、例えば (イ)ZrSTi、Hf 、 Ge、 Si 、^j!
、Y、La及びScからなる群から選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物、高温でZr5Ti、 Hf、 G
e、 Si、 A I、YlLa及びScからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物になる少なく
とも1種の化合物、または該化合物及び上記元素の酸化
物の混合物、 (0) 少なくとも1種のリンの酸化物、高温でリンの
酸化物になる少なくとも1種の化合物、又は該化合物及
び上記リンの酸化物の混合物、及び(ハ)螢光体 を混合し、得られた混合物を高温処理することによって
得ることができる。
該製造法においては、高温でリンの酸化物になる化合物
は、リン酸(HsPOa )又はリン酸アンモニウム(
(NH4)、H3−、PO4(Is −Is 2e 3
) ]であることが好ましく、特に該リン酸アンモニウ
ムが推奨される。またZr、 Ti5HfSGeSSi
、^JSY、La及びScからなる群から選ばれる元素
の酸化物は、その粒径が小さいことが好ましく、特にゾ
ルであることが、被覆率の高い螢光体膜を作成できるこ
とから好ましい。
上記(イ)、(0)及び(八) の各成分の混合は、一
般に室温で溶媒中で行われる。溶媒としては、水、アル
コール等を挙げることができる。溶媒の使用量は、(イ
)、(0)及び(八)  の成分の合計重量に対して、
0.1〜10重量%であることが適当である。
(イ)、(ロ)及び(71)の混合物は、高温処理する
ことによって表面処理螢光体が得られる。該高温処理は
、約り50℃〜約tooo℃、好ましくは約り50℃〜
約900℃の温度で、空気雰囲気下で行うのが適当であ
る。空気は流通状態であっても、静止状態であってもよ
い。尚、空気以外に82等の不活性雰囲気下で行うこと
もできる。
尚、高温処理により得られた表面処理螢光体は、必要に
より粉砕、篩い分は等することによって用 □途に合っ
た粒度に調整することもできる。
このようにして得られた本発明の表面処理螢光体は、螢
光体が本来有する輝度と同等又はそれ以上の輝度を有し
、かつ螢光放電管の螢光体として長期間輝度を維持でき
るものである。
以下本発明を実施例によりさらに説明する。
実施例l Y2O,:81螢光体(100g)とAi’zOs ゾ
ル(^120.濃度lO%、アルミナゾル#100(平
均粒子径:lO〜100ffiμ)、日産化学工業側製
)(0,1g)とを1500gの水に加え、攪拌分散さ
せてスラリーを得た。該スラリーに(NH4)*HPO
,(0,016g )を水(67g)に溶解して得られ
た1%(NH4)2)IPO4水溶液を加え、60分間
攪拌した。得られたスラリーを濾過し、得られた固形分
を1000gの水で3回洗浄した。洗浄した固形分を1
20℃で5時間、乾燥器で乾燥して、本発明の表面処理
螢光体を得た。該螢光体を300メツシニの篩で篩い分
けた。表面処理剤は、0.4^l、03・0.6P20
sでありその螢光体への付着量は0.025%であった
篩い分けた螢光体を、管径20Mのパイプ内面に塗布、
焼成して、螢光体層を設け、封入ガスとして^「ガスを
用いた40ワット赤色螢光ランプを作製した。
螢光ランプは、積分球を用いて初期光束及び100時間
点灯後の光束を求めた。結果を劣化率とともに表1に示
す。
比較例1 螢光体として表面処理していないy2o3:εU螢光体
を用いて実施例1と同様にして螢光ランプ(30W)を
作製し、初期光束及び100時間点灯後の光束を求めた
。結果を表1に示す。
表  1 実施例2〜4 表面処理剤の付着量を0.1%(実施例2)、1%(実
施例3)、10%(実施例4)とした他は、実施例1と
同様にして螢光ランプを作製し、光束を測定した。結果
は表2に示す。
比較例2 (NH4) 28PO4水溶液を螢光体スラリーに加え
ずに表面処理を行った他は、実施例1と同様にして螢光
体ランプを作製した。結果を表2に示す。
表  2 実施例5〜11、比較例3〜8 実施例1と同様の操作法によって、表3に示す螢光体及
び表面処理剤を用いて表面処理螢光体を調製し、次いで
得られた螢光体を用いて螢光ランプを作製した。螢光ラ
ンプの劣化率を表3に示す。
〔発明の効果〕
本発明の表面処理蛍光体は、螢光体が本来有する輝度と
同友又はそれ以上の高輝度を有し、かつ経時的な輝度低
下の少ない、螢光放電管用として適したものである。
手続補正書 62、9.24 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第32947号
2、発明の名称   表面処理螢光体及びその製造法3
、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称 化成才プトニクス株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自   発 (1)特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。
(2)  明細豊中下記の箇所を下記の如く訂正する。
特許請求の範囲 (1)  Zr、Ti、Hf、 Ge5Si、 、41
、YSLa及びScからなる群から選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物と少なくとも1種のリンの酸化物と
を含む表面処理物質を螢光体表面に有する表面処理螢光
体。
(2)表面処理物質が、Zr、 Ti、Hf、 Ge5
Si、 A、Y、La及びScからなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素の酸化物と少なくとも1種のリン
の酸化物との複合酸化物を含む特許請求の範囲第(1)
項記載の表面処理螢光体。
(3)表面処理物質を螢光体に対して5 X 10−’
〜5 X 10−”重量比で含む特許請求の範囲第(1
)項記載の表面処理螢光体。
(4)(イ)ZrSTi、 Hf5GeSSi、 Ji
、Y、La及びScからなる群から選ばれる少なくとも
1種の元素の酸化物、高温でZr、 Ti、 Hf、 
Ge、 5iSJ、YSLa及びScからなる群から選
ばれる少なくとも1種の元素の酸化物になる少なくとも
1種の化合物、または該化合物及び上記元素の酸化物の
混合物、 (ロ)少なくとも1種のリンの酸化物、高温でリンの酸
化物になる少なくとも1種の化合物、又は該化合物及び
上記リンの酸化物の混合物、及び (ハ)螢光体 を混合し、得られた混合物を高温処理する表面処理螢光
体の製造法。
(5)高温でリンの酸化物になる化合物がリン酸アンモ
ニウムである特許請求の範囲第(4)項記載の表面処理
螢光体の製造法。
(6)高温処理が350℃〜1000℃で行われる特許
請求の範囲第(4)項記載の表面処理螢光体の製造法。
(7)  Zr、 Ti、 Hf5Ge、 Si、 A
I、Y、La及びScからなる群から選ばれる元素の酸
化物がゾルである特許請求の範囲第(4)項記載の表面
処理螢光体の製造法。
(8)(イ)、(ロ)及び(ハ)を溶媒中で混合する特
許請求の範囲第(4)項記載の表面処理螢光体の製造法

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Zr、Ti、Hf、Ge、Si、Y,La及びS
    cからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化
    物と少なくとも1種のリンの酸化物とを含む表面処理物
    質を螢光体表面に有する表面処理螢光体。
  2. (2)表面処理物質が、Zr、Ti、Hf、Ge、Si
    、Al,Y,La及びScからなる群から選ばれる少な
    くとも1種の元素の酸化物と少なくとも1種のリンの酸
    化物との複合酸化物を含む特許請求の範囲第(1)項記
    載の表面処理螢光体。
  3. (3)表面処理物質を螢光体に対して5×10^−^5
    〜5×10^−^2重量%で含む特許請求の範囲第(1
    )項記載の表面処理螢光体。
  4. (4)(イ)Zr,Ti、Hf、Ge、Si、Al、Y
    、La及びScからなる群から選ばれる少なくとも1種
    の元素の酸化物、高温でZr、Ti、Hf、Ge、Si
    、Al、Y、La及びScからなる群から選ばれる少な
    くとも1種の元素の酸化物になる少なくとも1種の化合
    物、または該化合物及び上記元素の酸化物の混合物、 (ロ)少なくとも1種のリンの酸化物、高温でリンの酸
    化物になる少なくとも1種の化合物、又は該化合物及び
    上記リンの酸化物の混合物、及び (ハ)螢光体 を混合し、得られた混合物を高温処理する表面処理螢光
    体の製造法。
  5. (5)高温でリンの酸化物になる化合物がリン酸アンモ
    ニウムである特許請求の範囲第(4)項記載の表面処理
    螢光体の製造法。
  6. (6)高温処理が350℃〜1000℃で行われる特許
    請求の範囲第(4)項記載の表面処理螢光体の製造法。
  7. (7)Zr、Ti、Hf、Ge、Si、Al、Y、La
    及びScからなる群から選ばれる元素の酸化物がゾルで
    ある特許請求の範囲第(4)項記載の表面処理螢光体の
    製造法。
  8. (8)(イ)、(口)及び(ハ)を溶媒中で混合する特
    許請求の範囲第(4)項記載の表面処理螢光体の製造法
JP62032947A 1987-02-16 1987-02-16 表面処理螢光体及びその製造法 Expired - Fee Related JPH07779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032947A JPH07779B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表面処理螢光体及びその製造法
KR1019880001499A KR960000475B1 (ko) 1987-02-16 1988-02-15 표면처리 형광체 및 그의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032947A JPH07779B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表面処理螢光体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199787A true JPS63199787A (ja) 1988-08-18
JPH07779B2 JPH07779B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12373139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032947A Expired - Fee Related JPH07779B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 表面処理螢光体及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07779B2 (ja)
KR (1) KR960000475B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523018A (en) * 1990-10-02 1996-06-04 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor composition, phosphor-coating composition, discharge lamp, and preparation method thereof
US5683970A (en) * 1994-08-02 1997-11-04 Colgate-Palmolive Company Solid cleansing composition
JP2001089761A (ja) * 1999-09-09 2001-04-03 Osram Sylvania Inc ホスフェート処理珪酸塩蛍光体
JP2010037404A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nichia Corp 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
WO2013183620A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 電気化学工業株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523018A (en) * 1990-10-02 1996-06-04 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor composition, phosphor-coating composition, discharge lamp, and preparation method thereof
US5683970A (en) * 1994-08-02 1997-11-04 Colgate-Palmolive Company Solid cleansing composition
JP2001089761A (ja) * 1999-09-09 2001-04-03 Osram Sylvania Inc ホスフェート処理珪酸塩蛍光体
JP2010037404A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nichia Corp 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
WO2013183620A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 電気化学工業株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
JPWO2013183620A1 (ja) * 2012-06-08 2016-02-01 デンカ株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07779B2 (ja) 1995-01-11
KR960000475B1 (ko) 1996-01-08
KR880010096A (ko) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784255B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた放電ランプ
JPS63199787A (ja) 表面処理螢光体及びその製造法
JP2001172623A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
US3619265A (en) Rare earth oxide having inert layer thereon and method of making same
JPH08134443A (ja) 蛍光体、陰極線管、蛍光ランプおよび放射線増感紙
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
JPS63200460A (ja) 螢光放電管
JPS6356593A (ja) 投写形ブラウン管用蛍光体
CA2394989C (en) Protective spinel coating for aluminate phosphors
JPS5940176B2 (ja) 螢光体
JP2004263088A (ja) 蛍光体の製造方法
JPH09249879A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JPS63102155A (ja) 蛍光ランプ
JP3260563B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP2536752B2 (ja) 螢光体
JPH02276884A (ja) 蛍光体
JPH02173182A (ja) 発光色がピンクの蛍光ランプ
JPH03221585A (ja) 光変換体の形成方法
JP2807527B2 (ja) 螢光ランプ
JPH0291188A (ja) シリケート系蛍光体
JPS6337184A (ja) 螢光ランプ
JPH02158685A (ja) バナジン酸イットリウム蛍光体およびその製造方法
JPS6276151A (ja) 螢光ランプ
JPH02175786A (ja) 発光組成物の製造方法及び蛍光ランプの製造方法
JPS6014059B2 (ja) 螢光面

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees