JPS6356593A - 投写形ブラウン管用蛍光体 - Google Patents

投写形ブラウン管用蛍光体

Info

Publication number
JPS6356593A
JPS6356593A JP20072286A JP20072286A JPS6356593A JP S6356593 A JPS6356593 A JP S6356593A JP 20072286 A JP20072286 A JP 20072286A JP 20072286 A JP20072286 A JP 20072286A JP S6356593 A JPS6356593 A JP S6356593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent material
cathode ray
film
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20072286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsuda
信之 津田
Naohisa Matsuda
直寿 松田
Hisami Ochiai
落合 久美
Masaaki Tamaya
正昭 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20072286A priority Critical patent/JPS6356593A/ja
Publication of JPS6356593A publication Critical patent/JPS6356593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分!’?) 本発明は投写形ブラウン管用蛍光体の改良に関する。
(従来の技術) 化学式LnOX:Rにて表わされる希土類オキシハライ
ド蛍光体は、LnがLa、Ga、Yから選択される少な
くとも1種、XがCI、Brのうち少なくともいずれか
1種、RがCe、Pr。
Sm、”rb、Tm、B iから選択される少なくとも
1種であるとき、電子線照射によって効率よく発光する
ことが知られている。また、上記の元素のほかにZr、
Hf、Ti、Pbから選択される少なくとも1種をごく
微量に含ませることにより、結晶成長を制御できること
が知られている(特願昭6O−63915)。
そこで、この希土類オキシハライド蛍光体を、投写形ブ
ラウン管、直視形ブラウン管、X線増感紙、蛍光ランプ
等に応用することが試みられている。
このうち、投写形ブラウン管の蛍光面には、直視形ブラ
ウン管の場合に比べて10倍以上の負荷が加わるため、
いわゆる電子線やけという現象が生じやすい、この電子
線やけは、高負荷長持間の電子線照射によって蛍光体が
着色したり、蛍光体の輝度が低下する現象である。しか
も、投写形ブラウン管では、液冷方式や改良電子銃の採
用によってますます高負荷になる傾向にある。したがっ
て、高負荷が加えられても電子線やけが生じない蛍光体
が要求されている。
また、投写形ブラウン管の蛍光膜は、通常、沈降法によ
り形成されている。この沈降法は、ブラウン管のフェー
ス内面側に例えば硝酸バリウムの水溶液を静置しておき
、蛍光体の水ガラス懸濁液を注入し一定時間放置して蛍
光体を沈降させた後、上澄液をデカンテーションし、更
に乾燥し、必要に応じてベーキングすることにより蛍光
膜を形成するものである。これらの工程の後、更に水湿
潤、ラッカーフィルム形成、アルミニウム膜蒸−着の各
工程が順次行なわれる。したがって、蛍光体としては、
沈降法を用いても安定であり、しかもフェース面への付
着力の大きい蛍光膜が得られるものが望ましい。
ところで、上記化学式で表わされる希土類オキシハライ
ド蛍光体のうちLn=La、R=Tb、X=Brのもの
は、水分に対してやや不安定であること、沈降法で形成
される蛍光膜の付着力が弱いことから広く実用化される
には至っていない。
他方、Ln=La、R=Tb、X=CfL(7)ものは
、X=Brのものに比べて水中で安定であり、投写形ブ
ラウン管に応用されており(特開昭59−93784)
 、  100mW/cm’程度の負荷では1000時
間動作させても実用上の問題は生じない、しかし、より
高負荷の電子線照射に対しては電子線やけを十分防止で
きるとはいいがたい。
その対策として、例えば沈降法による蛍光膜形成時に水
ガラス−硝酸バリウム水溶液中の水ガラス組成を少なく
する技術が知られており、電子線やけを防止するのに有
効である。しかし、上記のように水ガラス組成を少なく
すると、蛍光膜の付着力が減少するという問題が生じる
以上のように希土類オキシハライド蛍光体を何ら処理せ
ずにそのまま用いた場合には、耐湿性の向上、電子線や
けの防止、蛍光膜の付着力の全てを満足することはでき
ない。
そこで、他の蛍光体の表面処理技術を投写形ブラウン管
用蛍光体に適用することを考えて種々検討したが、従来
知られている以下のような技術はいずれも問題があるこ
とがわかった。
例えば、La0Br蛍光体の耐湿性向上のために、蛍光
体の表面をケイ酸アルミニウム、ケイ酸亜鉛、リン酸ア
ルミニウム、水酸化アルミニウムの微粒子で被覆する技
術が知られている( S un 。
Ju−Tangら、ケミカル・アブストラクト、95巻
、 3362j及び88958n (1981年))、
シかし、これらの粒子を用いた場合、蛍光体表面に完全
な膜が形成されるわけではないため、実用的な耐湿性は
得られない。
また、増感紙に使用することを目的として、例えば蛍光
体と非金属有機化合物とを混合して反応させたり(特開
昭54−38281)、蛍光体と有機金属化合物とを混
合して反応させる(特開昭52−114483)ことが
提案されている。しかし、これらの技術は有機バインダ
ー中に蛍光体を分散させて使用する場合にのみ適用でき
るものであり、ブラウン管の製造に適用しようとすると
、有機化合物との処理後の蛍光体は水系塗布液とのなじ
みが悪く、また400〜600℃のべ一キング工程を経
ると炭素の残液が残る等の問題がある。
また、直視形カラーテレビブラウン管用の硫化亜鉛蛍光
体では、分散性を向上させ、赤、緑、青の光印刷時の混
色を防止することを目的として、蛍光体表面に5i02
系のコロイド粒子を付着させることが行なわれている。
しかし、この技術を希土類オキシハライド蛍光体に適用
する場合、蛍光体表面にコロイド粒子が点在するにすぎ
ず、耐湿性の面から不十分である。
更に、ガス放電パネル用蛍光体では、耐イオン衝撃性を
もたせるために、金属アルコレートの加水分解によって
蛍光体表面に被膜を形成させ、600℃以上に加熱する
ことが提案されている(特開昭52−22580、特開
昭52−22581)、1.かし、この方法では処理温
度が高いため、R=Tbの場合、テルビウムが醸化され
て着色してしまうおそれがある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、耐湿性の向上、電子線やけの軽減及びフェース面へ
の付着力の増大を達成することができる投写形ブラウン
管用蛍光体を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の投写形ブラウン管用蛍光体は、次式%式%: (ただし、LnはLa、Ga、Yから選択される少なく
とも1種、XはC1、Brのうち少なくともいずれか1
種、RはCe、Pr、Sm、Eu、Tb、DY、Tm、
Zr、Hf、  Ti、Pb、Biから選択される少な
くとも1種) にて表わされる蛍光体粒子の表面を、5i02、Ta2
0g、TiO2、AfL203から選択される少なくと
も1種の酸化物被膜で均一に被覆したことを特徴とする
ものである。
本発明の投写形ブラウン管用蛍光体は、例えば以下のよ
うな方法により製造することができる。
まず、希土類オキシハライド蛍光体粉末を0.1〜2%
濃度の各種金属アルコキシド溶液に懸濁させ、充分に撹
拌した後、ろ過する0次に、蛍光体粉末を100〜20
0℃の温度で30分〜2時間乾燥することにより製造す
ることができる。また、得られた蛍光体粉末を乾燥した
後、更に空気中又はアルゴン雰囲気中、300〜500
℃で30分〜2時間ベーキングしてもよい。
本発明において、金属アルコキシドは中心原子Si、A
文、Ti、Taに対して1つ以上のアルコキシル基が結
合したものであればどのようなものでもよく、必ずしも
配位した全ての基がアルコキシル基である必要はない。
(作用) 本発明の投写形ブラウン管用蛍光体では、希土類オキシ
ハライド蛍光体粒子の表面を均一に被覆する、5i02
、T a 20 s、TiO2゜A1203から選択さ
れる少なくとも1種の酸化物被膜は、可視部の光に対し
て透明で発光した光を吸収することがなく、また電子線
によって着色したり分解することもない、そして、この
ような酸化物被膜が形成された蛍光体は、耐湿性が向上
し、ブラウン管のフェース面に対する付着力も増大する
。このように付着力が増大する理由は必ずしも明確では
ないが、沈降法による蛍光膜形成時に蛍光体の溶解度が
減少することと何らかの関連があるものと推定される。
また、蛍光体表面に形成される酸化物被膜は蛍光体粉末
を電子線から保護するので、電子線やけを防止する効果
も大きい。
なお、本発明において、蛍光体粒子の表面に形成される
酸化物被膜の膜厚は、0.05〜lJLmであることが
望ましい。これは酸化物被膜の膜厚が0.05pm未満
では蛍光膜のブラウン管フェース面への付着力を増大さ
せるとともに電子線やけを防止する効果が小さく、一方
膜厚がIgmを超えると発光効率が低下し、しかも酸化
物被膜のひびわれが生じて電子線やけを防止する効果が
得られないためである。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
最初に以下のような方法により、La0C1:Tb蛍光
体を製造した。まず、La20.粉末50g、NHaC
文粉末25g及びT b a O?粉末7gをそれぞれ
秤量し、これらをボールミル中でよく混合した0次に、
石英ルツボ内に上記混合粉末を入れ、その上に適当量の
炭素をのせて蓋をした後、450℃で1時間焼成し、更
に1100℃で2時間焼成した。つづいて、得られた焼
成物をナイロンメツシュの袋に入れて水ぶるいをし、更
に純水で十分に洗浄した後、エタノールで水を置換しな
がらろ過した0次いで、約120℃で乾燥してLa0C
1: Tb蛍光体の粉末を得た。
次いで、実施例1〜6についてはLa0C1:Tb蛍光
体粉末10gを下記表に示す濃度の金属アルコキシド溶
液50mu中に懸濁させ、1o分間攪拌した後、ろ過し
た。つづいて、各蛍光体の粉末を150℃で30分間乾
燥し、更にアルゴン雰囲気中500℃で30分間ベーキ
ングした。−方、比較例1〜3については全屈アルコキ
シド溶液との処理は行なっていない。
得られた実施例1〜6の6種の蛍光体の表面には、S 
i02膜又はTa205膜が形成されていた。これらを
走査形電子顕微鏡で観察したところ、蛍光体粒子1表面
の酸化物被膜は均一でなめらかに形成されていることが
確認された。また、電子WJ微鏡写真から酸化物被膜の
膜厚を測定した結果を下記表に併記する。
次いで、上記各蛍光体を用い、沈降法により水ガラス−
硝酸バリウムの組成(七゛ットリング組成)を変えて以
下のようにして投写管を作製した。まず、フインチ投写
管用バルブのフェース面側を下向きにして2%硝酸バリ
ウム水溶液を下記表に示す容量だけ静置しておいた。一
方、上記各蛍光体tgを下記表に示す容量の25%水ガ
ラス水溶液に懸濁させ、この懸濁液をバルブ内へ注入し
た。一定時間放置して蛍光体を沈降させた後、上澄液を
デカンテーションし、更に乾燥して蛍光膜を形成した。
しかる後、蛍光膜の上にラッカーフィルミング処理によ
り有機物フィルムを形成し、更にこの上にアルミニウム
膜を蒸着し、ベーキングした後、電子銃をとりつけて投
写管を作製した。
ここで、これらの投写管の蛍光膜上に2.5 kg/C
I+2の圧力でラッカーフィルムをスプレーした時の蛍
光膜の付着力を調べた。また、各投写管を用い、加速電
圧32kV、電流1mA、ラスターサイズ110X90
Il+s2の条件で4時間電子線を照射して輝度を測定
した。これらの結果を下記表に併記する。
なお、下記表の蛍光体の付着力の欄でOは蛍光膜のはが
れが生じなかったもの、Δは蛍光膜全体の173がはが
れたもの、Xは蛍光膜全体の2/3以上がはがれたもの
を示す、また、輝度の欄は電子線照射前の輝度を100
としたときの相対輝度を示し、この値が高いほど電子線
やけの程度が小さい。
上記表から明らかなように、比較例1〜3の投写管では
蛍光膜の付着力が小さいものがあり、8度も低下して電
子線やけの程度が大きい、これに対して、実施例1〜6
の投写管はいずれも蛍光管の付着力が大きく、輝度も比
較的高く電子線やけの程度が小さいことがわかる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、フェース面への付
着力が大きく、しかも電子線やけを軽減できる投写形ブ
ラウン管用蛍光体を提供できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式  LnOX:R (ただし、LnはLa、Ga、Yから選択される少なく
    とも1種、XはCl、Brのうち少なくともいずれか1
    種、RはCe、Pr、Sm、Eu、Tb、Dy、Tm、
    Zr、Hf、Ti、Pb、Biから選択される少なくと
    も1種) にて表わされる蛍光体粒子の表面を、SiO_2、Ta
    _2O_5、TiO_2、Al_2O_3から選択され
    る少なくとも1種の酸化物被膜で均一に被覆したことを
    特徴とする投写形ブラウン管用蛍光体。
JP20072286A 1986-08-27 1986-08-27 投写形ブラウン管用蛍光体 Pending JPS6356593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072286A JPS6356593A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 投写形ブラウン管用蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072286A JPS6356593A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 投写形ブラウン管用蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356593A true JPS6356593A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16429109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20072286A Pending JPS6356593A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 投写形ブラウン管用蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356593A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107693A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sony Corp 緑色蛍光体
JPH02283789A (ja) * 1988-12-21 1990-11-21 Rca Licensing Corp 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法
JPH04227785A (ja) * 1990-05-11 1992-08-17 Samsung Display Devices Co Ltd 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
JPH1030090A (ja) * 1996-03-28 1998-02-03 Lucent Technol Inc 発光装置とその製法
JPH11263971A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nichia Chem Ind Ltd 鉄付活アルミン酸リチウム蛍光体及びその蛍光ランプ
CN102154009A (zh) * 2011-03-08 2011-08-17 西北大学 以TiO2纳米管阵列为载体的SiO2:RE发光薄膜及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107693A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sony Corp 緑色蛍光体
JPH02283789A (ja) * 1988-12-21 1990-11-21 Rca Licensing Corp 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理法
JPH04227785A (ja) * 1990-05-11 1992-08-17 Samsung Display Devices Co Ltd 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
JPH1030090A (ja) * 1996-03-28 1998-02-03 Lucent Technol Inc 発光装置とその製法
JPH11263971A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nichia Chem Ind Ltd 鉄付活アルミン酸リチウム蛍光体及びその蛍光ランプ
CN102154009A (zh) * 2011-03-08 2011-08-17 西北大学 以TiO2纳米管阵列为载体的SiO2:RE发光薄膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756044B2 (ja) 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法
KR0145631B1 (ko) 수은증기방전등용형광체와 이 형광체를 이용한 수은증기 방전등 및 이 방전등을 이용한 조명장치
JPH0774333B2 (ja) 発光組成物
JP3270073B2 (ja) 蛍光ランプ
US3963639A (en) Fluorescent lamp and method for the manufacture thereof
JPS6356593A (ja) 投写形ブラウン管用蛍光体
US4297390A (en) Process for the preparation of a red emitting phosphor coated with red iron oxide and its application
JP2946763B2 (ja) 蛍光体の表面被覆方法
KR100365292B1 (ko) 인광물질접합용유리조성물및형광등
US2697668A (en) Method for settling phosphor screens
JP2653576B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
US7229664B2 (en) Process for producing light-emitting phosphor
JPH0717901B2 (ja) ホウ酸インジウム蛍光体および陰極線管
JP3832024B2 (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体およびその製造方法
EP0333053B1 (en) Phosphate-coated electroluminescent phosphor for electroluminescent lamp and a process for producing the same
KR960000475B1 (ko) 표면처리 형광체 및 그의 제조법
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
EP0052940A1 (en) Luminescent materials
JP2807527B2 (ja) 螢光ランプ
JPH0420587A (ja) 蛍光体およびel素子
JPS63308088A (ja) 蛍光体
US2951767A (en) Phosphor and method
JPH0715097B2 (ja) 投写型映像装置用蛍光膜及びその製造方法
JPH07268318A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
JPS60115124A (ja) 螢光ランプの製造方法